チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.10
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1709260123/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
143: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 22:47:10 ID:XA7H

フランス人やイタリア人やドイツ人がベルバラやキャンディキャンディやアタックNo.1を自国のアニメだと思ってるとか
韓国人がセーラームーンやポケモンを韓国産だと思ってる話を聞くたびおもうけど
「このアニメや漫画の作者(あるいは監督や制作会社)は誰なんだろう」って調べたりしないんだろうか?調べないから自国産だと思い込むのかもしれないけど
好き!なら原作者や制作会社くらい調べたら良いのにともやもやする
私はムーミンやガストの猫ちゃん好きで、息子はレゴとマインクラフト好きだからまず調べるけどなあ
猫ちゃん働いてるのはガストだし、ムーミンは日本の会社が制作したアニメがあるから紛らわしいけど大本の会社や原作者は調べるのド下手くそでもわかる


144: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 22:57:15 ID:zOBz
わかるー

145: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 22:59:10 ID:KIO1
>>143
えー、わからない
世界名作劇場は海外が舞台だし世界と銘打っているから海外のアニメを輸入したものだと子どもの頃は思っていた
別の作品から同じ声がすると声優という概念を理解したのは小二。
好き!だからもっと見たいと思うのが一般人
好き!だからもっと知りたい、となるのがオタクだと自覚したのが中2病。
日本のアニメは主人公の髪がピンクだったり金髪だったり無国籍過ぎるし、
日本のイメージはサムライ富士山ゲイシャ忍者、そのどれも出てこないから日本の作品というイメージは浮かばないだろう。キャラクターは現地の言葉でしゃべるし。
ましてやベルばらなんてフランスの作品だと普通に思うだろう。
だから一般的にはそんな認識になることに違和感はない。

146: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 23:28:42 ID:YUBJ
「わー、おもしろーい」で済んじゃうことって多いよね
ましてや、幼いころに見ていたなら、作者や制作会社について調べようなんて思わないだろうし

147: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 23:40:54 ID:XA7H
世界名作劇場は確かに「世界名作」ならそう思ってしまうかも
ただ日本に限って言えばOPに監督や原作者がクレジットされてない?こどもの頃に「藤子・F・不二雄のFってなんだ?」って思った記憶がある
漫画なら表紙のどこかに必ず作者の名前があるし
ニンジャタートルズやムーラン見てもまったく日本や中国のアニメーションだと思わなかったけど、この感覚をいつ学んだんだろう
それがオタクと一般人の分岐点だったのかな

148: 名無しさん@おーぷん 24/03/19(火) 23:44:23 ID:KIO1
バックスバニーやミュータント忍者がUSA産だと理解していたのは
最初に洋画のようなスタジオのロゴがどーんと出てくるのと、オープニングエンディングも原本ままでスタッフロールも英語。ティーエイジミュータントニンジャタートルズという英語の歌。
日本語は翻訳と声優だけが追加の字幕で出るからだと思う。

海外では海外向けのOPEDがついて現地語の歌で放送されるんだよ。
そりゃわからんて

149: 名無しさん@おーぷん 24/03/20(水) 00:15:59 ID:PzuN
逆も然りで英語っぽく使われてる日本語の商品とかは海外産だと思ったり海外メーカーだと思ったりするのはよくある

152: 名無しさん@おーぷん 24/03/20(水) 20:54:48 ID:Gf1c
>>147
日本の場合はカタカナだと海外かな?ってとりあえず想像する事があるね。モンキーパンチ(加藤一彦氏)みたいな例はあるけど。
海外だとクレジットとか無いのかな。

国際化社会なので国籍が日本人だと分かる名前を付けようって意見があるけどそれと似た話で出身地域が分かる商品名やグループ名とかって結構メリットあるよね。

余談だけどYAKUZA(龍が如くの英語版)とかDragon Ball Z: Budokai Tenkaichi(ドラゴンボールZ Sparking!の英語版)とか結構好きだったりする。

153: 名無しさん@おーぷん 24/03/20(水) 22:05:59 ID:1JCT
>>152
中学の時の先生がモンキーパンチと同級生って自慢話するまで作者は外国人だと思ってたw