行こうか考え中の特別展と終了日まとめてみた。
☆マークはほぼ確実にいくやつ。
えらい忙しいな…
11/14 正倉院展
11/20 三好長慶展☆
11/27 新選組展☆
11/27 ダイの大冒険展
12/04 よみがえる川崎美術館☆
12/11 ボテロ展
12/11 サンリオ展
12/12 ベルばら展☆
01/22 ルートヴィヒ美術館展
posted at 23:13:14
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,178日(2010/01/25より) |
ツイート数 31,152(6.0件/日) |
表示するツイート :
行こうか考え中の特別展と終了日まとめてみた。
☆マークはほぼ確実にいくやつ。
えらい忙しいな…
11/14 正倉院展
11/20 三好長慶展☆
11/27 新選組展☆
11/27 ダイの大冒険展
12/04 よみがえる川崎美術館☆
12/11 ボテロ展
12/11 サンリオ展
12/12 ベルばら展☆
01/22 ルートヴィヒ美術館展
posted at 23:13:14
ミュージカルであれば、どーいう経緯でミュージカルがはじまったかとか、一回終わったけど復活した経緯とか、衣装がどう出来てるかとか、DVD全部並べて各巻ごとの解説とか、詳しい話見たかった。
シリーズごとに部屋分けて、当時のおもちゃとかアニメの設定資料とかガッツリ解説ほしかったなー https://pic.twitter.com/Pf9XqIZd3A
posted at 19:37:28
普段、博物館は余裕で5時間はいるんだけど、2時間半くらいで割と満足してしまったり。
衣装や原画は素晴らしいんだけど、展示構成がちょっといまいちに感じました。
設定資料とか、もうちょい丁寧に展示して欲しかった。
マンガ系のだと、ゴールデンカムイ展とか構成めちゃくちゃよかったんだけどなー https://pic.twitter.com/srggX9Nk4f
posted at 19:32:19
セーラームーンミュージアム、めっちゃ可愛くて楽しかったー
特にセレニティとエンディミオンの衣装と、ミュージカル衣装めっちゃ綺麗でした!
ただ、昔のグッズとかはキャプションがなくて並んでるだけだったり、アニメの設定画とかがえらい上の方にあったりで、いまいちな点も多かったです>< https://pic.twitter.com/A3DmpP14Ee
posted at 19:22:27
人生100年時代で80歳くらいまで働く前提になってるのに、40代とか50代ですでに転職が難しいとか、ゲームバランス狂ってるな…
最初の15年くらいでなんとかしないと手遅れとかおかしすぎるわ…
posted at 09:47:23
日本人はうまい具合にひきこもりつつ、適度に海外の技術や文化を摂取して自国を発展させるのが合ってたんだろうなーと。
そして、自分もまさにそのタイプで、SNSは苦手で、なんか適度にひきこもりつつやっていかないと、自分を見失いすぎて何が何だかわからなくなるなぁと(。>_<。)
posted at 09:29:07
日本って、いい具合に大陸から先進文化が入ってくる割に、島国だから軍事的にも文化的にも侵略されないという、絶妙すぎる立地だったんだろうなぁ…
国土の狭さで考えがちだけど、中世の時点で世界的に人口の多い国だったようだし、極東の田舎者というよりは、快適にひきこもってる都会人だったのかも
posted at 09:17:14
数年ぶりにクッキークリッカーをやって、めっちゃ楽しかったんだけど、攻略読んでると、終盤は乱数調整して無理やり当たりを出すゲームと化してたw
さすがにそこまではもういいや…
posted at 08:00:08
勉強という行動は、確実に知識が増えるので、失敗はないからなぁ…
そのソースを「笑えるゆっくり解説動画」にしてしまえば、エンタメ性と教養の両方を摂取できて、失敗率は格段に下がる。
教養的に役に立たなくても、茶番面白くて笑えたら楽しいわけだし…
普通にアニメ見るより失敗率が低い。
posted at 18:52:13
この数年、あまりに失敗続きで、絶対に失敗しないことをしようとした結果、とにかくひたすらに勉強して知識を増やすようにした。
趣味も博物館めぐりにして、現地での失敗を減らして最大効率を得られるようにめちゃくちゃ予習していくようになった。 https://twitter.com/Toyokeizai/status/1585746292633837568…
posted at 18:46:27
@muchan_72 なるほど、言われてみればそうですね(。>_<。)
そうなると確かに絶妙な設定が必要ですねぇ…
1回設定ガバガババージョンでの抽選があれば、みんなに苦労が伝わりそうではあるんだけども…
なんか無駄にえらい苦労されてるので、うまいこと伝わればいいんですけどねぇ…
posted at 17:32:19
@muchan_72 やっぱり修羅の道だwww
いっそのこと設定いくつか用意しておいて、応募者の人数の下一桁でどの設定にするか決めるとか、なんか無駄に色々できそうな気がしますが、いくら設定変わって甘くなっても、そもそも当たるの一人だからなぁ…
せいぜいサドンデスで名前が出てくる確率が上がるくらい?w
posted at 16:47:06
@muchan_72 リペフィギュアゲットすべく通いますー笑
で、設定がめちゃくちゃ厳しくて、ヤフオクで買ったほうがマシになったりしてw
posted at 16:35:44
@muchan_72 自らを追い込んでいくスタイルだなーと思ったけど、アーティストタイプの人って大体そうな気がしますw
ここまで出来が良いと、動画でしかお目にかかれないのがなんか勿体ないですねー
posted at 16:28:55
@muchan_72 無駄にすごい感がすごいw
これだけ大きいと毎回クレーンで出来そうですねー
ルーレットでやれば楽できるのに…笑
posted at 16:20:41
@merokoya03 めちゃくちゃかわいいー!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
posted at 16:06:13
毎週博物館めぐりしてて、7時間以上見てたりするせいで、だいぶ慣れたのか、10年前よりずっと元気に見れたのは良かった。
今回、2泊3日で3日とも7時間近く見てたもんなぁ…
今が人生で一番体力あるかもしんない。
posted at 15:02:58
現地での交通費を含めても、2泊3日2万円程度で東京旅行楽しめるのがわかったので、2ヶ月に1回くらい東京博物館めぐりに行ってもいいかも。
食費博物館代含めても30000円くらいだったし。
ただし図録とかグッズで10000円近く散財してしまったけどw
posted at 14:47:38
寿命伸びすぎてるのに若くないと必要とされないのが問題で。
一般的に年齢で経験値を求められるせいで、歳をとって新しいスタートとか困難で。
あと女性の出産適齢期のこともあって恋愛市場でも若さが重要で。
でも、見た目や感性の若さでいえば、50とか60でも30代とそう変わらない人も多いわけで。
posted at 10:18:39
@pro_qol 展示数多すぎて大変ですよね。
西洋美術館の方は、モネ展の時に一度行ったことがあるのですが、常設展は見た事ないのですー
絵画の勉強したら行きたいですねー
科学博物館も1回しか行ってないからまた行きたいですー
posted at 22:23:56
ちなみに常設展だけで胸焼けするレベルで多かったです。
いつもよりだいぶ早く見たのに3時間半で全部見れてないという。
国宝展あわせて7時間いたけど、全然足りなかった(。>_<。)
エジプトとか中国とかのもあったし、もう7時間は欲しいw
これはいずれ再遠征してリベンジしないといけないなぁ。 https://pic.twitter.com/Tt9trNbnfK
posted at 20:41:11
正直なところ、すいてた上に写真撮れる分、常設展見てる時の方が楽しかったです。
雪舟とか、常設展のだと写真OKだし、誰も見てないわでびっくりしたw
国宝か重要文化財かだけで、えらい違いだなぁ。
あと、国宝展で置いてるもののレプリカもあって、撮影可能でじっくり見れたし。 https://pic.twitter.com/glRgxYYvLZ
posted at 20:26:27
東京国立博物館の国宝展に行ってきたー
予想通り人多すぎ&常設展だけでも真面目に見ると2日くらいかかるという圧倒的ボリュームでした。
色々ミスって常設展3時間半、特別展3時間半という時間配分になってしまったのが悔やまれるけど、特別展混みすぎだったから、これ以上居てもしんどかったかなぁ。 https://pic.twitter.com/ZKmoxHlrNg
posted at 20:16:26
@gothromane なかなか面白かったですー
世界史的にも美少年を愛でる文化は多くの国にあったみたいですね。
キリスト教圈は同性愛禁止だったので廃れたけど、日本の場合はそれが発展して行ったのかも。
posted at 07:22:26
@YukoMizuiro プロファイラーで2014年に放送されてたみたいですー
私が見たのは完全にたまたまですねー
posted at 22:19:39
あとはドラァグクイーンとか、薔薇の葬列というゲイボーイ?の映画とか。
個人的にはそっち系の世界観は苦手だなーと思いました。
でも、ドラァグクイーンは展示にするには派手で見栄えしますね。
posted at 22:11:13
その他、静御前が鎧着て薙刀持って戦ってる絵があったけど、その話は初めて知った。
持統天皇が男装してる絵もあったけど、それも初めて見たなー
女性天皇が男装してるイメージってないんだけどなぁ。
あと、坂額御前という人も出てきたけど、全然知らなかったので後で調べてみる。
posted at 22:07:08
@YukoMizuiro そこから先に行くと、普通に女性と同じようにネットで写真アップしてるだけになってきて、面白みがないのかもね。
川島芳子はNHKのドキュメンタリーで見たのですが、男装して舞踏会で女性と踊ったり、レコード出したりと、スパイ疑惑で殺されたけど生存説あったりと、漫画のキャラみたいな人なのです。
posted at 22:04:17
あとは江戸時代に美少年が女装して売春してた陰間とか、その美少年が着てた振袖の柄が鷹狩モチーフだったりして、女性の振袖と違う雰囲気だったりすることとかが興味深かったです。
フェミニストの人を満足させるためには江戸時代のように美少年の売春や性的搾取を広めればいいのかもねww
posted at 21:58:28
なお、明治時代になって、異性装は両方とも捕まるようになってしまったらしく。
男装して人助けしてた人も捕まって新聞に載ってました。
でも、昭和前期に男装の麗人の川島芳子が人気者になってたから、どっかで変わるタイミングあったんだろうかー
まぁ宝塚とかあったしねぇ。
posted at 21:51:56
あと、江戸時代は女装して街をうろついてても騒ぎを起こさなければお咎めなし。
女装してた人結構いたのかもね。
逆に女性が男装でうろつくと有罪という男女差別。
昔ヒストリアで見た話では複数回捕まった人が島流しされてたなー
posted at 21:49:28
室町時代に書かれた同人誌らしい新蔵人物語絵巻というのが興味深かった。
女子が男子として仕官して天皇の寵愛を受けるけどバレて、今度は男女の関係を持つというなかなかの倒錯ぷり。
男子で仕官してるのに、姉が天皇の子供を産むと嫉妬したりとめんどくさいw
https://j-town.net/2020/10/11313288.html?p=all…
posted at 21:46:54
異性装展行ってきたー
展示は写真撮れなかったので覚えてるうちに簡易まとめ。
古事記から2000年くらいまでの日本の異性装の歴史が展示されてました。
ヤマトタケルから女装雑誌くいーんまで。
それ以降の男の娘ブームは無し。
あと、男装の麗人として有名な清朝皇女の川島芳子の紹介も欲しかったなー https://pic.twitter.com/V4WZYAPF9n
posted at 21:43:45
投票ありがとうございましたー
整形しないほうがいいという人が多いですねぇ…
まぁ、なんだかんだで写りのいい写真ばっか使ってるので、悪いところが見えないのはありそうですw
本人が気にしてる鼻は、そんなに気にならないのかなぁ…
やるなら脂肪溶解注射ですかね…
posted at 17:37:58
やったー、国宝展のチケット、メルカリで入手できたー!
というわけで、水曜に国宝展で、火木で異性装とセーラームーン、時間が余ったら何か別の見る感じかなぁ。
月曜までにチケット届かなかったら、東京行きを1日ずらすか…
国宝展の予習せねば…
posted at 16:25:07
@xvh0BQ7otU0TqSs そうです、松濤美術館ですー
25~27のどの日にするかも悩み中だし、他に何見るのかも悩み中…
posted at 14:17:52
@pro_qol へええ、美味しそうですねー
スイーツにお金かけることがほぼ無いので、たまにはいいかも。
こーいうのは、1人でなく誰かと一緒に食べる方が楽しそうですね。
posted at 11:58:05
国宝展に行く気満々だったのが無理だったから、なんか別のとこに変えないとなぁ…
別に東京はいくらでも面白いところあるんだけど、多すぎて逆に悩ましい…
王道スポットは大体行ってるんで、珍スポット探そうかなぁ…
目黒寄生虫館に並ぶレベルの変なとこないですかね?
