Paul Knoepfler 氏のブログより; 外国の人たちも、STAP事件の取り扱いについて、疑問を感じる人は少なくないと思います。

前回の学とみ子ブログに以下を書きました。

当ブログは、わからない人たちの知識を知り、勘違いを理解し、正当なる専門者たちからの解説を一般化するという作業です。

早速、ため息さんは反論ですが、いつでも同じ手法しか繰り出せないため息さんです。

ため息さんが、
「正当なる専門者たち」 ← ??また学とみ子が妄想で作り上げた方々?


学とみ子の意図は、STAP論文について、常識的な評価の人たちをもっと、紹介していく作業です。

ハーバード大学のSTAP論文への評価は極めて低いし、かなりはっきりと小保方氏によるESねつ造であると、研究員が言っています。
STAP事件の情報が少ないはずの米国で、なんで、そんなに確信をもっているの?となります。

その理由の一つとして、理研のESねつ造画策学者からの情報です。

理研から、ESねつ造を強く疑わせる証拠が、ハーバード大学にわたっている可能性です。
つまり、あくまで仮説ですが、ES混入させたSTAP細胞を若山氏に渡していた現場が目撃されているとかの噂が、ハーバード大学にわたった可能性を考えます。
どんな噂をもらったのか、ハーバード大学側も言いませんが、憎しみに満ちたオホホポエムの仕業だってあります。

いざ、名誉棄損騒ぎになったら、ハーバード大学は、誰から、どういう情報を入手したのかについて、提出するかもしれません。
名誉棄損裁判は、米国では日常的に行われていると思います。

そうしたことを考える中で、興味深いサイトがありました。

The NicheTrusted stem cell blog & resourcesに、興味深い書きこみがありました。

このサイトは、Professor Paul Knoepfler of UC Davis School of Medicineのブログであり、幹細胞研究の有用な情報が得られます。
研究界の人達は、ライバル関係にある研究成果については、一般的に厳しい評価を下します。
そうした研究界にまん延する「いつもの行事」みたいなノフラー氏評価が書かれていて、興味深いです。
この分野は世界的にも、喧々諤々だから、研究者たちにとっては、自らの成果は大きく、ライバルの成果は、けちょんけちょんにするということが常識です。


最近もこのような記事がある。
タイトル Key Mayo Clinic stem cell webpage is overexuberant & outdated

Mayo Clinic website risks misleading readers
Here it is in archived form: Stem cells: What they are and what they do. In my view, this information page is surprisingly problematic and is just flat-out wrong in some cases. Look at this:

Until recently, researchers thought adult stem cells could create only similar types of cells. For instance, researchers thought that stem cells residing in the bone marrow could give rise only to blood cells.

However, emerging evidence suggests that adult stem cells may be able to create various types of cells. For instance, bone marrow stem cells may be able to create bone or heart muscle cells.

This research has led to early-stage clinical trials to test usefulness and safety in people. For example, adult stem cells are currently being tested in people with neurological or heart disease.

As to the second paragraph, the consensus is that adult stem cells do not, in fact, have such potency. For example there is no solid evidence that bone marrow stem cells can make heart muscle cells.

In addition, so far clinical trials of stem cells for damaged hearts largely have been discouraging. Many such trials are still ongoing and it could be that very specific types of patients may benefit from certain kinds of cells, but I lean skeptical overall. Note that I recently reviewed a paper from Mayo researchers on stem cells for heart disease and found reasons for concern.


