見出し画像

槇村氏による白野さん晒し行為に対しての反論

概要

 2024年3月27日、槇村氏 @Schrodinger_NB が白野さん @sirono_crayon について、「イベントで今後の被害を大きくしない為」「注意喚起」であるとし、Twitter(X)にて以下のツイートを親とする一連のツイートを公開しました。
 私は、このツイートで槇村氏が「注意喚起」の宛先としている『loghで活動している方々』(※元ですが)の一人です。

槇村氏が公開した注意喚起

 本記事では、槇村氏が主張する内容について感じた疑問点、不審な点などを説明し、槇村氏が「注意喚起」だと主張している内容への反論を述べます。
 私は白野さんの友人ではありますが、この記事の内容は、白野さんの主張を一切まったく伺うことなく、槇村氏自身の「注意喚起」および関連する公開ツイートだけを拝読し、考えた内容(プラス、説明不足な部分を数値や事実確認的にだけ白野さんに確認したデータ)で構成しております。

 結論としては「白野さんは別に悪いことをしていない」「むしろこの槇村氏とやらのほうこそ、イベントだけでなくあらゆる全てにおいて被害を受けないよう注意喚起されるべき問題児では?」と考えました。

 また、この記事の公開につきまして白野さんからは『やめてほしい』と頼まれておりますが、それをおして私の独断で公開していることを、予め御留意ねがいます。

要点

  • 『表紙絵持ち逃げ』は槇村氏の "でっち上げ" である

    • その表紙絵はそもそも白野さんのために描かれたものであるうえ、約束対価の踏み倒し等の出来事もないし、なんなら使われてすらいない

  • アンソロ『書けば貰える』発言は単に事実を述べただけ

    • 実際の発言文面を見ても正直なにが問題なのか全く分からない

  • 二次創作同人誌の電子販売 明らかに何も問題ない

    • 本当に何が問題なのか全く分からない。白野さんが書いた白野さんの作品を白野さん自身が電子販売しているだけ。赤字覚悟のたたき売り価格で。マジで何なん?

  • 槇村氏によるLINE・DM晒しは明確に犯罪行為である

    • 二次創作者が勝手に主張してるローカルガイドラインと法律じゃ、重みも処罰も全然違うんだけど、そこのところ分かってるのかな。
      次回のイベントが『どきどき法廷オフ会』になる覚悟あります?

  • 『勝手にイラストを押し付け、費用を相手持ちにさせた』は冤罪

    • 消される前に全文よんだし保存もしておきましたがマジで濡れ衣

  • 槇村氏自身が白野さんの寄稿小説を『持ち逃げ』している

    • 2023年10月発行予定だったミタロイ本(延期中)用だそうです。あくまでも「槇村氏の理屈にのっとるならば」の『持ち逃げ』ですが。

  • 槇村氏の白野さん粘着は異常

    • 白野さんへの悪口を公開ツイートしまくった結果、白野さんにブロックされたのち、別垢で粘着ストーカーし、鍵垢ツイートすら追いかけキャプチャして晒している。やばすぎ。

これらの詳細を本論にて説明します。

書き手について

プラベ @melt_puraben と申します。

  • logh界隈で小説の同人誌出版歴、およびイベント頒布歴のある元活動者

  • 出版歴は50~100冊印刷程度x10種ほど

  • logh界隈でアンソロジーの寄稿、および運営少々の経験あり

  • 白野さんとは自作品を通じてネットで知り合った友人

本記事を執筆した動機

 白野さんが実際に問題を起こしていたのなら、とりたてて擁護するつもりはありませんでした。
 なぜなら、私一人が白野さんを甘やかしたところで、私が生涯を通して白野さんを守ることはできないので、白野さん自身に『やったらいけないこと』を学んでいただくことこそ、白野さんを真に慮るなら必要なことだからです。
 しかし、槇村氏の主張には不審な点が多く、白野さんの行いについての記述は、もはや名誉毀損というより誹謗中傷といってもいいくらいの『ただの言いがかり』の域です。
 なんだってこんな穴だらけの微妙な言いがかりを鵜呑みにして、白野さんを不当に吊し上げに走る人間が一定数いるのか、本当に理解できません。
 自分の頭でモノを考える習慣が無いのでしょうか? あちらの界隈、どいつもこいつもレミングスなのでしょうか?

