FC2 Analyzer

パソコン(PC)の森

2024/031234567891011121314151617181920212223242526272829302024/05

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ノートPCを使用する時の注意点

【ノートPCを使用する時の注意点】

最近めっきり寒くなって来て、コタツムリになったり、

       (~)
       /⌒ヽ ̄ ̄旦\
|\ _  {jjjjj} \___ \
| |\(・ω・`)/※ ※ ※ヽ
 \|  \ ̄ ヽ二二二二二)
    ̄ ̄ ̄

布団に包まって寝パソ等をする人も出てくると思いますので、

|\ _    〃'⌒⌒'⌒ヽ
| |\  (・ω・ `),__)
 \|  \⊂ニニニニニニニ⊃
    ̄ ̄ ̄

今回はノートPCを使う時の注意点について小話を1つ。
(2013/11/28時点公開)



【ノートPCの冷却について】
PCを使っていれば分かると思いますが、基本的に通電中は中身の
パーツ
発熱しますので冷却する必要があります。

タワー型のデスクトップPCの場合は筐体が大きくて内部の空間が
あるので熱源が分散して問題ないのですが、ノートPCの場合熱源
を狭い空間に詰め込まなければならない
ので、しっかり冷却しな
いといけません。

放熱が間に合わないと、熱源体のCPUやチップセット周辺にある
電子部品が熱によって劣化して寿命を縮めたり熱暴走を起す
の問題が起きるからです。

だから、ノートPCを使う時には冷却を阻害しない様に使用する必
要があります。



【ノートPCの冷却構造】
3.5インチHDDを搭載していたDOSノートの時代は厚みが4~5c
m
近くあったのでサイドに小型ファンが搭載されていて横吸気
横排気でしたが、

現在のノートPCは薄いので、基本的に底面吸気排気が基本にな
っています。
(ゲーミングノートはフロント吸気あり)

ノートPC(1)(クリックすると拡大)
ちょっと古い機種ですが、青色で囲った所が吸気口で赤色で囲っ
た所が排気口になります。

ノートPC(2)(クリックすると拡大)
この機種はMobileGPUを積んでいて発熱がより高いので前面吸気
気味の底面吸気で排気となっています。

黄色で囲った所はです。



【注意する事とは】
上記で冷却構造を説明していますが、ノートPCを使う時に注意す
る事と言うのは、

ノートPCを使う時には置き場所に気をつけて、吸気口や排気口を
塞がない様にして使う必要があると言う事です。


ノートPC(1+)(クリックすると拡大)
ノートPC(2+)(クリックすると拡大)
上記で冷却構造を説明したPCを机の上に置くと、足によって数m
mの空間が出来ているのが分かると思いますが、これは吸気口を
塞がない為です。

つまり、足が機能する場所に置かないといけない訳です。



【置いては駄目な場所】
【柔らかい場所】
布団絨毯毛布等の上に載せてはいけません。

足が機能せず、吸気口を塞ぐ所か排気口も塞ぎかねずPCの性能に
よっては排気口付近が高温になって付近の物が発火しかねません。


また、吸気口から埃を吸い込みやすくなるので、中に溜まって冷
却を阻害する事もあります。



【足より面積の狭い本の上】
布の上に載せなきゃいいか、と言う事で雑誌等の本の上に乗せる
人もいますが、

基本的に足で空間を作るようにしてあるので、足より狭い本の上
に置いたら吸気口を塞ぐ事になります。

また、柔らかい雑誌も足が機能しません。



【どうしても不安定な場所で使いたい場合は】
4箇所の足よりも面積の大きい画板クリップボードの様な硬質な
板の上
に置いて利用してください。

最悪ダンボールを縦横2枚重ねで補強したボードを作って使う方法
もありますので、冷却を阻害しない様にしてください。



最近のPCの中には更に熱源が圧縮されている薄型PCも数多く発売
されているので特に注意して使ってください。



このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。




総合情報に戻る

TOPに戻る

| 小話 | 20:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント


TRACKBACK URL

https://pcnomori.blog.fc2.com/tb.php/153-31c827c3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT