写真更新:オーロラカラーの姫ドレス(1) http://yukinyan.jp/archive/001282.php… やっぱりお姫様なドレスは着ててテンションあがりますねー(*´▽`)
posted at 23:55:17
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,177日(2010/01/25より) |
ツイート数 31,152(6.0件/日) |
表示するツイート :
写真更新:オーロラカラーの姫ドレス(1) http://yukinyan.jp/archive/001282.php… やっぱりお姫様なドレスは着ててテンションあがりますねー(*´▽`)
posted at 23:55:17
ブログ更新:読書の重要性(1) 読書の目的は視野を広げて自由になること http://yukinyan.jp/archive/001281.php… ちょっと読書の重要性について語っていきます。自由を得るためには読書は必要不可欠の気がするのです。
posted at 12:18:27
野菜嫌いというよりは、葉っぱ系と瓜系がだめというのが正しいか。他のは頑張れば克服できる見込みがあるんで、まずはそのへんからなんとかしていこう。
posted at 00:53:10
とりあえず食べれるものを再度リストアップしていこう。【好き】イモ類全般・ネギ・ニラ・玉ねぎ・とうもろこし・しそ 【味付け次第】キャベツ・もやし・ニンジン・ピーマン 【何かと一緒ならいける】ブロッコリー・サニーレタス・大根おろし こんだけ食べれるなら結構いけるかもしれない。
posted at 00:48:56
野菜嫌いの原因の1つは食感かもしれない。あのシャキシャキ感がダメ。葉っぱ系のは食物繊維のせいで噛みちぎるのに苦労して、おいしくないのに口に長時間残るのがつらい。サニーレタスは比較的柔らかくて食べやすいので、いける。
posted at 00:31:55
なめこは味噌汁でどこかで知らずに食べてそうか… おすすめされているので、今度なめこの味噌汁作ってみるか。なんか無理しなくても、そこそこ健康的な食生活に出来そうな気がしてきた。
posted at 23:57:25
普段の食生活的に、マグロ丼をエースにしていけばよさそうね。ネギ入れればちょーどよさそう。いけそうなアドバイスでよかった。そーいや、なめこってアプリでさんざん収穫したけど、食べたこと無いなぁw
posted at 23:52:22
@masterneodio 少し入れる程度にして慣らしていくか…豚肉とか牛肉とならなんとかなりそう。
posted at 23:49:58
遺伝子調査と食習慣からのアドバイスで返ってきたのが「人参ジュースorブルーベリージュース」「みかん、りんご、納豆、ぬか漬け、山芋、なめこ、おくら」「赤身肉、赤身魚」「ネギ、しょうがパウダー、七味唐辛子などの薬味」だった。人参ジュースにみかんとりんご混ぜれば、全項目クリアできるなぁ
posted at 23:48:41
@masterneodio ほうれん草苦手>< まぁ全く食べられないレベルではないんだけど、なんか良い食べ方はないものか…
posted at 23:45:11
【松下幸之助から未来のリーダーたちへ/松下 幸之助(述) 他】松下幸之助のことをよく知らなかったので読んでみた。仕事に命かけすぎで私はついていけないw そういう時代だったんだろうなーという部分もあるけ... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35390516 #bookmeter
posted at 23:36:27
【日本の歴史 本当は何がすごいのか/田中 英道】日本は2000年以上も文化が連続して続いている世界唯一の国という風に考えると本当にすごい。どうしても欧米至上主義的な価値観を植え付けられてしまってる感が... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35385600 #bookmeter
posted at 21:27:03
キン肉マン更新:第83話 エアバッグの“攻略法”の巻! http://yukinyan.jp/archive/001280.php… 次回は再来週、ちょっと余裕ができてありがたいです。毎週連載だと楽しく読めるし、隔週だとのんびりできるのでありがたい。どっちに転んでも良いのかもしんない。
posted at 18:13:23
山芋剃って、きのことニンジンと油揚げの入った豚汁の調理完了。じゃがいもゆでて、後から一緒に入れよう… 洗い物とあわせると1時間近くかかってしまった。地味に時間かかるなぁ。とりあえず山芋はゴム手袋+ミキサー使えば痒い問題解決で食べやすくなったヽ(´▽`)ノ
posted at 17:52:21
最近は食べながら電子書籍読んでるんですけど、これやるとよく噛んでゆっくり食べるというのがやりやすいです。むしろ、そうでもしないと、よく噛むの難しい…飽きるw
posted at 16:43:50
とりあえず出来る範囲で食の改善をしていこう。よく噛むこと以外には、青ネギ、山芋、アーモンド、味噌汁を積極的に食べる。温泉卵とお豆腐もOK。昼多めに食べて晩御飯は少なめにする。人と食べる時は気にせず食べて、1人でいるときに健康重視で考えるといいのかなー
posted at 16:38:21