 こんなのはもはや、小学生の幼稚なイジメです。本っ当に不愉快きわまりありません。私が直接攻撃されたわけではなくとも、私と交流のある方がこんな理不尽に遭っているだなんて、到底だまって見過ごせることではない。
 何より、槇村氏やピ氏やお仲間たちを野放しにして先々被害を被ることになるのは、何も白野さんに限った話ではないでしょう。

 槇村氏の言い分を鵜呑みにして、私の友人を叩きに走る人間を1人でも減らすためにも、これ以上被害者が増えることを防ぐ意味でも、本記事を書くことにしました。

本論

 槇村氏のツイート群を時系列順に並べ、それぞれへの疑問点・不審な点を説明します。

主な主張について

 まずは、槇村氏の最初の投稿についてです。以下に再掲します。

画像
槇村氏の投稿1

 画像にある通り、槇村氏は、白野さんが以下の行いをしたと主張しています。

  • 表紙絵を持ち逃げした

  • アンソロジーについて『書けば貰える』と発言した

  • 二次創作同人誌を電子販売した

 それぞれについて、この投稿に添付された4枚の画像を引用しつつ、疑問点・不審な点を以下で説明します。

1. 『表紙絵を持ち逃げした』について

 本当なら、確かに白野さんに問題があります。
 どういう経緯で、どんなふうに表紙絵の持ち逃げに至ったのでしょうか? 添付の画像では、次のように説明されていました。

画像
槇村氏の投稿1の添付1

 上記によると、表紙絵の作者であるピ氏に対し、白野さんから「LINEで既刊の再録を事後報告され」「『まだ先になるが、絶対出すので表紙絵は使わせてもらえると嬉しい』とメッセージを送られた。」そうです。
 また、それについてピ氏は「再録に関しては大丈夫と返信した」が「本になってない表紙絵について返信で言及していない」とのこと。

 この表紙絵とは何なのでしょうか? 誰のために、何に使うために描かれた表紙絵なのでしょうか? それは、白野さんが使うとまずい、たとえば白野さん以外の他人のために描かれたものであったり、白野さんの作品ではない別の本のために描かれたものであったりしたのでしょうか?
 そうだとすると、白野さんがその表紙絵を使ってしまったら、確かに問題です。しかし、槇村氏の投稿からは、そうした情報が読み取れませんでした。

 代わりに、この表紙絵はどういったものなのか、ピ氏 @LorRight ご本人の投稿から推測することができました。
 長いので、あとにテキストで要約を続けています。お急ぎの方は画像を飛ばしてお読みください。

ピ氏の投稿1
画像
ピ氏の投稿1の添付1
画像
ピ氏の投稿1の添付2

 要約しますと、以下のような記述があります。

  • 該当の小説作品の表紙を制作した際には~、…、お相手にとっては初めてジャンルで出す同人誌であったことから必死に絵を描きました

  • 頒布会場で直接お礼を言ってくださった時は本当に嬉しくて、お相手の笑顔が今でも忘れられません。

 ええと。私の読解力不足だったら申し訳ないのですが、

  • 「持ち逃げされた」とする表紙絵(と挿絵)は、白野さんのため、白野さんの同人誌で使うために、ピ氏が自らの意志で描いたものである

  • その件について、ピ氏は白野さんから頒布会場で直接お礼も言われている

 ……と、いうことでよろしいでしょうか。

 そうすると「持ち逃げ」とは一体なんのことなのでしょう。
 
白野さんは、表紙絵と挿絵を描いてもらう代わりに、なにか対価をピ氏にお支払いする約束をしていて、それを踏み倒したということでしょうか?
 はたまた、ピ氏が「やっぱり使わないで欲しい」と明言したにもかかわらず、それらの絵を利用したのでしょうか?
 まあそんな決定的な出来事があったら、この槇村氏が晒していないはずがないと思うので、違うのでしょうね。