posted at 10:54:21
@egara 岡本太郎展は先に大阪でやってて、そっちを見に行ったんで大丈夫ですー
ついでに岡本太郎記念館も前に行ってるんですよねー
posted at 10:49:17
@Kano_dream 異性装の歴史で、ヤマトタケルからはじまって、最近の話にまで至るみたい。
もう終わってるけど、ワークショップ「女装メイク講座」というのもあったらしい。
https://shoto-museum.jp/exhibitions/197iseisou/…
posted at 10:44:13
とりあえず、25、26、27で異性装展を見に行くから、一緒に行く人募集してみようかなぁ…
最大の問題は、たぶん私最低5時間は見てそうで、なんなら開館から閉館までいてしまうので、私と一緒に見るの大変すぎることだなぁ…
セーラームーン展も分量わからないので、どれくらいいるか不明だけど長そう…
posted at 10:39:35
異性装展とセーラームーン展を見に東京に行くことにしたら、東京国立博物館で国宝展やってるみたいだから、これは見に行くぞーとサイト見たら、もうすでに今月のチケット予約できないw
日時指定チケットは多いけど、こんなハードな条件はじめてだ…
特別展の存在しった時点でチェックすべきだった…
posted at 10:24:30
サロンの仕事はじめた結果、1対1のコミュ能力自体はめちゃくちゃ上がってるはずなのよねぇ…
まずは相手の話を聞くようになったし。
まぁ、自分の興味ある話題に誘導するけど、それはみんなそうだよね…
問題は、このスキルはネットでは全く役に立たないことだなぁ…
posted at 00:19:21
結局、話聞いてもらえれば元気になるし、あちこち行ってるからネタになる話も結構多いのよねぇ…
なんとかうまくできないものだろうか…
posted at 00:07:01
整形するならどれがいいと思う?
なお、やるとしても切らずに崩れないのしかしません。
posted at 17:00:37
鼻小さくする整形するか、リフトアップするか、脂肪溶解注射を追加するか、どれかしようかなぁ…
世の中のレベルはどんどん上がっていって、ぜんぜん追いついてないわけだし…
口角はもっと上がるように自力でがんばる。
posted at 16:44:59
広く深い知識をつけるにあたって現時点での問題は、60代以上の人との会話が難しいことが多いことだなぁ。
その人の若かりし頃の文化で止まってる人多くて、話を合わせるのが難しい。
考えてみれば、珍スポット好きとか、歴史上の変人好きみたいな「変な物好き」という文化も比較的若い文化なのかもなー
posted at 15:59:07
まぁぐだぐだ行ってても仕方がないので、とりあえず目標をまとめると
・外見は、そこそこレベルの努力でなんとか出来ることは全部なんとかする
・広くそこそこ深く知識を身に着けて、色んな人と話せるようにする
・1ジャンルでいいからネットで通じるレベルのものを作って話を聞いてもらえるようになる
posted at 15:55:38
目を患ってなくて、それなりに創作活動できたら、そこまで大きな不満になってないと思うんだけども。
で、この状態が一生続くと思うと、そりゃもう死ねば目の病気ごと綺麗さっぱり解決だし、死ぬのが一番手っ取り早い、となっちゃうわけで…
という気持ちを抱えて生き続けなきゃいけないわけか…
posted at 15:34:14
人と関わらなくても平気なスキル欲しい。
そうしたら、SNSもブログも全部やめて、人と関わらずにひたすらに隠遁生活送る。
書を読んで暮らす。
なんだけど、どうも私は人に話聞いてもらえないと死ぬ生き物だし、目を患って書を読むのもしんどい。
ほんと困ったなぁコレ…
posted at 15:32:19
結構いいところまではいけたんだけどなぁ…
稼いでからの選択を壮大に誤ったのと、目を患ってしまったせいで、それまでがんばったことほぼ全部台無しになっちゃったからなー
地味に慎ましく生きるなら、隠者が理想かなぁ…
俗世とあまり関わらずひっそり生きてるけど、めちゃくちゃ賢人という感じで。
posted at 15:24:38
なんか根本的に華やかな世界に憧れがあるわけだけど、もうそこに辿り着くことは不可能だから、分相応に慎ましく地味に余生をすごすしかなくて、それ結構しんどいのよねぇ…
たいした実力もないのに高望みしすぎなんだろうけどね…
目を患って、今からやり直して実力つけることも出来ないからなー
posted at 15:20:05
・幅広い人と話せるスキル
・一人の人と深く話せるスキル
・多人数でうまく話せるスキル
・ネットで話を聞いてもらえるスキル
この辺それぞれ全部違うから難しいんだな。
今の私は後者ふたつが足りない。
そもそも今の時代でネットで話を聞いてもらえるようになるのは難易度激高。
posted at 11:47:00
毎週あちこち出かけて、行く際にめっちゃ予習するようになった結果、話の引き出しは劇的に増えたなぁ。
編み物が趣味という人と話して、編み物と言えば、ディスクシステムでスーパーマリオのセーター作るゲームがあってセーター作るのめっちゃ大変とか言ってたなーというところから、うまく話広がったw https://pic.twitter.com/nCe2MYad3F
posted at 10:57:33