縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:

どうも、お久しぶりです。サイレンス・スズカです。

常日頃から掲示板を拝見させていただいているのですが、掲示板のスレッドを読んでいると、話に加わりたいけど、『これ、横道にそれちゃうんだよなー』と思い、ついつい書き込みを躊躇してしまう今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

この自転車道場の掲示板ってかなり有効な情報が書かれているので、あまり関係の無い議題を書いて埋もれさせてしまうのが申し訳ないという意識が働いてなかなか書き込めないのなら……いっそのこと、それ専用のスレッドを作ってしまえと先程トイレの中で思いつきました。

そんなわけで、『縁側の縁側』を建てさせていただきました。

需要が無かったらそのまま静かに埋もれさせてくださいね。(^^ゞ

2024/2/5 12:51  [191-48535]   

そんなわけで、最初の議題『リニアモーターカー』(^o^)/

私自身も常日頃からアレ必要無いなーと思いつつも、一昨日衝撃的な事実を知ってこれを誰かに話したいと思ったのですが、そもそもどこに書いていいのか分からないので、ここに書き込みさせていただきます。

私はスタンスとしてはディープさんと一緒で「必要無いよね、アレ」なのですが、先日知った事実に、更にその必要ない度合いが高まったのでお話したいと思います。

そもそも、南アルプス貫通させて、静岡県内の水源に大ダメージを与えてしまう可能性があるのにそこに関しては責任取らないというスタンスに開いた口が塞がらないのですが、さらに大ダメージとなる情報を入手しました……って、それって、俺が知らないだけですかね?

あのね、リニアって新幹線に比べて、電力が2倍~5倍かかるんですって。

なんかもう、いろいろおかしいよね。だって、このご時世に、スピードが倍速くなるけど燃費は2倍悪くなるよなんていう車……企画段階で中止でしょ。

まあ、その分半分の時間で東京~大阪間走れるじゃん……という話ではなく、シンプルに東京~大阪間を走破するためのエネルギーが新幹線の2倍~5倍なんですって。

考えてみればそうですよね。電気であれだけの重い車体浮かせるんだから、そりゃ、電気食うよな……と。

また、それにあたって、原子力発電所の再稼働が必要になって来るとか、きな臭い話のオンパレード。

そもそも、今でも2時間ちょっとで東京~大阪間行けるのに、1時間の短縮のためにそこまでする必要がありますか?という話ですよね。

数十年前からやっているプロジェクトで今までたくさんのお金を費やした手前引くに引けないのは分かりますが……ここで、先日、ホリエモン?が言ってな名言を一つ。

「その経営者が優秀かどうかは、『損切り』が出来るかどうかだ」ですって。

やっぱ、『損切り』って痛みを伴うけど大切なことですよね。

みなさん、どう思いますか?

2024/2/5 13:07  [191-48536]   

リニアは何度か講師頼まれたことがあり資料集めて研究しました。
 僕の結論は今必要なのはリニアではなく東海道自転車道。時代は速さではなくゆとりを求めている。東京大阪をリニアで1時間で走るより自転車で一週間かけて走った方が豊か。最後はそれで締めくくってます。

 リニアって何?構造を知らないと話にならないので簡単な説明から
リニアモーターカーと呼ばれますがリニアはモータで走るのではなく磁石で走るのでリニアマグネットカーと呼ぶ方が正確です。リニアは2種類あり常温電磁石を使うドイツ方式、これは中国上海で使われています。当初はもっと長距離建設予定でしたが、作って見たら想像以上に高価でメンテも大変、エネルギーも浪費が判明して中止。30kmほど作っただけ。ドイツ方式はまだ常温なので建設もメンテも安いのですが、これでも実際に建設したら高すぎてやめた!

 日本が作っているヘリウムを使う超伝導磁石方式は常温の倍以上高く、スズカさんの言われるように電気代は新幹線の5倍と試算されています。そもそも800トンのヘリウムの調達が不可能で(日本にはヘリウムを安く製造できる天然ガスがなくアメリカから輸入するしかない、しかし現在ヘリウムは世界中で取り合いで大学の研究室で使う量ですら確保できていない、アメリカはヘリウムを戦略物質に指定していて、拒否されるか高価なオスプレイみたいな兵器購入とバーター取引迫られる可能性が高い、どっちにしてリニアが使うヘリウムの調達は困難。

 リニアには運転席はなく無人運転です。車両にはブレーキもアクセルもありません。全部東京の指令所から操作します。東京名古屋280km、86%がトンネルで、もしこの前埼玉で起こったような停電急停車などが発生した場合、地底深くの重傷者を救出するのは難しい。そもそも事故発生を東京の指令所が知る方法はドライブレコーダーかセンサーしかなく、停電などで通信が途絶えた場合全くわからない。またリニアには線路はなく救援に電車を使うこともできない。そもそも車輪がないから磁石を失えば全く動かない。

 このリニアの車両に一番似ているのが戦前特攻グライダーとして作られた桜花。もしくは人間魚雷回天。一度発射されれば自分では止まることもできず激突を待つだけ、リニアは時速500kmで走りますから激突すれば即死でしょう。運転車はいないし客が死ぬだけなのでJR東海は金払って終わり。火災が発生しても救援車両が助けに行くのは不可能。

 よくこんな人命軽視の「桜花」みたいな特攻電車作ったなあと思う。リニアの人命軽視はもうひとつあります。超伝導磁石は強力な磁場を出します。リニアと同じ磁力線を出すのはMRI、つまりリニアに乗車中はずっとMRI検査受けているのと同じ。MRIだと指輪やネックレス、時計など金属は全部外しますが、リニアの乗客はどうするんだろ??磁場を防ぐのは物理的に困難で電磁波過敏症の治療のために磁場ゼロの治療室を建設する時の設計図を見たことがありますが、厚み5mの鉄板で四方上下を囲んでいました。これだけしないと磁場防げないんだと驚いた。

 携帯電話などのマイクロ波ならアルミ箔1枚で防御できますが磁場を防ぐのはほとんど不可能、超伝導磁石は1万ガウスみたいな磁場なのでMRIの治療でも被曝しない方がいい、ただ東京名古屋移動するだけで、なんで1時間も1万ガウスみたいな磁場被曝しないとダメなのか??おまけに運転手はいないしブレーキはないし、風景は真っ暗で「桜花」みたいな自殺列車になんで乗らないといけないの???静岡県民の恨みも買ってるし・・・

2024/2/6 12:53  [191-48537]   

リニアに使うネジもナットも工具も磁石にくっつかない材料で作った物、そんなもの売ってます??普通の鉄のスパナなんて使ったら磁石にビタッとくっついて2度と離れない。だからリニア専用工具、リニア専用ネジ、ナットが必要。電線も特殊で通常の銅線の10倍以上高い。とにかくリニアはメンテも維持も大変。
 そして電気が一切ないので車内照明やコンセント用にバッテリーを積んでいる。新幹線や普通の電車はパンタグラフや線路から電気を取り入れて使っている。リニアは浮かんでいるので周囲のどことも接触していない、だから電気を取り入れることができない、なのでバッテリーを積んで使っている。昔、山梨実験線で三菱重工が実験していた時はディーゼル発電器を車内で動かして発電し車内の照明エアコンに使っていて、そのディーゼル発電機が発火して火災が起こった。

 リニアって未来の乗り物??って勘違いしてません。実はものすごく古い技術で高くて使い物にならないので世界中の国は撤退し、日本だけがやってる。そしてリニアを開発し中心になって引っ張ってきた三菱重工は10年前に採算が合わないので撤退。現在リニア車両を作るといってるJR東海子会社の日本車輌にはリニアを作った経験もない、本当に日本車輌にリニアを作ることが出来るのか??本家の三菱重工がダメだと撤退したものを「日本車輌」がビジネスとして成立させられるのか??たぶん無理。技術というのは冷酷でダメなものはダメ。
 世界中の国が撤退したには理由があり、日本もリニアは実用はできないと結論が出て一度は撤退、安倍がゾンビみたいに復活させた(採算も技術も無視)

 JR東日本の鉄道研究所の人に「リニアって実現できるんですか」と聞いたことがあるんですけど「あれば無理」と言ってた。僕も調査すればするほど「これは絶対動かんやろ」と結論するしかなかった。たぶん名古屋までくることはない、もし強引に名古屋まで作って無理に動かしても大事故起こして終わるか、電気代、ヘリウム代で大幅赤字で終わるかのどちらか。
 原価計算積み上げると東京名古屋の乗車で「5万円」もらわないと赤字。

 僕はタダでも「桜花」特攻列車には乗りたくないけど、新幹線と同じ価格でもリニア乗る人はいないやろと思う(ずっと地下鉄で富士山も見えないし・・)新幹線でも高いから高速バス使う人が増えてるのに、新幹線の3倍以上出して誰がリニア乗る。一度100人死傷事故みたいなの起これば、みんな怖がって誰も乗らなくなる。こんなん完成しても結局自然破壊して土建屋さんだけが儲かって終わるだけ。同じ土建工事するなら日本中に自転車道を作って。リニアに使う10兆円があれば日本にも韓国みたいな国中を回れる自転車道建設できる。

 リニアリニアって今叫んでる人たちって本当にリニア乗るのかな?僕は5万も出して「桜花」乗る気持ちは理解できない。

2024/2/6 13:22  [191-48538]   

 鶏 泰造さん  

リニア新幹線の話を聞いて「一体、誰が乗るの?」と思いました。ずっとトンネルで富士山は見えないし、京都にも止まらないのでは、外国人観光客はまず乗らないでしょう。ビジネスマンも、東京大阪間の出張なら「のぞみ」を使えば日帰りできるから、会社からは「安いほうで」って言われるだろうし。

そもそも中間駅が多すぎますよね。高速移動機関は、最高速で移動している時間を長く取ってこそ価値が生きるのに、ちょこちょこ止まっていたのでは、加速と減速で無駄時間が生じます。でも路線が通る自治体は、タダで通されるのでは損するから、駅の誘致を条件に付ける(金が動く?)。

個人的には、リニア新幹線より「ひかり」の本数を増やして欲しいですね。ときどき浜松とか豊橋に行くのですが、時間帯によっては「1本のがすと1時間待ち」とかあるし。

2024/2/12 08:37  [191-48546]   

tour-ney さん  

2024/2/13 22:23  [191-48550]  削除

 昭和平成さん  

リニア新幹線は悪い話ばっかりですね。
地元奈良にリニア新幹線の駅ができそうな話がありますが、
利点は速いだけなんですかね。
速いだけなら止めてほしいですね。

2024/2/13 17:47  [191-48556]   

リニアは2027年開業は絶望的で今後は開業時期が未定(つまり収益のないまま借金返済だけは求められる状態)のままJR東海が何年持つか?です。国は3兆円の財投突っ込んでますが、これ以上税金負担は無理。たぶん10年は持たない、2035年には中止決定かJR東海倒産かの結論が出てると思います。

ろくな市場調査もせず、安倍とJR東海社長の「お友達」が独断で決め、JR東日本の鉄道研究所が技術的に不可能と結論づけ、市場調査会社も採算はとれないと報告、いったんは白紙になった計画で六カ所再処理工場や高速増殖炉もんじゅと並ぶ無謀で税金ドブ捨て計画。

リニアの債務負担を国が引き受けたら、それが引き金になって日本国が破産する可能性すらあります。そこまでしてJR東海を守ることもないでしょうから、東京電力と同じような倒産国営会社になるか、JR西日本と東日本に吸収されるかのどちらかしかないでしょう。

フランスのコンコルドも借金残して終わったけどリニアは自然破壊もしているので日本国が失う財産はコンコルドの比ではない。山や自然への感謝を忘れた人間たちが目先の金に目がくらんで何千年と先祖が大事に守ってきた環境を壊し、国も破産させ、当事者は誰も責任取らずにふんぞり返って逃げていく。これだけの損失を出し復活できるほど日本は余裕ないと思うけど、その結末は2035年までには実際に見ることになるはず。みなさんしっかり歴史の証人になってね。

2024/2/13 22:15  [191-48558]   

ディープ・ インパクト さん  

2024/2/15 08:37  [191-48559]  削除

太陽の塔のない関西万博には行きたくない
 1970年には東京ディズニーもユニバーサルジャパンもなく、大阪万博には未来が詰まってた。それが6000万人を動かした。
 関西万博は海に隔てられ船か地下鉄か空飛ぶクルマしか行く方法がない、自転車や歩きで気軽にいけない(ここ重要)。大阪万博は時代を先取りしていた。代表的なものは動く歩道、太陽の塔の腕からお祭り広場の屋根に出ると設置されていた、万博終了後、阪急梅田駅に作られ、今は難波OCATバスターミナルや東京駅から舞浜ディズニーに向かう時にみんな使っている。EXPO70当時は画期的だった。
 日立館のテレビゲームは簡単な着陸ゲームだったけどカラー表示だった(当時は白黒テレビ時代)フェミコン発売が1983年、それより13年も早くカラーでテレビゲームで遊べた。ゲームの普及は1979年のインベーダーが最初でグリーンモニターだった、日立館は10年以上時代を先取りしていた。
 アメリカ館の月の石も衝撃だった、半年前に「こちらヒューストン、月面から中継しています」と放送された月着陸のテレビ放送を寝ないでみていた。そのアポロが持って帰ってきた月の石が目の前にある、それを見るため5時間並んだ。月着陸船の実物も展示され、小学生だった僕も月に人間は行ったんだ、この先人間はどんどん宇宙進出していくんだと確信した。ものすごいインパクトが大阪万博の月の石にはあった。
 だけどその後50年、人類は月に行くこともなく、スペースシャトルは爆発し、無人衛星の着陸すら失敗、EXPO70が人類の頂点だったと思い知ることになる。大阪万博は「夢と希望」を来場者に見せた。CO2や放射能の害を知ることもなく、サル知恵の人類の栄光が輝いていた。
 東京ディズニーが出来るまで日本のテーマパークの原型は大阪万博だった。神戸ポートピアも沖縄海洋博もEXPO70のコピー。
 コピー博覧会には「万博をぶっ壊す」と作られた太陽の塔はない。「月の石」もアポロ着陸船もない。関西万博は空から落ちてくるドローン自動車、間違いだらけのAIが売り。ドローンは爆弾積み特攻させるのに一番多く使われている、ドローンが空を覆ったら「空襲の町」。AIは詐欺とゴミの押し売りに使われている。こんな未来はいらんやろ、それが関西万博。リニアと空飛ぶドローンが未来の乗り物?2025年関西万博は2500万人の来場者を予想している。そんなに来る??ユニバ行ってる方が楽しそうだけど・・・。
 少なくとも1970年大阪万博に13回通って全館制覇した僕は行かない。

2024/2/15 08:36  [191-48560]   

 venomoさん  

>1970年大阪万博に13回通って全館制覇した僕は2025年関西万博は行かない。
2025年に社会をよりよくするうえで何が求められているかと言ったらテーマは以下の3つでしょう。こんなのあれば万博日本館に通いたくならないですか?

(1) 防災・減災
能登半島地震でも明らかになりましたが巨大地震に対して脆弱。
日本は世界のM4以上の地震のうち10%近くが発生する地震頻発国家です。
そもそも家やインフラが壊れない,壊れてもすぐに復旧できる技術が出ると予想します!
はっきりいってそんなの研究している国って日本以外無いでしょ。やるなら日本発でリードしましょう。

(2) 怪我しない衣服
年取って怪我しやすくなりました。
コケても骨折しない,擦過傷にもならない,捻っても捻挫にならない衣服が欲しい。
伸び縮み自在で擦れにも打撲にも捻じれにも強い特殊素材でできた全身スキンスーツみたいなイメージです。(ガンダムっぽいと言った方が近いか)
UCIの認証が取れれば2025年以降サイクルロードレースでも使ってもらえるかも。
ぜひ日本の素材技術(織物・編み物)を活かして世界を驚かせてほしい。

(3) デジタルで身体機能モニター
糖尿病の友人は腕に常時血糖値モニターを付けてます。血糖値の上げ下げを24時間監視し,変動したらスマホが鳴ってお知らせしてくれてインシュリンを急いで打つ,そんな生活しています。(年齢がばれますね)
これもっと一般化したら路上でふらっと倒れる人が減ると思っています。
欲しいのは
・血糖値モニター(低血糖が未然に分かる)
・血圧計
・心拍系
・深部体温計
・呼気成分計
こんな医療デバイスが全部スマホやサイクルコンピューターに連動したら試したくありませんか?
私は去年の真夏は猛暑で熱中症になりかけて外出控えてましたが,数値化できたら安心して外出できると思いました。
自分の皮膚感覚だと手遅れで倒れることもあると思うので,医療デジタルデバイスの未来を見せてほしい。
UCIが認証してくれたらこれまたレースで使えそう。
https://note.com/note_358/n/n22a3f536a07
d


夢のサイズは1970年より小さいけど,それでも2025年以降社会はテクノロジー的には別物になるような気がしています。シマノの本拠地があるということもあるけれど自転車関連はアッと驚くものが登場すると予想します。

2024/2/15 08:44  [191-48561]   

(2) 怪我しない衣服→競輪ではプロテクターを使っています。
参考記事
http://blog.livedoor.jp/keirinkai/archiv
es/22049778.html


競輪レーサーパンツも厚めのクッション入っています。これで転倒時のケガを予防しています。
競輪場は通常のアスファルトと違い、滑り止め加工されていて転倒すると地面にくっついて引きちぎられるので服はボロボロ、皮膚は擦過傷が拡大。なので擦過傷を防ぐために服とプロテクターで身体を守っています。

 しかしプロテクターとか服は身体の抵抗になり走りが重くなるのでケガ予防より勝負を取りに行く人はつけない、特に先行逃げ切りタイプの選手は転倒のリスクが少ないのでマーク型の人よりつけない人が多い。時速70kmでコンクリートにたたきつけられる衝撃は大きく、薄い布きれでは守れないです。アメフトのプロテクターより頑丈なのが必要。

 ツールドフランスで競輪のプロテクターをつけてる選手は見たことがないので、今後もロードは普通のただの服で走るのでは?と思います。現在でもプロテクターをつけてはいけないというルールはないはず、それでもつけないということはケガ予防より勝負優先、もしくはプロテクターのメリットがないのが理由?

