紅麹(べにこうじ)

紅い発酵食品
「紅麹」の知られざるパワー

menu

紅い発酵食品「紅麹」の知られざるパワー

紅麹(べにこうじ)

おいしく手軽な紅麹レシピ

Eat Benikoji

紅麹ごはんのちらし寿司

紅麹ごはんのちらし寿司
紅麹ごはんに、すし酢をかけるだけの簡単「紅酢飯」を作ります。器に盛り付け、ちぎった焼き海苔、角切りにしたマグロの赤身、卵、きゅうりなどをのせ、華やかなちらし寿司に。

材料(2人分)

【 紅麹ごはん 】

  • 2合
  • 紅麹米大さじ3
  • 2カップ

【 ちらし寿司 】

  • 赤身マグロの
    刺身
    150g
  • 醤油小さじ2
  • 卵焼き
    (市販のもの)
    100g
  • きゅうり適宜
  • 全形のり1枚
  • 紅麹
    ごはん
    350~
    400g
  • 醤油適宜
  • わさび適宜
  • A
  • 小さじ1/2
  • 紅麹酢大さじ3
  • 砂糖大さじ1

紅麹ごはんの作り方

  1. 米をよく洗ってザルにとり、30分置く。
  2. 炊飯器に①と紅麹米を入れ、分量の水を加えて軽く混ぜ、普通に炊く。

ちらし寿司の作り方

  1. マグロの刺身は1.5cm角に切り、醤油をからめる。
  2. きゅうりは1cm角程度の角切りにする。卵焼きも同様に切る。
  3. 紅麹ごはんを器に平らに盛り、ちぎった海苔を散らし、混ぜたAを全体にかける。
  4. ①・②を彩りよく盛り付ける。お好みでわさび醤油をかけていただく。

紅麹の紅チャーハン

紅麹の紅チャーハン
炒り卵を炒めて紅麹ごはん・ハムを炒め合わせます。塩こしょう、醤油で味付けし、赤い粒々の見た目を活かした色鮮やかなチャーハンに。仕上げに万能ねぎの緑を加え混ぜます。

材料(2人分)

【 紅麹ごはん 】

  • 2合
  • 紅麹米大さじ3
  • 2カップ

【 紅チャーハン 】

  • 紅麹ごはん400g
  • 2個
  • ごま油大さじ1
  • ロースハム4枚
  • A
  • 小さじ1/2
  • 醤油大さじ1/2
  • ごま油小さじ1
  • こしょう少々
  • 万能ねぎ2本分(10g)

紅麹ごはんの作り方

  1. 米をよく洗ってザルにとり、30分置く。
  2. 炊飯器に①と紅麹米を入れ、分量の水を加えて軽く混ぜ、普通に炊く。

紅チャーハンの作り方

  1. 卵は割りほぐす。ハムは2cm角に切り、万能ねぎは小口切りにする。
  2. フライパンに油を中火で熱し、①の溶き卵を流し、大きく4~5回混ぜる。紅麹ごはんはすぐにへらでほぐしながら全体に広げ入れ、そのまま1分焼く。
  3. ハムを加えて、ごはんがパラパラになるまで、「炒める・焼きつける」を2~3回繰り返す。
  4. Aを順にふり入れて、火を強めて香りが出るまで炒め、①のねぎを加えてさっと混ぜる。

ワンポイント

「(混ぜて)炒める・(触らず)焼きつける」を繰り返すことで、ごはんにまんべんなく熱が通り、家庭でもパラパラのチャーハンができます。

紅色ポテトサラダ

紅色ポテトサラダ
茹でたじゃがいもと玉ねぎのシンプルなポテトサラダに、マヨネーズ・紅麹(粉末タイプ)を加えます。華やかなピンクのポテトサラダは、紅麹酢の酸味も加わりさっぱりといただけます。

材料(2人分)

