投票ありがとうございました。
割と分かれたので、何が正解かは人による感じですねぇ…
私はサロンでお客さんに話を聞く時は、今をメインに聞いてるのですが、ちょっと未来の話も聞いてみようかなと思ってるところです。
posted at 21:52:28
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,170日(2010/01/25より) |
ツイート数 31,130(6.0件/日) |
表示するツイート :
投票ありがとうございました。
割と分かれたので、何が正解かは人による感じですねぇ…
私はサロンでお客さんに話を聞く時は、今をメインに聞いてるのですが、ちょっと未来の話も聞いてみようかなと思ってるところです。
posted at 21:52:28
@muchan_72 ひえええ、ダメージ蓄積してるかもしれないので、無理しないでくださいね。
しばらくゲームできないのは、ちょうど休む機会だし、無理せず休んでください(。>_<。)
posted at 12:39:17
人の話を聞く際に興味あるのは
posted at 09:31:41
過去の話聞くより、未来の話聞くほうが楽しいなぁ…
となると、自分も未来の話をした方が聞く方も楽しいのだろうか。
そうだとしたら「○○に行ってきた」という話より「○○に行きたいので、動画見てる」という話して、1週間後に「行ってきたー」の方が面白みがあるのだろうか。
posted at 09:17:23
心の声がほとんど聞こえなくなってしまったので、それなんとかすることから始めないといけないのかなぁ。
まぁひたすらに勉強し続けるのは、ゆっくり解説動画でやる分には完全に娯楽なので良いとしても、自己否定酷すぎるのを減らせるようにしないと、心の声聞こえないままなのかもなぁ。
posted at 08:34:05
@muchan_72 目が痛くなるまでゲームしてたせいなのか、最終的に目を患って満足に絵を描けなくなった人が通りますよ。
やりすぎると後になってガタが来ると思うので、長く続けるにはほどほどに、ですねぇ(。>_<。)
やりたくなるの分かるけどw
まぁ私の場合はゲームだけが原因じゃないですが、気をつけて下さいねー
posted at 08:21:25
何学んでも、大体のことは、それくらいは皆知ってることという判定になってしまう。
元が教養なさすぎたからなのか、感覚バグってるのかはわからない。
posted at 01:03:59
自信無くしすぎたし、目を患ったせいで満足に創作も出来なくなったので、知識にすがって生きようとしてるけど、勉強すればするほど己の無知に気づくので、あまり賢くなれた気がしない。
ひょっとして勉強って全く自信に繋がらない?
posted at 00:59:35
ゲームばっかして生きてきたイメージだったけど、学生時代までで、卒業後は思ったよりやってなかったかも…
やりだすとハマりすぎて他のことやらなくなるから、という感じで意外とコントロールしてたな…
ただ、一旦ドカンと稼いだあと、燃え尽き症候群でひたすらゲームしてたこともあったなぁ…
posted at 19:41:51
日本一周した後にダムに身を投げたそうです。
生きづらかったんだろうなぁ。
死ぬまで注意欠陥を抱えて生きることに絶望したんだろうな。
日本一周出来るくらいなら、という人はいるけど、最後のエネルギーを燃やし尽くしたんだらうね。
本当にお疲れ様でしたと言わざるを得ない。 https://twitter.com/20_ZXT02K/status/1576538105728729090…
posted at 17:42:36
@yuki_ayumu なんかバランスよかったですよねー
オタも非オタもうまく混じってて、facebookほど表面的で薄っぺらくないし、コミュニティのおかげで同趣味の繋がり作りやすかったり。
参加コミュニティ一覧がプロフィール代わりになってて良かったです。
posted at 15:32:37
まぁmixiもあの時代だからちょーどよかっただけで、今あれやられても違うんだろうけど、コミュニティ機能は便利でよかったのになー
オフ会とか気軽に行きやすかったし。
facebookは改めて見てみたけど、なんか表面的で、その人の内面がちゃんと見えてこない感であまり面白くない気がする。
posted at 15:24:01
ツイッターとfacebookで感じる空気感の違いは、ネットスラングが普通に使われててオタっぽい空気感の有無なのかも。
システム的には短文だけで必要以上にRTが回ってくるTwitterは苦手で、長文OKなfacebookの方が居心地いいんだけど、空気感的にはTwitterの方が合ってる。
mixiが一番ちょーどよかったw
posted at 15:13:07