参考までに、DeepLによる翻訳 紫字 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
メイヨークリニックの幹細胞ウェブページは過剰で古い

メイヨークリニックのウェブサイトが読者に誤解を与える危険性
アーカイブ版です: 幹細胞: 幹細胞とは何か?私の見解では、この情報ページは驚くほど問題が多く、場合によっては完全に間違っている。これを見てほしい:

最近まで研究者たちは、成体幹細胞は似たような種類の細胞しか作れないと考えていた。例えば、骨髄に存在する幹細胞は血液細胞しか生み出さないと考えられていた。

しかし最近になって、成体幹細胞は様々な種類の細胞を作り出すことができる可能性が示唆されている。例えば、骨髄幹細胞は骨細胞や心筋細胞を作ることができるかもしれない。

この研究により、人での有用性と安全性を検証するための初期段階の臨床試験が行われている。例えば、成体幹細胞は現在、神経疾患や心臓疾患を持つ人々を対象に試験が行われている。

段落目に関しては、成体幹細胞は実際にはそのような効能を持たないというのがコンセンサスである。例えば、骨髄幹細胞が心筋細胞を作ることができるという確かな証拠はない。

加えて、これまでのところ、損傷した心臓に対する幹細胞の臨床試験はほとんど期待外れであった。このような臨床試験の多くはまだ進行中であり、ある特定のタイプの患者にはある種の細胞が有効かもしれないが、私は全体として懐疑的である。なお、私は最近、メイヨー大学の研究者が発表した心臓病に対する幹細胞に関する論文を読み返したが、懸念すべき理由が見つかった。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


さて、ノフラー氏は、幹細胞研究者に対しては、厳しい態度の人でありますから、小保方氏に対しては、批判的態度で評価している人でもあります。

そうしたノフラー氏の記事に、
タイトル Haruko Obokata (小保方 晴子) launches new website with STAP claims
があります。

小保方氏が、STAP細胞の作製法を書いたThe website, STAP Hope Pageの紹介です。

その記事のコメント欄に以下がありました。

TAKEYOSHIMAY 23, 2016 AT 11:53 PM
Dear RR,

[About A result of“my and Riken’s investigation”]

Yesterday(2016/5/23 16:42 JST), I published a document on SNS (Facebook). Today , another person published it on Twitter.

The document, I requested an investigation to RIKEN in April, the result is the official answer document.

The result of Figure “aggregate QPCR(GOF-spleen)”
https://pbs.twimg.com/media/CjIeSLMUUAAifqu.jpg

The result of Typical Result Pictures(Obokata says that these photos were taken during the STAP verification experiment in Riken CDB.)
https://pbs.twimg.com/media/CjIeH4zUYAAiU8s.jpg


TAKEYOSHI氏なる投稿者は、oTakeさんですか?見違っていたらごめんなさい。
この写真は、理研の検証実験の結果であると、小保方氏は言っているとのことです。
この写真の真偽性に対して、TAKEYOSHI氏が理研に問い合わせたところ、理研から情報公開は、しないとの通知が来て、それがリンクで見れるようになっています。



外国の人たちも、STAP事件の取り扱いについて、疑問を感じる人は少なくないと思います。

外国の一般の方も、こうした事実で状況を考えます。
理研が小保方氏に検証実験をやらせたこと、そこで、小保方氏が凝集塊を示したことを、外国の人も見ています。
そして、その実験結果を、理研は肯定も否定もしていません。つまり、理研が否定していなということが大事ですよね。


TAKEYOSHI氏のこのコメントに対して、他の人のコメントが続きます。

MAY 23, 2016 AT 7:20 PM
Dear Professor Dr. Knoepfler

I have been taking supportive position for Ms. Obokata by writing the comments of her side.
I feel so much anger and sorrow about the event because she has been treated UNFAIRLY.

In fact, she did sinful things as a scientist, and it might be almost impossible to recover her own reputation as a career.

But I would say in the sense of fairness.
“If you cast suspicious eyes to one person, it should be done to all person related, also.”
“Environment around them should be taken into consideration before criticizing an individual.”

