ネットで見ていてちょっと気になる体験談を数件見かけました
例えば今後の子どもの予防接種で父親が付き添うことを伝えたら、相手からは「お母さまは来られないのですか」とか「お母さまが来られる日に予約を変えましょうか?」と言われたというものです。
(見かけたのはほんの数件ですが、大体はこのような体験談です)
不思議な話に思います。
子どもに付き添ったり、体調や様子を伝えたり、子どもを安心させる役割であれば父親でも母親でも祖父母でも良いはずです。それは仮に母性神話を信じてもこの役割では別に関係はないように思います。
今一つ意図が分かりにくいと感じるのですが。
実際にこう言われる事は普通にある(または昔はあった)のでしょうか?
それともたまたまそういう事を言う人がいたというだけなのでしょうか。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「あなたは男女平等とか叫ぶタイプか?」と最初に書いています
「子供第一の考えで行けば一方に偏るのは是正が」とありますし、均等に接すべき、の考えでしょうか
先も書きましたが「均等かどうかは夫婦間の問題」
口出しするのはオカシイですし、そんな事が「子供第一」にはなりませんよ=均等なら子供は幸せ、では無いです
父親には父親の、母親には母親の役割りがあって、互いに協力するのが子供の幸せに繋がるのでは?
で、元質問「お母様の~」は母親の役割りだと考える人が多いって話し
口出しには当たりませんよ
真摯な回答誠にありがとうございます
ただ一点、父親の役割や、母親の役割は誰がどのように決めたのか(現在の性別固定的役割は明治時代あたりまで遡れるようですが)、近年ではパパと楽しそうに仲良くしている子どもが多いため父親の役割は母親と違うと子どもに言って子どもが本当に納得するのかなど個人的に気になる点はあります
このように感じる人も中にはいるということで
No.7
- 回答日時:
子供3人の父親ですが、普通にあります。
そしてそのようなことを言うのは女性のほうが多いという印象です。そしてこのような社会的な風潮が「男性による育児」を妨げているといえます。世の中では「イクメン」をもてはやしていますが、現実的には女性のほうが男女平等の認識が遅れていると言えます。
「現実は違う」という否定的なことを言う人もいますが、男女平等による女性の権利拡大は「そういう現実ではないから変えましょう」という啓蒙活動が盛んにおこなわれています。
男だから我慢しろ、というのはまったく当てはまりませね。
No.6
- 回答日時:
地域性もあると思いますが
地方辺りでは事実、現実として女親が中心として育児をしてることが多いからでしょう
一昔前は病児保育なども地方にはなく
今でも小学校の参観日は圧倒的に平日はお母さんが多いです
都市部やキャリア積める仕事があるエリアは違うかもしれませんが。
奥さんはパート程度やさほど遅くならない仕事で家事育児を担ってる家庭が多い
二人とも20時とか21時とかまで働くにも
地方だと夜の育児サービスもなかなかないしね
逆に祖父母が預かってる言えもなくはないですが
それでも産休育休はすこし前までは女性がとってたわけで
小さいこの育児は女性がメインなことが多かった
「たまたま都合がつかずパパが来た」場合に
必要な情報が得られにくかったり
子供の対応がうまくなかったり
医療機関にも不都合があることが多かったからでしょう
もちろんなかには父が育児する家庭もありますが
そういう声掛けをする場では経験上そうではないからでしょう
父でも祖父母でも良いですが
小さい子はまず特定の人に愛着の形成を行いますから
全ての人が子供にとって同じにはなり得ないですよ
しかもパパ育休もやっと言われ始めましたしそれまではとれなかったよね
赤ちゃんは母乳なら母親に卒乳断乳まではべったりですし
いくら平等に接する時間が必要といったところで
夫婦の労働時間が全然違うとか
転勤や結婚の引っ越しでどちらかのキャリアが途切れるとかあれば
全く同じとはいかないでしょう?
どちらかが分業するなりしなければならない場面はたくさんありますよ
少なくとも20年前は産休とろうとしたらやめさせられることはあった
妻が入院して子供の世話のために休もうとするパパに祖父母に預けらんないの?
という上司がいた
今でも夫が義母の介護で仕事の分担を断ったら
「奥さんなにやってんの?やってくれないの?」
仕事だよ!って思うけど
男女平等だけではなく、っていうけど
それが整わないでどうやって均等な関わりに是正するんですか?
二人で育休とって?
残業もない保育園のお迎えに誰もが間に合う世界?
地元同士でしか結婚しないとか
転勤もない世界?
均等にか変わるために母乳禁止か搾乳を哺乳瓶で与える?