(3) デジタルで身体機能モニター
 数値より直感、モニター見て危険な数値になっていても、そこで休むことはないでしょう。競輪選手は心臓麻痺で死ぬ人が多いと思うけど、自転車って足が回り過ぎて心臓の限界を超えてしまう。若い間は「きつ」で終わるけど、老化した身体でこれやると、胸に激痛きて痙攣起こす。僕も最近何度かやっちゃって死んだと思った、うわぁもう「もがきできない」、これが老化なんだと実感。一度そういうの経験すると自転車乗るのも怖くなる、走りにいって途中で心臓止まって死んでたらシャレにならない、自転車は簡単に心臓の限界を超えてしまう、特に若い時の走りを記憶している人は老化した身体でそれを再現しようとするとヤバイ。

 モニター確認する前に身体の限界がくる。筋肉の疲労で起こるようなものは怖くないけど胸の激痛や息が途絶えたり、動けなくなる発作は突然くるのでお手上げ、あんまりモニターは役に立たないと思います。心筋梗塞で亡くなった元競輪選手の知り合いがいますが、そのおっちゃんの気持ちが最近想像できる。モニターの数値見るのも邪魔くさいし電磁波被曝もしたくないし、ごちゃごちゃ装置を買うのも持つのもうっとおしいし、僕は持たないです。そもそもスマホ持ってないし、スマホ使って何かする装置は僕は使えない。

 自転車では最近のシマノ部品の品質には常にアッと驚いています。僕が基準にしている1960年代のカンパレコード、1980年代のサンツァーシュパーブ、1990年代のシマノデュラエースの品質を超える自転車部品が2度と出てこないというのがEXPO70が頂点だった大阪万博と重なり、人間の技術ってこんなものだったんだと妙に納得できます。チェーンカッターも振れ取り台も1970年に買った物よりいいものを21世紀には買えないという現実が今の人類の技術レベルを現していて面白い。

2024/2/15 11:10  [191-48562]   

結局リニアはJR東海も日本政府もプロジェクト中止の責任を取りたくないのでしょう。
あわよくば、自分が退職金をもらうまでは中止しないでくれなんて思ってそうです。おー、やだやだ。

大阪万博についても、そもそも今、関西圏ってコロナ明けのインバウンドで外国人観光客が飽和状態なんですよね。京都なんか外国人旅行者が多すぎて、現地住民の通勤通学で使うバスや電車が回らなくなっているって聞いてますよ。

なんか、大変そうですよね。実際もうこれ以上観光客呼ぶ余裕なんかないでしょ。

やっぱそんなに公金ちゅるちゅるが美味しいんですかね。万博の。

そんなわけで、今気になっている話題をもうひとつ。

それは、今、なにかと話題の電気自動車。

我が家は昔っから使っている軽自動車なんですが、先日ニュースで知って驚いたのですが、電気自動車って純粋に車重が重いんですね。バッテリー詰んでいる分。

それに最近なんかいろいろネガティブな話題が取り沙汰されておりますがぶっちゃけどうなんですかね?

ちなみに、自分なりに調べたのですが日本の電気自動車の場合は同カテゴリーのガソリン車に比べて200~300㎏重いですね。

イーロンさんのテスラなんかは1780㎏~2480㎏。
やっぱ、重いっすね。
Xなんかにはタイヤの減りが普通ガソリン車に比べて倍くらいのスピードで減るとかいうポストが入りましたが、『電気自動車』、みなさんどうお考えですか?

2024/2/18 19:12  [191-48574]   

 tukubamonさん  

>走りにいって途中で心臓止まって死んでたらシャレにならない
眼の前で見ましたからね。救命できなかったのが残念です。それ以来、峠で無理しません。抜かれても気にしない。

60過ぎてよく分かるのは身体の下り坂が急になって来ている。61よりも62、62よりも63の方が落ち方が急。
疲れは取れない、筋肉の落ち方が早い。関節などの可動域は狭くなる。50代で感じていた事の比じゃない。
もうね、ヒルクライムに行くのは「意地」
パワメ?不要。デジタル?何それ。今更出力計って意味あるの?向上もしないよ。
悟りの境地にたどり着くと実にシンプル。

2024/2/19 08:26  [191-48575]   

 tour-neyさん  

>>走りにいって途中で心臓止まって死んでたらシャレにならない
>眼の前で見ましたからね。救命できなかったのが残念です。それ以来、峠で無理しません。

本当にそうなるのか…まだ若い部類だけど、峠を登れば、星はチラつく、吐き気やら頭痛やら色々なるので、気を付けます(汗)

元々虚弱体質だから限界も低いんですよね、尚更気を付けます!

2024/2/19 09:33  [191-48576]   

 tour-neyさん  

>『電気自動車』、みなさんどうお考えですか?

