Plastic ANEKAです。



久々にサイコアクティブなカンナビノイドを吸ってみたので、使用感を書いていこうと思います。


1D-LSDをやりすぎて、シラフでも急にトリップする体質になってしまいました。

カフェインとCBNとニコチン以外の薬物(サイケ系)は、少量の摂取で手が付けられない程のトリップをしてしまいます。。。アルコールですらそれです。アルコールでトリップって何なんですかね。。


ここしばらくは「酔い」恐怖症でした。


リラックスしたいだけなのに、自我がまっさらに消えて無くなり、人間である事はまるっきり忘れ、まるで死後の世界で魂が彷徨っている様な感覚になるのです。

とは言え、自分の本体は人間ではないと思いますので、それが当然なのですが。

我々は「人間」である事に没頭しすぎなのです。


人間がゲームに没頭しすぎている感覚と似ています。

四六時中、ゲームの為に生きている様な。

何をしていてもゲームがよぎり、依存します。

でも飽きてくるとそれも徐々に上の空になるというか…。魂にとって人間ってそんなものなのかなと。



あまりにもトリップしすぎるので、こういう正当化をして乗り越えました。

未だに寝る時はトリップしやすいのですが、前よりはかなり良くなったしトリップしても慣れてきたし、とにかく乗り越えました。



とは言え、二週間に一回位は試し吸いしていました。吸うと言っても葉巻の様に口に溜め、それを吸い込む程度。最初の頃はそれだけでトリップです。ヤバいです。


だんだん、3パフやってようやくトリップが始まる程度に落ち着きました。しかしそれもマイクロドーズレベルでのトリップですから、昇華の様にカンナビノイドの良さを飛び越しています。


そして一昨日また試してみた所、3パフでトリップはせず、徐々に楽しくなってきました。数ヶ月振りのハイを体験できたのです。

そりゃもう感慨深さも相まって最高でした。麻抜きも必然的に出来ていますからね。

ちなみに未だにシラフでトリップする事はあります。


カンナビノイドの効果が薄れてきていると考えると、私の波動が下がりつつあるとも捉えられます。

しかし、あれだけ地に足がついていない状況だと本当に良くないです。慣れたとは言えどきつい事に変わりありません。




例えばこの世界が幻想だとして、でも我々はこの世界に居る訳です。

ゲームの主人公からしてみれば、私達が作ったのも動かしているのも気付けません。ゲームは作り話でも楽しむ事が出来ます。我々がゲームでそうしているなら、我々もそうされていると捉えてもおかしくないですよね。


そもそも人間や動物、植物がある環境が当たり前な感覚ですが、それも物凄く不思議な話なのです。

我々からしたら星のカービィはキャラクター感満載ですよね。しかし生まれてからずっとカービィの世界に居たら、あれが当然と思ってしまいます。

それと同じで、人間というキャラデザインも普通ではないとなるのです。


感覚まである物凄いリアルなゲームにあまりにも没頭しすぎて、これを現実だと思い込む。すると自分の世界はこれだけしかない、そうなりますよね。「幻想?な訳ねぇだろ、ここは現実だ。」という人は、受動意識仮説等を調べてみてください。真っ向から否定するのではなく、理解し考え尽くした上で否定してください。それがお互いの成長に繋がります。


この世界の私は現実の私に操作されている、と考えたら、我々キャラクター側からしたら寂しくなりますよね。

同時に、嫌な事等も楽天的に考えられます。


せっかくこのゲームに参加したのに、嫌になって投げ出すのは勿体無いですよね。人間になったのは魂の成長の為、なんて噂もありますから、無駄に死んだらいつまで経っても浪人生みたいな人生を送ることになります。

私は物を長く使いたい正確なので、身体を捨てる気はありません。しかしこう感じてしまってからは、今まで没頭していたのに急に現実を思い出したかの様な退屈感が芽生え、ずっとネガティブとポジディブの中間に居ました。宇宙は調和をしたがります。プラマイゼロでした。




その中でのハイな感覚は、とても楽しかったです。

ポジディブ寄りになった感じですね。それはまた宇宙に調和される可能性もありますが、ここをコンフォートゾーンにすれば、ここが調和の基準になります。するとどんどん上に登れる仕組みです。


