さて、今回の控訴審はどのようなスケジュールになっていくのか、一般的な例を見てみます。
控訴審の流れは、一般的に次のようになると言われています。
① 第1審判決 12月26日
② 控訴期限 1月 9日
③ 控訴理由書提出期限 ②控訴後50日以内(2月28日)
④ 控訴答弁書提出 ③控訴理由書提出から1か月程度(3月下旬)
⑤ 控訴審第1回期日 ④控訴答弁書提出から1か月程度(4月下旬~5月上旬)
⑤ 控訴審判決 ⑤控訴審第1回期日から2か月程度(6月下旬~7月上旬)
ちなみに、市長の選挙ポスター等未払い控訴審は、次のような日程でした。
① 6月 1日 控訴
② 9月27日 控訴審第1回公判
③ 12月13日 控訴審判決
以上のような例を見ると、今回の控訴審は、控訴理由書に示された争点があまりにもお粗末ですから、遅くとも7月下旬までには控訴審判決が出ることになりそうです。
令和4年の司法統計によれば、控訴審で逆転できる確率は15%程度しかありません。
控訴審で逆転勝訴することは、非常に難しいことがわかります。
控訴審では、第1審の効力は控訴審にも及びますので、新たな証拠を提出し、原判決の誤りについて争い判断が下されます。
今回の控訴審では、被告石丸伸二には新たな証拠はありませんし、「恫喝発言はなかった」ことを認めたうえでの事実誤認を争うのですから、逆転勝訴の可能性は皆無であると言ってもいいでしょう。
控訴審の流れは、一般的に次のようになると言われています。
① 第1審判決 12月26日
② 控訴期限 1月 9日
③ 控訴理由書提出期限 ②控訴後50日以内(2月28日)
④ 控訴答弁書提出 ③控訴理由書提出から1か月程度(3月下旬)
⑤ 控訴審第1回期日 ④控訴答弁書提出から1か月程度(4月下旬~5月上旬)
⑤ 控訴審判決 ⑤控訴審第1回期日から2か月程度(6月下旬~7月上旬)
ちなみに、市長の選挙ポスター等未払い控訴審は、次のような日程でした。
① 6月 1日 控訴
② 9月27日 控訴審第1回公判
③ 12月13日 控訴審判決
以上のような例を見ると、今回の控訴審は、控訴理由書に示された争点があまりにもお粗末ですから、遅くとも7月下旬までには控訴審判決が出ることになりそうです。
令和4年の司法統計によれば、控訴審で逆転できる確率は15%程度しかありません。
控訴審で逆転勝訴することは、非常に難しいことがわかります。
控訴審では、第1審の効力は控訴審にも及びますので、新たな証拠を提出し、原判決の誤りについて争い判断が下されます。
今回の控訴審では、被告石丸伸二には新たな証拠はありませんし、「恫喝発言はなかった」ことを認めたうえでの事実誤認を争うのですから、逆転勝訴の可能性は皆無であると言ってもいいでしょう。
AD