ありがとうございます。
確かに世の中の仕組みや周りの無理解など難しい面はありますね。
ただ
>小さい子はまず特定の人に愛着の形成を行いますから
>全ての人が子供にとって同じにはなり得ないですよ
母乳は良いのですが
その特定の人が両親ではなくて母親になってしまうならばやっぱりおかしいと思いますし母乳は母親中心になってしまう理由にはならないと思います。
母乳を与えてない時間や、卒乳後は父親は一体何をしていたのか?ということになりますから。
・・・ここは社会を大きく変革しないと難しそうですね。
ちなみに実験によれば、親が乳児を抱っこすると父親でも母親でも乳児は安心するそうです。
なので父親でも母親でも同じように愛着を形成できる時代は少しずつ少しずつ近づいているのかもしれません
No.4
- 回答日時:
それは人の価値観なのでは無いですか?
たまたまその人やそこの場所は父親よりも母親の方が子供の面倒を見れると思ったのでしょう。
今は専業主夫という言葉がありますが母親が子供の面倒を見たり病院に連れて行ったりする家庭は多くあるのでたまたまその固定概念が生まれただけでは?
ただその場に出くわした父親に関しては少し引っかかる部分があるとは思いますがたまたまのその人の価値観や固定概念の問題で母親が来れなくて父親が来たのかなってその方は思ったのではないですか。
多分なんの悪気もないと思いますし父親は母親よりも子供のこと分かってないなんて思ってないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 母子手帳「お父さんも育児を」の項目は母親主体が前提と批判される。母親主体が前提と思いますか? 3 2023/08/12 21:37
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもを守るというのはステレオタイプ的には父親(男性)、母親(女性)のどちらの役割? 4 2023/10/13 19:45
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 児童福祉施設 これって変ですか? 私の住んでいるところの児相は凄く評判が悪く、私自身も嫌な体験をしました 母にたく 1 2024/03/24 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) 父は発達障害のアル中気味です。今年73才です。 そして酒乱でシラフは借りてきた猫の様です。元々話はあ 3 2022/05/03 03:04
- 父親・母親 母のこと 3 2023/04/06 20:10
- 夫婦 子供目線(成人済み)の質問です。 親が夫婦である以上 嫁は旦那の。 旦那は嫁の。 助け合いもしくはサ 2 2022/04/18 16:26
- 父親・母親 親子関係についての相談です 中学3年生の男子です。 うちはお母さん、お父さん、妹、僕の4人家族なので 2 2023/10/25 20:01
- その他(悩み相談・人生相談) 愛情不安を抱えたままの人の末路はどうなる? 2 2022/04/06 16:32
- 父親・母親 家事分担について 3 2023/10/18 07:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
-
臨床心理士が分析。子どもが嘘をつく4つの理由と、親がすべきこと
「宿題やった?」と聞かれ、思わず「やった!」と答えるなど、子どもが親につく小さな嘘。これだけなら微笑ましいが、あまりに回数が多いと、「うちの子は、もしかして虚言癖?」と不安になる人もいるだろう。そこで...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
父親が子どもに付き添うと「母...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
吐きました!
-
10ヶ月の乳児。グレープフルー...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
卵アレルギーの進め方
-
三歳半の子供がエビアレルギー
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
3才児に料理酒を使ったものはダ...
-
うどんを食べたら顔が赤くはれ...
-
1歳2ヶ月の離乳食で・・・。
-
赤いブツブツ・前は平気だった...
-
鰹節でとった出汁でアレルギー...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
子供の頬に触れたら触れた箇所...
-
2歳児だとサンマは何匹くらい食...
-
卵・牛乳アレルギー
-
アメリカの外食事情に詳しい方...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
吐きました!
-
たい焼きには卵が入っています...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
6ヶ月児・豆腐を食べると目の...
-
2歳児が落花生。反応なし今後...
-
三歳半の子供がエビアレルギー
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
10ヶ月の乳児。グレープフルー...
-
離乳食の大豆アレルギーについて
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
3才児に料理酒を使ったものはダ...
-
離乳食でアレルギー反応らしき...
-
2歳児の花粉症?
-
生野菜、生魚っていつから大丈夫?
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
食べさせる時期
おすすめ情報
男女平等も必要なのですがそれだけでなく、子ども第一の考えで行けば子どもに接する時間が親のどちらか片方に偏っているのはその家庭で可能な範囲で是正が必要とは思います。これは母親中心の育児でも父親中心の育児でも偏っているならば同じです
父親(母親)がいるのに、父親(母親)が子どものことを分かっていないというのは悲しい事でしょうね。
ちなみに父母平等にというのはあくまで理想論です。
なので「その家庭で可能な範囲で」と妥協案で言っています。
家庭のことに口出しするのはおかしいと言ったらそうかもしれませんが
それを言ったら「お母様は来られないのですか」と言うことも外野が口出しすることに該当しませんか