見出し画像

菊池部長!小田原市文化部文化財課が提出した資料は文化庁を欺いていませんか?

情報公開請求により、小田原市文化部が、小田原市と神奈川県の教育委員会を通じて、文化庁に提出した文書を入手しました。小田原市文化部が、小田原市文化部が文化庁に対して正確かつ十分な情報を提供しておらず、文化庁を欺いている可能性が高いと考えています。文化庁も事後の確認はされていないようです。「文化庁の許可を通すだけ通して後は好き勝手やっている」ように私達の目からは見えています。

問題点は以下の2点です。

  1. 増設工事はやむおえない

  2. 景観への配慮

1.増設工事はやむおえない
以前の清閑亭は年間のべ3万人以上が利用しており、現在JSフードシステム社が徴収している550円の施設管理費をとれば、十分に運用できるはずでした。運用コストを下げれば330円でも大丈夫かもしれません。史跡と文化財の保護を最優先に考えるのであれば、それが一番良かったでしょう。また、公募提案により9社からの提案があり、提案条件で増設が禁止とされていましたため、少なくともJSフードシステム社以外の8社もの代替案があったはずです。 

 2.景観への配慮
文書の中には、調理室、トイレ、雨樋の設置に関して、「景観に配慮する外観とするものであり、影響を最小限に抑えるものになっています」と記載されています。実態は「コストを最小限に抑えるもの」になっています。サイディングの外壁、ステンレスの排気フードがむき出し、金属の屋根。近隣が騒音と悪臭に悩まされるような設備。本当に景観に配慮する気があるのであれば、最低でも、瓦屋根、モルタル塗りの壁、塗装がされた排気口とすべきでしょう。まさか文化庁もこれほどまでにも、景観を損ねる厨房が建設されるとは思っていなかったのではないでしょうか。

清閑亭に密接して建てれられた調理室
清閑亭に密接して建てれられた調理室
以前の清閑亭の裏庭
以前の清閑亭の裏庭


文化庁に提出された文書はこちらとなります。

こちらが添付されていた詳細資料になります。



「清閑亭問題」は小田原市の守屋市長肝入と言われる文化財利活用プロジェクトに対して、小田原市による文化財の利権化、私物化の疑いを持ち、積極的な調査と情報発信を行っています。

また、オンライン署名サイトにて署名の呼びかけを開始しました。ご賛同頂ける方は氏名は非開示、無料で署名をお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
小田原市の文化財である清閑亭と公共の利益を守る。守屋市長肝入りの文化財利活用により、騒音、悪臭、景観悪化やプライバシー問題に直面。これは癒着や利益供与と呼ばれるものでは?市と運営会社の関係に疑問を持ち情報発信を行う。 https://www.seikanteimondai.org
菊池部長!小田原市文化部文化財課が提出した資料は文化庁を欺いていませんか?|清閑亭問題