走る、曲がらん、止まらん。少なくともゲームではそう感じます。おまけにタイヤもゴリゴリ擦り減る。(ホンモノは知らぬ笑)

https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/mo
torcycle/electric/ev/ninja-e-1/2024-ninj
a-e-1


ネタを投下!カワサキのEV(二輪)バイクです、航続距離50KMしか走れません。スズキ二輪の迷車、チョイノリより走れないでは?(因みに電動のイーチョイノリは航続距離20KMです)

現状は、比較的温暖な市街地走行のみなら良さそうです。(既に郵便局でも使われてます)

2024/2/19 09:55  [191-48577]   

>悟りの境地にたどり着くと実にシンプル。
ですね。昨日久しぶりにもがきやったけど時速55kmが限界、なまけてばかり走ってると心肺おちるなぁと反省。守りにばかり入っても下がるばかりなので昨日は攻めの走りで峠登った。
 健康に不安があると「どうでもいいわ」と投げやりになる。市民運動40年ボランティアしてきたけど主催者から客へ重心を移し20年やったアースディからも引退。EVについては結論を書くとEVより自転車!。人類が発明した最高の移動手段は「自転車」。エネルギーの変換効率見てもダントツトップ。

 EVについて
 車体重量はガソリン車の15%増しくらい。三菱のekクロスはEVとガソリン車のサイズが同じなので比較しやすい。データをアップ。EVが1080kgでガソリンが940kg。バッテリー重量は手持ち400Whバッテリーは5.4kg。他の重量は1000Wh=12kg、2000Wh=22kg、5600Wh=70kg。アースディでは5600Whを使いますが70kgあると積み卸しだけでも大変。日産さくらやekクロスEVは20kWhで70kg×4倍=280kgがバッテリー重量。リチウムでも重い。モーターも銅線コイルの塊で重い、電動アシストもバッテリーとモーターが重い。しかし鉛バッテリーはリチウムの倍以上重いので昔に比べれば軽くなりました。
 
 家庭の自給自足には最低10kWhバッテリーが必要で150万かかる。月1万円電気代払っている家庭なら10年で120万、15年でチャラになります。僕はソーラーパネルで消費電力を自給しています、だいたい消費の3倍発電してる、それでもEVを使うと送電線電気の購入が必要になる。EVは充電を太陽光や風力などCO2ゼロでやらないと逆に環境悪化を招く。またリチウムバッテリーのリサイクルが難しい。原料のリチウムやコバルトはコンゴや中国に偏り児童労働など人権問題も起こり喜べない現実もある。

 トヨタがEVをやらないのはガソリンの方がメリットが大きいから。戦後電気自動車はガソリン車より先に発売された、しかしガソリン車が残った。僕は人類の文明は石油が頂点で電気は石油の変わりにはならないと思う。特にEVはソーラーなどCO2ゼロ電気を使わないと石油石炭原子力の電気を使うなら逆に環境悪化を招く。EVの消費電力は普通の家庭1件分、EVを1台買うと家一軒の電気消費が増える。移動は自転車がベスト。EVもガソリンも自動車は使わない方が絶対いい、だからEVならいくら乗ってもいいとは思わない。

Z世代に「スマホも携帯も持ってない」「家の電気はソーラーで自給」「御飯は鍋で炊く、炊飯器はない」「移動は自転車」みたいな話をすると、どっかの惑星から来た宇宙人?みたいな顔される。でもそのくらいの生活転換しないと地球温暖化は止まらないと思う。

EVは解決策にはならない。自転車乗った方が地球も身体もよくなる!

2024/2/19 11:18  [191-48578]   

いやー、とても勉強になりました。

ありがとうございます。

やはり自転車最強なのですね。

もっとも最近自分は自転車よりも徒歩の方にハマっておりまして。近隣5キロ圏内はなるべく歩きで移動してます。そして歩道橋を見つけたら意味もなく登るというのが最近の日課です。

ともかく、リニアモーターカーや電気自動車の事でいろいろ引っ掛かっていたのでここでお話を聞けて大変満足しております。

自分は当分、2004年製のワゴンRで十分かな……なんておもいました。
いやー、自動車って普通に乗って20年持つものなんですね。びっくし!

2024/2/19 19:04  [191-48584]   

速歩がいいみたい。
https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-
show/2023_otoroenaikinniku.pdf


自転車だと速回転??
足骨折してから慎重に歩くクセついていて速く歩くことを忘れてる。
速歩は時速7km、自転車だと時速30km位かな??

老化で真っ先に落ちるのは足の筋肉。歩くのも自転車も足の筋肉使うのでいいことです。

>2004年製のワゴンRで十分
その頃の日本車は持つけど、今の日本車はコストカットで20年持つかな??
それより人間の身体を80年健康で持たすのは、かなり面倒くさい努力が必要だと最近わかってきた。若い頃の倍くらい運動しないと筋肉が維持できない、みんな年とってこんなに運動していたの??じいちゃん、ばあちゃん教えといてよぉ。なんで10代と同じ距離走らないとダメなんだぁ。

2024/2/20 00:01  [191-48586]   

 tukubamonさん  

速歩き良いですよ。
自転車より歩く方が遥かに多くの筋肉を使う。
人間の筋肉の70%は下半身ですから、速歩で下半身の筋肉と呼吸機能維持するのが一番良いです。

歩行速度と認知機能も相関するという文献もたくさん出ています。同様に歩幅と認知機能も相関。
つまり、大股で速歩きが一番、健康と認知機能に良い。

2024/2/20 09:43  [191-48587]   

 venomoさん  

後ろ歩きもおすすめです。
昔は前方にしか歩いてなかってんですが、今は健康に良い後ろ歩きも混ぜてます。
以前さくらであい館で休憩中に知り合った方に教えてもらったんですよね。
街中だと危ないので川沿いとかのストレートな舗装路が安全です。

あとウォーキングにハマってから松本義肢製作所さんのフュージョン・フレキシ+Gっていうゴルフ用のインソール変えました。
足のアーチが高めの人に向いているそうで、土踏まずから母指球にかけて足の中央部をかまぼこ状のサポートが入ってて足の痛みが軽減されました。足首の捻挫の影響で歪んで痛みが出てたのが、インソールの効果でアーチが崩れなくなったのが効いてるかと。

https://www.pomgs.co.jp/products/origina
l/456/

定価6000円でも買いですが、ふるさと納税だと20000円でこれ一足届くのでさらにお得です。
納税しつつインソール一個届くのはコスパがいい。

2024/2/20 10:27  [191-48588]   

 昭和平成さん  
巨大地震

最近は、スマホやスマートウォッチの充電の作業ばかりで
イヤになります。

道場長「スマホも携帯も持ってない」のでしたら、
携帯ラジオはお持ちでしょうか?

