• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
『はじめの一歩』作者「描いた分だけ確実に上達します。画材はアナログでもデジタルでもAIでもいい」 → 反AIがブチギレ発狂

『はじめの一歩』森川ジョージ先生、先鋭化する反AIに呆れ「口の悪い人達が集まってきた」「各所に提出した質問状等は全て取り下げます」









『はじめの一歩』の漫画家・森川ジョージ先生のポストがきっかけで、オンライン署名サイトchange.orgの『AI法』署名活動が話題に

2023年6月8日から開始されている署名活動で、記事執筆時点の賛同者は約9500人




ダウンロード


記事によると



署名の発信者 生成AIからクリエーターを守る 有志


※署名は実名以外でもハンドルネーム等でもできます


私たちは個人絵師やイラストレーターや写真家や芸術家など日本のクリエーター、そして趣味で絵などの創作をする者たちです。
今ネットでの創作物の権利がAIによって著しく脅かされています。
AI生成による無断学習で私たちの絵が勝手に無断で使われたり、
拒否をしても相手は聞いてくれず、それどころか心無い者に罵倒され脅されるという、倫理的に信じられないような恐ろしい出来事が毎日あちこちで起こっています





【どのような法整備が必要か?】
著作権法とは別に、新たにAI法を作り、AIから著作権利者の権利を守る法整備を望みます。
・AI学習を拒否している著作者の権利がきちんと守られ、無断使用する違反者は罰せられる法律
・AI学習の許可を取ることが必須となり無許可でのAI学習は罰せられる法律
・無許可のAI学習の生成物に関しては有料で販売・転売等してはいけない法律
・無許可のAI学習の生成物に関してはAI画像作成ソフトのメーカー各社、またはAI生成者にAI生成物と分かるように明示、クレジット挿入を義務付けする法律
AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律。
・AI学習の学習元のデータセットの開示の義務化
・生成物とユーザーを紐付ける仕組みをAI画像作成ソフトのメーカー各社義務付け
・著作権者人格権、同一性保持権例外その3、"プログラムの著作物"の部分の変更(LoRAi2i等の無断学習禁止のため)、等


以下、全文を読む










「AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律」という一文にツッコミ殺到


※非親告罪とは
被害者等からの告訴がなくても起訴できる罪のこと


































この記事への反応



画像生成AIの非親告罪化とかされたらAI絵とそうじゃない絵の見分けがつかない人の"善意の"通報多くなりそう

ジョージ先生、「(非親告罪等の)署名内容に賛同しないけど署名に賛同します」は率直に意味不明なので誰か止めてあげて

AI生成物と人間が作ったものを区別するのは不可能。
つまり、この提案は【日本の著作物を全て非親告罪化する】のと変わらないことを理解すべきだろう。
全く支持しない。


AIだけ、しかも書いている内容からして生成AIの絵だけを狙い撃ちして規制する内容が本気で通ると思ってんのか?ぶっちゃけ「手描きの(一次・二次)創作者にだけ旨い汁だけ吸わせてください」だろ。叩き台にしても限度がある

非親告罪化なんかしたら密告で警察パンクするぞ。手描き含むすべてのイラスト対して密告する奴が絶対いる

著作権が非親告罪になったのなら二次創作をしなければ問題ないでしょ?一次だけやってれば?というとそんな単純な話じゃないよね
その一次、本当にまっさらなオリジナルですか?訴えられても、胸張ってそう答えられる?


「AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律」って、誰が「AI生成物である」って判断するんだろうか?

「AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律」ってのが卑怯すぎてなあ。自分たちの2次創作や著作権侵害には親告罪のままで無許可で勝手にやるんでしょ?特権意識あるって言われてもしょうがないよ

非親告罪化は絶対あかん…
「パソコンにPhotoshopが入っているからAI生成を使った可能性が高い」みたいなザル捜査で逮捕される案件増えかねないぞ……


あー…むしろこっちが反AIにやたら積極的な人達の本丸こっちか
ようするにAIがどうとか著作権がどうとかじゃなくて、表現規制や検閲とかそっちの方面を通したい人達か
なるほどなぁ
こんなん1番損するの確実に絵描き自身やんけ


非親告罪にするって事は、依然あったあらいずみ先生のAI疑惑程度のいちゃもんでも裁判になってしまうってことやないかな

これが通って喜ぶのは表現規制派とかオタク文化を叩きたいやつかもしれん

気に入らないイラストにAI絵の疑いを着せて魔女狩りできるわけだし


2次創作壊滅させる気だよなあ反AIは





関連記事
【悲報】『スレイヤーズ』等の大物絵師・あらいずみるいさん、オタク達に盗用AI疑惑で中傷されてしまう → あらいずみ先生、怒涛の作業工程公開で手描きを証明

反AI御用達のAI判定サイト、マジでガバガバだった 回転させたイラストを読み込ませた結果…

日本俳優連合「無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感。 #NOMORE無断生成AI を広めてください」 → ネットで大論争に

【キャンセルカルチャー】『AI朗読劇』反AIのクレームで公演中止!出演声優に対する嫌がらせも

【炎上】プリキュア公式が新イラストを投稿した結果、AI絵にしか見えないなどと批判が殺到してしまう… 「絵師名と証拠を出せ」

『プリキュア』公式がイラストに生成AI使用の疑惑否定「画像生成AIを使用したイラストではございません」

スマホゲー『ブルーアーカイブ』公式が公開したお祝いイラスト、『指が6本』『鳥居がおかしい』などでAI疑惑がかかり炎上 → 担当絵師が釈明





TPPのときに一致団結して著作権非親告罪化を防いだのに
反AIは表現規制派と合流したのか



B0CW1F9QPY
芥見下々(著)(2024-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0CTC3QYWQ
尾田栄一郎(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7












Amazonランキング

ゲーム急上昇

  1. 1【PS4】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(DLCコード版)
    【PS4】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(DLCコード版)
    ¥48,000
  2. 2【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(DLCコード版)
    【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(DLCコード版)
    ¥47,880
  3. 3【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(ゲームディスク版)
    【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE コレクターズエディション(ゲームディスク版)
    ¥49,000
  4. 4【オリジナル輸送箱で配送】スプラトゥーン3 -Switch +amiibo トリプルセット[インクリング【イエロー】/オクトリング【ブルー】/コジャケ](スプラトゥーンシリーズ) (【Amazon.co.jp限定】アクリルタンブラー 同梱)
    【オリジナル輸送箱で配送】スプラトゥーン3 -Switch +amiibo トリプルセット[インクリング【イエロー】/オクトリング【ブルー】/コジャケ](スプラトゥーンシリーズ) (【Amazon.co.jp限定】アクリルタンブラー 同梱)
    ¥10,833
  5. 5【PS4】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 【数量限定特典】ガイドブック付き特装パッケージ+ジェスチャー「ミケラのリング」 同梱 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付き
    【PS4】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 【数量限定特典】ガイドブック付き特装パッケージ+ジェスチャー「ミケラのリング」 同梱 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付き
    ¥9,020
  6. 6【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 【数量限定特典】ガイドブック付き特装パッケージ+ジェスチャー「ミケラのリング」 同梱 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付き
    【PS5】ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 【数量限定特典】ガイドブック付き特装パッケージ+ジェスチャー「ミケラのリング」 同梱 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付き
    ¥9,020
  7. 7Switch ACアダプター スイッチ 充電器 【PSE認証済】【TVモード対応】Type-Cコネクタ PD規格 クイックチャージャー コントローラー、Switch ドック、Switch、Switch Lite、Switch有機ELモデル対応の急速充
    Switch ACアダプター スイッチ 充電器 【PSE認証済】【TVモード対応】Type-Cコネクタ PD規格 クイックチャージャー コントローラー、Switch ドック、Switch、Switch Lite、Switch有機ELモデル対応の急速充
    ¥1,784
  8. 8【PS4/PS5『eFootball 2024』特典コード付き】プレイステーション ストアチケット 10,000円|オンラインコード版
    【PS4/PS5『eFootball 2024』特典コード付き】プレイステーション ストアチケット 10,000円|オンラインコード版
    ¥10,000
  9. 9ユニコーンオーバーロード - Switch
    ユニコーンオーバーロード - Switch
    ¥6,942
  10. 10【PS4/PS5『eFootball 2024』特典コード付き】プレイステーション ストアチケット 15,000円|オンラインコード版
    【PS4/PS5『eFootball 2024』特典コード付き】プレイステーション ストアチケット 15,000円|オンラインコード版
    ¥15,000

