フォロワー限定公開の対象がTwitterに戻りました

さむらい刀剣博物館さんの回答につきまして

全体公開 4349views 6 4407文字
2017-07-27 21:33:42
Posted by @tottoto778

さむらい刀剣博物館さん(以下さむ博)の来館時のご案内が発表されましたが、残念ながら来館時の注意点の回答であり、安全対策についての文章ではなかったので私が問い合わせた内容とさむ博側からの回答を連ツイします。
発端以下概要
さむ博でフィギュアと写真を撮るという話をフォロワさんから聞きました(写真はありません)私は茎部分だろうと想像しああそうかぁ客のモラルどうなんだろうでも博物館側が許可しているならいいんじゃないかな。という旨のやり取りをしていました。
その後別のフォロワさんから写真をいただき、フィギュアを置いていたのが茎や棟側ではなく鋒や、刃側であることがわかりました。
私としてはさむ博ではなく、来館客側の「ひと様の者をご厚意でみせていただいている」などモラルが低下しているのではないかという考えのもとツイートをしました。

その後フィギュアを置いて写真を撮っていた方からエアリプでこのように言われました

(一時鍵アカウントに移行し、その後現在削除されています。)
また、許可を貰っているとの事でしたが専門職がいるがそんな自分の手を切りかねないところにフィギュアを置くのをさむ博が許可するのだろうか?という疑問もありました。
さむ博の中の人と大変親しい常連A氏にDMを送ったところ、フィギュア同伴の写真は許可しているが、フィギュアを側においての写真撮影はさむ博スタッフ指導(置き場所など)のもとでしか行われない。今回は刀のみの写真撮影を許可したつもりでスタッフの目の緩んだ隙にフィギュアを置いて撮影が行われたのではないか。との回答を得ました。
この時点で私がさらに考えたのは
「不特定多数の人間がいる中、人の体を切る物を置いてあるのにそこから目を離すって、安全管理はどうなっているの?」でした。
私自身、夏にさむ博に行ってみようと考えていましたが、安全面での恐ろしさが勝ったためさむ博側に問い合わせメールを送付しました。
さむ博側からの回答は即日いただくことができましたが、今回発表された文章とは相違点があります。
また残念ながらこちらの意図せぬ解釈(後述)をされたためメールの公開をしないでほしいと言われましたが、書かないと説明がつきませんので記載をさせていただきます

以下送付メールと回答(太字さむ博側)
さむらい刀剣博物館様へ
(中略)私は何度か刀剣を手に取らせていただいての鑑賞を(鑑賞会や研師さん、刀匠さんご指導のもと)させていただいているのですが、刀剣を鑑賞の際は刀周りに袱紗など必要物品以外は置かない方が良いというご指導をうけました。
もちろんそれは刀を傷つけない為かつ、不必要な物品に気をとられて人間が怪我をしない為でもあると理解しております。
が、さむらい刀剣博物館さんに行った方の中に、合成樹脂製フィギュア(ねんどろいど)やアクリル製フィギュア、その他布製キャラクターグッズを刀の側において撮影されている方をツイッターにて複数確認させていただいております。
発言を削除されたり鍵アカウントにされているので詳細は不明ですが、許可を得ての撮影であるという旨が記載されいました。
私としてはいささか疑問に思う点が多く、以下についてさむらい刀剣博物館さんにはご回答いただきたいと思っております
1.博物館側は刀の側に物(材質問わず)を置くことを許可しているのか。
材質問わず、何を置いて撮影してもOKとしております。
ただし、怪我をしないように、また傷をつけない(刀に触れない)ようにとの注意は口頭で申し上げております。

2.また、1.に対し置くことによって刀等展示品が傷ついた場合は博物館側か客側どちらが責任を負うのか
傷がついた場合には、微細なものであれば気にしません。
なぜなら、当館は刀を作成し、研ぎも行ない、鞘やハバキも作成、ツバの調整、その他すべての刀に関することを行えるためです。
なお、これまでに同様の撮影を行なった方において、傷をつけた方は一人もおりません。

3.物品を横に置くにあたって客側が怪我をした場合は自己責任となるのか、許可した博物館側が責任を負うのかどちらか
これまでのところ、物品と一緒に撮影をなさって怪我をした方はおりません。
4.刀剣類の撮影は全面許可しているが、物品を横に置いての撮影を含めて許可しているのか
許可しております。
ただし、自身と周囲への注意を払うことが前提です。

5.初心者が刀剣類を含め刃物類を持つにあたり、作法などの安全対策はどうとっているのか
初心者の方(初来館の方)には、必ず講義を受けていただきます。
その上で鑑賞を開始しております。

6.また5.に対してスタッフ間での意見の統一などを行なっているか
回答不要案件かと。
刃物を扱っている以上、統一していなければ、また安全管理ができていなければ、当館のような展示は不可能です。

