リブログ(1)
だいたひかるさんです
2024-03-26 06:31:38
コメント(27)
19
椅子の下に隠れたりするのは子どもにとっては魅力的だと思います!
でも、食べ物を持っては、ダメ!
喉に詰まらせる事もあるし、保育園とかでやったら必ず注意します!
保育園で机の下にもぐる時は避難訓練です
地震の避難訓練の時は机の下に上手に入ると誉めてますがそれ以外は、ブーです!
保育園か幼稚園へ行く準備としては、しっかり躾けた方がいいですねみーたん
2024-03-26 08:58:33
17
「叱る」ではなく「躾」だと思います。
「食べるなら座る」「遊ぶならごちそうさま」を繰り返し言い続けることだと。
座らないで食べ物をもっていれば取り上げちゃってよいと思います。
これは、「躾」なので、最初が肝心で例外なく続けてくださいね。
すぐに身につきますよみーみー
2024-03-26 07:48:45
16
そんなに注意しなくても叱らなくてもいいと思います
叱らなくてもいいように危ないこと以外は注意しなくても大丈夫ですよ
いずれ 普通の大人になります
私は二人育てましたが立派な大人になりましたよ
もう少し大きくなって駆け引きができるようになったら話ししたら分かりますよ 何回も
フローリングは汚れたら夫に拭いてもらいましょう そして 夫に全部任せましょうなおみ
2024-03-26 07:46:02
15
デーブルの下って子供にとっては楽しい基地です
私も一緒にテーブル下に入り
絵本読んだりしてました
けど、食べ物はNGですね
食べる時は座るように伝えた方が良いですよあや
2024-03-26 07:39:53
13
家での食事やオヤツの場所は決めた方がいいと思います。
椅子から降りたら、ご馳走さまするなり
食べ物を持ちながら、寝そべるのはやめさせた方がいいと思いますよ。
怒鳴りつけて怒るのはダメですが!
注意や叱る時には、互いに真正面に向き合って目を見て、言い聞かせてみたらどうですか?
土手ボーイ君は賢い子なので、すぐには無理でも、徐々に理解してきますよ
小さくても躾は大事です。miruママ
2024-03-26 07:36:03
12
大きくなって困るのは土手君なので「叱る」ではなく「教える」と切り替えて
親としてではなく人生の先輩として話してみてはどうですか…受け売りです小泉家勝手に応援団
2024-03-26 07:31:06
9
人を傷つけたり、命にか関わることは叱ったり強く言う必要があると思いますが、
ここは、はっきり 短く 理解できるようにわかりやすく
例えば
「食べる時は、お椅子に座ります」
「机の下に入りたいのなら、ご馳走様してください」
(→「食べる」「座りましょう」
→あそぶ「お芋はお皿においてください」)
といった感じでしょうか
土手ちゃんも、ちょっとはそんな時もあるんですねつき
2024-03-26 07:05:34
8
あっいたずらBOY発見しましたー!(⌒-⌒; )
母ちゃんの反応を楽しんでるような?笑
強く叱ると泣いてしまうのでソフトに
食べ物を持ったまま移動すると危ないよ。とか言ってあげると良いかと思います。
しかし、この悪そうな?茶目っけたっぷりのお顔 天使だなあ海
2024-03-26 07:03:13
3
叱る時は、正面で真っ直ぐ見てでないと分からないのかもしれないですね!
どうしていけないかも言ってあげて下さいね。
メリハリをしっかり付けないときかないですね!
感情で言うのはきかないです。
難しいですがそれも親のつとめです。2024-03-26 06:42:18
AD
AD
AD
27
躾は、本人の為です。
難しい所ですが、ひかるさんが、ダメだと思う事は、叱って良いんではないでしょうか。
たぁぁ
2024-03-26 14:14:38
返信する