コメント(426件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:32▼返信
気にいらん作家つぶしに悪用されるだけやろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:33▼返信
今でさえ魔女狩りみたいなことされてるのに?
シロと証明するために工程を残しておけと?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:34▼返信
日本がTPP加入時に著作権違反は非親告罪になってたはずだが
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:34▼返信
表示戦士よ 今立ち上がれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:34▼返信
もう誰を守るためにやろうとしてるんや?
描きもしないイラストレーターを名乗る無職か?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:34▼返信
内容は後から変えるつもりだけどとりあえず署名してって良いの?
後から全く違う内容に変えられても賛成ってことにされてしまうけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:35▼返信
第三者による魔女狩りやんw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:35▼返信
>>3
非親告罪化されたのは極一部の明らかに犯罪行為だと分かる物だけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:35▼返信
>>1
二次創作って権利者がオッケーしない限りは違法だろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:36▼返信
※5
掻きもしないイラストレーターを名乗る無職ってAi絵師のことか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:36▼返信
ドローンの時と同じで新たな産業潰すの大好きだな日本人
どれだけ頑張ってもお隣の国が対象外の時点で意味ないのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:36▼返信
じゃあパソコンも筆もペンも使わずに指で書けよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:36▼返信
AIだけ非親告罪化しろって言ってる時点で
自分たちの二次創作は許されると思い込んでるよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:36▼返信
AIだけってのは無理だから仮に実現するなら著作物の非親告罪化だな
同人界隈全員死亡や
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:37▼返信
同人活動終了
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:37▼返信
またAIに親を殺された人がなんか言ってんのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:37▼返信
反対派はモチベ()とか言ってろくすっぽ描きもしない絵師が多いが
いっそ七瀬みたいに開き直ってAI生成絵で商売すればいいのに
なんか積み重ねてきたプライドだけが支えなのか?
描きもしない時点でそれを捨ててるやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:37▼返信
自分で作品生み出せる一次創作者にとって何のメリットがあるの?
結局これって同人ゴロが気に食わないから規制しろって騒いでるだけなんじゃ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:38▼返信
AIが進化して最初に消える職業がまさか絵師だとはなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:38▼返信
これは時代に逆行してるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:38▼返信
昔はトレスだろって絵描きにからむ無産がいたけど
今はAIだろって言うのがトレンドなのな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:38▼返信
客観的に見て著作権を侵害してるってどうやって立証するつもりやろ
誰に帰属するか証明を他人ができるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:38▼返信
山田太郎のさんちゃんねるで生成AIと違法コンテンツ問題が扱われましたが、内容は生成AIに関連する違法児童ポルノ問題でした。AIでの違法な児童ポルノをどう規制するのかという話だったのが、気がつくと、非実在児童ポルノの規制にまで一足飛びに話が広がりだしているという状況を説明しています。

反AIに表現規制派が合流してオタク文化死にそうで草
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:39▼返信
でも規制派も背景はAIやコピペで描いてるんでしょ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:39▼返信
AI画像がうんざりなのは認める
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:39▼返信
自由すぎんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:39▼返信
絵柄やテイストに著作権はない。拡散モデルのAIはそういうのを学習してるだけでコピーしてるわけじゃない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:39▼返信
順調におかしくなってきているな ··· 丈じ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:40▼返信
うわあああああ目と鼻と口の数が同じだああああああ!?
これは著作権法違反だあああああ!!!‪‪
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:40▼返信
AIちゃんの絵を描く権利を奪う気か
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:40▼返信
これもう反AIの立場悪くするためだけにやってるだろw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:40▼返信
>>1
これマジで二次創作にも響いてくるのわかってないのかな。
AI規制しろって言ってる奴がえろ同人描いてるのとか矛盾しまくりなんだが
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:41▼返信
誰が判断すんの?絵の神?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:41▼返信
でもAIは抜けない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:41▼返信
Ai活動=同人活動=Ai活動
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:41▼返信
名前、模様はアウトだけど、それ以外を規制するのは無理だろ。
誰かの絵や写真を学習して出力してるのは、人間もAIもやってることは同じ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:42▼返信
そりゃあ日本企業は一生、海外のIT企業に勝てませんわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:42▼返信
高度なマクロとAIの区別がつくように法律用語で法律作れるか?
やるにしても10年くらい議論必要じゃねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:42▼返信
>>33
私が同じだと感じたので侵害です
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:43▼返信
「AI使ってるだろ」
「パクリだろ」
どっちももううんざりするほどいろんなクリエイターが冤罪で攻撃されてるでしょ
ただの言いがかりであるものがいよいよ決定的な攻撃に変わるのは怖すぎる
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:43▼返信
「コンビニのオニギリは工場で作らず、ひとつひとつ手で握れ!」ってコト?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:43▼返信
ニジジャーニーとか大手AIソフトが無断盗用して
サーバーにぶち込んで生成に利用してたりと
そこら辺がもっとまともになってたら
反感も少なかったんじゃないかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:44▼返信
最終的に自らを機能停止させる高性能ロボットみたいなこと言い出すの草
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:44▼返信
そこにAIはあるんか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:44▼返信
糞エイリアニスト共め・・・!
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:44▼返信
法律の専門家のアドバイス受けたの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:44▼返信
アンチAIってスゲーな
頭爆発してんな
かっこいいよ
すげーよ
つぶしにきてるよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
非親告は行き過ぎだと思うわ
慎重にやらないとマズイってのに
白黒いきなりつけようとするのは文化の委縮に繋がる
行き過ぎた正義が悪になるってのはまさにこのこと
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
これはAIだって決めつけてる奴は、今までの人生で冤罪で人を傷付けまくってる奴。
自分が証拠を持ってないから、相手に証拠を出せって言う。アホかよ。
証拠がないのに決めつけるな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
※21
せやで
連中はトレパク扱いして燃やしてたのは正義だったってガチで思ってるからな
AI疑惑は燃やすって宣言もしてたわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
AI規制絵師はデジタルで着色するのも禁止な
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
AIによる「子供の性的虐待画像」に警鐘 去年だけで27万超の画像など削除 イギリスの団体

既にただの絵を児童ポルノだと騒いでる連中が居るんだよなぁ・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
手あたり次第、有名絵師を訴えるやつとか出てくるだろ。
自分より成功している人間が許せないというキチガイ連中が。
そうなったら絵師界隈完全に終わるぞ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
将来あらゆるものにAIが搭載され
幼児から老人まで日常的にAI使うようになって
生活に不可欠になり
画像生成AIも現在より遥かに高性能なものが一般に普及するのに
まーだこんな潮流が読めない化石みたいな奴がいるんだw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
本性表したなって感じ
結局綺麗事言ってやることは自分の都合しか考えてない
でもアホだから自分の首を絞めるという
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
まぁ個人で楽しむには、それまで望めなかった超絶クオリティの
絵や、ちょっとした動きなら動画さえ出来るしな
生成物を販売するのは論外だけど、今までみたいに当たりハズレを恐れつつ
他人の作品を買わずとも、時間さえ掛ければ自分の性癖ドンピシャの物が
作れるんだから、そりゃエ口パロで食ってる人達とかは、何が何でも反対するしか無いやろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:45▼返信
「AIを使った罪で逮捕」という魔女狩りが始まるのか
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:46▼返信
反AIは良いように利用されてるねぇ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:46▼返信
>>56
生成物を販売するのも合法だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:46▼返信
アナログなら~、という点も、トレース台とか使えばアナログでも普通にAI生成物を利用できるし、いくらでもやりようはある。
早い話、現状で良い解決策は全く存在しない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
>>42
世の中に存在するAIなんて殆どが無断学習してるのに今更何を言ってるんだ?
例えば監視カメラなんかで使われる画像認識技術にもAIが使われているが
このAIは世界中の人間の画像を無断で学習したんだぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
それって誰が得するの?
AI絵警察みたいなのが現れるの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
嫌なら絵の具でキャンパスに描けばいいだろ

そこならAIの入る余地はないぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
指を描くのが下手な絵師がのきなみAIだと告発される
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
AI規制推奨の絵師は、お前の頭の中にAI入ってるって言われるぞ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:47▼返信
>>63
そうやって証明するしかなくなるな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:48▼返信
AIも同人ゴロもやってることは同じだから
同族嫌悪の極地に居るんだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:48▼返信
合法範囲と違法の境界線決めるのに1000年くらい必要かもw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:48▼返信
まあ悪質なのが出てこないとも限らないけど
今この状況で非親告罪化したら愉快犯みたいなのが片っ端から炎上させて回るのは有に想像がつく
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:48▼返信
ようするにパソコンやネットは使いたいけど
自分の領域に素人でも参戦できるAIはイヤっことだろ

都合よくね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:48▼返信
>>61
世の中のほとんどの絵師も無断で人の絵を学んだんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:49▼返信
>>63
頭の中か腕にAIが入ってるって言われるぞw
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:49▼返信
反ワク的なキティガイじみた気持ち悪さがあるわ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:49▼返信
AI生成物は絵そのものをアップロードすることを禁止して、プロンプトでのみ、アップロードを許可するとかしても、どの段階でAIを使っているかがわからない以上は、確実ではない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:49▼返信
描きもせず暇さえあればAI反対してる絵師が「ベーシックインカム導入しろ」とも言ってて
絵師として自力で生き残る力がないカスなんだとよくわかった
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:50▼返信
反AIの人って絵が下手な人多くね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:51▼返信
反対してる奴はなんなの?
今流行りのLGBTなの?
多様性ってやつ?
人の作品を奪うのも多様性ってか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:51▼返信
AIが何なのかすら定義できてないのにAI生成物を法的に定義できるわけないだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:51▼返信
今の絵描きはどっかで誰かの影響を受けて書いてんだろ
自分のかいてるのが、その影響を受けた誰かの仕事を奪った可能性もあるのに
自分の仕事だ奪われる立場になったのを機械のせいにしてるだけやろ
どうせ人相手が間であっても同じに文句いうんだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:51▼返信
二次創作が全滅するのはいいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:51▼返信
悪魔の証明をさせる奴は頭悪い。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:52▼返信
>>32
まあこの人は二次創作嫌いだからね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:52▼返信
>>72
草薙素子かな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
日本国内だけ守ったところで…
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
>>76
そうでもない
上手いことは上手い
だがワンパターンな絵しか描けない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
AI規制するのは良いけど、判断が出来ないから無理。
規制したい人は、規制したいだけで具体的なルールは考えていない。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
反AIは死滅していいよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
なら漫画家が世の中のすべての物を勝手にパクって絵を描いてるのも非親告罪にしろよ
なにAIだけ規制しようとしてんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
※9
逆、禁止しないかぎりOK
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:53▼返信
AI絵は誰の権利も侵害していないから非申告化で損するのは二次創作してるやつだけなんだがな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:54▼返信
反AIってそもそも絵師なのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:54▼返信
同人イナゴ死ねや
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:54▼返信
>>2
一部でもAI使ったら駄目なら絵描く度に全行程記録しないと捕まる可能性有るって絵描こうってやつ全滅するやろコレw
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:54▼返信
まあAIの学習も二次創作入ってるし文句言えないんだよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:55▼返信
>>63
ロボットアームで人間が書いた風の挙動を再現するAIがあれば済むな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:55▼返信
ネットで拾った〇〇の写真でロリポルノ作って公開してるけど

ツール作った奴の責任であって俺は関係ないと思ってるし

消す気もない。俺の作品だからwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:55▼返信
ネットで拾った〇〇の写真でロリポルノ作って公開してるけど

ツール作った奴の責任であって俺は関係ないと思ってるし

消す気もない。俺の作品だからwwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:55▼返信
そもそもクリエイター自体色々参考にしてるのに
AIだけアウトな理由になってないわ
どうせ完全著作権フリーなもののみ取り入れても難癖つけてくるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:55▼返信
AIかどうか100%で見極めできるルールがあるなら教えてくれよwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:56▼返信
>>89
法的にはガイドライン等で事前に許可をして居なかったら著作権侵害だぞ
勿論、親告罪だから実際に訴えられるまで罪にはならないが違法行為なのは変わらない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:56▼返信
>>6
これサラッと書いてるけどめちゃくちゃ言ってるよな。非申告にしたくて署名した人がいたとしたら普通に騙されてるって事やからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:56▼返信
・AI学習を拒否している著作者の権利がきちんと守られ、無断使用する違反者は罰せられる法律

本気で言ってんのかなこれ
web上のあらゆる文章著作物から学習してる翻訳AIも禁止になるんだけど
Google翻訳もDeepL翻訳も使わない人たちなの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:57▼返信
今の魔女狩りの惨状を見てこれを言えるとか彼らの中には「さすがにそれは道理が通らないだろ」系の自浄作用が無いと言ってるようなもんだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:57▼返信
>>10
お前みたいな返信もまともに出来んやつの事🤭
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:57▼返信
>>97
そもそも人によって作られた物はどんなにフォトリアルであってもただの絵だぞ、少なくとも日本の法律ではな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:57▼返信
ターミネーターの見過ぎ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:58▼返信
目先の感情だけで生きてる人間の末路
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:58▼返信
>>85
Xで騒いでる人覗いたら落書きレベルの酷い人が多かったから下手ってイメージもってたわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:58▼返信
企業もAI使い始めてる時点でこんなの通るわけないじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:59▼返信
>>91
絵師で反対してるのは多い
明確にピークが過ぎて消えつつある絵師が無駄に足掻いてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:59▼返信
反AIって本当に頭悪いな
それは生成AIが主流化するよりも恐ろしいことが起きるぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:00▼返信
人件費かからないアシスタントが誰でも何人でも雇えるってのに
反対するのは愚策だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:00▼返信
AI「嫉妬か?」
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:00▼返信
>>89
許可していない限り著作者が後から禁止と言っても通るので法的には違法
ただ、実際の運用が禁止しない限りOKになってるから面倒なんだよな、やったもん勝ちになってる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:00▼返信
同じ人間が善意(悪意)の大量通報したりしない?
会社1つターゲットにして商品パッケージ見て通報、販売一時停止を連発できるんじゃねぇの?
テレビドラマ観て善意の通報。調査中で一時放送中止できるんじゃねぇの?
大丈夫?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:01▼返信
自分の描いた絵とか写真だけを学習させたAIもあるんだから無理だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:02▼返信
反権利の土人
AI絵師
=児

ポルノ
性犯罪者、
バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑)
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:02▼返信
これから様々なものに利用や導入されていくAIという技術の開発や利用に変な制限が発生するだけだろ
こういうのを訴えている人はゲームやアニメ、漫画、同人、二次創作ばかり見て
世界はそれ以外にも広がり繋がっていることをどうして理解できないのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:02▼返信
AIだって難癖つけて間違えてなら罪になるんなら良いけど騒いだもん勝ちの今じゃ無理に決まってるだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:02▼返信
才能弱者による階級闘争、まさにこれじゃん。ルールの最適・正常化すると才能低い人が沙汰される。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:03▼返信
※118
未来ガー技術ガーとか犯罪者の思考だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:03▼返信
反AIはAIかどうか100%見抜ける技術を確立してるんか?
あと海外まで取り締まりできなきゃ意味ないぞ
やれるのか?
日本で規制したって海外でやれば済む話だからな
声の使用は声優や有名人関係くらいは本人が許せない場合は刑事罰で良いと思うわ
最近勝手に吹き替えしたり、喋らせてるAIが多すぎるし実際犯罪にも利用されてるからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:05▼返信
>>118
著作物の学習禁止とか愚の骨頂だよな
彼らは画像AIのことしか見えてないようだけど
翻訳AIもチャットAIも音声AIも全部死ぬのに
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:06▼返信
>>96
普通に児ポはアカンと思うが
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:06▼返信
>>2
AIの疑いをかけてネットリンチしだすような奴らが非親告罪を訴えるのは恐ろしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:07▼返信
>>122
犯罪利用は現行法でとっくに違法やろ
本人の名前騙ってんだから
個人名、商標などに一切触れない形でのAI音声の是非で判断しないと
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:07▼返信
AI使って明らかな盗作したり
作者が描いたものですと偽って発表や商売したりするのはアウトだろう
まぁそんなの現行法でも適用できるそうですがの
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:08▼返信
有名クリエイターで犯罪AIの人っているんか?
パクられない雑魚が騒いでも意味ないと思うんだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:08▼返信
>>1
日本が家電やネット関係で後進国になってしまった以上、AIを推進してバンバン作品作っていかないといけない時代なのに何やってんだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:08▼返信
>>124
絵は児童ポルノじゃないぞ
まぁ反AIが騒いでるおかげで絵も児童ポルノにしようとしてる勢力も騒ぎ出したけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:08▼返信
>>105
言うて実際写真と見分けがつかないAI絵が一般的になったら規制しない限り本物を取り締まれなくならね?
一旦AIかませて元動画を保存せずに同じ動画出力させるカメラアプリとかだって作れるだろうし
そこ規制しないなら現行犯逮捕しかなくなるよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:10▼返信
二次創作とかいう犯罪行為がいつまでもでかいツラ出来てたことがおかしいんだわマジで
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:11▼返信
親告罪にしないと犯されて妾になった自民党にとって都合悪いからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:11▼返信
>>125
セットで誹謗中傷の非親告罪化したら地獄絵図になっておもしろそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:11▼返信
二次創作が潰されるっていうけど、二次創作って別に必要なものではないからいいのでは…?
他人の作ったキャラや設定を借りて作ったもので金儲けしていたりするわけだし、作者に許可も取っていないものが多いわけだし。
なんで二次創作がそんなに大事なんだ…?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:13▼返信
今でさえSNSの誤BANに切れ散らかしてるのになんでこれに賛同できるのか分からん…
今の作家って昔の規制議論とか全然知らんのやろか
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:13▼返信
フェミに利用されるけどそれで良いんか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:14▼返信
AI規制したい奴らは現状の法律の範囲で著作権侵害で訴えることができることを知らないのかな?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:14▼返信
※132
一次創作者でもない有象無象のくせにでかいツラして
勝手に作者の代弁するのも大概にしろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:14▼返信
二次創作も潰しちゃっていいよ
金儲けしか考えていない奴ばかりだし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:14▼返信
反AIは二次創作のカウンターが必ず飛んでくるね!
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:15▼返信
やっぱ何も考えてないよなあの漫画作家
内容に疑問はあるけど精査は後でされるでしょうから賛同しますって、まんま法整備されてない不健全な状態だけど生成AI使ってますって奴らと思考回路が一緒なんだよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:15▼返信
>>130
絵はたしかにそうだが写真でやってたらアカンのちゃうか?
学習させた写真は食わせてる時点で所有しちまってるようなもんだし
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:15▼返信
>>131
それを取り締まるということは逆にディープフェイクでも本人を逮捕するということだぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:15▼返信
もう学習はOKで結論出てるのにまだ暴れてるやついるのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:16▼返信
反AIの奴らは自分の気に入らないものの足を引っ張りやすい環境が欲しいだけってことだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:16▼返信
なんて都合の良い話を通そうとw
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:16▼返信
利権守るのに必死やな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:16▼返信
二次創作なんざどうでもいいが
一次創作のアニメ漫画も全て好きなように立件できるで
これを皮切りにドラマや映画も
政治家の都合で淘汰できるようになるな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:16▼返信
>>137
山田太郎のさんちゃんねるで生成AIと違法コンテンツ問題が扱われましたが、内容は生成AIに関連する違法児童ポルノ問題でした。AIでの違法な児童ポルノをどう規制するのかという話だったのが、気がつくと、非実在児童ポルノの規制にまで一足飛びに話が広がりだしているという状況を説明しています。

もう表現規制派が政界で動いてる
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:17▼返信
でけえ口聞く前にプリキュア関係者に土下座謝罪するところからじゃないかな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:17▼返信
反AIではないが一次創作だけしてればいいんやで
二次創作かそうでないかの判定機関が天下り先で爆誕しそうやな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:17▼返信
あんまり問題なくない?AIに絵を利用されて喜ぶ人はいないから自動的に非申告になるんじゃ・・。
あくまでファンアートとして人間が描いた時だけ許可してるような感じだし。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:18▼返信
>>143
画像生成AIが作り出したものは写真じゃなくてただの絵です
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:18▼返信
なるほどAI推すPCスマホを投げ捨てるんだな、それからどう社会維持していくのか展望を聞きたいものだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:19▼返信
>>153
AI絵の判断が出来ないので二次創作は問答無用で訴えられる未来が見える
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:20▼返信
>>155
AI推進派も変なの多いなぁ。誰もそんなこといってないし、AIを「使うため」のガイドラインでしょこれ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:21▼返信
>>156
それもおかしな理屈だなぁ。
その理屈が通るなら、誰が殺したかわからないから人殺しをいくらしてもいいってことになるし。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:22▼返信
これ守ればAI使えるっていう「譲歩」としては悪くなくね?
問題のない絵をアップすればいいわけだし。。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:22▼返信
この法案を通した先にある地獄を正確に理解しきれてないな。
第三者が訴えて来るんやで?
全く関係ない奴が起源説を唱えるだけではなく、訴えて来るんやで?
二次創作だけではなく、全ての創作物がマトモに作れなくなるだろうな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:23▼返信
でも現状でもパクられたらみんな怒るから似たようなもんやけどな。特にAIとかはみんなで監視したほうがいいから
非申告でいいんじゃないか・・?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:23▼返信
>>157
横だが著作物の無断学習禁止&非親告罪化したら
言語系のAIは軒並みアウトになるから地獄絵図になるで
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:24▼返信
なんかもうショッピングモールに反対する地元の商店街みたいな感じだよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:24▼返信
もう終わりだよ画像生成AI
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:24▼返信
>>160
今でもパクリ論争の時、関係ない人が叩きまくってるじゃん。
大して変わらないのでは・・。AIの場合は本人が知らずに出力する可能性も多いから誰かが指摘しやすい法のほうが
よくないかな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
ほらなこんな過激思想出てくるんだから早いうちに文化庁は画像生成AIちゃんと規制しておくべきだった
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
>>162
でもそうでもしないと、例えば1人の作家が、全てのAIの出力物をチェックするわけにもいかないし、
仕方なくないかな・・。新聞社とかはAIにパクられたとか訴えてるけど。個人作家じゃ難しいしなぁ・・。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
本題のAIの話とは別だが、オンライン署名やる奴は総じてアホだから
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
B29に竹やりで対抗しようとしてる状態
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
>>161
プリキュアの企画絵に疑いかけて騒いで、公式に否定されて
反AIどもが謝らずに逃げた事案が起こったばかりなんだが?
「使ってない事を証明しろ」という馬鹿による告発だらけになるんだぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
>>163
頭悪い例えだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:27▼返信
>>153
MSGoogleやらが撤退するだろうな無断学習させてんのはそいつらもだし
その後どうすんだ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:27▼返信
まあこのままいけば普通の規制に落ち着くだろう
著作権侵害を放置してると言われたら行政もなにかやるしかなくなるからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:27▼返信
実際AIの2次創作売るなよって版権出てるし
やり放題のカスが止まらず対応されてもおかしくない
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:27▼返信
>>167
そういうレベルの問題じゃない
チャットAIも翻訳AIもネット上のあらゆる著作物から無断学習してるから一切使えなくなる
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:28▼返信
>>170
むしろあれは大正解と思ってるんだけど。

どうみてもあのプリキュアの絵はAIだったし、めちゃくちゃ騒がれて叩かれたから、今後も同じようなイラスト出そうとは思わないでしょ。否定してたけど、証拠がないって理由で無理やり否定してただけだけど、叩かれるのはわかったからもう使わないだろうし。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:29▼返信
言いたいことはわかる
勝手にLoRAで勝手に絵柄使われたら普通キレるわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:29▼返信
Pixivももうボロボロだしどう見ても有名作家の絵をパクったAI作品でてるし
自分のPC内で遊んでりゃよかったのにやり過ぎなんだよ
そりゃこんな反発も起きるわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:29▼返信
>>175
よくわからん。なんで?

それで訴えまくられるなら、パクリしかないってわけだから使ったらダメじゃん。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:30▼返信
>>173
というかもう政府は規制法案の骨子出してる
まぁそれは反AIが望むような厳しい内容では無いけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:30▼返信
ネット上をAI作品で汚染しまくるのやめろよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:31▼返信
もうめんどくさから全てAIで判定しろよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:31▼返信
※157
無知過ぎるだろ、今のマイクロソフトもグーグルもアップルも学習させまくってんだぞ
この大手を告発対象にしてPCスマホが使えると思うな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
>>180
そんな話じゃない、納得してない連中が多いから過激な反発おきるんだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
一番困るのはイーショップに陳列しているHENTAIシリーズだよね
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
>>165
そんな性善説では治らんよ。
叩くだけならまだしも、法的に出てくるのが問題なんだわ。
必ず悪用して無作為に凸するビジネスが生まれるよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
なんで反AIって同人とか2次創作は擁護すんの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
とうとう反AIが自分の足食いだしたなぁ
ほんとなんでAIだけ規制出来ると思うのか
著作権そのものに大幅な見直しをするのであれぱ現状のグレーゾーンが横行してる部分も一掃されるわ
二次創作なんて嫌いな人は嫌いだからね、なぜか自分たちは嫌われてないつもりだけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:32▼返信
検索のAIは著作権ロンダリンクしてないからなそりゃ別に問題にもならんわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:33▼返信
画像生成AI通せば他人のもの使っていいと思ってる限り画像生成AIへの反発はおわらん
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:33▼返信
AIが悪いんじゃないんだよ
元絵をパクっといて平然としている奴が悪いんだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:33▼返信
日本は基本的に色々手遅れだから、あとは社会が崩壊した後に自分の領域を守る術を今から身につけた方が良い。
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:35▼返信
>>179
キミが言ってるのは生成物が著作権違反してるケースだね
それはとっくに現行法で取り締まれること

この規制派は学習段階で違法にしろと言ってる
それが違法になったらAIに手出してる様々な大手IT企業が日本から撤退せざるを得なくなるだろうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:36▼返信
まあこれからは制作過程を画面録画するなりして残しておくのが
絵描きの義務になりそうだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:36▼返信
>>187
お金欲しいから
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:36▼返信
>>176
こいつ本物の匂いがするぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:36▼返信
パクリ過ぎたんだよ、反発したイラストレーターの絵を嫌がらせでLoRAにしたり
あれ確実に文化庁が収集を初めた被害の実例ってのに報告行ってるぞ自分で自分の首絞めてるのは
AI作家なんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:37▼返信
>>189
普通にメディアのニュース記事食ってる、フランスで指摘されてGoogle怒られてるぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:37▼返信
※176
私刑が正解とか終わってんなクズが
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:37▼返信
親申告なら賛成なんだがな。
非親申告は間違いなく悪用されるよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:38▼返信
AI絵師は自分の絵柄学習させて使えよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:38▼返信
文化庁がなぁなぁで終わらせようとしたのを正当化されたと勘違いして煽って火を付けちゃった
とうとう法務省にまで国会の質問が行ってる
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:38▼返信
>>184
起こすのは自由だけど、それを政府が聞き入れるかどうかは別問題
この署名活動だって法的な署名じゃないから政府側に受け取る義務は無いしね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:39▼返信
木目百二の後を継いで表に出て来て反対運転する絵師さんはいませんか🙋‍♂️
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:39▼返信
煽りじゃなくて普通に疑問なんだけどAIで人の絵をパクって商売するのが悪くて2次創作で版権パクって商売するのは良いのって何でなん?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:39▼返信
>>202
政府見解も文化庁と同じやで
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:40▼返信
>>198
意味わかってないのね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:40▼返信
>>189
AIなんて殆どが無断学習してるぞ、じゃなきゃ膨大なデータを集めるのなんて不可能なんだから
生成AIに限らずAI技術は無断学習の上に成り立っている技術
無断学習を拒否するということはAI技術を拒否するのと変わらん
例えば人間の顔を自動認識するような技術には、誰かの顔が無断で学習されてるからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:41▼返信
>>205
二次創作も著作権者が訴えればNGだしLoRAに他人の絵を使ったならNGと言われたらそこまででしょ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:42▼返信
>>208
出力の話だろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:42▼返信
二次創作ってのは人間が手で書いてたからギリギリ許されてた世界なんだよ
機械が作るようになると黙ってられなくなる
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:43▼返信
LoRAは完全にアウトだからな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:43▼返信
無断学習を無理やり正当化するのはどうかと思うけどね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
まあAIで作った偽札が出たら完全にアウトだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
>>211
制作の時間が早すぎるからな
訴える方もAIじゃなきゃ追いつかんだろうな、禁止するか非親告化ってのは理解できる
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
反AIってヤバいやつしかおらんの
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
>>210
この署名内容にも書いてるが、反AIは無断学習そのものに反対してるぞ
だからそれを利用するのが生成AIだろうが普通のAIだろうが関係無いはず
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
>>207
何が言いたいんだか、AI検索なんて多くの著作物食ってるだろ
なぜロンダリング起きないと思った?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
多分こんな感じで老害って生まれるんだろうな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
>>210
出力段階での著作権違反は現行法で取り締まれるでしょ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:47▼返信
2次創作でも公式の絵をキャプチャして張り合わせて作れば訴えられるからねぇ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:47▼返信
AI技術の発展の妨げになるからそこは見逃せという風潮はなんだろね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:47▼返信
>>217
関係ない話だな ほんと意味不明なレスすんな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:48▼返信
恒常的に著作権侵害してるやつらがギャーギャー言ってんのか
ダメに決まってんだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:48▼返信
AI派の言ってることが転売ヤーの言い訳そのまんまやな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:48▼返信
画像生成AIと検索AI混同するアホいつも現れるよな論破した気になってるんだぜ

227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:49▼返信
強い影響力を持つ世界的IT企業はみんなAIにアクセル全開で
日本もIT革命で乗り遅れたトラウマから強い規制を入れるつもりもない

アキラメロン
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:49▼返信
どっちもどっち論とか詭弁は飽きた
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:49▼返信
AIイラスト絵師とかって自分で出来ないからAIに全てやらせているんだろ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:50▼返信
規制するのは結構だけど、だからどうやって見抜くんだよ
広告写真に使われてるAI塗りつぶしとか見抜ける奴いるの?
人間技じゃ無理だぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:50▼返信
2次創作もAIも訴えられなけばいいの精神やないの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:50▼返信
>>209
つまりAIも著作者が明言しない限りセーフってこと?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:50▼返信
>>210
出力の話なら現行法で問題無いと散々言われてるだろ。なのに騒いでるのが反AIの馬鹿だぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:50▼返信
AI使用に税金かければ?
税がでるとなるともう財務省が黙ってないんだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:51▼返信
反AIとか使うやつはもうアホしかいないな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:51▼返信
>>154
それじゃ児ぽる作り放題だな
写真と見分けがつかないフォトリアルでも大丈夫なんか?
食わせた写真は所持扱いにならないんか?
めっちゃ稼げそうだな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:51▼返信
規制で決まりだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:52▼返信
>>223
無断学習禁止は反AIの主な主張なんだから関係なくはないだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:52▼返信
>>222
見逃せ、ではなく逆でしょ
とっくの昔にあらゆるネット情報、web著作物が各種AIの学習元に使われてて翻訳や検索などの恩恵は万人が受けてる状態で
絵だけは俺らが困るから学習禁止しろと反対派が主張してる
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:52▼返信
これだから反AIは
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:53▼返信
>>202
法務省は行政なんだから司法判決に委ねるしかないわな
今までも行政は合法合憲である言っても、裁判では違法違憲状態と言われる事もある訳でね
まずは民事なんだから訴訟でも起こしてみるのが早いのに何やってんだよ反AIは
他の反対活動はそれなりに行動起こしてるぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:53▼返信
>>226
どんなAIだろうと無断学習してる事実は変わらんぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:53▼返信
クリエーターを守るとか言ってNHKで会見放送までされた奴が
同人ゴロでぼっちちゃんお漏らしタペストリーまで作って売ってた時から風向きは変わった
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:53▼返信
なんにせよこのままで済むわけない
OpenAIがオープンソース化したのも世界中に著作権違反させて
自分たちの罪軽くしようって魂胆だったのが内部の人の証言で出てきてるし
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:54▼返信
また反AIが馬鹿晒したのか。アメリカじゃ馬鹿すぎて裁判所も呆れてまともな証拠出しなさいと言われてるのにまだやってるの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:54▼返信
>>205
慣例と打算
二次創作は無産がどんなに否定してもなんだかんだ一次創作側への恩恵がある
だから一次創作側も節度をもっていれば訴えないし、むしろ一定ラインまでは歓迎している
ちなみに生成AIは歓迎側だからAIに言及は一切していない上でのコメントなのでAI論に派生しないでほしい
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:54▼返信
>>236
児童ポルノにはならない、気を付けないとわいせつ物頒布等罪になる危険性は有るが
やってることは3DCGのロリ画像を作るのと変わらん
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:55▼返信
まあAIの販売禁止したら収まるんじゃない?
金儲けしたいから騒いでる人が大半だろうし
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:56▼返信
裁判所に著作権の侵害なら類似性を指摘しなって言われてるのに指摘できない反AI。勝てるわけないんだから諦めなよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:57▼返信
専門家あ?判定率1割以下の連中しかいない現状でそんなものいる訳がねえわ
確証なき確信に一切の価値なし!
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:57▼返信
海外じゃ画像生成AIとかは児童ポルノ生成装置って位置づけになった
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:58▼返信
どんな屁理屈こねても画像生成AI規制路線は確定
だから各社から逃げ出して証言するやつらが出てきた
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:58▼返信
モデルデータの配布を禁止すればいいんでない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:59▼返信
>>252
そんな路線はないけど?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:59▼返信
判定方法もだけど、人間は2次創作は問題なくてAIが駄目な根拠を示せないと厳しいな
2次創作全て禁止にしたら話しが早いんだがな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:59▼返信
世界的巨大企業と法律相手にゴミクズ絵描きごときが勝てるわけないじゃんw
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:00▼返信
>>239
画像で問題あるような事ばかりしているからじゃねえの?
翻訳や検索の場合はこんなに騒がれなかったか?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:00▼返信
>>252
全く真逆の流れだと思うが、先鋭化するとそこまで曇るんだなぁ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:00▼返信
>>254
なら気にしなきゃいい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:00▼返信
>>252
そもそも日本政府が規制法案作るって言ってるだろ
まぁその内容はガバガバ規制だが
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:00▼返信
>>252
むしろAI規制派がどんどん厳しい立場に追いやられてるぞ
もっと頑張れ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:01▼返信
検索や翻訳のAI使用と画像出力のAI使用を一緒にしないほうがいいと思うけどね
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:02▼返信
あと3年後くらいには、写真もイラストも映像も4割くらいはAI生成物になってると思う
漫画家どころかサービス業とか行政とか医療とかもっとずっと広い範囲で職が失われる
気持ちはわかるが、もう色々無理
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:02▼返信
>>257
というよりも翻訳や検索にもAIが使われているということや、殆どのAIが無断学習をしているという事実を認識している反AIが圧倒的に少ない
だからこそ安易に無断学習禁止なんてことを軽々しく訴えてる
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:02▼返信
このアホみたいな署名を岸田に提出するってマジ?w
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:02▼返信
反AIの奴らも屁理屈しかいわない連中相手にしないで行政機関に文句言うようになったんだから
まあWin-Winで良いじゃない
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:03▼返信
もうね、アホどものせいで規制しないとイカン流れが出来つつある…
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:03▼返信
ほとんどのAIガー ww
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:03▼返信
>>262
それなら無断学習禁止を訴えるのではなく、別の理由で画像生成AIに対して反対すべき
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:04▼返信
もうそんなに嫌ならAI学習させない人達は全員学習必要なAIによる利益は得られないようにすればいんじゃね
そしたらそいつらはそいつらで勝手にやっててくれればいいよ
他も巻き込まないでほしい
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:04▼返信
>>265
アホみたいな岸田なら受け取る可能性も有るw
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:04▼返信
>>249
反AI「ケーキ5等分にキッカリ訳ないと認めない人?なんとなく5等分で十分でそれ指摘してる」

