固定
NEKISUKA
NEKISUKA
998 件のポスト
NEKISUKA
@SUKANEKI_STI
普段は研究してる普通の塾生 #SFC21 塾生有志ネットワーク「性差なく食事支援を受けられる義塾を!Well-beingを実現する2024塾生緊急アクション」発起人、取材受け付けます。賛同塾生はDMください。
専門サービス日本誕生日: 2002年4月9日2020年8月からTwitterを利用しています
NEKISUKAさんのポスト
コミックマーケットさんが献血功労で日本赤十字社金色有功章を受章され、受章者代表として常陸宮妃華子殿下から直接お渡しされてました。コミケすごい。
返信先: さん
コミックマーケットさんには遠く及びませんが、NPO法人バーチャルライツも赤十字運動に協力させていただき、支部長感謝状二通と銀色有功章を賜りました。個人的にも献血10回 表彰や日本赤十字社特別社員など。
秋葉原の献血ルームだと休憩室でSPY×FAMILY全巻読めたりするのでぜひ献血に!
表彰や日本赤十字社特別社員など。
秋葉原の献血ルームだと休憩室でSPY×FAMILY全巻読めたりするのでぜひ献血に!
返信先: さん
私は、日赤紺綬有功会会員として大会にご招待いただきました。NPO法人バーチャルライツという、コンテンツ振興団体の代表をしています。政策実現力トップクラス!
ぜひ、NPO法人バーチャルライツのDiscordに参加を
discord.gg/4fUNQx9Sx8
完結出生児数はそこまで減ってないので少子化は未婚者増加がクソデカ要因。
引用
flipflopkinako/きなこ
@flipflopkinako
返信先: @flipflopkinakoさん
これ、さてほぼく側がおかしいな?と思って人に聞いたら、子供を持つ人自体が少なくなってるだけで、子供を持つ家庭の子どもの中央値は2だそうです、大変失礼しましたなこ!
長男がちゃんとメス堕ちしてる……
世界的に「青少年保護」を理由としたコンテンツ規制が流行ってる感じがします。先月も国連が「エンターテインメントと青少年保護」について意見募集していました。バランスのいい規制が取れればいいんですが、結局創作物も規制の方向で動いているようです...
>出した意見書
引用
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro
@ogi_fuji_npo
文章の児童ポルノ犯罪化が、来年のAH委で世界標準化される気配なので、日本の小説家で18歳未満の登場人物の性行為等のシーンがある方は、自分の作品を原稿含め完全に廃棄するか、(外国法の外国籍国外犯処罰規定の関係で)海外旅行を諦めるかの選択をしなくてはならない機会が増えるかもしれません。
内閣府男女共同参画局が「オンライン及びテクノロジーに助長されるジェンダーに基づく暴力に関する文献レビューの実施」という事業を実施するとの情報がありました。
オンライン上の暴力(誹謗中傷等)は男女関係なく受けると思うのです... 定義が明らかでないものを検討していくとのことで注視。
悲しい話(実話)
私と団体を誹謗中傷してた人物特定して弁護士から内容証明送ったら、VR業界大手企業で働いている(業務委託?)人でした。会社名書きませんけど、教育どうなっているんでしょうか...
誹謗中傷してた当人は内容証明読んですぐ弁護士事務所に謝罪の電話入れてきました。
【人権擁護と表現規制に関するパブコメ】
国連が「10月4日締切」で意見を募集しています。エンタメ業界における児童の性的搾取が主題ですが、デジタル表現も範囲に入ってきているので注視する必要があります。なお、日本に厳しい国連特別報告者に関連する案件です。
ohchr.org/en/calls-for-i
本当に勝ち組の人からしたら弱者ポルノが広がれば広がるほど「下克上」や「逆転」されるリスクが減って階層が固定されるから、この流れは歓迎なんだろうなぁ...(急速な広がりも、エリートが多いメディア側にそういう意図があるんじゃないかとも勘ぐってしまう)
引用
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
返信先: @terrakei07さん
「配られたカードで勝負するしかない」というのを、恵まれたカードを持っている人間が言うのは腹が立つというのはわかる。共感する人もたくさんいるのでしょう。けど、だれが言おうがただしいことはただしいっていうものもまたあるわけで。
twitter.com/yod_blog/statu
おおおお、、国連フルタイム勤務の書類審査通った...
面接通れば採用だ...ここ第一志望です。数十倍~数百倍とか言われてるから通過出来たらうれしい!