京大の鎌田浩毅教授によると、
2035年±5年で東南海+東海+南海トラフ地震が起こる可能性が
高いとのことで被害は、死亡者、経済的損失も先の東北大地震の
10倍にもなるとのことです。
早ければあと5年で巨大地震が起こります。

携帯電話、スマホは役に立たない可能性も想定され、携帯ラジオを
常備するのが良いと思います。
私のは、SonyのICF-50Vというラジオで単4電池2個で50時間くらい
聞けます。なかなか素晴らしいラジオですが、最近のラジオは
もっと良いのがあるかも分かりません。

2024/2/20 16:21  [191-48591]   

というわけで、先日、中国の山火事がえらい事になっているニュースを見て、ふと疑問が。

地球温暖化ってアレどうなんですかね?

そもそも科学者の中にはこれまで数百年がプチ氷河期でこれから何もしなくてもどんどんと気温が上昇していくという意見も聞きますし、ここでしっかりと地球温暖化対策をしなければ次世代に多大なる被害を及ぼすという人もいる。

そもそも、co2が地球温暖化の大きな理由ということになってますが、世界中で起きている山火事の方が人間の出すco2よりも多いんじゃないの?なんて思ったりもしますし、なにより、富士山が噴火したらそれまでコツコツ頑張っていたco2の排出量なんてすっ飛んじゃうんですよね。(富士山異常にヤバイイエローストーンなんてものもありますし)

なんか最近はやりのSDGsも利権の匂いがプンプンしてますし、一時期のペットボトルキャップで車椅子を購入しようキャンペーンやベルマークを集めよう運動の匂いがしないでもない。

もちろん地球環境を考えて行動するのは素晴らしいことだと思いますが、そういうのを考えるとちょっとなんだかなー……と思ってしまいます。

みなさん、どう思いますか?

2024/2/22 16:47  [191-48600]   

 昭和平成さん  

現在の地球は氷河期の間氷期に当たるそうで、
一時的にポカポカ陽気になっているとの学者がいます。
間氷期が終われば低温化に向かう。カルデラ噴火や
太陽の活動低下で何十年先か何百年先かは知りませんが
いずれ低温下に向かうのではないか。

東芝が燃えにくいリチウム電池を開発したようですが、
EV車の電池は低温に弱いわ発火炎上するわなど
EV車は去年後半から欠点がはっきりしてきました。
電池の製造時に大量のCO2を発生しているとのこと。

トヨ夕圧勝、ハイブリッド(ガソリン)車の勝ちでしょう。
ノルウェーなどヨ一ロッパ諸国の失政は明らか。
日本も含めて中国に頼り過ぎた世界の人間生活は悪化の一途を
辿っているように思える。

次の動画が分かりやすいです。
【徹底解説】 次から次へとEV企業が倒産
https://youtu.be/MFcw4ngFc8o?si=428VDROa
mGjVN7T


人間の活動でのCO2増加は人口増加によるものが恐らく
一番大きいと思うので、どうしようもないというか、
日本はここでも最先端を行っている。笑

2024/2/23 19:46  [191-48611]   

 昭和平成さん  

★災害時の自転車の役割について考えてみました。
①移動手段
②輸送手段
③発電機として

その他もあるのでしょうか?

★地震と火山については、下記の2つがおすすめです。

この動画の前半で鎌田浩毅先生の詳しい説明があります。
https://youtu.be/gji3ivVPb9o?si=0qK30UiU
iFOzN90u


この動画では深畑幸俊先生の詳しい説明があります。
火山と地震のリスク 日本列島 2023年9月9日
https://youtu.be/1wHusxfCeA4?si=8Tr8w8z6
XoxYAv21

2024/2/25 12:37  [191-48613]   

僕はストップ温暖化の市民運動に関わっていますけど、温暖化の科学的根拠については「神」みたいなもので信じる人は信じればいいし、信じない人は信じなくていいと思っています。どっちみち信じても信じなくても現実は時間が経てば明らかになる。

 SDGSも経済とか開発が入った時点で「うそくさい」本当に温暖化を止めたいなら開発は無し、江戸時代くらいまで戻さないと無理。最近10年位のデータを見ても人類はCO2を削減するどころか増やすことしかしていない。

 人類の文明って石油文明が頂点でEVや再生可能エネルギーで石油の変わりはできない、僕は脱プラ、脱石油、再生可能エネルギー100%、移動は自転車で生活していますが人に薦めるつもりはないです。洗濯もせっけんも合成洗剤も使わず、電解水とマグネシウムだけで洗っていますが、僕は今までそれで何の不都合もなく汚れもきれいに落ちていますが、合成洗剤でないと汚れが落ちないと思う人は「合成洗剤使えばいいし、柔軟剤や石油化学物質買うのにお金使えばいいと思っている」僕はそんなものは買いたくないし、健康で文化的な生活をおくるには石油化学物質と縁を切るしかないと思ってるので家にそういうものを置いておくのも嫌。

 だけど僕一人がそんな抵抗したところで世の中は何にも変わらず、地球温暖化は無い、石油も石炭もジャンジャン使おうというトランプが再び大統領になるのが現実。

 人類が地球で生きていけるのも、あと50年ないかも??いろんなデータを見ると22世紀まで生き残るのは無理だろうと思う。若い子にそういう話はしないけど、僕自身は、もう手遅れ、どっちみち人類は近いうちに滅ぶ、だからどうでも好きなように生きればと思う。子どもの未来よりお金が大事な大人が多数を占め、より破滅を早める(リニアとか戦争とか)にお金を使い、トランプが大統領復活し、地球も詰んできた。