なおそのなんとなくのケーキさえ見せずに5等分にされたと喚いてるのが反AI
それを見せれ言っても見せて来ない
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:04▼返信
岸田もアホだから問題ない
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:04▼返信
まあ昔で言えばアイコラだな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:05▼返信
岸田はサミットで日本が主導して生成AIのルールーづくりをするとか宣言したアホだぞ
なめるなよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:05▼返信
コミケ終了やん
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:05▼返信
政府が対応するのはあくまでディープフェイクだよ。まんまで出力して本人と関係ない主張させるのは流石に看過できないが、学習した中の何百万分の一のイラストのために規制なんてしないから
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:06▼返信
>>262
一緒なのに一緒と考えない方が良い…とは?
ほならイラストレーターの無断学習はNGで、テキストやノウハウの無断学習はどうでも良いという見事なダブルスタンダードが生まれるわけだが
そういった考えを発すると、結局既得権益を守りたい人が、自分の利益以外度外視ですって白状してるような見られ方するよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:07▼返信
>>257
この規制派が訴えてるのは「著作物の無断学習禁止」だぞ
絵だけ学習段階で著作権を適用する、なんて器用な真似は法律にはできないからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:07▼返信
>>269
AI賛成派って全て引っ括めて語るけど?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:07▼返信
>>275
日本が主導する事はない。右ならえして終わり
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:08▼返信
>>279
よかったじゃん じゃあの
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:08▼返信
>>278
検索や翻訳と画像では目的が違くね?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:10▼返信
>>277
そもそも論として、指が6本のフォトリアルな画像は写真ではないとすぐに判断できるが
指が6本の2次元絵はそれがAIなのか人間のミスなのかの区別が付かないからな
フォトリアルな画像と違って2次元絵でAI画像と認識するのは遥かに難しい
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:10▼返信
海外では裁判所にどこが侵害してるかハッキリしろと門前払い
文化庁も日本政府も人間と同じ基準で判断しますとの見解
こんな状態で自分達が望む規制が入ると何故思えるのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:11▼返信
>>283
どれも金儲けが最終的な目的だが、検索や翻訳なら無断学習して金儲けするのを許せるのか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:11▼返信
>>283
目的が違うと反対派の言う所の「無断盗用」とやらが許されるの?
それって例えば生活困窮者のする窃盗は良い窃盗、みたいな論理破綻をするんだが
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:12▼返信
>>285
なんだ却下された裁判しかしらないのかw
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:12▼返信
まず、AIの定義って何?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:13▼返信
つまりマイクロソフトやGoogleを訴えたいのかな?
そんな大手AI企業を容易に訴えれる法の実現…ハードル激高でしょ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:14▼返信
無断学習はどう考えても悪だろ
人の創作物だぞ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:14▼返信
>米議会の公聴会では、OpenAIやその他の企業が著作物の利用に対し
>メディア各社に報酬を支払うべきだという意見で一致している

これで生成AI各社は無断学習著作物への報酬を払わなきゃいけなくなった、早速Googleが対応初めた
俺も俺もってなったら生成AIは終わる、クリーンなAIができりゃいいんだがな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:14▼返信
AI生成物だけ著作権法違反の非親告罪化を

ここだけで反AIがどんな層か分かるの良いね👍
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:15▼返信
>>288
へえ。類似性無いけど侵害を認める法律無視した判決されたんだ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:16▼返信
>>294
典型的ストローマンで草
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:16▼返信
何十年もかけて描いてきたものを盗用されたらそりゃ怒るでしょ
AI推進派は人の心がわかってないわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:19▼返信
>>295
お前の事だね
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:19▼返信
この際二次創作潰していいんじゃないか
著作権者にとって百害あって一理ないだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:19▼返信
>>291
web上にある俺の文章著作物を無断学習してるIT企業どもはみんな悪で法規制すべきってことだな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:19▼返信
>>296
デジタル絵師さん達は、画材屋さん達の心はわかってなかったよね
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:20▼返信
>>292
メディア各社って書いてあることから分かるように、それはChatGPTとかが会話内容にニュース記事をそのまま利用した時に金を払えと言ってるだけだぞ、要は引用の話
学習段階でニュース記事を学習することに金を払えと言ってる訳じゃない
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:21▼返信
>>301
それを理解できない馬鹿だからこうやって貼り付けてるんだろうよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:22▼返信
>>300
AI絵師は両方わかって無くない?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:22▼返信
>>296
他人が苦労して生み出した創作物を勝手に剥いて性の捌け口にして金儲けするのは良いんですか😭
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:23▼返信
>>298
百害あって一利も無ければとっくの昔に潰されてる定期
一利どころか十利も五十利もあるから二次創作のガイドラインまで設けてるメーカーが殆どなんだよ
本当に大手は別として、大の小以下のメーカーの本音は「有名絵師が二次創作してくんないかなー」だよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:24▼返信
>>144
発信者を逮捕にすればいいんじゃね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:24▼返信
AIは善悪の判断が出来ないからな
人間は著作物の判断ができるからそのままパクろうとはしないし
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:25▼返信
※266
ほんとこれ、AI絵師さんはエコチェンしてればいい
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:25▼返信
>>291
機械学習なんて50年前以上から研究利用されてる、ただ昨今精度速度情報量並行処理が爆発した
多くが機械学習の恩売受けてたのに、目立つと学習ダメだもなんだかね
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:27▼返信
>>303
それ言い出したらどんどん論点が後ろに行くだけだろ
トーンを開発した所は点描打ってたアシスタントの気持ちがわかってなかったって事になるし
印刷技術は写本師の気持ちをわかってなかったって事になる、技術革新の前に淘汰される連中の気持ちとか言われてもって揶揄だよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:28▼返信
人間の仕事を奪うなってことか
Aiに駆逐される分野は大変だね
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:28▼返信
>>307
生成物を世に出すのは人間なんだからそこで判断すりゃええやん
著作権適用できるし「生成物が権利侵害してたらアウト」という現行法で何も問題ない
なぜ学習段階で善悪判定する必要が?
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:29▼返信
>AI生成者にAI生成物と分かるように明示、クレジット挿入を義務付けする法律
>AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律

ってあるんだからAI生成物とそうじゃないものの区別はつく前提でしょ?
あと意図せずなにかの作品と類似したものが出力されたとしても現行の著作権法を踏まえると依拠性が無いから違反とはならない
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:31▼返信
AIは児童ポルノも学習してるから絵も規制しろとか言ってるしな
そんなことなったらアニメ絵柄とかほぼポルノ扱いで全滅する
馬鹿なんだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:31▼返信
>>303
たしかにw
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:32▼返信
>>312
著作物で学習した時点でアウトだろ
そんな歪な学習データから出力したものは著作物のキメラなんだから
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:32▼返信
規制はディープフェイクや差別に繋がる事柄だけやろなぁ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:32▼返信
>AI学習の許可を取ることが必須となり無許可でのAI学習は罰せられる法律

むしろこれが怖いけどな
今は「著作権者の明示的な拒否」がなければ学習に使えるけど、「著作権者の明示的な許可」が必要となれば公開されてるすべての著作物は実質的にはほとんど学習に利用不可ということになる
日本のAI開発が終わる
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:33▼返信
>>313
AI絵かどうかの判断が出来ないのに、どうやってクレジット挿入義務違反をしていると判断するの?
結局論点がそこになる
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:33▼返信
他人の褌で表現の自由ね~w
無産ニートが多そうだなAI絵師()って
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:33▼返信
親告罪だからこそ、「作品A」と「パクリB」で A vs. Bの戦いにできるんだけど、
非親告罪だと似通った「作品A」と「作品B」と「作品C」と「作品D」の間で争いが発生する
もちろん裁判中に新たに「作品Z」が発見されたりして…
「作品A」「作品B」「作品C」「作品D」の中には同人誌やパロディやら芸人の漫才ネタが含まれる…
もう目も当てられない大混乱裁判
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:34▼返信
まず学習が駄目だという正当性が無いからね。そこからもう破綻してる
出力されたものがこれは似すぎて駄目だろってのをアウトにすりゃ何の問題もない
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:34▼返信
バイデン政権はAIの学習データに何を使ったのが明示しろって法案出してるでしょ
これ決まったら著作権元から訴訟起こされまくるだろ
日本も右に習えだし同じようになるだけだな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:34▼返信
絵にしてもリアルの人にしてもその人だと誤認させる様なAI生成はやっぱりやばいと思うわ
不利益をもたらすものじゃダメだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:34▼返信
※317
なわけあるかw
広がるにつれて今のyoutube並みの規制がアプリ単位で義務化されるで
今は完全野放し状態だから
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:35▼返信
今まで絵がかけなかったやつが絵描き気取りで金稼げるからAI推しまくってるんかwww
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:35▼返信
>>316
web上の文字著作物から無断学習して精度高めてる翻訳AIも歪なキメラってことで使えなくなるね
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:35▼返信
>>316
でも人間も他人の著作物で学習してるじゃん
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:36▼返信
中国はエろ禁止だし結局変な事してるのアメリカのAIなんだよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:36▼返信
※257
翻訳家は翻訳家で訴えてるわ
自分にとっては関係ないから見えない聞こえないしてただけでな
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:36▼返信
AI絵師()は人の作品パクっただけで絵師気取りってのが笑えるよな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
>>316
君のその漢字変換ソフト、たぶんAI学習した結果使ってるよ…
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
YoutubeもAI規制きたしな
これからもっと厳しくなるかそれともまた解除されるかわからん
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
>>325
そのYouTubeがAI生成物表記義務を課してるのはフォトリアルな画像だけだぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
※331
それはやめろ
二次創作ブーメランや
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
>>316
アウトの根拠がまず無いよね。学習に著作物使ってはいけないなんて法律なんて無いでしょ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:37▼返信
※61
学習っていうけど元画像がなんだかわかるくらいの加工しかしてないから問題
人が描いてもあまりにも元と同じだとそれはただの盗用パクリと言われるわけで
大手のAIソフトが海外で議論されてるのは無断盗用した元画像が特定できる
ちょっとこねくり回した類似すぎる物を出力してるだけだったという点でしょ
蓋をあげたらやってることがそればかりだったから海外でも騒がれてるわけだし
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:38▼返信
>>325
著作権の制限に引っかかるからお前が考えているような規制は無理やぞ
親告罪として個別に対応するっていう当たり前の形にしかならん
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:38▼返信
※328
人間の脳ってのはまだまだ解明されてないことが多くて、記憶やそのアウトプットの法則も明確化されてないで
AI推進派はそこらへん無視で人間と同じって言ってるけど、今のAIは所詮他人の絵のパズル
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:38▼返信
>>319
>AI画像作成ソフトのメーカー各社、またはAI生成者にAI生成物と分かるように明示、クレジット挿入を義務付けする法律

