0]_e
 鉛筆、消しゴム、分度器などなど、学校生活を営む上で当たり前のようにお世話になった学用品やっ文房具。

 だが、それがいつの頃から学校で使われるようになったのか考えたことがある人はそうは多くないだろう。ものによってはありえないくらい古い時代から存在していたり、ものによっては日本が起源のものもある。

 それではそんな10の学用品の起源を見ていくことにしよう、そうしよう。

10. 鉛筆

1_e6
 古代ローマで使われていた尖筆がえんぴつの起源だ。初期のものは鉛でできていた。それがグラファイトに変わったのは、1564年のイングランドである。

 グラファイトはパピルスにくっきりと線を引くことができた。やがてグラファイトを保護するホルダーが登場する。最初はただ紐を巻いただけだったが、のちに中空の木製ホルダーに変わる。近代的なえんぴつが登場するのは、1662年、ドイツ、ニュルンベルクである。

 また機械で製造されるようになったのは、イギリスとの戦争によって輸入が停止された1812年が最初だ。19世紀後半になると、アメリカで大量生産されるようになる。エンピツビャクシンという木から作られ、1890年には美しいフィニッシュまで塗られるようになる。その色は、良質のグラファイトの産地であった中国への敬意を表するため明るい黄色だった。

9. 消しゴム

2_e5
 消しゴムが初めて登場する1770年よりも前の時代、えんぴつの書き間違えは小さなゴムやワックスの板で修正された。またインクの書き間違えはサンドストーンや軽石で削られた。日本の作家は柔らかいパンを使ったという。

 初めて弾力あるゴムを使用したのはイギリスの技士エドワード・ネアーンである。当時それはラバーと呼ばれ、えんぴつの跡を消すことができた。彼はその効果に驚き、販売することにする。こうして1770~1778年にその物体はラバー(消しゴム)と呼ばれるようになった。

 初期の消しゴムはすぐに崩れてしまうという欠点があった。また悪臭を放ち、天候によっても影響を受けた。しかしチャールズ・グッドイヤーが加硫を発明すると、問題は一気に解決され、耐久性も優れるようになる。えんぴつの反対側に消しゴムと取り付けたのは、これで特許を取得したハイメン・リップマンである。

8. ボールペン

3_e4
 1888年、なめし革工場で働いていたジョン・ラウドが革にマークをつけるために考案したのを皮切りに、350名もの発明家がそれぞれの設計で特許を申請したのがボールペンだ。だが、いずれも製品化されるには至っていない。インクの粘性の調整が難しかったのだ。粘性が低ければ漏れてしまうし、高過ぎれば詰まってしまう。しかも粘度は気温に左右された。
 1935年、ジャーナリストのビーロー・ラースローは万年筆の性能に満足がいかず、弟とともにより使いやすいペンの開発に取り組む。重力でインクをボールの部分に送る構造を断念したあと、毛細管現象を利用した、インクが吸収されやすいスポンジ状のボールを開発。これによってペンに角度をつけて書くことができるようになった。

 これをまずアルゼンチンで販売するが、それほど売れず、その特許は第二次世界大戦後に50万ドルでエバーハード・ファーバー社に売却された。だが同社は生産をためらい、そのうちに特許が切れた。

 ビーローをアメリカで生産販売したのがシカゴのセールスマンだったミルトン・レイノルズで、彼はこれで大金持ちになった。やがてライバルまで登場し、一時期ブームにもなるが、製品にはいくつもの欠陥があることも判明した。

 これを改善したのがパトリック・J・フロウレイと失業中だった化学者フラン・シーチである。開発されたペーパーマンは、ペン先が引っ込み、インクが滲まないことを売りにしていた。一方、市場に流通するペンを顕微鏡まで使って徹底的に研究したマルセル・ビックはポールポイント・ビックを開発。今、どちらの製品も学校でお馴染みである。