  • じゃがいも3~4個(正味350g)
  • 玉ねぎ1/2個(100g)
  • 小さじ1/3
  • パセリ(みじん切り)適宜
  • 紅麹粉末適宜
  • A
  • 紅麹酢大さじ2
  • 小さじ1/2
  • 砂糖小さじ2
  • B
  • マヨネーズ大さじ3
  • 紅麹粉末小さじ1

作り方

  1. じゃがいもはよく洗って皮をむき、3cm程度の角切りにして水に5分さらす。
  2. 鍋に入れ、かぶるくらいまで水を加えて中火にかける。煮立ったらふたをし、弱火で12分くらい竹串がスーッと通るまで茹でる。
  3. 湯を捨て、再度中火にかけ、フツフツしてきたらふたをかぶせて時々鍋をゆすり、粉をふかす。
  4. 火を止めて、ボウルにあけ、混ぜたAを絡めて粗熱を取る。
  5. 玉ねぎは上下を落として薄切りにし、塩を振り混ぜ、10分置いて水気を軽く絞る。
  6. ④に⑤を加え混ぜ、よく混ぜたBを加えて混ぜる。最後にパセリ・紅麹粉末を散らす。

ワンポイント

茹でたじゃがいもに下味をつけることで、マヨネーズの分量が控えられ、さっぱりとした味わいのへルーシーにいただけるサラダになります。

さっぱり紅色唐揚げ

さっぱり紅色唐揚げ
鶏もも肉を一口大に切り、下味と紅麹(粉末タイプ)を揉み込み、衣をつけて揚げる「鶏の紅色唐揚げ」です。仕上げにはちみつ・紅麹(粉末タイプ)をからめ衣に紅色とコクが増し、紅麹酢を使うことでさっぱりといただける揚げ物になります。

材料(2~3人分)

  • 鶏もも肉2枚
    (450~500g)
  • 溶き卵1個分
  • 小麦粉1カップ(100g)
  • 揚げ油適宜
  • グリーンリーフ適宜
  • A
  • 紅麹粉末小さじ1
  • 紅麹酢大さじ2
  • 小さじ1
  • B
  • 紅麹酢大さじ1
  • 紅麹粉末小さじ2
  • こしょう少々

作り方

  1. 鶏肉は皮と身の間の余分な脂肪を取り除き、1枚を6等分に切る。ボウルに入れAを加え、1分揉み込む。水分がなくなってきたら溶き卵を加え、さらに1分揉み込む。
  2. 1/2量の小麦粉を振り入れてよく混ぜ、残りの小麦粉を全体にまぶして衣をしっかりと握り付ける。
  3. 直径26cmのフライパンに2cm深さの揚げ油を入れ、160℃に熱し、②を一度に入れる。
  4. 強めの中火で5~6分くらいかけて揚げる。衣が薄く色づき、高温で硬くなって揚げ色がつくまで3~4分かけて揚げ、油を切り、ボウルに取り出す。
  5. 温かいうちに、Bを上から順番に絡める。器に盛り、グリーンリーフを添える。

ワンポイント

下味に酢を揉み込むことでさらに柔らかくしっとり仕上がります。揚げ上がりに紅麹粉末をまぶし、見た目も華やかにインパクトのある唐揚げに仕上げます。仕上げにも紅麹酢を絡めることで、後味でもさっぱりとヘルシー感を高めます。

紅麹ドレッシング

紅麹ドレッシング
紅麹(粉末タイプ)と紅麹酢・塩こしょう・サラダ油を合わせた見た目も華やかな「紅ドレッシング」です。お好みの葉野菜やスライスしたトマトなどにかけても。

材料(作りやすい量)

  • A
  • 紅麹酢大さじ4
  • 紅麹粉末小さじ1
  • 小さじ1
  • 砂糖小さじ1
  • 太白ごま油
    または
    サラダ油
    大さじ4
  • こしょう少々
  • お好みでレタス(グリーンリーフ・ベビーリーフなど)・オニオンスライス・トマトなど 適宜

作り方

  1. 密閉できる瓶などにAの材料を全て入れ、乳化するまでよく振る。
  2. お好みのサラダに①を適宜かける。

だし汁いらず 
長いもの即席味噌汁

だし汁いらず 長いもの即席味噌汁
お椀ひとつで鍋要らず。紅麹みそのコクを生かした出汁を取らなくてもよい、簡単即席味噌汁です。

材料(2人分)

  • 長いも正味100g
  • 貝割れ菜10g
  • 削り節小1パック
    (3g)
  • 紅麹みそ大さじ3
  • 熱湯300ml

作り方

  1. 長いもは皮を剥いてせん切りにする。貝割れ菜は根元を切る。
  2. お椀に一人分ずつ材料を入れ、最後に熱湯を注ぎ、混ぜながらいただく。

魚と根菜の紅麹みそ漬け

魚と根菜の紅麹みそ漬け
鮭やたらなどの切り身魚と、れんこん・にんじんなどの根菜を食べやすく切り、味噌床(紅麹みそ・みりん・砂糖・紅麹(粉末タイプ)を混ぜた物)に漬け込みます。取り出してさっと焼いていただきます。

材料(作りやすい量)

  • 切り身魚
    (鮭・たらなどの
    白身魚)
    4切れ
    (400~480g)
  • れんこん100g
  • にんじん1/2本(100g)
  • サラダ油小さじ1
  • 青しそ適宜
  • 【 味噌床 】

  • 紅麹みそ150g
  • 紅麹粉末小さじ2
  • 砂糖大さじ2
  • みりん大さじ3

作り方

  1. 【 味噌床 】を作る。味噌はよく練り、ほかの調味料を加えてよく混ぜる。
  2. れんこん・にんじんは皮を剥き、1cm厚の輪切りにする。切り身魚は表面の水気を拭く。
  3. バットになどにラップを広げ、①を1/2量広げて②をのせ、残りを塗ってラップをし、冷蔵庫に1日以上置く。(7日くらいまでが目安)
  4. 取り出して味噌を軽くこそげ、半量ずつ焼く。
  5. 直径26cmのフライパンに油を入れ中火で熱し、④を入れ、弱火で6~7分焼き、返してふたをし、3~4分焼く。
  6. あれば青しそを敷き、器に盛る。

特製豆腐ようソースの
冷しゃぶサラダ

特製豆腐ようソースの冷しゃぶサラダ
食べやすく切った水菜・大根の上に、ゆでた豚しゃぶをのせ、豆腐ようの漬け汁とマヨネーズを合わせたソースをかけます。彩りにミニトマトを添えても。冷しゃぶサラダが、見た目とコクのある味わいでグレードアップしておしゃれに。

材料(2人分)

  • 豚肉しゃぶしゃぶ用肉150g
  • 水菜50g
  • 大根100g
  • A
  • 豆腐ようの
    漬け汁
    大さじ2(30g)
  • マヨネーズ適量
  • 小さじ1/3~1/2
  • 小さじ1~
  • りんご100g

作り方

  1. 大根は皮を剥き6cm長さのせん切りにし、水菜も6cm長さに切って冷水に10分さらし、水気を切る。りんごは皮ごとすりおろす。
  2. 鍋に1L(リットル)湯を沸かし、沸騰したところへ水1カップを加え、肉を入れて火を止める。
  3. ゆらゆらとさせて箸で動かし、ザルにあげて水気を切り粗熱を取る。
  4. 器に①を盛って③をのせ、混ぜ合わせたAをかける。

ワンポイント

沸騰した湯に水を加えて少し温度を下げ、豚肉を茹でることで、肉にゆっくりと火が通り、しっとりとやわらかく仕上がります。

紅麹いちご大福

いちご大福
レンジで簡単にできる人気のいちご大福を、紅麹のピンク生地でつくりました。色々なフルーツを紅麹の餅生地の中に入れて、さまざまなフルーツ大福をお楽しみください。

材料

  • 白玉粉120g
  • 上新粉30g
  • 上白糖80g
  • 紅麹5g
  • 150g
  • いちご(小さめ)10粒
  • 白あん300g
  • 片栗粉適量
  • アンゼリカ適量

作り方

  1. いちごはヘタを取る。
  2. 白あんは10等分にして、いちごを包む。
  3. 耐熱のボールに白玉粉と上新粉を入れ、白玉粉の粒を潰しながら紅麹と上白糖を加え、泡立て器で混ぜる。
  4. ③に水を2回に分けて加え、ダマが無く滑らかになるまで混ぜる。
  1. 滑らかになったら、ボールを電子レンジに入れ、600wで2分加熱する。
  2. 泡だて器で均一に混ぜ、再度ラップをして600wで2分半加熱する。
  3. できあがった餅生地は、ゴムベラで混ぜ、片栗粉の入ったパットにやけどをしないように、10個にねじり切って入れ、片栗粉を軽くまぶす。
  4. 手で生地を伸ばし、いちごを包んだ餡を真ん中に置き、端と端の生地をくっつけて、いちご餡を包む(この時、いちごの向きをヘタの部分がとじ目と同じ位置になるようにする)。
  1. とじ目を下にして、仕上げにいちごのヘタをアンゼリカで型取り、飾り付ける。

紅麹ピクルス

ベニエットのピクルス
甘いお菓子に使いやすい紅麹ですが、お父さんたちのお酒のおつまみになりそうなものを作ってみました。
お酢は、健康面でさまざまな効果があるといわれている発酵食品です。紅麹と一緒に取ることで、よりよい効果が期待できるかもしれません。食事やお酒の前に、紅麹のピクルスを召し上がってみてください。

材料

  • うずらたまご20個
  • 【 ピクルス液 】
  • 米酢200ml
  • 50ml
  • 砂糖大さじ2
  • 小さじ1
  • 紅麹小さじ1
  • ※ 鶏卵の場合:5個
  •  
  • にんにくスライス1/2かけ
  • ローリエ1枚
  • 赤唐辛子1本
  • 粒コショウ3粒

作り方

  1. うずら卵は沸騰して10分くらい(鶏卵の場合は15分)茹で、水に取り冷まして皮をむいておく。
  2. ピクルス液の紅麹以外の材料をホーローかステンレスの鍋に入れ、火にかけ沸騰したら弱火にし、2分間加熱し火を止め、紅麹を入れる。
  3. ピクルス液を冷まし、ゆで卵を入れ、熱湯消毒をした450〜500mlの瓶に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく(ラップで落し蓋をして、卵が浮かないように蓋をする)。

ついでに一品

大根を一緒につけると、大根のピクルスとして楽しむことができます。大根は輪切りにした後、好みの太さに細長く切って、歯ごたえが残るくらいにサッと茹で冷ましておく。ピクルス液につければ、次の日からいただけます。

紅麹炊き込みごはん

紅麹炊き込みごはん
秋の味覚の炊き込みご飯、紅麹でさらに美味しく、可愛く、美容と健康効果UPしませんか?

材料

  • 2合
  • 紅麹5g
  • 360cc
  • 【具材】
  • さつまいも小1本
  • 人参1/2本
  • しめじ1パック
  • 大さじ2
  • 小さじ1
  • だし昆布適量
  •  
  • 鶏肉100g
  • 飾り用 かいわれ、豆苗など

作り方

  1. お米を洗い、だし昆布と水を加え30分浸水させます。
  2. さつまいもと人参はいちょう切りにし、しめじは小房に分けておく。鶏肉は細かく切り、塩コショウをしておきます。
  3. ①に紅麹、酒、塩、さつまいも、人参、しめじ、鶏肉を入れ、炊飯器で炊きます。