自分を隠す必要もないし、何に属する必要もないし、、逆にあえて何かに属してみるとかもアリですし、何でも有りです。但しマイナスな事は避けたほうが身の為、魂の為です。

また、異常に死を怖がる必要がないなら、生に固執する必要もない訳です。長生きの為に頑張るというのは、楽しくなければほとんど無意味なのかなと。



この前ハイになった時は、視界も音もクリアで食事も美味かったのですが、以前よりは感じませんでした。

とは言えクリアにはなっていたので、泉水敏郎のLifeStyleを聴いていました。
日本人でこの洋楽感を出せるセンスは半端無いです。
ドラマーなだけあって、ドラムの音がチャクラに響くのです。

感覚的にはもう部屋がクラブと化していました。

東都レコードのオンラインショップでたまたま見付けたので買ってみました。
ついでに太田螢一の「働く僕ら」という謎の本も。

ずっとこのアルバムが見えていたので、なんかそれっぽいビジョンが見えて描いてみたのですが、いかんせんブリブリだったので途中で何度も何を描いているのか分からなくなり、色もとんでもない配色をしていました。

少し幼くなってしまった感じです。毛量、鼻と口の間の広さ、鼻の長さ、これはサングラスをしているので見えませんが目と眉毛の広さ、これらを伸ばせばだいたい大人を描けます。鼻だけを伸ばすと中学生っぽくなります。

謎にゴッホみたいな塗り方ですね。
持っているのはジョイントではないですよ、葉巻です。
何故ならその時、ブリブリ状態でこのアルバムを流しながらパルタガスのクラブサイズを吸っていたからです。そして描きながらも吸い、、計3本くらい一気に吸いました。普通ならヤニクラで体調を崩すのですが、ブリブリすぎて痛みは感じませんでした。

途中でアヤワスカのマイクロドーズリキッドを摂取したら、一気に世界が虹色になりました。しかしDMTのカウチロックは半端無いので、徐々に疲れてきました。
もうまともに描けなくなってきて、訳分からないレインボーな港町を描いて、瞑想しました。
しかしサティバ系だったのですぐ飽きて、ジャルジャルのお笑い動画を流しながら寝転がりました。彼等、ちょいちょいサイケデリックな香りがします。
何度も観ているので流し聞きしかしません。

目を瞑ってブリブリのビジョンを楽しんでいました。
ビジョンを見る時、目を瞑って眼玉を上に向けると、シラフでもトリップしやすくなります。また、松果体の辺りに意識を向けるとより効果的です。


すると…
「ジ、、ジジジ、ジ、、ジュワン!、、ジジ、、」と頭に響きます。
共鳴です。1D-LSDでトリップした時によく鳴りました。シラフでトリップする時もよく鳴ります。

これは合図です。私は一気に私ではなくなりました。ジャルジャルを理解、いや認識すらできなくなります。人間を、この世界をまた忘れてしまいました。

人間として生きていればAさん、Bさん、と自他の区別がありますよね。では人間に住み着く常在菌だとしたらどうでしょう。Aさんに住み着く菌にも自他がある筈です。
例えば惑星規模だとしたら、地球人なだけでAさんもBさんも区別が付きません。宇宙規模では、どの星の人も宇宙人でしかありません。

トリップをすると、宇宙という概念すら消えます。意識しか残りません。宇宙人という物は結局地球人と同じ土俵のジャンルなので、根源は宇宙の外にあると思っています。要するに我々の本体は宇宙の外にあるという事です。人間は相当ミクロな視点です。だから般若心経では「空」の視点を大切にするのだと思っています。

そんな空間を漂っていると、ゴツンゴツンという地球的な音が聞こえてきました。
明かりに寄ってきた虫が窓ガラスに馬鹿みたいに衝突しているのです。とてつもなく上から目線に「何、リアルに見せる為の演出さ。」と受け流していたのですが、羽音とかもして単純に気持ち悪いので電気を消すことにしました。
電気を消そうとした時、とても自然にこの世界を理解できました。行き来が慣れてきたのです。


真っ暗になったら簡単にぶっ飛んで、気付いたら朝になっていました。

起床ってゲームを再起動しただけで、8時間寝た感覚でも、実は数百億年の月日が流れていてもおかしくはありません。

そんな事を考えながら、幼少期の自分に食われるというトンデモナイ話を昨日書いていたのですが…。書くために鮮明に思い出していたからか、今日の起床時、寝ぼけた感覚の中でその時の体験が一瞬デジャヴ的に蘇ってきました。

相変わらず気分は悪くなかったです。




それでは。