 本来いらないスマホに依存し、ネットのガセ情報に洗脳され自分の頭で考えない、闇バイトでも犯罪でも金儲け大事。仮想現実を現実だと錯覚し、より過酷で生きにくい未来へ突き進む。

 世界中の人が自動車を降り自転車で移動くらいの転換が起こらない限り、地球温暖化は止まらない、人類は命よりお金(経済)を選んだ!20世紀は経済成長、金儲けでノー天気に暮らせたけど、21世紀は地球温暖化で人類に余命宣告が下された、自殺しない人は「やけくそ」で生き続けるしかない。

 僕のやけくそは「CO2を出さず、石油を使わず、プラスチックを使わない生活」スマホも死ぬまで持たない。自分が生きることが未来を破壊するという現実を少し減らしたい、自動車乗らないこととスマホ持たないことが今は「やけくそ」でないと出来ない。でも一番精神的には健全だと思う?自動車移動してた時はイライラ、腹立つこと多かった。自転車は格段に人にやさしくなれる。

 僕一人がCO2出さなくても人類は滅ぶ、僕のストップ温暖化生活はただの「自己満足」、でも1秒1秒を真剣勝負で考え行動し生きてきたと言える。だから後悔はない。
 結局「明日死んでも後悔しないように今日1日を生きる」、未来の世代が今の人間の行動で生きることが困難になるなら、そういう未来にならないように自分が出来ることは全てやる、それが僕が明日死んでも後悔しない生き方かなと思う。

 ぶっちゃけ地球の余命宣告が僕の余命より先になりそうなので、まだ余力を持って生きてられてますけどね。

2024/2/29 20:55  [191-48625]   

 venomoさん  

>スマホも死ぬまで持たない。
に関連しますが生AIの発展のペースを見てるとあと5年か10年もすれば、写真、動画、文章に関しては人間か生成AIなのか区別できない状態になりますね。

そのうち、あらゆる掲示板が生成AIによるレビューやコメントで埋め尽くされ、嘘と知ったかふりの情報だけになります。(生成AIって「究極の知ったかぶり」で、犬も歩けばXYZみたいな定型文句を人間よりも正確に生成できるようになってしまってます。)

自転車界でいうとインプレやレビューは意味をなさなくなり、シマノとかジャイアントとかの大手のヨイショ書き込みだらけになる。

自転車で汗かいて実走なんてしなくても、あたかも現地で楽しそうにはしゃいでるイケイケの写真を生成できちゃう。走るより楽だから、いいねが生きがいの人はやっちゃうでしょう。

ZwiftっていうバーチャルレースやアップルのVision Proもそうなんですが、コンピューターの処理が進化すれば現実とバーチャルの区別すら付かなくなる。嘘や架空の書き込みや写真を嘘と見抜けないって不幸ですよね。

すでにビットコインの採掘みたいな架空の通貨を処理するために膨大なエネルギーが消費されてますが、AIの消費エネルギーはビットコインマイニングの数桁上です。画像処理みたいなのを世界中の人がリアルタイムでやるんだから。無駄だと分かっていても走り出したら止まりません。

私は脱スマホは出来そうにないですが、脱バーチャルはやるつもり。

若い頃、サイクル野郎という漫画に憧れて、脱モータリゼーション、脱排ガスを徹底してきて車もバイクも持ってません。でも、今やモータリゼーションよりもバーチャリゼーション(バーチャル化)の方が地球環境には脅威。サイクル野郎ならぬ「リアル野郎」みたいな漫画が出てきたら世の中を変えられるとは思うんですけどね。
https://www.sukima.me/book/title/gomaboo
ks0000887/

2024/3/3 13:40  [191-48642]   

tour-ney さん  

2024/3/5 00:01  [191-48644]  削除

 鶏 泰造さん  

私もサイクル野郎に感化された口です。

 これを読んで自転車であちこち行きたくなって、最終的には南米まで行ったのですが、当時の日本では道路地図さえ手に入らないし、渡航した後も国際電話をかけるだけで一苦労といった状態でしたが、すべてを自分の力で切り開いていく感じがして楽しかったですねぇ。今はスマホでなんでも情報が手に入ってしまい、行った先での試行錯誤や発見が少なくなっちゃいましたから、ある意味「つまらない時代」になってしまったのかも知れません。

2024/3/5 21:40  [191-48645]   

僕のバイブルは「ひとりぼっちのリン」、サイクル野郎は1巻読んで途中で面白くなくてやめて読んでません。当時はレース一筋だったのでサイクル野郎はなんか合わなかった。「ひとりぼっちのリン」は平均台の上をブレーキを全力で握ってピストで突っ切るとか「完全にマンガ」ですが、当時平均台走りマジに挑戦してました。六甲山をタイヤ引いて登ったのも、この漫画の影響があったかも??

 盲目の少年が競輪場でレースをして優勝するとか、かなりのムチャブリもあるけど「ヘトヘト法トレーニング」や階段を前輪を浮かせて全力疾走で下る「なだれ血走り」はマジでやってた。階段はリムボロボロになるのですぐやめた。自転車競技は空気の壁との戦い、前の選手をマークすれば3分の1の力で楽に走れる、空気のトンネルを切り裂き前に出るには4角まくりがいい。などなど現実に毎日体験していることが出てきてリンをイメージして練習してた。あと知ってる競輪選手(藤巻昇とか)が出てきて親近感があった。

 僕の中ではこのマンガは現実でバイブルだった。

 でも今読むなら「かわうその自転車屋さん」か「並木橋通りアオバ自転車店」10代だったら絶対読めなかったマンガ。ということは今ならサイクル野郎も読めるかも???弱虫ペダルは「何か違和感あって読めない」僕でも弱虫ペダルが読める日がくるのか??
 逆に言えば弱虫ペダル読める人は「ひとりぼっちのリン」は読めないかも・・・・。

