1800563
1 2023/02/23(木) 23:36:41.008 
有能「株投資や不動産投資せずに『自己投資』で稼げるようになれ!」←正論じゃね

年収1200万円くらいまでは自己投資オンリーでいいわ
そっから上は税率がグンと上がるから株投資にも目を向ければいい





3 2023/02/23(木) 23:37:23.908 
自分より株のほうが信じられる


4 2023/02/23(木) 23:39:07.190
有り余る資金を少しでも早く投資に回さないのが勿体無い


9 2023/02/23(木) 23:43:16.870  
>>4
18歳で500万円持ってたとして大学に行かずにカブに投じるならばか以外の何者でもない
自己投資せずに株投資をするってそういうこと



21 2023/02/23(木) 23:52:47.384 
>>9
極端過ぎよ
1200万まで行くのに何年かかる想定だよ
独身なら200万ほど貯金が貯まったら投資始めるべき



5 2023/02/23(木) 23:41:05.218 
実際それはそうなんだよな
株やってる奴らも楽してFIREみたいな風潮はおかしいって言ってるし努力出来ない人間が資産運用とか無理だからな



6 2023/02/23(木) 23:41:18.392
キャッシュで持つと使うから持ちたくない
かといって定期の方が信用出来ない



7 2023/02/23(木) 23:41:39.93
自分で働かなくても稼げるのはいいことじゃん


8 2023/02/23(木) 23:42:20.011
資産運用に努力っているの??


11 2023/02/23(木) 23:44:33.7
>>8
流石に決算とか指標の数字読めずに人気銘柄ばっかり買ってたらそのうち痛い目見るだろ
莫大な資産持ってるなら別だけど



12 2023/02/23(木) 23:45:13.372
>>11
それはただの株式投資じゃないのか?



13 2023/02/23(木) 23:46:19.768 
>>12
株以外はもっと勉強必要だぞ
それとも銀行に預けることを資産運用とでも言うのか?



18 2023/02/23(木) 23:49:48.068
>>13
いや債券とか三井物産がマネジメントしてる小口不動産とか
結構難易度低め目なのでやってるけど
別に勉強の要素は無い



22 2023/02/23(木) 23:53:22.499
>>18
本当に勉強してないんだったらお前は今のショック後相場に乗れてるだけだから気を付けたほうがいいぞ
というかガチで不動産は今警戒モードだろ



26 2023/02/23(木) 23:56:34.213 
>>22

債券やファンド型の小口不動産に乗り遅れるも何も無いと思うけど…
言ってる事がよくわからん



28 2023/02/24(金) 00:00:22.969
>>26
これが勉強しなかった奴の末路か…
せめてニュースぐらいは見ろよ日銀総裁変わって利上げ示唆されてんだぞ
明日所信表明あるから植田が変なこと言ったらお前の債券と小口不動産は終わるぞ



29 2023/02/24(金) 00:02:17.742 
>>28
逆でしょ
利上げで債権の価値は落ちてるわけだから
為替次第で買い時だろうw

何かあんまわかってないんか??



30 2023/02/24(金) 00:18:28.391
>>29
今後利上げが続く場合、債券が落ち続けるって事じゃね?
利上げ期待で金融株バクあげだし。三井住友買い増ししたいが悩んどる



31 2023/02/24(金) 00:22:51.092
>>30
債券の価値が落ち続けても購入後からは何も変わらんだろう
何を言ってるんだ?…



32 2023/02/24(金) 00:29:53.936 
>>31
償還まで持ち続けるなら、インフレ分目減りするんじゃ?



33 2023/02/24(金) 00:34:15.272 
>>32
いやだから金利上昇時 債券価格下落時がねらい目でしょ!
って話なんだが…
勉強してこれじゃ流石にダメなんじゃないか??



34 2023/02/24(金) 00:42:10.446
>>33
ごめんごめん、債券はやってないから、よく判らないのよ。だれにもわかるようにイチから説明してよ



35 2023/02/24(金) 00:53:12.141 
>>34
一からも何も自分で全部言ってるじゃん
ただ、答えが全部逆
金利が上がれば、債券持つ意味が薄れて、インフレに負けるなら売られる
だから価格(購入単価)が下落 結果買い叩ける

国内債券も金利あがれば、おのずと利率上げないと誰も買わなく無くなるから
こっちもお得になる

何も難しい事は無いと思うけど…



10 2023/02/23(木) 23:44:02.73
大学院までならわかるけどそれ以降で金使って自己投資ってするもんなくね?


14 2023/02/23(木) 23:47:03.671
奨学金(貸付型)制度で大学いくのって自己投資じゃね?
就活失敗して返せなくなっても自己責任



17 2023/02/23(木) 23:48:26.939
>>14
株やFXでレバレッジかけてるのと同じだな



15 2023/02/23(木) 23:47:38.528
30超えてからの自己投資は効率悪すぎだろ
30歳での給料がそいつの答え合わせだから諦めろ



20 2023/02/23(木) 23:52:02.667  
>>15
そんなことはない
日本の給与制度だと高学歴エリートの有能でも30歳で年収800万円くらいしか貰ってないなんてことはザラにある
そういう人が自分の事業に投じると年収がグンと伸びることはザラにある



19 2023/02/23(木) 23:51:07.98
自己投資ってどうやるんです?


24 2023/02/23(木) 23:53:59.762  
>>19
10代~20代前半は学歴を買う
20代後半はひたすら仕事をする
30代は自分で事業をしてみる



23 2023/02/23(木) 23:53:50.234 
事業かぁー
MAX5000万で事業何てできんのかなー?
しくったらマジで文無しになる



39 2023/02/24(金) 01:03:42.027 
公務員だからどんだけ努力しても給与に影響ないしなぁ
株式はs&p500一本にしてる
不動産やりたいがやり方がよくわからない



41 2023/02/24(金) 01:08:22.503
>>39
投信を株に含めちゃダメ



43 2023/02/24(金) 01:14:32.173
>>41
第三者を介してるかどうかだけで、やってることは株式投資そのものだろ



44 2023/02/24(金) 01:15:14.260
>>43
おお
全然違う…



46 2023/02/24(金) 01:17:41.316
>>44
え、どういうこと?



47 2023/02/24(金) 01:46:01.560
>>43
リスク(&リターン)が違いすぎるから完全に別商品
iDeCoやつみニーで株は買えないし
投信してるってのを株やってるとかほざいたらばかにされること請け合い




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665419344/