発端は2023年12月、杉田水脈氏への難癖であるかのように香山リカ氏の発言をまとめブログ「フェミ松速報!」がとりあげたことにある。
【難癖】香山リカさん、杉田水脈議員の"生産性がない"発言にブチ切れ「子どものいない私はどうですか!?」
https://femimatsu.com/article/501843565.html?1703277936
その「フェミ松速報!」を漫画家の藤栄氏が引用リツイートして、同調するように『ジョジョの奇妙な冒険』のコマをはりつけ、医師の高須力弥氏に批判された。
そして藤栄氏が2024年3月になって宮内悠介氏のツイートを引いて、漫画のコマをラインスタンプのようにつかったことを正当化したことで、あらためて高須氏に批判された。
差別的な意図を持ったポストに、空条承太郎たちのような高潔な意思を持ったキャラクターに勝手に代弁させるなんて、人間讃歌であるジョジョの奇妙な冒険という作品及び荒木飛呂彦先生に対する冒涜だと思っています。
私が問題にしていた件はこのポストでした。
漫画のコマや映画の画像を文脈から切りはなしてラインスタンプのようにつかうSNS文化は、今件にかぎらず作品へ誤った印象をつけくわえかねない。代表的な事例として『少女ファイト』の一コマがある。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではなとは (オマエガソウオモウンナラソウナンダロウオマエンナカデハナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
前後するが、高須氏が上記で引用リツイートした藤栄氏は下記のように、漫画のコマをラインスタンプのようにつかう手法は良いことが多いと正当化していた。
ストレートな反応で流血沙汰に発展するのも防げるし、画像の著作権者にとっては作品の認知度も上げられるし…と良いことは多い。
ただこないだの力弥先生みたいに、特定の意見や意思表示に〇〇先生のキャラを使うなんてと怒る人もいるから難しい。
きちんと引用の要件をみたして漫画のコマを掲載したエントリに対して、「無断使用」と表現してしまった漫画家の言葉とは思えない。
漫画家の藤栄道彦氏が、またツイッターで商業作家らしからぬ「引用」の基準を見せていた - 法華狼の日記
もちろん私のエントリでコマの位置を改変したりはしていない。そうして引用が認められる場合は「無断」でコマを使用しても何の問題もありはしない。
その後の藤栄氏は、「一番大きな問題点」がかかるのは「画像を利用して私を排外主義漫画家としてる」と釈明したが、「無断使用」という表現の説明にはならない。
作品の認知度をあげるというならせめてタイトル等の作品情報をしめすべきだろう。それをしないなら、すでに認知されている作品のネットミームを利用したにすぎない。
ちなみに高須氏の他にも批判があったためか、藤栄氏は当該コマの自作パロディにさしかえ、文章を追加するようにツイートしなおしていた。
他人の批判ばかりしてる人間には、あまり生産性はないよなあ。
自分の絵であげ直しておく。
しかし「他人の批判ばかりしてる人間」という表現は、地域医療に奉仕している現在の香山氏より、フェミニストの揶揄に特化した「フェミ松速報!」やその同調者にこそ当てはまるだろう。
さらに今回の藤栄氏は杉田氏の「生産性」発言を擁護した。しかし「出てけ」と明言していないだけのことや、否定しない当事者がいることは、差別と無関係になる充分条件ではない。
スクショの貼り付けって微妙らしいけれど、力弥先生がやっているので同様にやります。杉田氏は単に子供を生むことを「生産性」と表現しているだけで、「生産性がない人間は出てけ」などとは発言してません。
冨田格氏等、当事者でも論文に一定の理解を示している人たちはいます。
差別とは無関係。