堀口英利さんの高校時代に周囲で起きた事をまとめてみます
メモ:堀口英利さん2013.4-2016.3 東京農業第二高校(男女クラス別)
見やすさを追求するために、主語は括弧の中に入れてあります
入学前
2013/3/13 Operation Last shooting(@gas_piston)
2013/3/26 国会議事堂見学(gaspistonblog @Aegis_japan)
従姉妹の義父が日本維新の会の衆議院議員の某先生(私自身の特定を防ぐために名前を伏せさせて頂きます)の公設秘書をされている方で、その方の紹介で国会議事堂を見学させて頂きました。
憲政記念館を見学後、私の「麻生太郎先生と中川郁子先生のお部屋を拝見したい」というワガママに応えて頂き、両先生(と麻生先生の隣の松本純先生のお部屋)にお伺いしました。
2013/3/30 靴を気にする同期男子と入学(高校受験ナビ)
1年生
2013/4/24 映画「名探偵コナン 絶海の探偵」を鑑賞(gaspistonblog)
偶然にも、今日は部活がオフの日であったため、この映画を鑑賞することができた。
イージス艦の艦内で戦闘を行う情報保全隊所属の「1等海佐」の女性海上自衛官
護衛艦「きりしま」「みょうこう」「ちょうかい」「あたご」とSH-60Kが登場。
2013/4/26 自衛隊宮城地方協力本部に何かを確認(@Aegis_guardian)
2013/6/4 眠い吹奏楽部女子に何か飲み物をお勧め(@Aegis_guardian)
2013/6/某日 部活やめる 吹奏楽部の友人が多く(ryancooper知恵袋)
ある日、部活に所属していない(正確には昨年6月に部活を辞めた)私が「ストレスが溜まっている」という旨の発言をすると、同じクラスの吹奏楽部の男子に「部活やっていないのにストレスとか言うな」と言われました。
私は吹奏楽部に友人が多く、彼らが日々努力していることは知っていますし、応援もしています。
2013/7/9 暴力について言及&何かの件で9組を疑う(@Aegis_guardian)
2013/7/22 中学時代のフラッシュバックを相談(ryancooper知恵袋)
教師の暴力・暴言について 私は今、高校1年です。 中学校3年間に教師から受けた暴力・暴言のフラッシュバックが頻繁に起きます。 しかし、教師からの謝罪は得られていません。
2013/8/11 コミックマーケット84に参加(JTF-zero blog @JTF_zero)
2013/8/18 茨城県へ遠征(JTF-zero blog)
2013/8/22 先生について偉そうに言及(@Aegis_guardian)
2013/10/3 擬音で煽られる(@Aegis_guardian)
2013/10/20 埼玉県朝霞訓練場に遠征(JTF-zero blog)
2013/11/13 名前呼び捨てを怒られる(@Spes_In_Virtute)
2013/12/29~31 コミックマーケット85に参加(JTF-zero blog)
2014/2/11 シカトしたのを指摘されたらアイコンタクトしたと言い返す(@Spes_In_Virtute)
ついに勝った♪笑笑 pic.twitter.com/FUSH9flm2i
参考:同時期の@Spes_In_Virtuteさんのトップ画
2014/2/16 「名誉毀損」(@Spes_In_Virtute)
2014/2/23 PC4台持ちを羨ましがられる(@Spes_In_Virtute)
2年生
2014/4/17 ペットボトルが勝手に飲まれることについて相談(ryancooper知恵袋)
ペットボトルの飲み物を勝手に飲まれます。どう対処すれば良いでしょうか?
学校の自販機で買ってきた飲み物を机の上に置いたままトイレなどで席を外すと、未開封で一口も飲んでいなかった飲み物のペットボトルの蓋の封が破られ、中身が減っています。
2014/4/26-27 ニコニコ超会議3に参加(堀口さんNP @JTF_zero)
自民党のメディア戦略というと、やはり一昨年のニコニコ超会議の自民党ブースを思い出す。
私も米陸軍レンジャー部隊のコスプレで参加して、自民党ブースにお邪魔させていただいた。選挙カーの上に乗せて貰ったり、ニコニコ生放送の自民党チャンネルで放送されているcafestaに出演させて頂いたり、何かと楽しませて頂いたのをよく覚えている。少佐の階級章をつけていたので、自民党ブースの前を通るたびに小林史明議員に「少佐!」と呼んでいただいたのだけど、さすがに覚えていないだろうなあ……(笑)
2014/8/3 札幌に遠征(@Spes_In_Virtute)
2014/9/15 秋葉原でタブレットPCを紛失(ryancooper知恵袋)
当方、群馬県在住です
今日、秋葉原でタブレットPCを紛失し、無くしたであろうビル(タブレットPCのGPSが示していたビルです。訪れた店舗にはありませんでしたので、管理室に届け出をしました)と万世橋警察署へタブレットPCを紛失した旨を届け出ました。
2014/9/28 NB(農大二高吹奏楽部)全員に何か買ってくる?(@Spes_In_Virtute)
2014/12/30 吹奏楽部3年生にスタバの券ありがとうと言われる(@DDG_Atago)
2015/2/17-20 沖縄研修旅行
去る2月17日(火)からA班とB班の2班に分かれ、3泊4日の行程で沖縄へ研修旅行(修学旅行)に行ってきました。戦跡巡り、首里城、美ら海水族館などを見学し沖縄の自然や歴史・文化を学び、有意義な4日間となりました。
3年生
2015/7/28 香水をかけられた事件にお怒り(@14DDG)
2015/9/13 小説家になろうで無断転載されたと怒る(gaspistonblog)
SimCty4 扶桑連邦共和国軍 装備の装備品類の書式が、無断に転載され、利用されているのではないかとの情報を某所から得た。
情報提供者に心からの感謝を述べるとともに、今一度、当サイトの記事の利用について述べたい。
2015/10/14 体育祭
平成27年10月14日(水)に本校時敬グラウンドにおいて,「体育祭」が開催されました。快晴のもと,クラス対抗による綱引きや玉入れ,リレー,障害物競走などの競技が行われました。
高校生3年生のとき、
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) October 31, 2020
生徒会に菓子折を献上して体育祭での仮装を認めさせて、
こんな格好で参加したことがありましたね、、、 pic.twitter.com/e8eGLongsw
これには続きがあって、たまたま自衛隊地方協力本部の募集事務所に予め話をしていたら、
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) October 31, 2020
「たまたま」体育祭の日に自衛隊の広報官が高校を訪問してしまい、、、
※両脇は本物の自衛官です。 https://t.co/sIGscQW6K8 pic.twitter.com/9htiVuOE4q
2015/11/7 防衛大学校入試(ryancooper先生)
らいか2015年11月10日 18:20
RyanCooper様
先生も受験なさっていたのですか...
お互い頑張りましょう!!!
退会済2015年11月09日 21:23
はじめまして。
いつも拝読しております。
実は私も、昨日とおとといに防衛大学校の試験がありました。
私も合格する気がしません(笑)
2015/12/2 Newspicksで見れる最古の堀口さんのpick
テロを恐れない、テロに屈しない(=テロリストと交渉しない)というのは重要だけど、それと脅威の認識や分析は別。
しっかりと脅威を判断して行動したい
2015/12/10 同世代に投票権を与えることについて(堀口さんNP)
私は表題の18歳ではなく、あいにくにして17歳だけど(笑)、学校や塾の同級生たちを見ていると、この記事に登場する同世代ほど判断力と思考力がないように感じる。
政治を始め、具体的な社会問題についてここでは論じるべきではないだろうから言及しないけれども、彼らに与えられる情報の量と質に問題があるように感じる。
具体例を挙げると、件の安全保障関連法案で「戦争になる」「徴兵制になる」と心配しているのだ。
報道がいたずらに不安をあおる現状では、同世代に投票権が与えられることに恐怖すら感じる。
2016/1/17 部活のシステムを改めるべき(堀口さんNP)
前々から思うのだけど、学校での部活動を「サークル的な簡単なもの」として扱い、どうしても大会や試合に出たい人だけを市町村や都道府県でチームを作って、そこで練習させれば良い。
友達と楽しく野球をやりたい人までも野球部には行って甲子園を目指さなければならないシステムを改めるべきだ。
2016/2/13 バレンタイン用にロクシタンのハンドクリームを用意(堀口さんNP)
今年は「逆チョコが」流行とのことで、ロクシタンのハンドクリームを用意してみましたが、高すぎるので渡す相手はごくわずか。
「お返し」目当てでくれる同級生たちがいるので、そのお返しも用意しなければ。
お返しを期待してバレンタインのプレゼントをするって、ある意味で「投資」だと思うので、彼女らも私の「投資仲間」なのかもしれませんね。
(私は証券と国債、彼女らは「私からのお返し」に……)
2016/2/16 法政大学の入試(堀口さんNP)
今日が法政大学の入試で、休憩中にNPを巡回していたら(試験直前に復習するのは好きではないので)、良くも悪くもタイムリーなニュースが飛び込んできた。
卒業そして学習院大学へ…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?