【老けない人はやめている/オーガスト・ハーゲスハイマー】糖質を減らそう、緑色の濃い葉野菜を食べよう、という趣旨の本。毎日3食生野菜たくさん、肉1野菜3とかハードル高すぎる… 生野菜が嫌いな私には無理。... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35378751 #bookmeter
posted at 16:18:53
性転換手術して後悔する人はゴール設定がはっきりしていなかったということか。女性ホルモン服用も、何をゴールにするかを決めずに「女性に近づきたい」という漠然とした考えでやるとまずいわけか。
posted at 01:28:57
そもそも「女性になりたい」が何を指すのか、というのを明確にすればいいわけよね。きっちりゴール設定されてないと、どこ行けばいいかわからないわけで。染色体、戸籍、性器、胸、自己認識、知人の認識。どこがゴールなのかで変わる。
posted at 01:25:59
まぁ要はへりくつつければどうとでもなる、ということよね。むしろ、常識や制度がへりくつによって出来ているわけだしw 落とし所が万人受けでわかりやすいだけの話。だから、そっからずれた頭おかしい人になる勇気を持てばいい。
posted at 01:06:57
ただしそれは、資本主義の世界観で生きるのをやめると、少数派になってしまって孤独になるのと同じ。別に性別の問題で孤独なわけではない。たまたま性別の問題だっただけで、自分の基準を作って生きると少数派になり、多数派よりは孤独になる。
posted at 00:58:59
ただ、「性転換手術」とい名前のイメージや、性器の外観へのイメージで男女を区別する人が多い。本質的には、そういう多数派に合わせるかどうかの選択になるのかも。多数派にあわせる必要はなく、自分で自分の基準を作ってしまえばいいけど、それは孤独な道を歩むことになる。
posted at 00:57:12
性器の形が男女の区別をつけるという思想のもとでは、性転換手術といえる。でも、それは絶対の基準ではない。そもそも、この世に絶対の基準は存在しない。これは、ゲーテルの不完全性定理によって証明されている。つまり性器が男性の形だから女性ではないという根拠はない。
posted at 00:54:00
性転換手術って、そもそも名前おかしいような気がする。性転換という名前つけるから、必要以上に夢見てしまうのよね。性器整形手術というのが正しい。性器を整形するだけの手術なので、これをしたからといって、何かがひっくり返るほど変わるわけではない。ついてるものは同じで、形を変えただけ。
posted at 00:50:02
@aikoro0109 ケーキすごすぎで、ナイフ入れるのがかわいそうでした(笑) とくに半分にカットしようとすると首チョンパに(笑
posted at 23:48:55
水着写真更新:2月2日はツインテールの日 http://yukinyan.jp/archive/001279.php… ツインテールの写真が水着しか無かったので、この寒いのに水着写真です。
posted at 23:47:35
今日は、シュタゲのまゆしぃ誕生日オフ会でしたー ケーキがすごすぎ。おいしかったです。人狼ゲームといえのをしたんですけど、楽しかったです( ´ ▽ ` ) https://pic.twitter.com/jYFZMsG1IX
posted at 23:15:14
まずは「好きだし、健康にもいいけど、めんどくさがって食べないことが多いもの」からなんとかするべきか… 豆腐ととろろときのこ入り味噌汁、ネギ。で、そこに果物とアーモンドを追加。お肉の脂身はほどほどに。これでだいぶよくなるかな…
posted at 16:36:33
食生活的に焼き魚をほとんど食べないけど、お寿司が大好きすぎて生魚はよく食べるのよね。ただ生魚食べると野菜食べなくなるなぁ… まぁでも豚汁と豆腐ととろろを一品に加えれば、そこそこバランスよくなるかな…
posted at 16:28:30
@masterneodio なるほどー、朝ごはんに果物たくさんは楽しくてテンション上がりそうヽ(´▽`)ノ
posted at 16:26:36
抗酸化ビタミンが含まれている食品、アーモンドならいけるなぁ… これとにんじんジュースとパンで朝ごはんにすれば健康的なのでは。食物繊維はきのこから取って、お豆腐を食べる。出来る範囲で改善するだけで、だいぶ違いそうね。
posted at 16:18:59
要は自分で食事を作るときに玉ねぎ・ねぎ・ニラ以外の野菜を買う習慣がないので、食べていないというのもありそうかな… 理由は、全部食べきれなくて腐らせそうっていうのがあるなぁ… 冷蔵庫の人参がどうなっているか少し心配だw
posted at 16:05:50
@Yuki_Utaai 青ネギはむしろ好きなんですけど、買って切るのが面倒で食べてないんですよね。ニラも、鍋するときに入れてて、どっちかというと好きの部類ですねー
posted at 16:02:00
@snakerddd ポタージュ大好きヽ(´▽`)ノ
posted at 16:00:13
要は、ネギ類以外の生野菜が嫌いなのと、野菜を主役にされるとダメだけど肉となら大丈夫ってことよね。キャベツは食べ方さえ考えればいける。そもそも野菜料理が苦手なだけなのかな。サラダ、酢の物、野菜スープ、漬物といったところ。肉料理に入っているのは、食べれなくはない。好きではないけどw