2024/3/14 20:56  [191-48657]   

PCのスキルは初期画面でわかる
 道楽でPC修理を数百台はやってるけど、PCのスキルは初期画面でわかる。電源オン時に動くアプリを必要最小限にしバックグラウンドで動くアプリを全部止めデスクトップに転がってるアイコンを全部消せば動きは変わる。
 アイコン1個は自転車に積む大根と同じ、その重みを背負って走っている。走る以外の部品を全部外した自転車は楽、トラブルも少ない。速いPCへの買い換えやメモリ増設は高い自転車への買い換えみたいなもの、そんなことするより余計なアプリを削除しフリーなメモリを増やす方が動きは速くなる、メモリを食うWIN10は遅くXPは速い。自転車なら整備を極めて回転部分の抵抗を減らすのが先。

 僕はスマホ持ってないけど故障の相談受けることがある。スマホも初期画面みればスキルがわかる、だいたい電源入らないとか再起動繰り返すみたいな現象だけどスマホは内部はPCと同じなのでPCを全部分解しOSとドライバも自作できるスキルがあるなら修理はできる。ドライバは組むというんだけど自転車で言えば「車輪組む」感じ。
 WIN10みたいなメモリ大食いアプリがメモリを奪いフリーズさせるのが多いから必要のないアプリは全部削除、陰でメモリ食ってるバックグラウンドアプリも全部止める。

 スマホの故障についてネット検索、ド素人の戯言がズラズラ。AIの答えも、こんな無用の長物が並ぶんやろな。自転車整備もひどい解答多いけどスマホも闇ですねえ。修理費用も数万円!高!余計なアプリ消すだけで直るのも多いよ。

 初期画面にアイコンてんこ盛りの人は自転車に大根キャベツたまねぎを満載して走ってるのと同じ、自転車の場合は「重い」って気づくけどPCやスマホは使う人が愛を持って気づいてあげないと、ぶっ壊れるまでわからない(壊れても何が原因かわかってない人が多いし)チューブ5g軽量化で身体の疲れが全然変わるのを体験できる自転車乗りなら、メモリを奪ってPCやスマホを重くする原因にも気づけるはず・・・・・。

2024/3/15 06:28  [191-48658]   

ディープ・ インパクト さん  

2024/3/18 01:11  [191-48660]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2024/3/18 17:14  [191-48662]  削除

僕はスマホ持ってない、最近Z世代の「スマホを考える」学習会に参加して議論に参加した。
まず驚いたのが「スマホを使わない」「スマホを持たない」という選択肢が前提としてない。参加者は40人位いたけどスマホ持ってないのは僕だけで他の人は1日スマホを見ないということすら不可能といってた。

 スマホ持ってません、携帯電話って人生で一度も使ったことないし持たない。これは信念でやってることなので、たぶん死ぬまで持たない、というと「驚きの声」しか返ってこない。僕はかなりレアな絶滅危惧種なんだと実感。スマホで使われているタッチパネルなどの技術は1980年代に僕がいたチームで開発した、あれがスマホになるなんて当時は予想できなかった。

 当時は6809という8ビットMPUを使って制御していた、僕はその制御ソフトを組んでたんだけどOSがないとどうしようもないので、最初にOSを作った。言語はマシン語。6809の命令セットはシンプルでわかりやすくプログラムは組みやすかった。インテルは遅くて16ビットと言っても実際に動いているのは8ビットでインデックスで誤魔化しプログラムが複雑になった。性能は圧倒的にモトローラーの勝ち。しかし世界は「悪貨が良貨を駆逐」する。

 人類の不幸はモトローラーが消えインテルが残ったこと。サンツァーが消えシマノが残ったのと似てる。僕は自分のパソコンはOSもドライバも自作して使ってる、市販流通OSはバグが多すぎで、そのバグ修正を延々と繰り返し、やっと使い物になったら新OS、その新OSは旧OSよりもっとバグが多く使い物にならない、もうやめた自分で作ろ。

 自転車で言えば「車輪組めない人間が自転車整備できると言うな!」だけど、パソコンなら「OS組めない人間がPCわかると言うな」、コンピューターを理解したいならOSを自作すればいい。どこも修理できないPCが最後の頼み綱として僕のところにやってくる、メーカー修理はデータを全部消してハード交換で終わり、データを残し不具合だけ取り除く修理はできない。今まで500台以上PCを修理した(自転車の修理台数より多い)。メーカー見積もり7万の修理を5分で直してあげると「god hand」と驚嘆される。簡単な修理をメーカーがボッテルだけ。PCでも助けてコールあちこち来るのでスマホに関わると寝る間もなくなりあそうなので一切関わらないようにしてきた。

 しかし最近「電源入らない」とスマホで困る親友を見るに見かねて、ちょっと見せてみと触ってしまった。ネットではどう書いてるんだろとヤフー知恵袋を見るとボタン2つ長押し再起動すれば直ると書いてる。確かに一瞬戻るけど、すぐ真っ暗。さすがヤフー浅知恵袋!
 スマホをPCに接続して中身を解析。メモリが足りない、このアプリがメモリを独占しとる、こいつ動かないようにしてバッググラウンドで動く無用アプリも全部止め、ポインタの中身も掃除して初期化。それで電源入れるとON!動きが速い(当然)。友人大喜び、このスマホ、衣服が床に散乱し足の踏み場がない部屋みたいになってるよ。掃除と整頓しないと生活できない(自転車と同じ)
使わないアプリを全部消せ!と指令。快調、軽快と喜んで使ってる。

 この修理、営業所だと2万位するらしい。お礼は牛丼一杯(安)。人間ってどんどんアホになっていくなあとスマホ依存のZ世代と議論して思った。

2024/3/24 07:30  [191-48687]   

ディープ・ インパクト さん  

2024/3/25 17:17  [191-48689]  削除


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    2(お気に入り登録数:314件)

該当掲示板はありません

新コミュニティ「縁側」

ページの先頭へ