ゴヌーチョ
ゴヌーチョは、日本発祥のスポーツ。
概要[編集]
2010年代に誕生。名前の由来は、ポーランド語の「Go(ゴ、彼を)」、「Onu(オヌ、一つ)」「Ucho (ウクォ、耳)」。何故ポーランド語かは不明。
スポーツの本質である「楽しむこと」を追求している。基本理念は「誰でも楽しく、面白く。いつでも、どこでも、誰とでも。」運営するのは日本ゴヌーチョ協会(JGA)。誕生してからまだ日が浅く、2024年04月現在、エクストリームスポーツとしては認められていないが、アンサイクロメディア財団から支援を受けている。
歴史[編集]
考案したのは、井川涼太(1968年生まれ),この方はごく普通に見えて、実は物凄い狂気を持っている。そのためうんこ味のうんこを頼んだり、フケをペットに食わせたり[1]などしばしば奇行に走る。このゴヌーチョも、その狂気の産物なのだが、結果として世界中で行われるスポーツになった。
ここで、右のマンガをご覧いただきたい。
おじいちゃん:九人でやるスポーツってなんだ?
コボちゃん:やきゅう
おじいちゃん:じゃ十一人でやるスポーツは?
コボちゃん:サッカー
おばあちゃん:十人でやるスポーツは?
コボちゃん・おじいちゃん:ゴヌーチョ
このことから、田畑家でゴヌーチョが日常的に行われていることが分かる。
ルール[編集]
スポーツとしては珍しく、明確なルールは制定されていない。これは、このスポーツが「楽しむこと」を大事にしているためである。その中でも義務付けられているのが、
- 10人、あるいはそれ以上(ペットは数えない)で行う
- 複数人が同じ動きをしてはいけない
✱世の不条理と怒りを的確に表現し競い合う の2つである。
当初は10人で行われていたが、次第に「大人数の方が楽しい」という意見が強まり、JGAが「競技チームの人数は10人以上、制限なし」とした。
また後者については、最初の写真を見てもらうと分かるように、誰一人行動がカブっていない。反復横跳びしたり、おねだりしたり、叫んだり、跳んだり、走ったり、鼻歌を歌ったり、ゴマをすりつぶしたり…
このように、基本的に行動は自由である。ただし、ぴーなことやうふふなことは禁止されている。もちろんアッー!も禁止で、退場処分にされた例もある。
また、競技中のカオスさが笑いを呼び、一部のマニアに大変人気である。
勝ち負けはなんとなくで決まる。
競技風景[編集]
磯野家でも、手軽にできると大好評。しかし9人なので正式には認められない。
強豪校[編集]
- 伏工ゴヌーチョ部(非公式)京都市立伏見工業高等学校のゴヌーチョ部。関西大会25回優勝、全国選抜4回優勝、全国大会3回優勝、ラグビーと同じくらい強かったが、平成29年に廃校になってしまった。
また、松山大学、岡山理科大学、法政大学、東京農工大学にもゴヌーチョ部がある。
脚注[編集]
関連項目[編集]
この項目「ゴヌーチョ」は、エキサイト不足のようだね。 さあ、君もこの記事に胸が高まるような文を付け足してみよう。レッツトライ! (Portal:スタブ) |