 こうなったら、LINEの内容が気になります。白野さんから万が一にも合意を得ているのではないかぎり、秘匿されたLINEの個人通話内容を全世界に公開し、白野さんへの「プライバシーの侵害」を槇村氏がやらかした結果、その内容がわかってしまっていますので、以下に検めます。

※注記 日本国憲法『第三章 国民の権利及び義務』第21条2項において「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密はこれを侵してはならない」とあり、『通信の秘密』=通信の内容や宛先を第三者に知られたり、漏洩されない権利 を侵害してはならない、と定められています。
 民法709条により、(1)私生活上の (2)いまだ他人に知られていない事実で (3)通常公開されたくないもの を本人の同意を得ずに公表したような場合、「プライバシーの侵害」が成立します。

 前述の憲法に関連した法律としては、電気通信事業法・電波法・郵便法でも刑事罰が定められています。

 LINEについて、元の添付画像ですと槇村氏の足したノイズが多すぎて読みにくいので、まずは切り抜きを掲載します。

画像
白野さんと絵師ピ氏の1on1 LINEの内容

 左が白野さん、右がピ氏の書き込んだ内容です。

 この文脈で『「ROUND~」の表紙絵については許可出してない』ので『表紙絵持ち逃げだ』なんて言われちゃたまったもんじゃねぇな~~!!

 確かに許可を明言していなくて、言及もしてない。
 「ダメだ」とも一言も言ってない。
 
これで持ち逃げ呼ばわりって、理不尽すぎません? 私だってこのやり取りを経たら「表紙絵使っていいんだ!」って思いますけど。

 そして、これについて白野さん御本人から伺ったところですが、

  • 『表紙絵持ち逃げ』と称されている表紙絵を利用予定であった「ROUND~」本は未発行であり、後にも先にも件の表紙絵を白野さんが利用した実績は無い

 使ってすらいないじゃないか!!

 さらにですよ。一部、槇村氏の単なる誹謗中傷を外した、以下の添付画像をご覧ください。

画像
白野さんと絵師ピ氏との1on1 LINE 槇村氏コメントつき

要約しますと以下です。

  • 『ハートに火をつけて』(※ピ氏の表紙絵と挿絵いりのコピー本が10部頒布された作品)Pixiv版に "ピ氏の絵が使われていないのでPixiv ID参照もなかった"

  • ピ氏は白野さんからXブロ解された

    • ただし、ブロ解しただけなのでメンションも再フォローも可能であるうえ、LINEはブロックもフレンド解除もしていないことから、連絡手段はいくらでもあった

 言いたいことが沢山ありすぎるのですが、まずはこれを言いましょう。
 絵を使って欲しいのか使われたくないのか、まずは意見を統一してくれんか?

事後報告→何故支部にイラが無い?

 ツイッターで公開悪口ツイートしてるところだか、槇村氏に同調してるところ見かけたから、掲載辞めたんじゃないっすかね。

IDの記載もされていない
→絵を載せていないから記載無しなのか?

 そうだよ。絵が無いのにIDだけ記載されてたら意味わかんないでしょ。

 槇村氏のような人物に同調している絵師の作品なんて、使うリスクが高すぎますし、掲載を取りやめた白野さんの判断は正しいと思います。後からどんな難癖をふっかけられるか分かりませんし。
 一緒になって公開悪口ツイートしてたのか、単に同調を示していただけなのか知りませんが、そんなことする人そりゃあブロックするに決まってますよ…。
 しいて言えば「やっぱり絵を使うの辞めました」って白野さんがピ氏にお伝えしていたら丁寧でしたし、結果的に自衛になったかもしれませんけれど、こんな人たち私だって話し掛けるのイヤになりますわ。

 それでもって、槇村氏が『表紙絵の持ち逃げ!』と主張している "表紙絵" は、結局白野さんの作品で一度も使われたことがないのです。

 いったいどうして "表紙絵の持ち逃げ" などという話になったのか?
 それに、けっきょく絵を使って欲しいの?使って欲しくないの?ローカルでデータ持ってる(かもしれない)ことが気に食わないから消せって話?
 意味が分かりません。
 いずれにしろ、どうしてもらいたいのかTwitter(X)でもLINEでも連絡できたんですよね。

 もし白野さんに件の表紙絵とやらをローカルから消してくれと伝えたいなら、私が代わりに伝えてあげますよ?
「そんなリスクしかないもん今すぐ消しましょう」って。「こんな異常者の著作物なんて、持ってても理不尽に難癖つけられる災いの元にしかなりません。どれほどすんばらしく描かれた神作品だか知りませんが、呪物みたいなもんですよ。なんなら削除後、お浄めスプレーを振って、神社でお祓いもしましょう」ってね。

2. アンソロ『書けば貰える』発言について

画像
槇村氏の添付画像の記述
画像
槇村氏の添付画像の記述(実際のツイート)

 何が問題なのかサッパリわからない。

 事実なんですよね?
 アンソロジーって、寄稿してくれた方に献本しますよね。オマケも渡しますよね。私がお手伝いさせてもらった本でもそうでしたし、白野さんがウソをつく必然性もないと思いますし。

 いったいどんだけ不愉快な言い回ししたのかと思いきや、全然フツーで、”大変な失礼”とは程遠い普通の文だし…。

 作品を寄稿するとお約束する以上、もちろん、献本一冊とオマケ分の値段の何倍にもなる価値の時間と手間とツールを使って、きちんとした作品をお渡しします。好きなジャンルの二次創作で作品を出すのはそれ自体が楽しいことです。そのうえで、好きなジャンルの二次創作アンソロジーとオマケを入手できるというのは嬉しいことですよね。
 それをまあ、軽口として「作品を寄稿すれば、本とオマケまで貰えちゃう!お得!」って言い方で寄稿者を募っただけじゃないんですか?

 私のいる界隈、そういう軽口つぶやく人ふつーに居た気がします。それもアンソロ主催側の方で。いつ誰がまでは覚えていないので、証拠をお出しできず申し訳ないのですが。
 でも、”大変な失礼”だって噴き上がるような人も、それを理由にアンソロジーの参加を止めちゃうような人(しかも主催側の発言でもないのに!)も、こっちには居ませんね。軽口だって分かるくらいの想像力や知性があるので。
 ちょっとイヤだなって思う人くらいなら居るかもしれませんけれど、”大変な失礼”だってここまで騒ぐのも、参加辞退までしてしまうのも、反応が病的だなって思います。
 そのレベルの神経質さというか、知識が足りないのか想像力が足りないのか被害妄想が酷いのか分かりませんけど、そんな精神状態の人、アンソロや創作より病院で治療にかかることのほうが先決ではないでしょうか?

 もちろん、雑な原稿渡して献本もらおうってんなら問題です。そういう人がいたら、主催として献本しないとか除外するとかの対処をしたらいいし、次回から同じことされないよう「注意喚起」するのも妥当です。
 でも、白野さんが実際にそうしましたか? そう"しそう"だったんですか? 違いますよね。普段からちゃんとそれなりの長さで体裁ととのえて作品書いてますよね。雑な原稿渡したりしなかったと思いますし、そういう人間を集める意図もいっさい無かったはずです。

 なんだってそんなに大騒ぎされてるのか、わかりかねます。

3. 二次創作同人誌の電子販売について

画像
槇村氏の添付画像の記述
画像
槇村氏の添付画像の記述と実際のツイート

 ずいぶんと問題視しているので、「ハートに火をつけて」は白野さん以外の人物の手が入ったアンソロジー的なものだったりするのか?と思ったのですが、ふつーに白野さんが一人で書いた白野さんの作品を白野さんがPDF有償販売していたって話ですね。

 何の問題があるんですか???

ネット上に無料で公開出来る中、有料で公開

 そんなん言ったら印刷した本だって無料で頒布できますが?

営利目的と捉えてもおかしくはない

 いいえ、おかしいです。300円ですよ?100冊売れたって3万円にしかなりません。そちらのジャンルじゃどんだけ捌けるのか知りませんけど、小説がそんな売れます?
 文字数規模と執筆期間確認させてもらいましたが、12,000文字・三週間規模の作品ですよ。最低賃金で考えたって時間単価x所要時間+設備減価償却費+ソフトウェア費用etc. に全然たりませんよ。
 文字書き舐めてんの? 創作舐めてんの? 算数できないの? 働いたことがなくて営利が何かご存じないの? コストの知識がないの?
 小説書きをバカにしているんですか? そういう考えこそ"大変に失礼"だと私は思いますね。

 で、これはあれですよね。二次創作で稼いではいけない、っていう、二次創作者が勝手に考えて勝手に守ってるローカルガイドラインに違反しているって言いたいのですよね。
 えーそもそも論ですが、二次創作は非営利でもOKではないです。はい話おわり。
 
もう少し丁寧に説明すれば、身銭きって完全無料で二次創作本を頒布公開していたとしても、権利者側がNGだと言ったら直ちに辞めなければなりませんし、莫大な利益が出る売り方で二次創作を売っていたとしても、権利者側がお目こぼしくださるのであれば実行可能です。
 つまり、どちらにしても、権利者でもない槇村氏に文句をつける権利はないです。

現時点ではBOOTHでの出品を下げている
後ろめたい気持ちがあるからなのでは?

 きみたちに公開ツイートでぎゃんぎゃん騒がれてイヤだったからだろ。

 これは白野さんに確認したわけじゃありませんが、火を見るよりも明らかです。

槇村氏の問題点について

 ここまで、槇村氏が主張してきた部分の不審点や疑問点を説明し、白野さんには非らしい非がないことを説明してきました。
 つづいて、槇村氏自身の問題点について、以下を説明します。

  • LINE・DM晒しという犯罪行為

  • 『勝手にイラストを押し付け、費用を相手持ちにさせた』という冤罪

  • 自身が白野さんの寄稿小説を『持ち逃げ』している

  • 白野さんへの異常な粘着

1. LINE・DM晒しの明確な犯罪行為

 槇村氏は以下の2つを世界中に公開投稿しました。

  • 白野さんとピ氏の個人チャットLINE

  • 現在は垢消しされた人物Aと槇村氏の間でやり取りされたと思われるDM(現在はツイ消し済み)

 内容は以下。

画像
槇村氏のツイート
画像
槇村氏投稿の添付画像

 添付されているLINEのやり取りは、白野さんとピ氏の個別チャットで行われたものだとのことです。そして、明らかに白野さんの許諾なく全世界公開されています。
 LINEのチャットは、参加者以外の人間の目に入ることを想定していない、いわゆる私信に該当すると考えられています。

 このような情報を本人の同意なく公表した場合、民法709条に基づき「プライバシーの侵害」が認められます。

※注記 日本国憲法『第三章 国民の権利及び義務』第21条2項において「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密はこれを侵してはならない」とあり、『通信の秘密』=通信の内容や宛先を第三者に知られたり、漏洩されない権利 を侵害してはならない、と定められています。
 民法709条により、1)私生活上の (2)いまだ他人に知られていない事実で (3)通常公開されたくないものを 本人の同意を得ずに公表したような場合、「プライバシーの侵害」が成立します。

 前述の憲法に関連した法律としては、電気通信事業法・電波法・郵便法でも刑事罰が定められています。

 こうした事実があまり有名ではない理由としては、損害賠償請求できる額が少なく、裁判費用に見合わないことが挙げられます。
 しかし、違法は違法であり、法律に違反しているのは槇村氏とピ氏のほうです。

 次に、槇村氏の主張によると、白野さんが『勝手にイラストを押し付け、費用を相手持ちにさせた』とされている相手(仮にA氏とします)について、槇村氏とA氏とのDM会話と思われるものも公開されていました(現在は白野さんの指摘を受けて削除済み)。

画像
槇村氏の投稿本体

 内容についてのツッコミは次項にて述べます。

 これ、読んだ感じなんですが、A氏にとって『ここだけの話のつもりで打ち明けた愚痴』ではないでしょうか?
 ここだけの愚痴ならいくらでも身勝手でいいし、そういうもんだと思いますけれど、一般公開するには自業自得で他責思考がひどく、ツッコミどころが多すぎるように見えます。

 アカウント削除済みの方とのことですが、今回公表するにあたり、A氏の許可も取っていないのでは?
 このツイートは元々、今回の「注意喚起」ツイートにツリー追加されていたものです。しかし、こんな風に他の界隈人にまで呼びかけてこの内容をわざわざ晒されることって、A氏にとっても想定外なのではないでしょうか。
 そうすると、A氏に対する「プライバシーの侵害」をも槇村氏は犯している可能性が濃厚と思われます。内容的にA氏への心証が悪くなることもあって、「名誉毀損」も成立してもおかしくありません。

 もしかして意図的にA氏のネガキャンしてます? ってくらい酷い内容ですし…。

 ともかく、槇村氏に対してLINE・DM・メールといった個別の連絡をした場合、それらは誰のものであれ秘密を守られることなく、槇村氏の気分次第で無断公表されると考えたほうがいいでしょう。

2. 『勝手にイラストを押し付け、費用を相手持ちにさせた』という冤罪

 この件については簡単にまとめると、「A氏が、自分ではNoを言えないし、打ち合わせや連絡もロクに言い出せなかったことを棚にあげて、白野さんが "察してくれなかった" と責任転嫁して逆恨みしている話」です。
『費用を相手持ちに "させた"』などという出来事もありませんでした。
『人に何かを(意志に反して強制して)させる』それも『費用を持たせる』って、ベテランの詐欺師か何かでようやくできるってくらい難しいことですから、そうだろうなとは思っていましたが。

 槇村氏が勝手に公開したと思われる実際のA氏のDMは、以下のようなものでした。
 非常に長いものですので、お急ぎの方は画像を飛ばして、テキストの要約からご覧ください。

画像
槇村氏のツイート本文1
画像
A氏のDM内容1
画像
A氏のDM内容2
画像
A氏のDM内容3
画像
A氏のDM内容4
画像
画像
A氏のDM内容5

 要約は以下です。

  • イベントに出る半年前、白野さんから突然イラストを送られ、「半年後のイベントの無配にしてください」とA氏は言われた

  • そのデータの縦横比や解像度、ファイル種別誤り(PDF送付、指摘後pngを送付)などの出来は甘く、修正が必要だった

  • ポストカード印刷をするとA氏が自ら提案した

  • モノクロ絵だったが350dpiくらいに"なってるんじゃないかと思って"(?)割高であるカラー印刷をA氏が自ら選択した

  • 修正や費用の手間を語っているが、それらを白野さんに伝えた様子もなければ、それらを理由に「やっぱりやめます」と白野さんに伝えにいった様子もない

  • A氏による「他人のお絵かきした表紙に憧れる」という公開ツイートに対し、次回作に登場しそうな「ジープの絵を描きますよ!」と白野さんからDMされたことに腹を立て、白野さんをブロックした

  • その後、公開ツイートでの白野さんへの悪口を吐いているところを、(何も伝えられていない白野さんから見たら、絵を差し入れたり次回作への協力を申し出ただけの相手から突然ブロックされたわけで、当然の反応として)白野さんに見られた

 最初の白野さんがイラストを送ったときの提案、文言としては実際にはどうだったんでしょうかね。
 文字通り「無配にしてください!」だと少々押しつけがましいので、「(無配に限定せず)よろしければ(印刷物等に)使って頂けませんか?」もしくは「ファンアートです!貰ってください」くらいから始めたほうが better でしたね。白野さんの提案は。ええ。
 A氏の言い分だけを見た感じ、白野さんの距離の詰め方は急すぎたのかもしれないな、と思いました。

