About us会社概要
About us会社概要
| 社名 | 明石建設株式会社 | 
|---|---|
| 設立 | 昭和50年6月 | 
| 資本金 | 4,500万円 | 
| 代表者 | 代表取締役 明石 光喜 | 
| 売上高 | 7億円 | 
| 従業員 | 18名(役員含む) | 
| 事業所 | 〒762-0012 香川県坂出市林田町3331-3 | 
| 事業内容 | 土木建築工事の設計施工 不動産の売買、賃貸、交換管理業務  | 
 
| 許可・免許・登録 | 建設業許可登録 香川県知事許可(特-3)第3255 一級建築士事務所登録 香川県知事登録第1336号 宅地建物取引業者免許証 香川県知事(4)第3985号 住宅性能保障制度業者登録 業者登録番号 21020273  | 
 
History沿革
- 昭和50年
 - 
 6月
坂出市林田町3331-3に明石建設株式会社を設立
 - 昭和62年
 - 
 9月
坂出市林田町4285-151に本社及び事業所を移転
 - 平成5年
 - 
 8月
レストラン"バ・レーヌ"開店。外食産業事業部を発足(現在休止中)
 - 平成7年
 - 
 6月
増改築部発足
 - 平成16年
 - 
 6月
明石光喜が2代目社長就任
 - 平成17年
 - 
 11月
新聞部廃部
 - 平成18年
 - 
 4月
住宅事業部発足
 - 平成18年
 - 
 5月
宅地建物取引業免許取得
 - 平成25年
 - 
 6月
坂出市林田町3331-3に本社及び事業所を移転
 - 令和元年
 - 
 6月
明石司が代表取締役を退任し、取締役会長となる
 
Akacchanあかっちゃんの理念誕生物語り
いまから、50年ほどまえの6月26日
 ある小さな町に小さな建設会社ができました。
 三人で始めた、その会社は「どこにあるの?」と言ってもうらうのに3年、「あぁ、あそこね」と言ってもらうのに5年かかりました。
でも、その小さな町やその周辺に家族や地域の人々が幸せになる建物をたくさん建てたいと願いつつ毎日毎日誠実に仕事に取り組みました。
 気がつくと仲間が一人また一人と増え、最初より少し大きな会社になりました。あちらこちらに建物も完成しました。
 社長のなまえは、いえお たてる
 ものづくりが大好きです。
いつしかその思いを伝えた息子が手伝いはじめました。
 その息子のなまえは、あかっちゃん
 やはりものづくりが大好きです。
たてる父さんとあかっちゃんは時にけんかをしました。
 それは「みんなを幸せにしたい」と思う気持ちが大きくなりすぎてのけんかでした。
 でも、それも仲間の協力で2人の思いがカタチとなりカタチは仲直りを生み出しました。
 実は「家を建てる」ことはお客様をしあわせにするだけでなく、建てた人もしあわせにするのです。
そう、家のカタチは幸せのカタチなのです。
いまから50年ほど前の6月26日
 ある小さな町に小さな建設会社ができました。
 3人で始めたその会社は今、25人の仲間であの時の思いをそのままにあちらこちらで建物を立て続けています。
 年老いたおじいちゃんとおばあちゃんの家の網戸を一枚かえました。
 おじいちゃんとおばあちゃんは「ありがとね。」と手をあわせてくれました。
 笑顔と対話が生まれました。
「いつまでまたすんや。」水漏れのお客様に叱られました。
 「おまたせしました。申し訳ありません。」一生懸命修理しました。
 「ありがとう。また頼むで。」
 「ハイ」
 笑顔と対話が生まれました。
新しい戸建てが完成しました。
 家族中が笑顔になりました。
 言葉はいらない対話が生まれました。
 新しい店舗が完成しました。
 スタッフの皆さんがそこで仕事をします。
 わたしたちも笑顔にそしてしあわせになりました。
~対話の中に進歩あり~
 今もこれからも歩む続けている小さな町の建設会社は次の対話と笑顔をさがし続けています。
 明日へつづく
Recruit採用情報
勤務と待遇
| 募集職種 | 工務(現場管理者)、営業 | 
|---|---|
| 勤務地 | 坂出市林田町本社にて勤務 | 
| 勤務時間 | 8:00〜17:00 | 
| 休日 | 第2・4土曜日、日曜日、祝日 | 
| 休暇 | 年末年始、夏期、慶弔、年次有給休暇 | 
| 初任給 | [学歴:総支給額/基本給] 大卒:180,000円/160,000円 短大・専各卒:160,000円/140,000円 高卒:150,000円/130,000円  | 
 
| 諸手当 | [学歴:総支給額/基本給] 大卒:180,000円/160,000円 短大・専各卒:160,000円/140,000円 高卒:150,000円/130,000円  | 
 
| 賞与 | 年2回 夏・冬 | 
| 昇給 | 年1回 6月 人事考課制度にて決定 | 
福利厚生
| 社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | 
|---|---|
| 教育研修 | 若年社員教育プログラム研修 | 
応募と選考
| 応募資格 | 大学生、短大生、専門学校生、高専生、高校生、既卒(卒業3年以内) | 
|---|---|
| 採用人員 | 1名 | 
| 採用学科 | 不問 | 
| 提出書類 | 履歴書写真(写真貼付)、卒業証明書 | 
| 選考方法 | 作文及び面接試験、適性検査 | 
| 望む人物像 | 明るくきちんと挨拶のできる方・積極的な方 | 
| 採用実績校 | 日本大学、近畿大学、京都産業大学、桃山学院大学、広島工業大学、専門学校穴吹カレッジ、坂出工業高校 |