・・・・

This is the opinion from non-scientist.
Sincerely,

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 青字

私は小保方さん側のコメントを書くことで、小保方さんを支援する立場をとってきました。
小保方さんが不当な扱いを受けていることに、怒りと悲しみを感じています。

実際、彼女は科学者として罪深いことをしたわけで、彼女自身のキャリアとしての名誉を回復することはほとんど不可能かもしれない。
しかし、私は公平の意味で言いたい。
"一人に疑いの目を向けるなら、関係者全員にも向けるべき"
"個人を批判する前に、周囲の環境を考慮すべきである"

・・・・
これが科学者ではない私の意見である。



参考までに、これを書いたのは学とみ子ではありません。
恥ずかしながら、学とみ子は、このページは初めて見ました。



次に続く人は、Takeyoshi-sanさんに批判的です。DeepLでも、グーグル訳でもきれいに訳してくれますので、各人でお願いします。

MAY 23, 2016 AT 6:49 PM
Dear Takeyoshi-san.

People here will not trust “my and Riken’s investigation”.

Most Japanese might think they – “Figure and pictures” – were thrown away intentionally or unintentionally, as it used to be done.

Of course, nobody knows the truth.
But people gradually realize which side is trustworthy after her publishing the book and launching the home page, as you can see the Amazon reviews.

Whatever motivates you, it is so sad to see such kind of thoughtless comment.

上記のコメントに対し、TAKEYOSHさんは、IMAY 19, 2016 AT 11:36 PM
小保方氏の主張は信頼してはならぬと返事しています。

As a result of my and Riken’s investigation these figure and pictures of Obokata website don’t exist in Riken.
It is suspected that she fabricated these evidence.

The contents of her home page can’t and shouldn’t be trusted .


さらに別の人のコメントです。
Knoepfleさんは、この現象を確かめてないよね?と、SILVAMARCHから言われています。

MARCEL SILVAMARCH  31, 2016 AT 4:10 PM
What do YOU think, Mr Knoepfler? Have you tried it on your own, and if so, have you seen at least a small resemblance to the (hopeful) results described by Obokata and Vacanti?

Do you think that physical stress ever translates into expression of pluripotency? Do you think stress signaling could induce potency through secondary, immune agents?




今、この小保方氏のサイトSTAP Hope Pageの魚拓はみれるようですね。

Methods
①Harvest spleens from 1 week-old mice
②Put spleens into a 15 ml tube and mince them well to a paste with sterilized small scissors
③Add 5.5ml of HBSS
④Suspend the spleen paste in HBSS through a Pasteur pipette
⑤Strain the solution through a filter mesh (pore diameter:40μm) and collect the strained solution into a new 15ml conical tube
⑥Add 5ml of Lympholyte-M slowly into the bottom of the conical tube
⑦Centrifuge the conical tube at 1500g, 20 min, RT in a swinging bucket rotor
⑧Carefully collect a layer of lymphocytes as per standard procedure and put cells into a new15 ml conical tube**
⑨Centrifuge the conical tube at 800g, 10 min, RT
⑩Carefully the discard the supernatant
⑪Add 500ml of HBSS and suspend a cell pellet using a 1000μl-pipette***
⑫Take out 6μl of the cell suspension for cell counting
⑬Add 6μl of ATP solution (At this moment, the color of HBSS changes from red to yellow)
⑭Incubate the cells horizontally at 37℃ (in the 5% CO2 incubator) for 15 min**** (During this time, count the number of cells)
⑮Centrifuge the incubated cells at 1500rpm, 5min, RT
⑯Carefully the discard supernatant*****
⑰Add B27 medium at 1×106 cells per ml
⑱Add 1μl of bFGF solution per 1ml to the cell suspension
⑲Plate the cell suspension, 1ml per well in a 24-well culture dish
⑳Place the culture dish into the 5% CO2 incubator and culture until cells form cell clusters (approximately for a week)

