見出し画像

30年前にYouTubeがあったなら

Quizknockを見ていると懐かしい気持ちになります。東大時代、周りにあんな感じの友達がたくさんいた。頭の回転が速すぎて口の筋肉が追いつかない感じの、あの独特のつんのめった早口を聞くと、ふるさとに帰ったような何ともいえない安心感をおぼえます。

東大に限らず、いまどきの大学生にはYouTubeなどで表現活動をしている人が多いですね。高校生にもいます。高校生はTikTokが多い印象。実名だったり顔出しだったりで、やりたいことをやっている。

彼らを見ているとひとつの仮定が浮かびます。もし、自分が高校生や大学生のころにYouTubeやTikTokがあったなら、不特定多数に向けた情報発信をしていただろうか。

意外とむずかしい自問自答です。とりあえず、かつての自分に近い高校生・大学生が、いま何を発信しているか調べてみました。


まずは高校生。甥っ子が私の卒業した高校(男子校)の3年生なので、YouTubeやTikTokをやっているクラスメイトがいるか質問してみました。すると、過去に鉄道系のユーチューバーがひとりいただけで、あとはまったく聞いたことがないらしい。

そうなんだ。もっとみんなガンガンやってるのかと思った。匿名でTwitterなんかをやってる人が多いのかな。

つづいて大学生。私が所属していたサークル「東大音感」のYouTubeチャンネルを見ると、かなりの数の演奏動画が上がっています。なるほど、サークル単位でこれをやっているなら、個人で自作曲をあげている人が絶対に何人もいるな。ボカロPもいそう。

なんとなくイメージがわいてきました。たぶん私も同じような感じだと思う。30年前にいまのネット環境があったなら、高校時代は匿名でTwitterをやるていどで、大学に入ったらYouTubeで自作曲の発表や、好きなCDの紹介や、音楽批評などをやっていたのではないか。


高校生のころは語れる趣味もなかったし、一芸もないので、ユーチューバーはちょっと難しい。やるとすればTikTokだけど、ここでも一芸がないので、けっきょく流行っているダンスなんかをやるしかない。でもそういうみんなと同じ内容は、思春期のめんどくさい自意識が邪魔をしてたぶんできなかった。

TikTokってみんな同じような振り付けで踊っていて、あれの何が楽しいの?って最初は思っていたんですが、考えてみれば自分も子どものころに「シェー」とか「死刑!」とかみんなと同じポーズで写真を撮っていましたから、気持ちは分かります。楽しいですね、流行りの身体動作をマネするのは。

画像1
がきデカの「死刑!」のポーズをする4歳の筆者(1976.5.5)

TikTokのおすすめを見ていると、パリピ(最近はやりらふぃーって言うんですか?それも死語?)な女子高生たちが陽気に踊っているけど、ああいうのってクラスの陰キャ男子たちはどう思ってるんだろう。フン、そんなの興味ねーよみたいな態度をとりながら、家ではこっそり見ていたりするのだろうか。だとすればいとおしいなあ。

自分のことに話を戻すと、高校生のときは厨二っぽくて哲学かぶれみたいな青年だったから、匿名でTwitterをやったとしてもコムズカシイわりに浅いツイートを連投したりして、暑苦しかったかもしれない。あるいは前衛的な詩を書いたりとか。

今でも中途半端にこじらせた男子高校生はいると思うけど、そういう子たちがTwitterという道具を手にして、どんな言葉をつむいでいるのだろうか。とても興味があります。何十個もスレッドを伸ばして、「永遠が存在しないことの証明」とかを書き連ねている青年がきっとどこかにいる。応援したい。


私は大学生になると語りのレベルがマシになってきたので、きっとYouTubeかブログをやっていたと思います。音楽が好きだったから、たぶん音楽に特化した何かしらをやっていた。

もしそこで腕を磨いていたら、宇野維正さんや柴那典さんみたいな音楽ジャーナリストになっていただろうか。ちなみに宇野さんは中学・高校の先輩です。

うーんどうだろう。目指して、失敗したかもしれないなあ。ロッキンオンの入社試験に落ちるとか。大学時代は何もかもが中途半端だったから、うまくいかなかったのではないか。

アーティストを目指していたらどうなっただろう。それもダメだったかな。いやでも、DTMとボカロがあったら違っていたかもしれない。想像はふくらみますが、どうなっていたかはまったく分かりませんね。


けっきょく私がインターネットで情報発信を始めたのはずっと後のこと。2002年4月、30歳になったタイミングでした。ホームページを開設したのです。

会社をやめていろいろあって、このとき大学院の博士課程1年。ホームページでテレビCM史に関する文章を書くようになりました。当時の私は業績もなく、まったくの無名です。そんな私に、記事を見たある先生が声をかけてくださり、そこから少しずつネットワークが広がって現在にいたります。

このときホームページを開設していなかったら今の自分はありません。ネットでの情報発信は人生を決めることがある。これは若い人たちに力説したい。

だからこそ、20歳くらいのときにネットで情報発信を始めていたら、当時はCM史に興味がなかったから別のテーマでやっていたはずで、そこから別の人生がひらけていたに違いないと思うのです。

それが音楽関係だったら、さっき言ったようにうまくいかなかったかもしれない。でもネットがあれば、ネットからたくさんの情報を吸収して、音楽以外にもいろいろと興味の幅が広がっていって、まったく違う分野に突き進んでいた可能性もあります。

はたしてその人生が今よりも面白くて、今よりも幸せかどうかは分からないけれど、少なくとも、今ここにいなかったことだけは確かです。茨城大学教授にはなっていなかった。そんなもうひとりの自分に少し興味がある。

もちろん、私が20歳のころはインターネットのイの字もなかったから、それはパラレルワールドにすぎないけれども。


世界に向けて情報発信を続けている2022年の若者たちにも、きっと何かが起こるはずです。信じてほしいなと思います。

フォロワー数やいいね数を増やすのは結果であって目的ではない。自分が納得できるコンテンツを、どれだけこだわりをもって追究できるかがいちばん大事です。それがないと将来、絶対に伸びません。みなさんの幸運を祈っています。

※見出し画像は大学1年生の筆者(1990年)

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
茨城大学人文社会科学部教授。1972年生まれ。著書に『発掘!歴史に埋もれたテレビCM』(光文社新書)『昭和ノスタルジー解体』(晶文社)。編著に『[新版]現代文化への社会学』(北樹出版)。共著に『失われゆく仕事の図鑑』(グラフィック社)など。
30年前にYouTubeがあったなら|高野光平(こうの・こうへい)