残念ながら回答の時点では「今まで事故が起きていないから責任の所在はうやむやします」と意図することしかできない回答でした。
またさむ博へ行ったことのある方複数名からお話を聞いたところ
・ポテチ食べたそのままの手で刀を触ろうとする人がいた(他来館客に止められ未遂)
・常連客に初心者客へ安全講座を行わせている
・別の所で刀を持ったことがある人には初心者講座なし
など特に安全面に対してはいささか疑問が残る内容をおしえていただきました。
公式のツイッターで安全対策について発表がされなかったことは残念ですが、さむ博の責任において鑑賞を行うということが明文化されたことはもしもの事故に対応する素晴らしい文章だと思いました。

私個人へのさむ博の個人的なメールも回答と同時にいただきました。この件に対し20名ほどとやり取りをしており正直疲弊していたためこのメールに対して返信はおこなっておりませんが、この場にて回答をつけさせていただきます。(太字私)

本件文面より「物品を置くことによって刀に傷がつくことよりも、刀に失礼なのではないか」と読み取れるのですが、合致しておりますでしょうか。
していません。来館者側のモラルが低下しているため、さむ博側がなんらかの対策を取らなければいずれ事故が起きる。その場合不利になるのは現在安全管理面に穴のあるさむ博側ではないかと危惧した結果です。
もしそうお思いなのであれば、ぜひ刀たちをご覧ください。
刀たちは多少不思議な感覚を持ってはいるものの、何ひとつ否定しておりませんよ。
むしろ輝いております。
刀は鉄です。意思はありません。
多少の傷がついても、当館では研ぎが可能です。
まして、展示している100振余りはすべて当館の個人蔵です。
少しのことぐらいでは驚きも致しませんので、カジュアルにご鑑賞いただければ本当に幸せです。
個人の刀をどうこうしようは、個人の自由ですが先人たちからの預かりものをむやみやたらに研ぎ減らす行為については私個人として疑問が残ります。

このようなスタンスでガラスケース外展示を行なっております。
他の場所と比較をするのは土俵違いな上に、他はこうだったなどの情報を安易に流すことで迷惑を被る展示場も出てくるでしょう。ですので、この点はお間違いのなきようお願い申し上げます。
刀剣鑑賞に全国全団体統一されたルールが存在しないのは承知です。
最後に、ツイッター上で公表したい旨のご意見ですが、お控えいただきたいです。
理由は「貴方の身勝手な発言で本メールを送るに至る混乱を招いたのであって、当館回答を理由にそれを鎮めようとしているだけ」に見えるためです。
最初は公表しないでおこうと思いメールを差し上げましたが、公式発表の文章が満足いく回答でなかったので掲載させていただきます。混乱には陥ってないですし、それはさむ博側の見当違いです。
以前別の団体に問い合わせをした際に返信期限を設けていなかったせいで回答を無視されるということがあり、今回は期限をつけさせていただきました。それがさむ博側に攻撃的にとらえられてしまったのなら大変残念です。


また、なぜか私に直接ではなく、さむ博が口頭で常連A氏に伝える→A氏その内容を文章化し共通フォロワB氏にラインで送る→B氏A氏の内容をスクリーンショットで私へ送付という伝言ゲームをされながらでしたので正直精神的に参りました。仲介となったA氏B氏も大変迷惑であったろうと考えます。

しかしながらA氏、B氏の助力によりさむ博はこの件に関する公式の回答をするかわりに私の注意喚起ツイート削除をしてほしいとA氏を通じてさむ博側から依頼があったため、「フィギュアを目を緩めた隙に置かれてしまった」事実を述べること、「安全対策を強化します」の一文を後で公式発表します。そのかわり営業妨害になりかねないさむ博の名前とフィギュアの置かれた写真の入ったツイートを削除するということで内内での穏便な解決を目指し、私のツイートは削除の運びとなりましたが削除後もさむ博は公式回答をせず7/27、約一か月後に文章発表という運びになりました。
忘れてはいけないのは、来館客に目を緩めた隙にフィギュアを置かれたという点さむ博は被害者です。
しかし博物館側として不特定多数のオープンスペースに刃物を並べているのにも関わらず監視の目が行き届いていないのは事実です。本来ならば刃物類から目を離してしまうと事故が起こりかねません。
具体的な安全対策はむしろ悪意ある人間に逆手に取られてしまいかねませんので、回答を望んでいるわけではありません。
ただ「普段ならば指導の下で置くフィギュアを目を緩めた時に勝手に置かれてしまうということがあった。来館客にとっても危険であるため今後安全策を強化する」その一言が欲しかっただけでした。



以上長文となりますがなにかありましたらたろ芋へのDMやリプライをお願いいたします。
DMはフォロー外からも解放しています。


投稿にいいねする


© 2024 Privatter All Rights Reserved.