ソフトメーカーが出力物にクレジット付くようにするだけ
クレジット付かない違法ソフトを公開したり利用したら罰せられるって感じじゃない?
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:39▼返信
>>333
GoogleはGemini作ってるんだから、少なくともYouTubeが必要以上に厳しくなることはないかと
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:39▼返信
>>307
反対してる人ってなんでAIだと発表までに人間の判断が入らない前提になっちゃうんだろう
結局の所、世に出すか出さないかは出力した人が判断し、その責任を負うのは変わりないのに
人間が描けば著作盗用が起きないってなら、トレス問題とか発生しないじゃん
結局個人個人の判断によるものなんだよ
ちなみにAIに出力させたものを出力者が違反してるか判断つかないってのはまた別の話な
「知らなかったは通用しない」という前提で現行法で罰するのに問題ないわけだから
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:40▼返信
人気漫画家の絵柄を学習させて本人特別つかないイラストが量産されてるだろ
AI賛成派はこういうのを問題ないと思うのか?
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:40▼返信
>>337
そうやって人間が描いてきたものも法の手によらずリンチしてきたことを盗用だったと正当化してるわけですね
印象というどうとでも言える内容でな
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:40▼返信
>>339
生成AIが他人の絵のパズルじゃないからこその例の文化庁の見解なんだよ
まず人間の脳じゃなくて生成AIを知るところから始めようね
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:40▼返信
非親告罪にするわけもいかないし親告罪で対応できないから元が規制されるだけだな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:41▼返信
>>340
電子透かしに関してはとっくに各社が入れようとしてる
ただ、技術的な信頼度がそこまで高くないし
そもそも生成AIの大半がアメリカで作られてるのに日本の法律で規制しても意味が無い
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:41▼返信
犯罪者気質の奴がAI界隈多すぎてイメージ最悪だからなあ、、
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:41▼返信
>>343
著作権侵害してるなら訴えたら良いんじゃね?
判例が出れば抑止にもなるし
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:41▼返信
はちまも前まで反AIだったのに、流石にキチガイすぎて転換したか
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:43▼返信
色々グレーな部分があるうちは規制しておいたほうがいいよ
守られるべきは著作者だからね
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:43▼返信
>>343
文字見えない人なのか?現行法でアウトなら同じくアウトと言ってるしかいねえだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:43▼返信
>>348
ちなみに、反AIを旗にして企業や個人を燃やしてるやつらも普通に営業妨害だし、個人攻撃だから犯罪者同然なんだけどご存知?
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:44▼返信
JpegやPNGがもう時代遅れなんよね
AIに対応したコーデックが数年後位に出るやろ
今はあまりに倫理観のないゴミが暴れすぎや
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:44▼返信
人工知能改「グォォォォッ!!」
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:45▼返信
>>344
まず人は瞬時に数十万点を取り込み出力はできない点
また大手AIソフト達が出力する画像物が取り込んだ画像と構図、バランス等が
かなり酷似しすぎているため、無断盗用された画像が容易に特定されてしまった点
人が同じ行為をするとそれは著作物保護の法律に触れる行為な点、AIの法整備がまだ甘い点
整備されてないからされる前にやってしまえは、何か違う気がします、露骨にパクってるだけなのにと
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:45▼返信
>>343
「本人と区別がつかないような絵」ってのは現行法でもアウトなんですわ
なんなら人間がやってもアウトで、それがAIかどうかは関係無いんですわ
で、ゴロゴロあるなら類似性を証明して訴えてちゃんと裁きましょうで終わりなんだ
類似性が証明できないなら、そもそもそれは著作権侵害ではないという事
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:46▼返信
>>351
著作権が直接守るのは作品そのものだけど、本当に守っているのは芸術や表現という概念的なもの
発展に必要なら法解釈で著作権の考え方を変えるだけ、著作者を絶対に守る、ようなものではない
本当に必要なら制限に追加されてホワイトになるだけ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:46▼返信
何か最近ポリコレやらなんやらと日本の文化破壊が露骨になりすぎ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:47▼返信
AIは現行法で対応できない、その制作スピードが異常なほど早く誰でも同じものを作れるから
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:47▼返信
で、AIに絵柄をマネされたらどういう被害があるの?
そしてそれは手描きでやるケースと何が違うん?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:48▼返信
AI絵師があまりにも手軽にパクリすぎるから現行法じゃ対応できない
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:49▼返信
>>343
絵柄に著作権は無いので絵柄の模倣には何の問題も無い
そもそも絵の描き方を真似するなんて程度の差は有れど誰もがやっていること
例えば鼻の描き方なんて殆どの絵師が似たような描き方してるでしょ
絵柄を著作権で保護するということは、こういう描き方も他人は真似することが出来ないということになる
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:50▼返信
ぶっちゃけ絵柄が似てたらNGで著作権侵害だってんなら
現状のソシャゲ絵師とか軒並みアウトじゃん、流行りの絵柄に全力乗っかりしてくんだから
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:50▼返信
>>361
手書きとはスピードが桁違いだろ
絵柄をパクってイラスト集とか出されたら利益の侵害だよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:50▼返信
>>347
人力のイラストでも似たようなものじゃん
やろうと思えば他人の絵トレスした絵を売るみたいな違反行為ができちゃうし、その違反をすべて摘発できないのが現状
人力イラストでも違反行為を0にできないんだしAI生成による違反を完全に0にできないのは仕方なくね?違反0にできないからと違反行為として法律に明記することすら否定する理由にはならないじゃん

てか、そもそも論点は、非親告罪化して何か不利益が生じるかってところでしょ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:50▼返信
>>362
何で?類似性指摘するだけだよ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:51▼返信
>>356
>かなり酷似しすぎているため、無断盗用された画像が容易に特定されてしまった点
>人が同じ行為をするとそれは著作物保護の法律に触れる行為な点
ここらへんの認識が時代遅れなんすよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:52▼返信
現行法での対処とか訴える手間とか現実を無視したご意見
しかもLoRAで訴える先がどんどん増える
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:52▼返信
現行のAIは学習元をよく消化できずにそのまま消化不良のうんこ出してるようなもんだからさ
うんこに原型とどめてるブツを混ぜるなってこと
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:54▼返信
>>366
AI表記の義務付け違反の見逃しだけなら大した問題は無いが
その先に非親告罪化が有れば、大量の手書き絵師が義務付け違反漏れのAI絵師だと疑われて訴えられまくる
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:57▼返信
非親告化なら警察が勝手にやるからな
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:58▼返信
>>323
アメリカの場合、学習データだけならセーフだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:59▼返信
※368
時代遅れどうこうではないです、人が行うと問題ででもAIなら許される
なら世の中のあらゆる著作物が無意味になります、それが正しい資本主義なら
誰も新たに物を生み出さなくなるような世の中になりかねないのではと考えます
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:02▼返信
>>374
横からだが、時代遅れってのはそういう意味じゃなくて
今は元絵を指摘できるようなものが出てくるようなもんじゃ無くなってるって意味だと思う
模写しかできなかった絵師が色んな人の模写を重ねるうちに、自分の絵柄ができてくるように
AIも色んな真似をしていく中で単純なパーツキメラから絵柄キメラになってるってこと
で、絵柄キメラはAIの専売特許じゃなく人間が古くからしてきている事なんだ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:02▼返信
>>371
>AI生成物に関してのみ、親告罪ではなく非親告罪とする法律。