よく動画とかに挟まれる小ネタの元ネタがわかれば、オタ界隈見るにあたって不自由はしない、という感じか。
戦国時代があって、信長秀吉家康がいて、みたいな基礎知識は、最低限持っておいたほうが色々楽しみやすい的な。
posted at 13:24:16
知名度の高いアニメやマンガは、よくネタとして出てくるので、履修しておいた方が楽しみやすい。
最近のコンテンツは、すぐに沈静化して定着しないので、無理に見る必要はないぽい。
鬼滅ですら、ネタとして定着してないしなぁ…
とりあえずブームを確認して、面白ければ見る、くらいでいいのかも。
posted at 13:14:27
十字軍の動画で「隠者ピエール」が出てきて「ハーミットパープル」とか言い出したので、なんかこの辺の昔ながらのオタク基礎知識があれば、楽しみやすい的な。
逆に「2022年最新若者言葉ランキング」みたいなのは出て来ないし、定着しないんで、習得する必要ないのかもなー
posted at 13:08:02
オタ界隈の消費スピードが早すぎて「最低限の知識を身に着けておくにはどうすればいいんだろう」と思ったけど、ネットスラング的にネタにされてるものが大体わかれば、不自由はしないのかも。
ゆっくり解説とかで時折はさまれるネタがわかるかどうか、という感じ。
posted at 12:56:23
あとはシャルルとアンリを整理できれば、なんとかわかるか…
問題は、ルイとシャルルとアンリがぐちゃぐちゃに混じってることだなぁ…
ほんと日本史の名前はわかりやすくて偉大だわ…
足利義勝→細川勝元
足利義政→細川政元
という感じで、一字与えるおかげで時代がわかりやすい。
posted at 23:38:11
そもそもフランス王室はルイとシャルルが多すぎてワケワカラン。
ルイ7世→王子と結婚したと思ったら修行僧だった
ルイ9世→信仰心厚すぎて十字軍で戦死
ルイ13世→母親と対立、その母親は平凡な人生を無理やり盛りまくった絵を描かせる
14世は有名だし、15世以降はベルばらで出てきたのでわかる。
posted at 23:34:29
西洋美術とか、西洋史わからないと難しいと思うんだけど、その西洋史が難易度高すぎで、美術好きの人、こんなん理解してるの?(。>_<。)
まぁ、ハプスブルク家をちゃんと追っていって、ひととおり理解するとかやってるから、無茶なのかもしんないけどw
でも、系図わかんないと理解できないのでは…
posted at 23:21:45
とりあえず現時点での目標
・日本史、世界史を全時代全地域そこそこのレベルでマスター
・日本文化、西洋文化は有名どころはちゃんと抑えておく
思いの外、ハードルが高くてなかなか終わらない…
日本史は日露戦争くらいまでは一通りは語れるはず。
中国史はもうちょいかなぁ…
西洋史はキツイ。
posted at 23:19:21
ゲームばっかしてた記憶があるけど、ノリのいい音楽聞きながら、キャラを自由に動かして相手を倒したりするのが好きなのかもなー
あと、アニメ風のキャラが好きというのもあるなぁ…
アニメはそれほど多く見なかったけど、受動的なの苦手だったんだろうな。
今はだいぶ慣れたけども。
posted at 19:39:01
@muchan_72 参加しますー!
当選したら例によって美奈子ちゃんまみれで写真撮りますー
posted at 13:11:20
プレゼント企画!
リペイントフィギュア
Qposket
美少女戦士セーラームーン
プリンセスヴィーナス
締切10月7日(金)
1.フォロー&リツイート
2.参加表明コメント
3.到着ツイートして下さる方
4.当選者はフォロー&DMで連絡
5.氏名、住所連絡可能な方
上記可能な方に限らせて頂きます。
↓続き https://pic.twitter.com/OEWS6cvHje
Retweeted by ゆきにゃん
retweeted at 13:09:44
@pro_qol おおー、よかったですー
東京は電車のラッシュ酷すぎますよねぇ。
岡本太郎展開催中は、展示物がそっちに出張しちゃってるので、巡回展が終わってからのほうがいいかもです。
記事を見直すと、特別展でみたものだらけでしたw
既視感ある絵があったけど、前に一度見てたんだなーとなりました。
posted at 11:51:37
@rookiethe3 はじめまして。
うちには優勝してない年の阪神の優勝グッズのマグカップがあります。
購入した時には、でっかく 準 のシールが貼ってあって、準優勝記念になってました。
大昔のグッズなので、今はこんな事しなさそうですけどねー
なお、マグカップなので洗ってしまって当然シールが剥がれてますw
posted at 11:41:12
@pro_qol あらら、ざんねん。
まぁ混雑してると行きたくないのはわかります。
楽しく見れなくなりますよね(。>_<。)
では、岡本太郎記念館はいかがでしょ?
こっちは常設展示なので、そんなに人多くないですよー
ただ、ボランティア忙しそうなので難しいのかなぁ…
http://yukinyan.jp/archive/001369.php…
posted at 11:31:47
@pro_qol 巡回があって東京では、10月18日からなので、気になるようならぜひ行ってみてくださいー
ただ、結構混むのと、チケットを予約していかないと、めちゃくちゃ待つそうです。
私は予約してたので、すっと入れました。
https://www.tobikan.jp/exhibition/2022_tarookamoto.html…
posted at 11:18:53
今季のアニメをざっと調べてみたけど、
100%見る→金カム、ジョジョ
多分見る→スパイファミリー
少し気になる→後宮の鳥、虫かぶり姫
こんなとこかなぁ…
後宮の鳥→延々と中国史を勉強してるから、中華な雰囲気に反応してしまったw
虫かぶり姫→キービジュアルがかわいい
posted at 00:39:41
@pro_qol あー、たしかに言われてみれば鯉のぼりが原風景っぽいかも。
写真は晩年の絵なんですけど、鯉のぼりっぽい目とか、歌舞伎っぽい目が特徴的なんですよね。
ちなみにこの辺の絵は外部公開せずに、自分のアトリエで描き続けていたものだそうです。 https://pic.twitter.com/OvzJ4gqKeq
posted at 23:36:05
@pro_qol 不気味さを感じさせつつも、彩度の高さのおかげでポップさもありますよねー
ちょっと間違えると禍々しくなりそうなんだけど、ユーモラスさがあって、これが彼の世界観なんでしょうねー
ちなみに立体物はめっちゃ原色で、表現したかったのは、この彩度なんだろうなーと思いましたー https://pic.twitter.com/NBK0x0WbXF
posted at 22:28:26
合計4時間半くらいいたのですが、
2時間→ひととおり見たけど、なんかよくワカラン
3時間→立体物は結構好き
4時間→なんとなく世界観がわかって来た気がする
という感じでした。
ニョキッと生えてくる何かがあって、それが生命エネルギーみたいなもんで、あとかわいい土偶系の顔が好きなんだろうな。
posted at 21:30:35
岡本太郎展に行ってきたー
金曜に行ったのですが、かなり混んでて、閉館30分前でも人多すぎでした。
立体物は造形が独特で結構好きだけど、絵は正直わけがわからないw
でも、絵に描かれてるよくわからない生命体?も、立体化されたら、わけわからない具合が結構好きといいそうではある… https://pic.twitter.com/0ImkcSw0ME
posted at 21:21:59
@acheron_mirror 最近真面目に分析してるのですが、YouTubeで絵の描き方動画を片っ端から見まくって、ちゃんと理論を身につける必要があったのかなーと。
わからないまま、なんとなく描いてたのがまずかったので、毎回わからない部分を1つずつでもいいから、減らしていけばマシだったのかなと。
posted at 23:21:45
@merokoya03 わーいわーい、ありがとーヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
posted at 13:50:40
1ヶ月に1パーツくらいでいいから、のんびりとメイク改善策を習得していこう…
posted at 05:25:42
仕事で理不尽な客にボロクソに貶されるという悪夢を見て目覚めてしまった…
そして「色々と改善しなきゃなぁ」と思って考えだしたら眠れない。
思わず検索したら、仕事で怒られるのは吉夢で、意欲が高まっている状態、と出てきた。
まぁメイクの改善しなきゃとか思ってるので、意欲は高まってるか…
posted at 04:44:20
@pro_qol さすがにまだそのレベルにないと思うけど、続けてたら何でも詳しく解説出来るようになるかもですねー
posted at 21:24:58
この数年、ひたすらに今までの人生のツケを払い続けてる感じだなぁ。
払い終わるのかな、これ。
・目先の利益ばかり考えてちゃんと土台になるような勉強をして来なかった
・時代の流れを見て動くことを考えてなかった
・最短距離で進む方法を見定めて行動できていなかった
・目を酷使しすぎた
posted at 13:36:54
調べてみると、8月20日から9月25日の37日間で12回特別展を見に行ってるので、ほぼ3日に1回ペースになるなぁ。
しかもほぼ毎回ちゃんと予習してて、5時間くらいは見てるので、そりゃ疲れてるわけだ…
posted at 12:02:25
@yuki_ayumu ミュシャが絵を描いてた頃は、日本ブームだったそうな。
ミュシャの絵でも、日本の屏風にある金雲とか、四角い印っぽいものが描いてる絵もありましたー
日本ブームとか、ミュシャの絵が少女漫画に輸入された話はこちらの動画で解説されてますので、気が向いたらどうぞー
https://www.youtube.com/watch?v=o6N2GSAwVPQ…
posted at 23:28:31
一応、昔に絵を描いてたから、この部分はこう塗ればいいのかーと参考にして見たりもしてました。
目の調子をなんとか出来れば、また描きたいけど、なんとかなるのかなぁ、これ…
やってることは、今まで溜まりに溜まった目の疲れを吐き出し続けてるわけで、いつかは終わると思うんだけども…
posted at 22:25:51
当たり前なんだけど、今の美少女絵も、一連の流れから生まれてるもので、その原型となる流れをたくさん見た上で見に行けたのは良かったです。
あと、無駄に博物館めぐりしまくってるおかげで「おお、白無垢で柄が御所車で、背景の襖が螺鈿細工だー」とかよくわかったw
やっぱ色々見るの重要ですね。
posted at 22:22:08
昔の西洋美術とくらべて感じたこと
・ツールの進化で構図で凝りやすくなってる
・背景トレスやスタンプ素材のおかげで凝った絵が作りやすい
・やってることは美人画なので本質的には同じかも
・西洋絵画×浮世絵=ミュシャ→ミュシャ×日本人=少女漫画絵→少女漫画絵の発展形が今の美少女イラスト?
posted at 22:17:55
絵師100人展に行ってきたー
開館から閉館まで7時間いて疲れたw
なんか9月は絵を見てばっかになって、ルネサンス、バロック、ロココ、ミュシャ、現在のアニメ絵という順番で見れたので、変遷が感じられて面白かったです。
4枚目は展示で一番よかったと思ったてぃんくるさんのイラスト(図録より) https://pic.twitter.com/qBgB2H4E03
posted at 22:13:29
@merokoya03 さらに、場合によっては6時間近く予習してから行くこともありますw
予習することでスムーズに見れるはずが、細かい見どころがわかって逆に時間かかりがち。
今回は予習1時間ほどでしたけど。
双眼鏡持って行って細部も良く見たり、写真も撮ったりで、やること増えて、どんどん時間が伸びていってますw
posted at 17:31:24
@lhy_icd では、また同じようなの見つけたら報告しますー
ダメな点は、自分で気づく分にはいいけど、人に指摘されるのはダメージあるよねぇ…
これからは、もうちょいマイルドにしたいものですw
ただ、どうやったらマイルドに出来るのかなぁ…
posted at 12:24:32
@YukoMizuiro では、富山行った時にどこかいきましょうーヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
posted at 00:16:51
@YukoMizuiro 気軽に「ゆうこちゃん、一緒に美術館いきませんかー?」という感じで誘えないという問題が発生しますw
最低5時間いるような人と付き合うのは大変すぎるww
まぁ、私と一緒にいったら、ガイドしてもらえるというプラス面もありますが…
posted at 00:12:41
@YukoMizuiro 私も最初はこんなに長くなかったんですけど、双眼鏡もっていって細かく見たり、一緒にいった友人とあーだこーだ話してたり、写真撮ったりしてたら、最低4時間くらいはかかりますw
予習していって、作者の人生や見どころを把握してるので、逆に見るのが長くなっちゃう。
posted at 00:02:47
@YukoMizuiro なんか舞台のポスターが多めで、舞台が聖書の物語で、かなりろくでもなかったりw
全ページにイラストが入った本とかもあって、そっちは最後に男性と結ばれるんだけど、男性が病気でキスする直前に死亡とかで、なかなかひどかったですw
posted at 00:00:22