水道事業の耐震化4割止まり―厚労省 : 浄水場ワーストは東京都13.2%
暮らし 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
厚生労働省が公表した2022年度末時点の水道施設の耐震化の状況は、いずれも40%台前半と依然として低い状況にあった。
導水管や送水管など、「基幹管路」と呼ばれる水道管の耐震適合率は全国平均で前年度から1.1ポイント上昇の42.3%。都道府県別では神奈川県の73.6%がトップで、東京都66.8%、埼玉県62.3%と続いた。耐震化率が最も悪かったのは高知県の24.8%で全体的に「東高西低」の傾向があった。
一方、浄水施設の耐震化率は前年度比4.2ポイント上昇の43.4%。河川などから取水し、いくつもの工程を経て浄水する処理系統の全てを耐震化するには施設停止が必要なため、改修が難しいケースが多いという。都道府県別では石川県73.6%がトップで、神奈川県の73.3%が続いた。ワーストは東京都13.2%で、前年からの進捗は0%だった。
国では、南海トラフ地震や首都直下地震など、発生が想定される大規模自然災害に備えて、「国土強靱化基本計画」を策定、水道においては基幹管路の耐震適合率を 2028 年度末までに60%以上に引き上げる目標を掲げている。
バナー写真 : PIXTA
この記事につけられたキーワード
このシリーズの他の記事
関連記事
2030年でも未完了...東京都を取材「なぜ浄水場の耐震化は進まないのか」:放置された浄水場の耐震強度不足(2)
政策・行政
なぜか浄水場複数停止の「最悪シナリオ」を除外 大地震が起きても「想定外」では許されない:放置された浄水場の耐震強度不足(3)
政策・行政
予測される首都直下巨大地震 1400万都民の「水」は大丈夫か─“水難民”大量発生も:放置された浄水場の耐震強度不足(1)
政策・行政
首長「正確な情報ないと適切な対策できない」、専門家「行政は、できないことはできないと言うべきだ」:放置された浄水場の耐震強度不足(4)
政策・行政
人口減社会が招く水道事業の危機
In-depth
安全性とおいしさを追求する—日本の水道水
文化
浄水場で基準超える有機フッ素 岡山・吉備中央、使用制限
社会
水の使用量減少が引き起こす難題:古い水道管の更新が進まない
Japan Data
東京水道は「世界一」のシステムで海外市場に挑む!
In-depth