 まあしかし、A氏の対応が一番問題です。
 A氏はどうするべきだったか?につきましては、ご自身でもご理解されています通り、これですね。

ちゃんと初手で拒否しとくんだったな……

 そうです。初手だけでなく、貰ったイラストデータに問題を感じた時点でも、ポストカード印刷を実際どうするか考えていく中で費用でも何でも問題に感じた時点でも、いつでも拒否してよかったし、大人として振る舞うってむしろそういうことですよ。
 半年も時間があったのでしょう? なら時間的に取り返しがつかないってこともなかったでしょうし、それに白野さん、断られて酷く逆ギレするタイプでもないと思いますし。槇村氏ならそんな感じしますけどね。

 ここまで文句たらたらなのに、結局自らの意志で、拒否も中断も、白野さんに費用請求することも一切なく、苦労して修正して費用を払って割高なカラー印刷選択までしたのは、他でもないA氏自身です。
 そして、その苦労について、ブロックに至る前には白野さんに伝えた様子もない。いきなりブロックして、公開ツイートでぐちぐち悪口を公表しはじめた。
 よほどNOを言うのが苦手なのだろうなとお察しはします。だからといって、自分がNOを言わなかった責任を他人に転嫁するのは大人として無責任です。察してくれない相手が悪い!って、それ子供の甘えです。

 あと、これは同じ小説同人誌書きとして気になった点なのですが。

  • 少数部しか捌けないと分かっているなら、なんで大量印刷前提のオフセット印刷なんて選択肢がでてくる? 基本オンデマンド一択でしょ。
    そういうこと調べてないの?自分がやることなのに?

  • なんで手元にあるデータの解像度についての認識が曖昧?「350dpiくらいに"なってるんじゃないかと思って"」って何?確認してないの?右クリックでプロパティ開けば秒で確認できるよ?

  • 絵の縦横比が解像度がって言ってますけど、解像度やカラーセットや余白調整含め、テンプレートに収める作業って基本的に自分でこなすものですよね? なんなら印刷所提供のテンプレート開いて放り込めば解像度とカラーセット合わせ自動で終わりますよね。
    解像度足りなくても、突然渡されたイラストとのことですし、直し間に合わないなら拡大してガビらせても別にいいじゃん?「モノクロ(グレースケール)だと600dpiなんすよ~」くらいは伝えるとして。

    • 私は過去に3名の方から合計70~80枚くらい?表紙絵・挿絵を賜り、それらを掲載した本を出版した経歴がありますが、テンプレートにポン入れして即終了のものなんて事前打ち合わせあっても1割なかったです。でも問題なかったですよ。余白でちゃったら単色流し込んで色合わせするのも楽しいし、テンプレートに流し込んで最終調整するのは入稿者の責任だと思っていたので

なんか向こうさんがせっかくいいことしたのに相手が気難しい人だったせいで酷い目にあったね みたいな感じになってるのが腹立つ

 白野さんは優しいですね、「気難しい人」だなんて。私なら「なんらかの精神疾患を抱えた人」くらいは言う。
「サリーとアン課題」解けなさそう。

相手さん、悪いことなんて1つもしてないんだけど

 そうだよ。白野さん、悪いこと1つもしてないよ。わかってんじゃん。
 だから、何にも伝えなかったくせにいきなりブロックして、悪口を公表したA氏が全面的に悪いよ。

実際に形にする時に必要な作業が見えていない

 私の感覚からすると、A氏のほうこそ必要な作業や責任範囲、必要な他人とのやり取りを理解できていないように思います。

他人の作品でぶっつけ本番 楽しいとこだけやって地味な後詰めの作業は相手に丸投げ って動きは困る

 白野さんがそう言ったんですか? A氏が勝手にそう決めつけているだけじゃないですか? 白野さん、そんなふうに思ってなかったと思いますよ。
 単純に、自分が知る範囲の中で最大の仕事をして、他人に絵を描いてほしいって言ってるA氏のために、ご厚意として「ぜひこれをお使いください」ってイラストを渡したと思います。

 あと、もしも私だったらですが、その地味な後詰めの作業とやらでそこまで苦労しません。解像度が350dpiだったとしてもモノクロ絵を割高なカラー印刷で出したりしませんし、なによりイヤならイヤだと断ります。後からでもね。
 なんていうか『自分の能力不足を棚にあげて、親切にしてくれた他人に責任転嫁してキレてんの、恥ずかしくないんですか?』と思います。

