私は高卒なので勉強教えきれなくてやっぱ塾通わせた方がいいかな

2024年03月29日 06:05

◆小学校低学年の親あつまれーpart186
637 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 20:25:40.40 ID:6sog2TkZ.net
質問です。
私は高卒なので勉強教えきれなくてやっぱ塾通わせた方がいいかな。
結構成績はいいです。最近塾からお誘い受けた。


638 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 20:32:12.83 ID:RbFqZdyy.net
>>637
お金と時間に余裕があって子供も乗り気なら行ってみたら?
教える自信がないなら外注した方が楽だよ

639 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 20:36:11.47 ID:FrHrstOQ.net
>>637
お誘い受けた塾って中学受験塾?

640 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 21:06:33.95 ID:cdeOibDj.net
塾なんか必要ないよ
その代わり学校でやることは全て一番を目指す
一番になれるかなれないかは置いておいて目指す
目指させる
そうすれば自ずと出来るようになる
それを目指せないなら塾に行かせても同じ

641 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 21:08:17.92 ID:oESTpBJr.net
>>637
ぶっちゃけ高卒でも最難関でもなければ
小学校範囲だから教えることはできるけど
違う環境で勉強をするって経験を積ませる事に意義があるから
金銭的に問題ないなら、通わせた方が良い

小学校の友達と違い、自分と同等以上の頭の良い子に囲まれて勉強すると刺激になる

642 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 21:09:17.58 ID:iEAdFo12.net
>>637
中学受験でもする気なの?その予定が無いなら低学年から塾なんて不要よ
それより3年生まではダイソーにドリル売ってるから
該当する学年のを片っ端から毎日1ページとかさせて、
宿題以外にもなにかしら机に向かって勉強するって習慣だけつけてあげたらいいと思う

643 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 21:48:11.75 ID:bGAEjE+n.net
中学受験のためじゃないならいかせなくていいし
中学受験のためでもちょっと早いかな
あと中学受験の算数あたりは高卒が教えるのは中堅校でも無理かと思います

644 :名無しの心子知らず : 2023/11/17(金) 22:14:18.79 ID:oESTpBJr.net
今の低学年の塾は普通の塾みたいなカリキュラムじゃないよ
サピみたいなガチは別だけど

時代は変わっていて、
低学年のうちから語彙、読解、思考力、推察を育てる事に比重置かれてる

それに、塾によっては無料イベントで実験やら体験やら定期的にやってくれるからメリット大きいよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2024/03/29 06:48:48 ID: YYzF/KPQ

    大学なんてたいそうなもん教えてないからそのコンプレックスはいらない

  2. 名無しさん : 2024/03/29 06:53:17 ID: 3D0lohIk

    高卒だから勉強教えられないって、何歳相手かと思ったら小学生か
    高卒程度の学力あったら小学生の勉強くらい見れるよ

  3. 名無しさん : 2024/03/29 08:05:21 ID: KjCA9GPk

    営業にまんまと乗せられてるの最高に高卒
    うちの子賢いから見初められたのね!って思ってそう

  4. 名無しさん : 2024/03/29 08:07:29 ID: UlKzqVuI

    低学年で教えきれないって母親ならもう教えない方が良いと思う
    間違った解き方や説明がしどろもどろで子供が混乱したりするから
    でも営業の口車に乗って塾に行かせる必要はないわ
    チャレンジタッチとかで十分

  5.   : 2024/03/29 08:20:37 ID: onYnsNIM

    子供に教えるのって学歴関係なくない?
    算数とかならともかく、国語力は大卒でも頭悪い話し方する奴ざらにおるやん

  6. 名無しさん : 2024/03/29 08:39:41 ID: qtpjpZqo

    小学校の宿題位なら高卒でも教えられるよ
    頭で理解出来ても上手く伝わらない時はネットで調べたら良いし、基本的に教科書に書いてある
    ただ中学受験するなら塾は必要かな
    後はお金と子どものやる気

  7. 名無しさん : 2024/03/29 08:47:21 ID: Sliv4fbo

    小学校低学年なら高卒の親で充分サポートできる。きちんと宿題をやらせて理解してるか
    確認して、本を読む習慣をつけてやるといい。

  8. 名無しさん : 2024/03/29 09:13:24 ID: gufpkESE

    3年は中学年の板があるから、子供は1、2年だよね
    勉強を教えられないって、何に躓いているんだろう
    かける数とかけられる数とか?
    少なくとも1、2年で躓いているなら、子供の勉強に口を出さない(でも塾に行きたいと言ったら金を出す)か、自分も勉強するつもりで一緒にドリルなどをやるのがいいんじゃね

  9. 名無しさん : 2024/03/29 09:29:26 ID: DAwmqeW.

    子供が中受するってんで、適性審査型の試験の過去問一緒にやりつつ勉強の面倒みてたけど、パズルといてるみたいで楽しかった
    一緒にやるのも良いよね

  10. 名無しさん : 2024/03/29 10:47:06 ID: Aiuou6dU

    子供が何年生かわからないけど、お金に余裕があるなら塾もありだと思う。
    自分が時間に余裕があって、教えるのが得意なら自分でやるのもありかな。
    ただし中学受験めざすなら、高卒なら塾は入れたほうがよいと思う。さらに大卒でも中受してないなら塾入れるよ。それこそ宮廷でてようが東大出ててようが、難関めざすなら特にね。

  11. 名無しさん : 2024/03/29 11:34:07 ID: 9z5piS8s

    絶対に塾に入れた方がいい
    高卒だとそもそも自分が勉強した経験が無いのに教えられる訳ないだろ
    これがスイミングやピアノなら教室に入れるのに、なぜ勉強なら親が教えられると思うのか理解出来ない
    お前らは勉強を舐め過ぎ

  12. 名無しさん : 2024/03/29 12:03:23 ID: 6pM8B8kM

    >>10
    中受は親が東大出てようが難関目指すなら塾ありきの世界だから

  13. 名無しさん : 2024/03/29 12:05:34 ID: ULgcZFi2

    親も教科書を読んで理解していけば指導はできると思うけど、
    塾という環境も良いもんだよ。

    自分は小中は自宅学習と進研ゼミだったけど大学受験で失敗して浪人の時に塾に通ったのだが
    すごく刺激的だった。
    問題の解き方というロジックを教えてくれるのが面白かった。
    教室の中だと比較対象がいるから1人でやっている時より、問題が解けた時の誇らしさが大きいし
    講師に褒めてもらえるし、分からない部分は質問できるのですぐにアハ体験ができる。
    学校の授業とはまた切り口が異なっていて
    勉強そのものの楽しさを感じられる環境だった。

    なので子どもが乗り気なら、苦手な科目や好きな科目1つで良いから塾という環境は悪くないと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。