7. 蛍光マーカー

4_e1
 それまで教科書の重要な部分には傍線を引くのが常識であったが、1960年代にそれを変えるきっかけを作ったのがフェルトのペン先を発明した堀江幸夫(ぺんてる創業者)だ。

 1963年、カーターズインク社はこれに似たハイライターを開発。どちらも毛細管現象でインクをペン先にまで浸透させる仕組みを採用していた。

 1978年には蛍光色が導入される。以降、フェルトの代わりにポリエチレンビーズを用いた浸透性ヘッドに交換したタイプや、格納式のタイプ、香りのするモデルなどが考案された

6. 分度器

5_e0
 分度器は500年間も角度を計り続けている。最も古い記録は、地図製作者トーマス・ブランドヴィルによる1589年の論文の中にある。しかし同時代の他の文献にも記載があることから、彼が発明者であるかどうかは分からない。

 17世紀初頭には船乗りに普及するようになる。20世紀までには学校でも一般的に使用されるようになった。

 円形、長方形、正方形、半円形のものなど、用途に応じて様々な形状がある。真鍮、鉄、象牙、プラスチックなど素材も様々だ。大きさや角度の目盛りもいろいろあり、また定規、雲形定規、ステンシル、サークルゲージなどと組み合わされたものもある。

 1876年の世界博覧会で展示された日本の分度器は目盛り30度ごとに干支の動物が描かれていた。

5. コンパス

6_e0
 こちらは古代から存在しており、ローマ時代に使用されていたものが大英博物館で所蔵されている。もともとはどちらの足の先端も鋭く尖っており、紙に傷をつけられるようになっていた。やがてインクで円を描くものに変わり、18世紀にはえんぴつが取り付けられるようになる。
 素材は真鍮、洋銀、アルミ、スティール、木、プラスチックなど様々。中には装飾が施されているものもある。また足の部分にノブがあり、角度を調節できるタイプもある。小学校でお馴染みだが、数学者、機械工、エンジニアなどにも人気だ。

4. 3リングバインダー

7_e0
 発明したのはドイツの発明家フリードリヒ・ゼネケン。1886年のことだ。のちにバインダーの両脇に8センチ離れた2つのリングが追加され、これが標準的な間隔となった。

 1854年にルーズリーフが登場すると、米ロードアイランド州のヘンリー・T・シッソンが2リングと3リングのバインダーを発明するが、大量生産されるようになったのは1899年のことである。半世紀後にはDリングバインダーや4リングバインダーも考案されるが、今日最も一般的なのは3リング式だ。

3. パンチ穴補強シール

8_e
 ルーズリーフが発明されたのは1854年のことだが、パンチ穴補強シールは1992年まで登場しなかった。

 発明者はケネス・J・ルッソとジョージ・ブロックで、もともとは書類が擦り切れがちな病院などでの使用が念頭におかれていた。それ以前は布やプラスチックなどを糊付けすること補強されていたが、これは取り外すことが困難であった。

 新しく発明されたものは取り外しがずっと楽で、やがて透明なものや半透明なものも登場する。当初はポリエチレン、ポリエステル、アセテート、ポリスチレン素材のものが標準的な3リングあるいは5リングバインダーに合うようロールに収められていた。

 今ではシートの上に貼り付けられているタイプが一般的だ。製品自体は非常に薄いが、2.5センチ四方あたり、30キロの力に耐えることができる。

2. ランチボックス

96_e
 19世紀末に登場したランチボックスは当初、名前の通り、蓋つきのバケツのような外見だった。それから今度は金属のパン籠のようなタイプになり、蓋を留める留め金が装備された。子供はこれにお弁当を入れて通学し、お父さんはこれを持って出勤した。

 初めて市販の弁当箱が登場したのは1902年のこと。ピクニック用の籠のような感じで、ターゲット層を意識したと思われる嬉しそうな子供が描かれていた。

 ミッキーマウスの弁当箱が大人気となるのは1950年代で、その1つはスクールバスのような色合いにミッキーとピノキオ、ダンボ、グーフィーといった仲間たちのイラストが描かれていた。

 またサーモス社によって大量に作られた弁当箱にはテレビ番組とコラボしたものもあった。『ガンスモーク』、『ロスト・イン・スペース』、『パートリッジ・ファミリー』などが特に人気であった。またバービー人形やビートルズの製品も作られた。

 1950~1970年の全盛期には1億2,000万点もの弁当箱が販売されたが、最近の学生には断熱剤入りでバッグにも簡単に入るポリエステル製製品がお馴染みだろう。とはいえ、近頃昔ながらのお弁当箱にリバイバルの兆しが見えているようだ。

1. リュックサック

10_e
 これが登場する以前、学生は教科書をストラップでまとめて持ち歩いていた。あるいはそのまま脇の下に抱え込んだり、女子学生なら子供を抱くように抱きかかえて運んだ。

 1938年、アウトドア用品を扱っていたゲリー・アウトドア社が世界で初めてジッパー付きのリュックサックを開発する。当時、学生からは見向きもされず、主にキャンプをする人やスキーヤーなどに販売された。

 1967年、同社はナイロン製のリュックサックを開発。やはり学生からの人気はそれほどでもなかったが、ジャンスポーツ社が軽量化されたタイプの製品を開発すると、ワシントン大学の学生たちの間でヒット。それから間もなく各地の学生たちの間に広まった。

 最近では、スマートフォンやノートPCを入れるポケットが付けられた製品など、現代ならではのリュックサックが登場している。

via:Top 10 Intriguing Origins Of School Supplies/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
実際に学校で行われていた10の奇妙な体罰


まだまだ集まる。世界14の学校給食・お弁当メニュー


ここが違うよ日本の学校?アメリカと日本の学校の大きな9つの違い


学校では教えてくれない歴史に関する22の奇妙な出来事(ミイラ注意)

Advertisements

コメント

1

1. じょん・すみす

  • 2017年09月02日 20:49
  • ID:A3QfYuzv0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

意外と思われるかも知れないが、ぺんてるの水性フェルトペンは
米国の宇宙開発でジェミニ計画に使われた事がある。
まぁ、その他にも筆記用具は持ち込まれた様なので、ぺんてるが特別!
という事では無いんだけどさ。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 21:20
  • ID:YrwFlsRP0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

定番の「ホッチキスは兵器だった ! 」がない・・・

このコメントへの意見(1件): >>25
3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 21:32
  • ID:Q8lYOaIH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

シャーペン、定規、三角定規、カッターほかも

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 21:40
  • ID:LUSzMjc80 #
このコメントを評価する
goodbad+10
▼このコメントに返信する

鉛筆のお尻についている消しゴムが恐ろしいほどに消せないのも特許なのか

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 21:48
  • ID:cFxbxVDn0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

人体模型とかいう利権の闇が発覚した教材

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 22:03
  • ID:NzHRspt10 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

ランチボックスは日本じゃ馴染みないけどかわいいよなあ
そういや日本の弁当箱というかBENTOが海外で注目されてるそうだね

7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 23:07
  • ID:LLj.63CV0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

今でも木炭画だと広い面積を消すときは
食パンを消しゴム代わりに使ってる
細かいところは練り消しだけど

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 23:11
  • ID:e8MSabtY0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

パンチ穴補強シールめっちゃ最近だな!!

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 23:26
  • ID:1bIQ..Xx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういう形の弁当箱はたまにゲームとかで見かけるな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 01:27
  • ID:GvFL9gCD0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

あれ?最近の洋画でも女の子は教科書を抱いて運んでるような...なんでたろ

このコメントへの意見(1件): >>24
11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 02:03
  • ID:IY6rxSzr0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

小学校の教科書に出てきた、ダン・ランドレスさんが切り出し、トニー・ゴンザレスさんが運んでいたのもエンピツビャクシンだろうか?
グラファイトを採掘していたのは中国ではなくスリランカのポディマハッタヤさんだったっけ。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 06:43
  • ID:80XyHuOQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ワクワクする。
製図用具が好き。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 11:32
  • ID:FYcz85840 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

HDソローの父は鉛筆職人だったらしいですが、機械化が広まりきるまでの19世紀後半まではそういう人もいたってことですね。
今のシュミンケパステルみたいに職人製は高そう。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 11:33
  • ID:1qY9OFiI0 #
このコメントを評価する
goodbad+26
▼このコメントに返信する

この夏、娘の自由研究で、鉛筆を作ってみました
かつて黒鉛を採掘していたという山に行ったのだけど、娘と歩ける範囲では鉱石が見つからず、翌週、自分ひとりでもっと奥に入って、それっぽい石を数十個ゲット
その後、娘と一緒に石をトンカチで砕いて、乳鉢で粉にして、水に入れて浮いてきた粉を集めて……と、様々なプロセスを経て、ようやく鉛筆が完成
ホントに大変だった
「こんなものを大量生産できるとは、人類の文明とはすごいものだねえ」と娘は言っていたけど、心の底から同感だよ……

このコメントへの意見(1件): >>23
15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 13:11
  • ID:UpDewt.V0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

鉛筆古っ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 13:11
  • ID:7FEfpHTj0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

日本では3リング式のバインダーはあまり見ないような気がする
プラザ(旧ソニープラザ)では見かける

17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 20:45
  • ID:BHjvIQF60 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

パンチ穴の補強シールは1989年に使っていた記憶がある。記憶違いかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 07:43
  • ID:IaXmgV9V0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

パンを消しゴムとして使っていたのはヨーロッパだろ。
あとパンチ穴補強シールは80年代後半には既に存在した。もちろん米国での話ではなく国内。

19

19. www

  • 2017年09月04日 10:36
  • ID:1UgIe1cY0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

パンチ穴補強シールは、オレが小学生のころだから、たしか70年代前半には存在したはず。
リコーの「マイティーチャー」ていう紙の磁気シートに音声を録音再生する機械があったんだが、そのシートを定位置に固定するパンチ穴がちょいちょい破れるんで、そこを補強するドーナツ状のシールが付属していたんだぜw

このコメントへの意見(1件): >>22
20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 15:27
  • ID:aXtNDsfB0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

リュック自体は18世紀に軍の背嚢から。
アウトドアは人件費浮かすためにシンプルデザインにしたので、
学生向けにしたってことで良いのかなぁ…

21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 16:37
  • ID:s6IKgpDb0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

なんかところどころ怪しい気がする。
こういうのって商品化したメーカーとか創業者とかが手柄を誇って本当のルーツを隠しちゃうことがままある感じ。
オセロとリバーシの関係みたいな。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 21:07
  • ID:1cvPmdFp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

>>19
1979年入社したときに 職場で使っていたから間違いないでしょう

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月05日 23:11
  • ID:h3CSOZrK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

>>14
素晴らしい自由研究ですね! 娘さんの将来が楽しみです。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 12:17
  • ID:P.urhwKN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

>>10
ファッション好み(という設定)では

25

25. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 18:55
  • ID:FFA4FVF.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

>>2
いや、だってそれ信憑性の怪しい俗説だもの。
機関銃や戦車で有名な軍需企業仏オチキス(英語読みでホッチキス)社とステープラー作ってた文具メーカー米ホッチキス社は別会社だし、何らかの関係があったという確たる証拠は出ていないはずだよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 19:39
  • ID:jJt.mP5Y0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

イギリスで黒鉛が見つかる前に既に黒鉛を使った鉛筆での記述がある。1565年に、スイスのドイツ系博物学者コンラート・ゲスナー (ドイツ語: Conrad Gesner) の『とくに石と岩にふくまれる化石の形とイメージについて』

そして世界初のえんぴつ開発はドイツ人のステッドラーさん。今でもステッドラーのえんぴつが世界一のシェアを誇る!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。