大体「魂の成長がある」という理屈は、自分がどれくらい成長してるのか気になるわけで、結局ぜんぜん救いにならないし、差別思考になると直感的に違和感を感じてたわけだ。
posted at 23:48:02
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,178日(2010/01/25より) |
ツイート数 31,152(6.0件/日) |
表示するツイート :
大体「魂の成長がある」という理屈は、自分がどれくらい成長してるのか気になるわけで、結局ぜんぜん救いにならないし、差別思考になると直感的に違和感を感じてたわけだ。
posted at 23:48:02
心の底で引っかかってた部分がなんだったのかわかってすっきりした。生まれ変わりなんて無いので「生まれ変わったら云々」とか「もう一度人生やるとか絶対イヤwww」とか考える必要はない。人生終わったら終了。魂があるかどうかは否定しないけど、生まれ変わりはきっと無い。
posted at 23:40:25
若干スピリチュアル的な思想があったんだけど、「もし生まれ変わりがあって魂の成長やステージがあるなら、それは人間が生まれながらにして上下があるという差別思考」っていう意見にめちゃくちゃ納得して、「生まれ変わりなんてないよ」という思考におちつくことができたw
posted at 23:37:49
抽象度をあげることで思考の落ち着きが増したかな…
posted at 23:03:47
この世の人間が全員幸福になれば差別がなくなり世界平和がおとずれるはず。というわけで、世界平和を求めるために、出来るだけこの世の人間が幸せになることを願うことにする。たぶん「あの人かわいそう」とか「キモイ」とかいう人は、たとえ恋愛勝者であっても幸福ではないんだろうな。
posted at 23:01:28
まぁ「リア充爆発しろ」が「みんなで不幸になりましょうキャンペーン」というのは理解してて、これは良くないというのはよくわかっていたんだけども。リア充はそうでない人を「かわいそうに」と蔑んでるという被害妄想があったので、その被害妄想をやめることにする。
posted at 22:59:40
メディアの差別的な記事や放送が許せない→心を痛める→世の中から差別がなくなることを願う→まずは自分が幸せな人間に嫉妬するのはやめよう→みんな本気で幸せならいちいち差別もしないだろうし→「リア充爆発しろ」はやめることにしましたw→みんな幸せになってください、世界平和のためにw
posted at 22:58:09
自己イメージを高めなきゃと思うとしんどいけど「自己イメージ高めるの楽しいー」と思ってる状況をイメージするのであれば、楽しい。なにせ、楽しいと思ってる自分をイメージしてるわけだし、やってることは「妄想して楽しんでる自分を妄想する」というだけだしw
posted at 22:46:41
いろいろと上手くまわすためにも、もっと自己イメージをあげるべきだ…と思ったけど、もうそもそも「自己イメージを上げるのが楽しくて仕方がない自分」をイメージするとこからはじめればいいのかw
posted at 22:45:19
ふと「パンダ」で画像検索してみたら、当たり前だけどパンダ写真まみれでめちゃくちゃ和む(*´▽`)
posted at 13:37:06
@RUBY666xxx おっけー
posted at 13:15:37
自分がつまらないと思った作品でも、それに人生を救われた人がいるという可能性もある。ラノベだからってバカにするのはよろしくないし、恥じる必要もない。そこが人生の原点になる人間だっている。という視点が持ててよかった。…なお、俺妹の内容はまったく知らないw
posted at 11:53:16
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のアマゾンレビューが泣けると話題! 「私には、不登校の娘がおります」 http://jin115.com/archives/51960695.html… なんかすごいw 事実かどうかわからないけど、「こういう視点も存在する」という認識をしなきゃなと思った。
posted at 11:51:09
@RUBY666xxx ではらいしゅうおねがいー 何曜日にします? うちはいつでもウェルカム。
posted at 11:46:54
ツイッターは文字数制限があるんで、意外とまとめる力がつくような気がする。
posted at 11:40:59
@RUBY666xxx あら>< 今の時点で同じようなものなら、近いうちに来てもらおうかな。もう一人の人柱がいるんですけど、同じような結果なら、効果はいまいちということになりますねぇ。
posted at 11:40:11
「伝える力(池上彰)」読了。さすがわかりやすいので、読み終わるのも早い。わかりやすくてするっと入ってくるような文章を書けるように心がけよう。「子供にも説明できるくらいに理解する」「カタカナ言葉は使わない」「もう一人の自分になって校正」「使わないほうがよい接続詞」とか参考になったー
posted at 11:38:27
@RUBY666xxx 20以降旅に出るのね。となると、出来ればその前に脱毛効果調べたいんで、一度うちにきてほしいでーす
posted at 11:35:18
@yukiyuhky ありがとー☆
posted at 11:13:06
黒の浴衣写真(4) http://yukinyan.jp/archive/001168.php… 写真もがんばって更新ちう。水着もとりたいなー
posted at 10:29:46
読書感想文「池上彰のやさしい経済学―1 しくみがわかる」 http://yukinyan.jp/archive/001167.php… 基礎教養ゼロの私にはとてもわかりやすくてありがたかったですー というか、みんなこのへんの教養は当たり前のように持ってるものなのかしら? ちょっと疑問…
posted at 10:22:41
電話で目がさめたけど久々に早い時間に起きれたのでいいかも。それにしてもあついー
posted at 09:13:53
せっかくだから、敢えてダメそうな本も読んでみるか。ワタミ社長の本とかw 本のオススメの読み方として「作者の人格になって読む」というのが載ってたんで、試しにワタミ社長の気持ちになってやってみよう。なんかものすごい楽しそうだwww 買う気にはならないから立ち読みだなぁ…
posted at 02:47:46
今のところ、経済、量子論、相対性理論、古典文学、外国文学、マンガのノベライズ、洗脳についてに解説、自己啓発、経済支配の陰謀論、速読の本、学校の陰謀論、三大宗教…といったとこか。
posted at 02:36:34
色んなジャンルの本を読もうと思ったけど、さすがにこのペースで読んでたらジャンルのネタ切れしそうだなぁ…
posted at 02:34:10
「量子論」を楽しむ本、読了。有名なシュレディンガーの猫についてもよくわかりましたー。観測者とか多世界解釈とかシュタインズゲートに関連することも色々理解。やっぱ創作物を楽しむためにも教養は必要と思いました、しかし、結局、原子の世界はいまいちイメージできないw もうこれは仕方ないか…
posted at 02:16:40
写真更新~ 黒の浴衣写真(3) http://yukinyan.jp/archive/001166.php…
posted at 23:18:42
@ikddark 高等数学の学術書wそれはすごいwwたしかに「こういう世界もある」という認識を得るのは重要かも。一度ためしてみますー。哲学書といっても確かに色々ありそうですね。
posted at 19:31:28
「池上彰のやさしい経済学2」読了。おもしろかったー。バブルやリーマン・ショックについてわかりやすく説明してくれててありがたかったです。理解が深まったし、このへんについて陰謀と書いてた苫米地本を読みなおそう。陰謀論って「そういう捉え方もある」という点で視野が広がっていい気がする。
posted at 19:20:43
情報の遮断がしたくなったのは急に読書にふけるようになって過剰にインプットして混乱してるのかもしれない。
posted at 17:04:01
暑さでグロッキー(;´Д`)
posted at 17:02:45
一度徹底的に情報の遮断がしたいのかもしれない。
posted at 15:33:30
いっそアニメも含めてテレビ見る時間ゼロにしてみようかしら…今はアニメと歴史番組見てるけど、ほんとにテレビ見なくなったらどうなるのか実験してみたい。あと、ヤフーのトップページは使わないようにする。
posted at 15:29:16
なんかいまいち思考が上手くまとまらないなぁ… なんかとにかく過剰な欲求により身を滅ぼすパターンがある気がする。もちろん、ホルモンが必要な人、性転換が必要な人、整形が必要な人もいる。それはそれでいい。ただ、外部の刺激による本来の自分のものではない欲求でそうなる可能性もある。
posted at 14:20:09
「キレイになりたい」と思う気持ちはいいんだけど「キレイにならなきゃ」という気持ちはまずい。整形や肉体改造までいくと、その辺のhave to思考がからんでるような気がする。もちろん人によるから、なんともいえないんだけど。
posted at 14:16:24
コンプレックス商法やマスメディアの差別などにより「キレイになりたい」という気持ちが過剰に増幅させられてるんじゃないかなと思う。こういう余計な差別がなくなればホルモン投与で肉体改造までしなくて済む人も増えるはずなんじゃないかな、と。
posted at 14:13:27
どーも「女性らしいほど価値がある」という価値観に悩まされてる感があったのです。「女になりたい」という気持ちと劣等感がごっちゃになってる感だったんですよね。その辺の気持ちから女性ホルモンへのあこがれみたいなのがあったんだけど、なんか本質とずれてるなーというのも感じてて。
posted at 14:10:38
@ikddark 学術書や哲学書ですか、すごいですー どんな学術書読んでるのかしら? わたしはその辺を読むほどの知識はないですw でも哲学書はちょっと読んでみたい。
posted at 12:47:01
読書感想文更新。「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 http://yukinyan.jp/archive/001165.php… 読んだ本はきっちり感想書こうとすると結構たいへんだけど、アウトプットで身につくものも多いのでがんばる><
posted at 12:18:55
それにしても自分は明らかに基礎教養が足りないなぁと思うw まぁ、それだけ自分のことでいっぱいいっぱいだったともいえるなぁ… 逆に言うと、基礎教養なんてゼロでも起業してそれなりに自由で快適な生活を送ることは可能。必要なのは「絶対に働きたくないでござる」の精神だけ。
posted at 02:11:34
池上氏はニュースの説明が偏ってるという話を結構見かけたけど、今読んだ本では「自分で判断してくださいね」と個人で考えるような方向にもっていってるんで、テレビと本で違うのかなぁ…テレビではどうしてもテレビ局の以降に左右されるし。
posted at 02:00:37
しかし、お金や銀行のアプローチは言ってることの本質は苫米地英人とそう変わらないけど、苫米地英人のほうがより踏み込んでくれてスッキリしたなぁ。売りにしてるキャラの違いがよく出てるw 苫米地英人氏には、自己啓発系はもういいから、幅広いネタを陰謀論にからめた本を書いて欲しいw
posted at 01:50:59
「池上彰のやさしい経済学1」読了。さすが池上さんはわかりやすい。マルクスの資本論を解説してたり、良い勉強になりました。あと、割と中立的な立場で説明してる感。いや、そう見えて敢えて情報をぼかしてるとかありうるけどw 基本的なことはこの人の本で学ぶのもいいかもなぁ。
posted at 01:47:09
ただ、「嘘ついて物を売りつける」のは迷惑なのは確かだけど、それよりも「金儲けのために劣等感や差別意識を植え付けるメディア」だけは本当にどうにかならないのか、出来るものならどうにかしたい、と思う。余計な争い事の種だし。
posted at 23:52:30
あとは、企業がお金儲けのために粗悪品を出したとして、それを報酬目当てに平気で売ろうとするメディア。芸能人ブログのペニオクとか、ろくに効果も調べずに「○○はおすすめです」とおすすめするアフィリエイトブログ。このへんもなんとかならんのかなと。
posted at 23:49:34
「おたくはきもい」とか「こんな男(女)はモテない」とか。モテ商法のために、彼氏彼女がいないのを必要以上に貶したり。「無理矢理何かを欲しいと思わせる」のは、そう思わされる人が悪い一面もあるからいいけど、人を傷つけたり、差別する価値観を植え付けるのが害悪なのよね。
posted at 23:47:01
結局、自分はどうしたいというか、世の中にどうなって欲しいか考えてみた。「お金儲けのために特に欲しくないものを欲しいと思わせる」というメディアの洗脳は資本主義だから仕方ない面はある。でも、お金儲けのために人を傷つけ差別するのだけはいけないと思うのです。
posted at 23:44:32
@masa_h_postmap ああ、なるほど。正午=夏至と考えるとわかりやすいですね。
posted at 23:42:53
池上彰はさらっと概要を理解するのにはとても有用だけど、世の中のおかしな点をわかりやすくついてくれるようなことはないので、その辺は自分で考えたり、他の人の本読んでカバーだなぁ… ただ、苫米地本と池上彰本の2つ読んで銀行の合法的詐欺についての理解度アップできた。
posted at 19:28:41
@kumasiro 干されたら大変ですからねw
posted at 19:26:49
池上彰の方は、合法的詐欺と思いつつも、うまくお茶を濁してすませてるように思えるw 別に経済についてさらっと教えるのが目的だから、銀行が「貸したお金がかえってこなくても損しない」ということは書く必要ないもんなぁ… でも、この本だけじゃ絶対そこまで考えなかった…
posted at 19:25:39
著者によって銀行制度のアプローチが違うのがおもしろいw 苫米地英人は「そもそも銀行の信用制度は合法的詐欺で、貸したお金が返って来なくても儲かってるんで全然痛くない」と言ってるのに、池上彰は「なんだか、だまされてるような気がしますよね」で終了してるw
posted at 19:23:38
読みながら疑問に思ったことをメモっていくことにしよう…
posted at 18:46:00
次は「池上彰のやさしい経済学」を読んでみる。今のところ他に読みたいのは資本主義なんとかしようという本と、天気図の見方を理解したいのと、あとは仏教の中観をもちっと詳しく知りたいなぁ。世の中の基礎知識を知らなさすぎると気付いてしまった。
posted at 18:39:13