コンテンツに厳しい事で知られる MasterCard がニコニコ動画で決済停止に。欧州刑事警察機構に名指しされているVRChat等のプラットフォームも、常にこのような外圧と隣り合わせです。
引用
ニコニコ窓口担当
@nico_nico_talk
【重要なお知らせ】
諸般の事情により、2023年11月8日(木)22時頃から、一部Mastercard®によるプレミアム会員のお支払い及び、チャンネルなどへの新規の支払い登録を一時停止させていただきました。
急なご案内となり大変申し訳ございません。(1/2)
▼詳しくはこちら
blog.nicovideo.jp/niconews/20730
さらに表示
フルリモートの事業経営をしているんだけれど、顧客から「Zoomでの挙動がAIっぽい」「あなたは本当にあなたなんでしょうか?」というの斜め上の確認があった... これからこの手の確認が増えるのかな。
慶應義塾大学より SFC STUDENT AWARD を受賞しました。SFCを代表するにふさわしい活動に与えられる名誉ある賞で、大変光栄に思っています。論文執筆と委員活動を評価いただきました!
sfc.keio.ac.jp/about_sfc/awar
山田太郎先生には、デジタル大臣政務官時代にVR視察に来ていただいたことなど多くのご恩があります。事実でない部分についてはしっかりと週刊誌に対応していくとのことで、私は山田先生を信じます。
事実でないことを拡散され、見ず知らずの人間に誹謗中傷される苦しみは計り知れません。
引用
山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例)
@yamadataro43
『週刊文春』の報道について妻以外の女性と男女の仲になった点は事実です。妻や支援者の皆さま、国民の皆さまに深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。
しかし性行為の対価として現金を支払ったという内容は事実無根ですので早急な法的対応を検討しております。
taroyamada.jp/cat-other/post
これあんまり話題になってない論点ですが、クリエイターが『サブスク』すると、事業者性が認められて販売業者等情報開示請求の対象になったり特商法の規制の範囲に入ってくるので、やるならしっかり準備した方が良いです。(これについての議論を先週大学教授としたり)
誰も見てない所で世の中は規制に動きつつあります。バーチャルライツ以外にもこのような規制に対応できる団体があればいいんですが。
総務省研究会の指針が「NPO法人バーチャルライツの意見書」を反映して修正!誹謗中傷などの「違法情報」と、漫画・アニメ・ゲームの「有害情報」を同列に規制するのは良くないのでは?という意見。この実効性ある提言力が強みです。
先月末にデジタル大臣より「デジタル推進委員」に任命されました!マイナンバーの有効活用など、デジタル社会の推進に係る活動にボランティアとして従事していきます
昨年、Meta副社長や、韓国個人情報保護委員長、大学教授とディスカッションをしたときには一律の規制ではなく「自己防衛機能の拡充で住み分けを進めるのが望ましい」と主張しました。世界に地に足のついた提言を出来るのがバーチャルライツの強み。
>英誌 The Economist 主催ウェビナー
10年前の自分から
「ゲーム会社にしゅうしょくしてますか?」「そっちの経済はよくなっているといいですね」
ハガキの値段や、スマホゲー流行を匂わせる文章から時代を感じますね...
鳩を轢いて身柄拘束→逮捕実名報道
この手の雑な法運用があるので表現規制問題も気が抜けなくなります。「騒ぎすぎwこの程度の規制議論で困ることはないww」とか言ってる方々...
引用
ライブドアニュース
@livedoornews
【急加速】鳩の群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕
news.livedoor.com/lite/article_d
男は信号が青に変わって発進したところで鳩の群れを見つけ、時速60キロで突っ込んだとみられている。取り調べに対し「人間の道路なので逃げるのは鳩の方だ」と容疑を認めているという。
有害情報について、総務省「インターネット上の違法・有害情報に対する対応」では「違法ではないが有害な情報」とされているのがポイントですね。青少年に有害な情報として挙げられている、アダルト、暴力的な表現はマンガ・アニメ・ゲーム規制につながりかねない文言です。
引用
古賀氏郷(仮)
@KogaUjisato
これ、「有害情報」の定義が物凄く危ない。
警察の定義では違法行為や自〇の勧誘などに限定されてるが、総務省の定義ではアダルトコンテンツまで入って来かねない。 x.com/livedoornews/s…
先月末に総務省で発表してきました。
これまでの議論では「生活空間としてのメタバース」という視点が足りなかったと思うので、センシティブな情報の流通についても紹介させていただきました。あとは純粋に専門家の先生方とお話しできて楽しかったです!(勉強にもなりました)
自分の書いた論文がMDPIの特集論文に引用されてた!しかも外国(イタリア)の研究に!VRのユースケースを広めるためには英文論文執筆が効果的かも。
>[30]において著者らは、仮想現実がさまざまな SDGs、特に目標 4 を適切にサポートできることを示している(意訳)
mdpi.com/2414-4088/7/12
さて、誹謗中傷対策法案の叩き台となる総務省研究会のパブコメについて、バーチャルライツではPF事業者とすり合わせながら意見を作成中。クリエイター推進の観点から誹謗中傷対策強化に賛成の構え。一方、有害情報対策として非実在表現規制に繋がらないよう対策を求める。
>画像は個別WGへの提言実績
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす