固定福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2022年6月21日ご自身のお子さんのことで悩んで、もし、疲れたとか、障害があるのかな?と思ったら、近くの保健所・福祉事務所・障害者相談支援センター・児童相談所などに電話してみてください。 ㅤ 私のTwitterから連絡くださってもOKです。 ㅤ 育てにくい子のお母さんへ【拡散希望】センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示13569
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年2月27日日本理化学の大山会長が亡くなったそうだ。 日本の障害者雇用の歴史を変えてくださいましたね。 ありがとうございました。 #日本理化学 #チョーク #障害者雇用 #知的障害者 #大切にしたい会社さらに表示55106
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2020年4月5日諏訪中央病院の玉井道裕先生が出したPDFがわかりやすいです。 「うがい手洗い」 「近づいて話さない」 「咳エチケット」 「換気」 意味が分かりますよ! #新型コロナウイルス対策 #移さない行動 #窓を開けようdrive.google.com新型コロナウイルス 説明書 続編.pdf244107
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年9月27日【箇条書きで話す】 長い文章で話すより、区切って、番号をつけて話すと、 より分かりやすくなります。 例えば、 1.靴を履きます 2.車に乗ります 3.公園に行きます 4.散歩をします 5.帰ります 相手に、より伝わるコミュニケーション。 支援者である、あなたの側が工夫しましょう。さらに表示32103
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年7月20日「一緒に行ってあげる」 「手紙預かってあげる」 知的障害がある人の投票権を奪う人たちがいます。 「要らないならちょうだい」 「○○さんって書くんだよ」 「代わりにやってきてあげる」 そういう言葉で、狙われる可能性も高い。 常々、やさしく言葉をかけてくる人を信じます。 気をつけて!さらに表示14595
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年12月27日【声かけだけでは支援とならない】 知的障害がある人ができていないことに対して 「○○をやりなさい」と声をかけることが 支援だと思っている支援者。 「○○をやる」ために 何に支援すればよいかを探り、 関わることが支援です。 どの部分に「障害」があり、 できていないのかを見つけましょう。さらに表示12184
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2022年3月9日返信先: @kenichi_ohkuboさんおばちゃん力発揮できるお年頃になってきましたーw お子さんに、上手に関わってる人にも、言葉をかけるよー あら、あなたすてきね!って。274
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年8月2日【支援は、操作することではない】 支援者が思ったような人生を 作り上げることが、支援ではない。 その人が主人公の人生になるよう、 その人が欲するであろう 関わりをすることである。 あなたとその人の人生の基準は違うもの。 支援者が良かれと思って操作をしていないか? 常々確認することだ。さらに表示1974
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年2月3日【支援は、操作することではない】 支援者が思ったような人生を作り上げることが、支援ではない。 その人が主人公の人生になるよう、その人が欲するであろう関わりをすることである。 あなたとその人の人生の基準は違うもの。 支援者が良かれと思って操作をしていないか? 常々確認することだ。13074
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年8月30日【それは監視】 知的障害がある人の様子を見るのは、 支援を始めるためにも大切なことですが、 見ていてすぐに、修正しようとしたり、 注意を入れたりしていませんか? あなたや社会の常識に合わせ、 コントロールしようとしているようです。 ここまでくると監視です。 自分を振り返りましょう。さらに表示11772
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年10月27日これは、保育とは言わない。 教育現場でも、 福祉現場でも、 医療現場でも、この流れになりがちで、それは対人の仕事をしている人が主人公になっているだけで、当事者不在になる。 だめだ。この流れは止めないとだめだ! 4連続ツイートをすべて読んでほしい。引用めがね旦那@小学校の先生@megane654321·2019年10月26日保育園に通う5歳息子 運動会練習に意味を見出せず砂を触ってしまうみたい それをキツく咎められ、先生の近くに配置される 先生の近くには急に手が出る子、暴言を吐く子がそれぞれいて、うちの息子は格好のターゲットになる ちょっかいをかけられて「やめて」と言うと「静かにしなさい」と注意をされる1967
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2020年5月3日多くの人が間違っているのは、支援とは何かということ。 自立を促すという時に、何でもできるようになることが増えることだけをイメージしていると、指導的になったり教育的になったりして、結局は管理をするという方向になりやすいです。11467
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2021年7月28日ご紹介をありがとうございます。 知的障害がある人たちの福祉施設ですが、みなさん、きれいなお着物を見て喜びつつ、お仕事をさせていただいております!引用座波ケニア@ケニアマリリア@Zaha_Kenia·2021年7月28日keniamariliaのお品はお着物をこうして一点一点丁寧に丁寧に解くところから始まります。一本ずつ手で解いていきます。これが何より最初の難関ですね一反約12m。機械ではできない部分。 解きは合わせて3県でお世話になっております写真は@team2003 さんの作業風景 #keniamarilia11465
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年10月11日【仲良くしなければならないのか?】 障害のことをわからずに やってしまいがちなのは、 「仲良くする」ことを 当たり前だと思う支援者。 活動でみんなと同じことをする。 大きなテーブルで 何人かで作業をさせる。 食事は全員で「いただきます」をいう。 など、「一緒」を求める。さらに表示22264
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年3月31日【箇条書きで話す】 長い文章で話すより、区切って、番号をつけて話す。 より分かりやすくなる。 例えば、 1.靴を履きます 2.車に乗ります 3.公園に行きます 4.花見をします 5.帰ります 相手に、より伝わるコミュニケーション。 支援者である、あなたの側が工夫しましょう。さらに表示1961
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年10月4日返信先: @team2003さん支援者が適切な支援をしていないから起きること(行動)を彼らのせいにするのは、やめてください。12359
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2023年9月30日障害者支援業界での課題は、人材不足と支援力不足。 その前に、組織力のなさ。 たとえば、福祉を目指してきているなら、車いすは押せるでしょ?という観点で仕事を任せてしまうと、押せない新人に対して「え?押せないの?」などという感情が生まれやすい。 この感情がその先のかかわり方の壁になる。316533,361
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年4月21日返信先: @kenichi_ohkuboさん福祉業界も、上司と部下の関係性が、虐待の内部告発さえできない状況に大きく絡む状況になっています。 「それをやったら(それがあったら)あの人にどう思われるかな?」という心理状況。 要するに自分擁護で、非虐待者の存在がないのです。2952
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年9月22日【管理職は現場を回ろう】 「現場を信用している」 「現場に任せている」 「自分がいると委縮するから」 などと、体の良い言い回しで、 現場をに近寄らない管理職。 現場は、自分たちの仕事ぶりを知ってほしいし、 相談したいと考えています。 現場を回ることは、あなたの仕事なのです。さらに表示11051
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2020年2月3日【ありがとうを言葉にしていますか?】 「ありがとう」という言葉と、 「すみません」という言葉。 何かをしてもらった時に、 申し訳ないと思ってしまい、 「すみません」と言ってしまう人は、 同じシーンで「ありがとう」と言えると、 その場の雰囲気がガラッと変わりますよ!1247
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年10月12日【見返りがなくても】 良かれと思って、 自分が率先してやっているようなことに、 誰も気づかず、 気づいたとしても お礼も言われないこともあります。 何を期待していますか? 人はできることをし、 社会が動けばよいのです。 誰かにお礼を言われ、 有頂天になる自分のためではないはずです。さらに表示11248
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年6月12日【話すときに意識すること】 知的障害がある人には、意識して話すことです。 早口にならない 複数の話を同時にしない 難しい言葉を使わない 長く話さない です。21147
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年3月3日【それは監視】 知的障害がある人の様子を見るのは、支援を始めるためにも大切なことですが、見ていて気になり、修正しようとしたり、注意を入れたりしていませんか? あなたや社会の常識に合わせ、コントロールしようとしているようです。 ここまでくると監視です。 自分を振り返りましょう。1047
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年5月9日【質問返し】 「どうすればいいの?」 「次は何をすればいいの?」 と、指示を欲しがる場合、 「どうすればいいんでしたっけ?」 「次は何をすればよいと思いますか?」 など、質問返しをしていく。 自分で考えていたことが正しいとわかり、自分からやるようになる。ただし、時間はかかりますが。さらに表示848
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2020年2月19日職員が貼ったカレンダーなどをびりびりに破る人。 職員ではなく、その人が貼る係になってもらったら、破かなくなった。 #コンサル成果1347
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年9月12日【ちゃんと仕事やってるの?】 特別支援学校の先生や 関係者(相談支援事業所・ヘルパーなど)が、 施設に来た時に、 知っている利用者に 声をかけるダントツ1番の 言葉が、これ。 さあ、なんでこんな言葉をかけるのか? これを聞いた利用者はどんな気持ちか? 失礼な話です。さらに表示21847
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年10月4日知的障害がある人がすることに「よくない行動」と判断して、怒る支援者がいるが、それは間違い。 ・なぜその行動なのか? ・何に支援をすれば良いか? そこから考えて、支援内容によって、「よくない行動」と思っている行動が変わる。 彼らのその行動は、適切な支援を受けていない現れなのである。11546
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年12月7日【嫌なことを日常化させる暴力】 支援を受けている人は、 嫌だと思っても嫌と言えず、 くりかえししていると、 当たり前のことになってしまう。 すると、嫌という感情を 内に押し込めてしまう人もいる。 意志を聞かず、 支援者の言うとおりにさせてしまうのは、 暴力だという視点を持つべきだ。さらに表示1444
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年5月7日返信先: @kenichi_ohkuboさん津久井やまゆり園は、特別な施設ではないんですけど、県内でも人権意識の高い法人です。 彼がどこの施設にいようと、同じ事件は起きたと思っています。 福祉関係者には、そのあたりいつも伝えるところですし、伝えつづけたいと思っています。1343
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年10月1日【必要以上に話しかけてはいないか?】 知的障害がある人に、必要以上に楽しい雰囲気で場を盛り上げようとするからか、話しかけたり質問したりする支援者が多くいます。 「ご飯おいしい?」 などが典型的なもの。 毎日毎日、おいしい?と聞かれる側に なってみてはいかがでしょうか?1945
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2020年8月8日自閉症の人のパニックが、「何もしてないのに突然起きる」と思っているのは、支援者側目線。 彼らは、その前に、何かに困ったり、嫌なことが起きたりしています。 支援者が発端の場合も、実は、多いのです。 「何もしていない」ではなく、「自分が何かしたんだな?」と自分を疑ってみることです。1544
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2018年6月12日返信先: @team2003さん違った言い方にします。 相手の人が理解できるように伝えたいのであれば、 → ゆっくり話す → 一つずつ話す → 簡単な言葉で話す → 時間を短くする です。 このように、「○○しない」より、「○○する」に意識して変えて話すのも大切なことです。さらに表示1040
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·1月21日反対する理由があるのだと思います。 長文を書かれていらっしゃいます。 最後まで読んでください。 障害がある人への課題ではなく、社会や障害者支援者への課題をいただいたと思っております。引用・・・@supopouponpon·1月21日申し訳ないが、私も反対してしまう。 過去に障害者に襲われ、「仕方ない」で済まされたから。 これらの事は、障害者だからと逮捕もされず保護もされず「仕方ない」と済まされる世の中が悪い。それらが溝を生む。差別するなと言うなら、差別なく対応して欲しい。 【障害者施設 住民の反対で開設断念】 x.com/YahooNewsTopic…217411万
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年8月29日【成長をしたいなら】 成長をしたいなら、 いつもと違う場所に身を置く。 違う場所に身を置くと、 自分の細胞が動き出す。 変化についていこうとしたり、 吸収しようとしたりする。 いつもの場所じゃ、 そんなこと感じられないじゃない? さあ、どきどき・わくわくを 感じるところに行こう!さらに表示639
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年5月11日【伸びろ伸びろ!】 人と同じことをしたって、二番煎じ。 抜き出ろ! 「出る杭は打たれる」 と言われるけど、出過ぎた杭は打たれないぞ(笑) 今の自分の周りに、あなたのことを欲する人がいないだけ。 もっと抜き出れば、もっと遠くの人が見つけるぞ! 伸びろ伸びろ! 目立て! 発信しろ!さらに表示1139
福祉屋あおい知的障害者支援力@team2003·2019年10月15日【かっこいい言葉に酔ってはいないか?】 その人の立場に立って 寄り添って など、良さげな言葉であいまいに表現して、 自分はそれに賛同している人間だと 第三者にアピールし、 実際、それを相手目線の行動に移せない人。 具体的には何をする? 相手には届いている? わかりやすく説明できる?さらに表示1340