 A氏が、他人の手を入れて本をつくるときに必要な作業、するべきだった判断、そういうものをきちんと把握しないまま「他人に絵を描いて欲しい」と公表して求めた。そのために”A氏の失敗が元で”発生したトラブルです。
 なのに、白野さんのせいにするために被害妄想ふくらませてこんなこと言うなんて、気難しいというか性格悪いというか、やっぱ精神の病気あるんじゃない?と思いますよ。
 あげく「そもそもなんでイラストを送り付けてきたの?そんなに仲良い訳でもなかったじゃん……」ですからね。
 そりゃ、他人に絵を描いて貰える機会が乏しくて当たり前ですね!

 つづきについて。

画像
槇村氏のツイート本文2


画像
取り上げられた白野さんの呟き

当該人の開き直りと考えられるポスト

 至極まっとうな反応だよ!!

3. 自身が白野さんの寄稿小説を『持ち逃げ』している

 これがすごく面白いのですが、「後にも先にも利用実績がなくとも、約束通り使われていない作品をデータとして持っているかもしれなかったら『持ち逃げ』だ!」とする槇村氏の理屈にのっとると、槇村氏自身も白野さんから寄稿された小説作品を『持ち逃げ』しているそうです。
 なんでも、槇村氏が2023年10月に元々発行予定だったミタロイ本があって、そちらに寄稿したものだそうです。その本は発行延期されており、未発行なのだとか。

4. 白野さんへの異常な粘着と中傷

 本当にひどい。「注意喚起」にぶら下げる形で、こんな状態です。

画像
槇村氏の添付画像の一部
画像
白野さんからブロックされている旨のツイート
画像
ブロックされている筈の白野さんを別垢でも粘着し、
キャプチャしたらしいツイート群(鍵垢まで!)
画像
添付された白野さんツイート1
画像
添付された白野さんツイート2
画像
添付された白野さんの鍵垢ツイート1
画像
添付された白野さんの鍵垢ツイート1

 なにが気に食わなくてピックアップしたツイートだろう、これら。何の問題もないように見えますが。
 槇村氏が鍵垢ツイートを表で晒しているという事実以外。

画像
つづく槇村氏のツイート1
画像
槇村氏のツイート2

 え、何が問題なの?

画像
まだブロック解除されていないのに謝罪されたとおかんむりの槇村氏ツイート

 熱心に巡回して、どうせすぐ見つけてくれるんだからいいじゃん(笑)
 
被害者面を貫いているのはキミのほうでしょうよ…。

画像
白野さんからの反応

 要約。

  • 槇村氏病気すぎ、やばたにえん

 もうこれで説明おわりでいい気がしますが、もう少し細かく言うと。

  • 白野さんにブロックされてとにかくご立腹

    • この時期とおぼしきタイミングで白野さんが「私の悪口を言われている」と呟いているのを見かけたことから察するに、こんなふうに表だって白野さんの悪口を公開ツイートしていたせいでは?

画像
  • 白野さんにブロックされたのにわざわざ別垢等で追い回して、なんてことないポストをいちいち拾って「不快な思いをしましたぁ!!」してる

  • 同人誌断捨離、表紙・挿絵・感想・アイコン乞食、気分でアイコンとっかてひっかえしてる!

    • 何の問題があるんだよ!!白野さんの勝手でしょ!!

 結論。槇村氏やばい。同調してるピ氏もやばい。以上。

総評

 読み込めば読み込むほど、ただひたすら白野さんが気の毒であることが分かりました……。
 なんなんだこの界隈……地雷で道を舗装された羽生蛇村? お気持ちヤクザと繊細チンピラの屍人うごめく場所?

 槇村氏は絶対に何らかの精神疾患を抱えていると思うので、ご家族の方とかが早急に精神科などに連行したほうがいいと思う。

 どうやらloghだとミタロイ界隈人らしいので、双璧推しの方各位、近づかないよう十分ご注意ください。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
槇村氏による白野さん晒し行為に対しての反論|プラベ@VRC🐰