いくら働いてもお金がないのは、ストレスのせいかもしれません
こんにちは! 今日は短いコラムです。
先日こんなツイートをしたのです。
今日は、嫌なことやる→ストレス溜まる→ストレス解消でお金がかかる→お金が足りないので嫌な仕事をやる→→ストレス溜まる(以下繰り返し)
にハマっちゃってるかも? って方に送ります。
収入を減らしてストレスがなくなる人もいる
まずはたくさん反応をいただいたので、一部をご紹介。
働くために癒される必要がある、とおっしゃる方も。 耳が痛い…。
稼ぐために働き(3人養うには給料低すぎるけど…)、
働くために癒される必要があり、
金がなくなりまた働かねばというループ😂😂 https://t.co/QdiEY4Jvoh
↓コンビニで甘いもの、これは私もやりました。
テストでもそうみたい。
こんな意見もありました。 自分が精神的に追い詰められてる時は信頼できる人に愚痴を吐きまくったり、SNSの使い方が雑になったり、イライラが表に出たりする。
それで周りとトラブルになる事が多々あるので、心の余裕を持つ事が大事。
嫌な事はしないに限る。 https://t.co/J70Njv7ROd
ストレスって多少はあった方がいいとも言われているのですが、ありすぎるのも辛いです。読んでいると、このループが日本経済を裏で回しているのでは? と思うくらい、みなさんストレス解消にお金を使っています。
ストレスを解消するためにお金を使うループがある
私もそうでして、ストレスのレベルが上がると、無駄にお金を使いたいという欲望が強くなります。
会社の仕事がしんどいと、温泉行ったり、ドカ食いしたり、オールナイトで飲んだり、高級ホテルに泊まってみたり、ブランド店で買い物してみたり、マッサージ行ってみたり、いろんなことをしました。
が、根本的な解決はされてない。
お金をたくさん使えば、ストレスも解消されてスッキリするかな?と思ってみるのですが、大体幻想でした。
終わってみれば、疲れが溜まる一方でした。
そして、ストレス解消に行っていよいよ「ここではないどこかに行きたい」と渇望してた気がします。
知り合いには、ストレス解消のたびに物を買い、ブランドショップの店員さんにうやうやしく接客されて、癒されてるって人もいました。
その物がゴミ化して、汚部屋化すると言う悪循環にハマってしまう人もいます。
こうなると、もう家にいても寛げなくなるんですね。
お気持ち仕事の人はしんどい
とくに、上司や顧客に「お気持ち」を要求される人のストレスって半端ない気がします。yochiさんが、先日「日本のホワイトカラーは接客業である」と書いていて、おお、と思ったのです。 日本は「ホワイトカラー」はなくならないんじゃないかと思いました。属人化する文化があるし、合理的な判断より感情重視だし、人間の方が安いから。
ホワイトカラーがいなくなる時代にどう子どもを育てるのか|野本響子@マレーシア編集者&ライター @mahisan8181 #note https://t.co/zucrAYtBF0
続きをみるには
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。