ミソは、⑪でしょうね。 500ml of HBSSの容量に細胞を懸濁するみたいです。その懸濁液に酸性液 ATP液 6μl微量を加えるようです。

丹羽先生はの酸浴法は、肝細胞の入った 500 μl of HBSS溶液にHCl or ATPを入れています。
Titration of pH with various amount of diluted HCl or ATP was performed with 500 μl of HBSS containing 7 × 105 liver cells. As a routine method, 10 μl of either diluted HCl or ATP solution was added into 500 μl of cell suspension containing 5 × 105 cells in HBSS followed by incubation for 25 min at 37 °C,
とかかれています。


oTakeさん、すみません。2024年4月6日 16:08

何だか、学とみ子は私に対して、わざと攻撃的な記事を書いてますね。
・・・・
これに対し、学とみ子は「このコメント(④)に対して、他の人のコメント(②③)が続きます」と④の後に③②のコメントをわざと逆転させています。一体どういうつもりなんでしょうか?


番号が、1から8になっていたため、単純に、古い方から新しい順序になっているのを違えたのです。
勘違いしてすみません。oTakeさんが投稿したから、その後、日本からも来たということですね。

ため息さんは、全員のコメントをまとめましたね。
以前のため息さんなら、絶対にできなかった技です。
こういう一般人のコメントって、個人的思いが強いから、論文と違って読みにくいです。
その人がどういう立場の人かの情報も無いですし・・・。
でも、こうした一般コメントを日本語に自動訳してもらうと、日本人にとっての難しさは薄れます。
自動訳のおかげです。

STAP事件のように、論文内容における研究室全体の責任が、一人の人の罪にされてしまうような事件は、起きにくくなると思います。
専門家が無知なる一般人をケムに巻いて、印象操作をするような作業はできなくなるでしょう。
一般人の皆、論文内容と、専門用語へのアクセスしやすくなりますからね。
マスコミだって、情報をくれる研究者に頭を下げ続けることをしなくなります。

皆が、科学においてフェアになれます。
英語が読めなくても、それがバレにくくなりました。
先生なる職の人にとっては大変な恩恵かと、一見思いますが、むしろ、できない先生であることも目立つようになるでしょう。
やはり、研究室の上下関係にも影響を与えているでしょうね。

また、ノフラーブログタイトル;Whatever happened to the STAP cell scientists including Haruko Obokata?
でも、このような書き込みがあります。 November 14, 2019
必要があれば、各人で自動訳をご利用ください。

若山氏には、STAP細胞への関与は薄いというように書かれています。

Another researcher on the STAP papers, Teruhiko Wakayama, continues as a very productive stem cell and developmental biology researcher. My sense is that he was not directly involved in the specific problematic issues with STAP.

(グーグル訳:STAP論文のもう一人の研究者、若山照彦氏は、非常に生産性の高い幹細胞および発生生物学の研究者として活動を続けている。 私の感覚では、彼はSTAPの具体的な問題には直接関与していなかったように思う。)

一方、笹井氏は、perhaps unfairの形容詞が付くもののSTAP事件に関与したと書かれています。

One of Obokata’s supervisors, Yoshiki Sasai, ended up committing suicide likely in large part due to the whole STAP train wreck. Sasai was a brilliant scientist known for his innovative work. His death was a tragic loss. My impression, although we may never know for sure, is that Sasai placed an unbearable and perhaps unfair burden of responsibility on his own back for the STAP mess.

ノフラーの持つ情報というのは、内密に得ている情報もあるためか、日本の情報とは違っている可能性があります。
日本では、若山氏の責任と関与は、桂報告書でも指摘されているし、キメラ・幹細胞の実験責任者ですからね。


oTakeさんは、内密な情報をわたしていると公言してはばからない人です。
oTakeさんの情報は、学とみ子から見ると偏っていますからね。

提供した情報は全ては公開されていませんよ。非公開にしてくれといったものもありますから。




基本的に、ノフラー氏は、冒頭のメイヨークリニックの例からわかるように、他の施設の幹細胞研究にも、批判的な文章が多いですね。ミューズも同類のようです。

Notably, there still are believers in other controversial kinds of “Sasquatch” stem cells as I call them including VSELs and MUSE cells.






スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

FC2 Analyzer