語源のほうは「けったくりマシーン」だそうです。これは上のURLにもありますが、一宮出身のワタシの先輩も言っていました。足でける+繰る+マシーンということではないでしょうか?
http://www2.odn.ne.jp/~cat63320/tango.htm
基礎屋的遠州弁講座 単語集
http://waga.yokkaichi.mie.jp/hougen.html
--わが街 四日市-- 方言「四日市弁」
や
から判断するに、岐阜・三重・静岡西部で広く使われているみたいです。
こんにちは。
確かに愛知県では「ケッタ」「ケッタマシーン」と呼びます。まれに「けたくりバイク」と呼ぶこともあります。
「蹴る」が語源だと思います。
>ケッタ 「自転車」;愛知県から岐阜県にかけての若者の新方言;愛知県東部ではケッター;他にケッターマシーン,ケタクリマシーンとも;恐らくテクシーのようなふざけた言い方(スラング)のケッターマシーンが起源;この言い方が普及したおかげで「チャリンコ」はこの地方には進出が遅れていた;全国の大学生の調査では東海地方を中心に全国各地に散在,全国で各種の言い方が混在している(永瀬1995);新日p.45,165,248,250;Q p.70; 井上1996.3:5
東海地方の方言ですね。愛知・岐阜・三重などでも使うそうです。
http://www.1101.com/bicycle/archive/2001-10-19.html
ほぼ日刊イトイ新聞 -自転車思想。
http://sosa.pinky.ne.jp/charider.html
404 Not Found
漢字にすると「蹴った」で、こがずに地面を蹴ることからこのような言い回しをするようになったらしいです。
自転車を「けったマシーン」ということも。
「けったつう」は自転車通学。
「ママケッタ」=ママチャリ。
ありがとうございます。
どうやら語源は「蹴る」系統で決まりなのかな?
ちなみに友人は、「けったマシーン」ではなく「けったマッスィーン」だと強く主張してました(笑)
ありがとうございます。
北海道や北陸でも使うんですか…。意外に広範囲なのかな?
ありがとうございます。
「けったマシーン」が正式なんですかね?
回答を見ると、年配の方が「けった」と呼び、若い世代が「けったマシーン」と呼ぶって書いてますから「けった」が正式なのかな?と思いますけど。
いや、結局のところ人によって主張はそれぞれってことなんでしょうね。
http://weekly.freeml.com/chousa/jitensha.html
ウィふり / ウィふり調査団 / 自転車のことなんて言う?
こちらによると、「けった」の分布は愛知・三重・岐阜・静岡にまたがるそうです。
由来は「蹴ったくる」(漕ぐに由来?)かららしいですが。。。
ありがとうございます。
やはり東海地方がメインですか…。
そろそろ新しい情報も減ってきたので今出てる次の回答で終了にします。
yahoo!!で「けった」「自転車」「方言」で調べた結果です。
伊勢志摩地方
http://waga.yokkaichi.mie.jp/j/hougen.html
方言「四日市弁」 for J
四日市弁。
名古屋弁。使用してえらい目にあったとかいてあります。
ナゴヤ弁自典です。由来があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ktb_fr01.htm
「ふるさと日本のことば」語彙索引(Yeemar's HomePage)
けったは,かくれんぼという意味で,山口では使われているようです。
ありがとうございます。
ここで終了します。
回答ありがとうございます。
検索してみたら、どうやらはてなダイアリーのキーワードにもなってるみたいですね。
それによると東海地方の方言となっています。
この回答を見ると東海地方を中心に全国各地に散在となっていますね。
東海地方以外で多く使われている地域があるのか気になります。
とりあえず、引き続き情報を待ってみます。