大失敗した日は、
申し訳なくて悔しくて、
泣きながら帰った。
大失敗した日は、
申し訳なくて悔しくて、
泣きながら帰った。
設計職(構造プランナー)
田中 優衣
建築都市デザイン学科 卒
2012年 入社
設計職(構造プランナー)
田中 優衣
建築都市デザイン学科 卒/2012年 入社
かんたんに言えば、平面図をCADで立体に起こすのが仕事です。まずは構造を「仮組み」して、営業がお客様(ホームビルダー)と打ち合わせします。いろんな要望が出てくるので、営業とすり合わせながら修正していきます。「窓の高さ大丈夫ですか?」とか「桁(柱や壁などの上にある横架材)をこうやって通しても大丈夫ですか?」とか細かく確認します。お客様の承認がおりたら「製本」と呼ばれる仕上げの作業をして、加工データを工場に送ります。
あまり設計や構造については勉強していなくて、室内環境、なかでも音響設備について研究していました。たとえば卒論はいろんな音量・曲調の音楽を聞かせながら問題を解いてもらって、どの組み合わせがいちばん集中力がアップするか、という内容でした。結果は静かな曲でまあまあな音量で流れているほうがよくて、アップテンポでうるさいと集中できないし、音量が小さすぎると逆に曲が気になって集中できないみたいです。構造設計については仕事をしながら覚えていきましたが、3年目のときには会社の資格取得支援制度も活用して2級建築士の資格に合格することができました!
ミスがないように仕上げることです。3年目のとき、設計ミスをしてしまって・・・、現場ではじめて大工さんが気づくという大失敗がありました。そのときは先輩に手直しの設計図をつくってもらい、工場の社員に現場まで行って直してもらいましたが、たくさんの人に多大な迷惑をお掛けしました。家は人生で一度の買い物。それを楽しみにしているお施主様にも申し訳なくて、泣きながら家に帰りました。それからはミスなく仕上げるのがいちばんの目標です。ミスをしてしまったときは、同じことを繰り返さないようグループリーダーとも相談しながら対策を立てるようにしています。
私の姉が結婚して家を建てたのですが、その構造設計のすべてを担当させてもらいました。やっぱり思い入れは強かったので、もちろんほかで手を抜いているわけではありませんが、いつもよりちょっと丁寧に仕上げました(笑)。プレウォール工法で建てた家は、実際に冬もあたたかくて床暖房だけで大丈夫だそうです。姉の旦那さんが何気なく「わが家がいちばんいいな」ってつぶやいたのを聞いたときはうれしかったですね。
成長する場はたくさんあると思います。設計はだいたい半年ほどでひとりで営業と打ち合わせするようになり、丸1年ほどで独り立ちして物件を任されます。もちろん先輩が段階を踏んで教えてくれますし、いつでもサポートしてくれます。早いうちから裁量を与えてくれて、じぶんの判断を尊重してくれますね。経験を積むごとに少しずつ難しい物件にもチャレンジさせてくれますが、それをがんばってやり遂げたときの達成感はすごいですし、成長を感じます。
毎年社員旅行に連れてってくれるところです!旅費は全額会社持ちで、お小遣い分しか持っていきません。よっぽどの事情がない限りみなさん行かれますね。2017年は上海だったのですが、直前に腕を骨折して行けなくなってしまって・・・。このときはショックでした・・・。でも2016年はカンボジアに行ってアンコールワットを見ました!2018年は全社員で加賀屋に泊まるのでとても楽しみにしています。2020年は設立65周年でハワイという噂ですよ!