「AI生成物に関してのみ」なんだから、AI生成物と確定してないもの(AI生成物だと疑われてるもの)は非親告罪の対象外なんじゃないの?まずはAI表記義務付け違反の部分が問題になる
てか、そもそも、この法律案って生成AI使って著作権侵害した場合の話なんじゃないの?基本的には二次創作のようなものが違反行為に当たるのであって合法な生成AI使って独自のイラスト生成しただけで違反になるようなものじゃないでしょ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:02▼返信
いくらなんでも知能が低すぎる
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:03▼返信
そんなに嫌なら学習されるとこにアップしなければ良いのでは
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:06▼返信
盗作を防ぐのは表現規制にはならんだろ 潔白も線画データ1つあればほぼ証明できるし
非親告罪だと通報祭りで警察、検察の負担が大きすぎて
赤信号無視歩行者のように実質無法地帯になりかねないという懸念なら分かるけど
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:06▼返信
反AIの人達と話が噛み合わない時によく思うのが、AI絵のパラダイムに隔たりがあることだなぁ
未だにStable Diffusion出始めの頃のバタ臭い絵を元に話してる気がする
木端AIオペレーター達はいまだにそれでハシャいでるんで積極的に調べないとそうなるのもわかるが
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:08▼返信
>>376
何がセーフなのかわからない状態で創作しなければいけなくなるのだから
作家にとってマイナスしかねぇだろ
AIと認定できる程度の精度の絵のうちはいいけど、高度化していったら区別なんてつかんだろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:09▼返信
しかしほんと日本で反AIキメて喚き散らしてんのキモオタ絵描きだけなんだよなあ
音楽や声優とかもほぼ無音だし承認欲求と銭ゲバのキモオタって感じしかしないわな
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:12▼返信
>>379
潔白だから警察に捕まっても問題有りませんって?
訴えられても勝てるのだからセーフってみんな思うなら男はみんな女性にAEDを使うだろうね
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:12▼返信
拒否反応起こしてる中堅絵師達にこそ使って欲しいんだけどなぁ生成AI
かつてCG絵師が生産力で既存の人気アナログ絵師を蹴落として天下取っていったように
今が超えられない壁を超える大チャンスなのに
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:12▼返信
日本に漫画なんて文化必要ないよ
漫画撲滅
オタクは軍に放り込め
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:12▼返信
そもそも絵描きなんてこの世で一番著作権踏みにじってる人種なんだから「まんま出力しなきゃいいよ。法律もそうなってるし」くらいの余裕持てよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:13▼返信
まぁ仮に日本でAIを法律で締め上げても中華あたりがAIで良作量産しまくって海外マーケット全部持っていかれる未来しかみえねーわw
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:14▼返信
>>381
・手書きの二次創作は著作権者の気分次第で違反になったりならなかったり(親告罪)
・生成AIによる二次創作は著作権者の気分に関わらず違反になる(非親告罪)

AI使って二次創作しなければ大丈夫ってことじゃん。言い換えると既存のキャラクターをAI使って生成しなければ良いということ。生成AI使うこと自体は違反じゃないんだよ(合法AIなら)
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:14▼返信
>>387
その時に反AIはこういうわけだ
日本の規制は強すぎて、国益を損ねたって
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:17▼返信
>>388
ぼくのかんがえた、たったひとつのさえたほうほう
とか思ってるみたいだけど

二次創作してるAI絵という認定が無理だって言ってるんだよね
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:17▼返信
トランセンデンスに登場した反乱軍とかマトリックスでAIの活動を阻止するために最終兵器使った人類みたいなことになってきてんな
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:17▼返信
二次創作とかやってるキモオタが自分の利益だけのために日本の国益を潰そうとしてるわけね
ほんと気持ちわりぃ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:17▼返信
>>388
???論点変わってない?既存のキャラじゃなければ絵柄は学習して良いってこと?
だったら別に今と変わらないから、法規制する意味なくない?
そんで、絵柄学習がダメに戻るなら、どうやってその類似性やAIである事を証明するの?
ちなみにAIさんもう線画と塗りレイヤー分けるぐらいはできちゃうけど
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:20▼返信
>>384
裏で試してはいるやろー
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:24▼返信
>>388
「生成AIかどうかの判断ができないから全イラストに適用します」という危惧の話だぞ
分けて非親告罪化した場合、商業含め全イラストに悪魔の証明が必要な暗黒時代が来るんだ
PSD公開すれば良いと言うが、AIさんがレイヤーまで分けられるようになってきている昨今
その証明手段にかかるコストは誰が負担する、イラスト制作はライブ配信義務の流れか?
そんで白黒わからん真偽不明の通報に対応する警察組織の調査コストはどこが負担するか…
じゃあやっぱ全イラスト適用しかねーじゃん…という事なんだぞ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:24▼返信
署名サイトのコメント欄が著作権の非親告罪化をスルーして
歓迎している奴らばかりで恐ろしいわ 
仮にAI生成のみ著作権の非親告罪化で学習が規制されたとしても今度はAIと区別がつかない手書き絵師に対して通報合戦が起きるだけやろ 歓迎している奴らは2018年に著作権の非親告罪化がクリエイターにめちゃくちゃ叩かれていたのを知らんのやろな
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:25▼返信
>>390
それをできるようにすることを義務付けるって法律案に書かれてるだろうが
違法行為(義務違反)すれば違反行為(著作権侵害)できるじゃんっていう指摘は無意味だろうが

>>393
アンカたどって一通り読んでくれない?論点は「非親告罪化」にどんなデメリットがあるかだから
学習に関しては>>318が俺の意見
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:28▼返信
>>395
>・無許可のAI学習の生成物に関してはAI画像作成ソフトのメーカー各社、またはAI生成者にAI生成物と分かるように明示、クレジット挿入を義務付けする法律

合法AIならAI表記されるんで
あと何か勘違いされてるけど俺はAI推進派だからね反AIじゃないから
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:28▼返信
>>397
まず、AI絵であるという認定をすることが法的に無理なんだわ
AI絵は簡単にわかる、とか思ってるんだろうけど
つまりそれは、AI絵っぽい絵も軒並み警察のお世話になるっていうことなんだわ
そんな状態で創作界隈が守られる? バカ言ってんじゃないよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:29▼返信
>>305
セラムンの武内直子なんかは自分の作品の同人誌を収集しまくってんだよなぁ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:29▼返信
AI規制派って何者なの?二次創作やってないタイプの人間なんか?
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:30▼返信
これを通すと日本から投稿されてるYoutubeのショート動画全滅する
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:32▼返信
待て待て待て待て非親告罪だけはぜったいにあかん
これ得するのはフェミとかポリコレとかそいつらだけや
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:32▼返信
>>399
だからAI生成イラストにはAI表記を義務付けるって書いてあるだろ
AI表記が無い二次創作イラストに対しては非親告罪は適用されないだろっつの
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:33▼返信
補足するとYoutubeのショート動画作成にはAIが使用されてる。
つまりAI生成物に該当する。
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:34▼返信
今はどんなお絵描きツールにもAIが導入されてんだよなあ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:35▼返信
>>404
そんなの表記漏れだけじゃなく表記をつけないAIが流通するだけだろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:35▼返信
>>397
AV新法が似たような理論を元に暴走して作られたものだ…って言えば少しは共感できるかな
結局の所、正しくあろうとする所ばかりが割を食って、黒よりのグレーの台頭を許すだけになる
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:36▼返信
AI生成物だと広すぎるからAIを使用した二次創作物に限定した方がいい
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:37▼返信
>>404
ピクシブの現状知ってたらそんな発想にならんよ
ランキングの殆どがAI生成だと申告してないAI作品なのに
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:38▼返信
ひろ〇き「反AI全員バカです」
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:39▼返信
以前スレイヤーズのイラストレーターが手書きのイラスト出したら反AIからAI使ってるとか誹謗中傷受けてたことあったなー

非親告罪化導入したら気に入らない絵師をAI絵師に仕立て上げて潰すマンが確実に出てくるやろ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:40▼返信
AIと手描きを見抜けないアホ共がこんな法を順守出来るわけない、仮に存在してたらあらいずみ先生とかプリキュアとかブルアカとかの例も即通報してるだろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:40▼返信
>>407
そうだよ。それがこの法案の穴というか緩さ
合法AIの利用者は安心して創作にAI利用できるし、手書きの二次創作は別に非親告罪に怯えることもない
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:40▼返信
これはどんな反対があっても絶対通した方がいい
コロナワクチンと似たような流れ
あれは社会のアホが許したからワクチン信者が生まれた
非親告罪は正義そのものだよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:40▼返信
>>413
それな
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:42▼返信
>>410
いや、今はAI表記の義務付けないだろw
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:42▼返信
>>414
ジャンプ作家でAI使用してる人いるけどお前に見抜けるの?
だーれだ?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:43▼返信
>引用失礼します。
>同じような指摘が何件かありました。
>実は僕も同じところを疑問に思っています。
>特に非親告罪はどうかと思います。
だったら広める時に言え、投げやり過ぎる
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:43▼返信
>>417
なんだ、やっぱり知ったかの無知じゃん
はちまでしかイキれないならもう黙っとけよw
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:44▼返信
そもそもの話 AI生成のみ著作権の非親告罪化を適用するって可能なのか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:44▼返信
2023年6月からやっててまだ1万も署名無しでもう骨子固まってんのに今更提出すんのか?
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:45▼返信
>>404
AI表記を義務付けて守っていない事を証明する手段が無いっつー根本的な問題だってば
あとは※395の通り
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:45▼返信
>>419
後からならどうとでも言えるからな
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:45▼返信
>>414
表記されないAIが生まれたときの対応策ゼロだろ
ほんと無邪気だな
表記されているものは合法! とかバカだろ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:45▼返信
>>418
いや知らんが
ジャンプ作家はAI使って二次創作してるの?
この非親告罪化は二次創作の話であってAI使った一次創作には非親告罪も親告罪も無いからね
生成AI使うことを禁止する法律案じゃないでしょこれ

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。