posted at 15:59:48
野菜嫌いだけど、それでも意外と大丈夫なものをあげていうこう。ネギ、玉ねぎ、イモ類、みじん切りのにんじん、ニラ。お肉と一緒ならサニーレタス、もやし、大根おろし、キャベツ千切り。モツ鍋、お好み焼きのキャベツ。こうして見ると意外と食べれるのでは。
posted at 15:56:12
「野菜嫌い」がコンフォートゾーンになってしまっている感がある。嫌いと認識していて、それを現状維持するために、意外といけそうでも拒否反応を出すようにしているというか。まぁお肉のほうがおいしいのは間違いないんだけどw
posted at 15:50:03
@snakerddd スープの中に入ってても嫌なのです。たぶん苦手意識が強すぎて、野菜そのものよりもその意識に囚われている感。
posted at 15:45:49
今度ためしに、みかん+りんご+にんじんでジュース作ってみるか… これでいけるようなら朝食にするとよさそうね。発酵食品は苦手なので酵素ドリンクでも飲めばいいかな… ベジーデルはにおいがつけものぽくて嫌だけど、味そのものは悪くないんで、鼻塞げばOKだしw
posted at 15:39:49
とりあえず一番手っ取り早いのは、味噌汁にはわかめとネギを入れる、めんどくさがらずに一品としてとろろを追加する、デザートはみかん、いちご、キウイ…というとこかな。これくらいならいけそう。
posted at 15:35:57
遺伝子データから食生活改善アドバイスをもらったんだけど、毎朝にんじんジュースを一杯とるというのを勧められたのよね。で、にんじんジュースを飲んだこともないのに拒否反応が出ているw りんごとかみかんを混ぜればいけるのかなぁ…試してみないとわからないので、がんばってみるか…
posted at 15:23:50
食の改善をしようと思うんだけど、どうも野菜に関しては味そのものよりも、「野菜が苦手」という意識が強烈すぎるのが問題だなぁ… あと食感も苦手なんだろうなぁ… とりあえず現時点で出来る範囲だと、ネギ、玉ねぎはOKで、山芋はすりおろすのがめんどくさいけど好き。人参は細かく切ればOK。
posted at 15:19:02
【名言の正体―大人のやり直し偉人伝 (学研新書)/山口 智司】歴史上の人物の名言の中で、意味が誤解されて広まったものや、ほんとに言ったのか怪しいものなどを紹介している感じ。「朕は国家なり」って学校で習... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35338717 #bookmeter
posted at 11:52:18
【日本国憲法を口語訳してみたら/塚田 薫】口語訳というか友達口調というか。本では右に口語訳、左に原文らしいですけど、電子書籍だと口語訳のあとに原文でした。本で読んだほうがいいですね、コレ。全体的に発想... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35320517 #bookmeter
posted at 20:15:29
理解する気のない人間に理解を求めない、理解のある人間とだけ付き合うことが出来る自由を手に入れる。自分の認識をしっかりと書き換えて、人の基準に惑わされないようにする。…という感じの方向性かなぁ。
posted at 16:13:26
ブログ更新:性別の悩みを和らげる話を書いていきたいのです http://yukinyan.jp/archive/001278.php… 理解してもらうとか、パス度を上げるとかではなく、悩みの本質を見極めて、物質的・心理的な束縛から解放されることで、悩みを和らげようという方向性です。
posted at 16:10:19
【超訳孫子の兵法/許 成準】孫子の兵法を一度読んでみたかったので読んでみました。電子書籍で買ったんだけど、兵法のページが画像だったので読みにくかったです>< これは書籍で買ったほうが良かった… 解説の... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35311440 #bookmeter
posted at 14:16:32
読書量とペースを調べてみたら、月に37冊読んでて、半月で2冊しか増えていない時期があるんで、半月35冊読んでるわけか… 今の能力でも、がんばれば月70冊位読めることになるらしい。めちゃくちゃがんばればw
posted at 11:27:19
【NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影/春日 真人】数学者の世界観が見ることが出来て面白かったです。1つの問題に延々といどんで、結局解決できずに亡くなっていく人も多いん... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35301422 #bookmeter
posted at 11:10:54
【なぜ、「これ」は健康にいいのか?/小林弘幸】副交感神経を高めて健康になろうという話。その副交感神経を高めるにはどうするかというと、何事も余裕をもつこと。ゆっくりする。ゆっくりした方が変に焦るより早い... →http://book.akahoshitakuya.com/cmt/35281395 #bookmeter
posted at 11:55:27