読書感想文更新 「罪と罰」 http://yukinyan.jp/archive/001164.php… なんかもう何のサイトなのか本当にわからなくなってくるw
posted at 18:34:16
キン肉マン更新「第64話 不沈艦神話、崩壊!の巻」 http://yukinyan.jp/archive/001163.php… 今週は手抜き。
posted at 18:09:26
夏バテダイエットw 食欲いまいちなおかげで体重減ってる…
posted at 16:08:44
思考停止で検索したら「売りたかったら客に考えさせるな! 思考停止ビジネス」とかいう本が出てきた。資本主義のろくでもない本質だなぁ(;´Д`)
posted at 16:06:10
なんか急に子供みたく、なんでも疑問に感じるようになったなぁ。思考停止から脱出できてきてるのかも。洗脳とは思考停止させられることなのかもしれない。
posted at 16:02:22
加熱と放熱のズレとか、海の影響とか、そういうのが色々重なってるのか…
posted at 15:55:41
夏が暑い仕組みがいまいちわからない。日照時間が長いからってのはわかるけど、夜まで暑いのがぴんとこない。あと、日照時間というなら暑さのMAXは夏至のはずなのに、なんで8月とか暑いのかな…
posted at 15:52:52
@aikoro0109 さむいー、こごえるー><(一緒に現実逃避)
posted at 15:40:52
負の数も同じようなもので、借金10万円を概念的に-10万円としてる。でも、-10万円を-3倍とかは現実世界ではあり得ない計算。というかんじかしら。なんとなく長年の疑問だった虚数の存在自体の意味がわかったかも。
posted at 15:37:37
複素平面という概念を作って、そこにあらわれるのが虚数なのか。虚数同士をかけるとマイナスになるのは、乗算というのが平面上では角度の合成だから、ということか。計算のために概念を1つ増やして、それにより電気製品などの計算ができるようになった。実世界にはそんなものはない、と。
posted at 15:33:56
昔っから虚数って概念が不思議で理解できなかったんだけど、複素平面のために作った数で、数え方の次元を1つ増やした程度の扱いでいいのかしら。で、複素平面を使うのが計算上では都合がいいから使用していると。概念を1つ増やしただけと。
posted at 15:19:18
@ikddark 第3次世界対戦はイヤーーー>< うーん、そんな荒っぽいリセット方法しかないのかしら…
posted at 12:44:34
しかし、そんだけ本買えるのも、お金や時間に多少余裕ができた人間の道楽なわけで…そう考えると、どーすりゃいいんだ、このシステム。
posted at 12:41:51
この世の支配構造に対する違和感がすごいけど、自分で考えてるだけじゃイマイチ実態がつかめないので、それをはっきりさせたいのかもなぁ…
posted at 12:35:04
この辺の本探して読んでみるか…わたしのまずかった点は1人でぐるぐる考えすぎてたことだ。本を通じて知識と思考を深めるべきだった…まぁおかげで思考グセはついたけどw
posted at 12:28:43
まぁ資本主義そのものが悪いわけではなく経済成長で飢えをしのぐためには必要な物だったんだろう。先進国では負の側面ばかりが目立つようになり、肝心の食料は適切に分配されていない。金持ちがさらに金持ちになるシステムなんで、世界規模で見ると貧乏国は貧乏なまま。あかんやんw
posted at 12:25:34
やっぱ資本主義の行き着く先は洗脳合戦なので、限界にきてる…欲しくもないものを欲しいと思わせる不毛な洗脳が続いてるなぁ。情報商材のセールスレターとか、そういうかんじw かといって、資本主義が当たり前になりすぎて、他のシステムが想像できないわけだけど。
posted at 12:17:43
とはいえ「テレビさえあればタダだから」というのもあるなぁ。タダゆえに、洗脳するような番組だらけで、結果的には高く付く気がするんだけど、どうしても目先のタダに走っちゃうよね。
posted at 12:12:14
そもそも、小さいことからテレビ見るのが当たり前になりすぎてて、大人になっても、その当たり前を引きずった結果、テレビばっか見てる人が出来上がるんじゃないだろうか。テレビを見ることそのものが習慣になってて、別の何かに手を出そうとしない。
posted at 12:10:43
読書の良いところは、余計な情報が入らないことかもしれない。インターネットは多くのサイトで広告が入るので、注意力散漫になりやすい。あと、画像の情報量が圧倒的すぎるので、どうしても文字での理解よりもそっちにいく。本とインターネットの違いはそのへんか…
posted at 11:58:20
@aikoro0109 かあいいー(*´▽`)
posted at 00:51:01
今週のキン肉マンはいまいちレビューしにくいなぁ…どーしよ。
posted at 00:09:23