こんにちは、銀河れなです。
だいぶ前ですが、こんなツイートをしました。
わたしはひとりごとをツイートするとだいたいは「またしょーもないこと書いちゃった。消したいな」と思っています。で、大半はツイ消ししてしまいます。
今回の記事はフォロワー数を増やして有名になりたい!と思っている人(Vtuber含む)向けの記事です。
フォロワーを増やす、で検索すると
- ツイートの文字数を増やす
- 拡散されやすい切り口を攻める
- 価値のあるツイートをする
こういったワードがよく出てきます。雑にまとめて「価値のあるツイートをたくさんする、有益なアカウントになりましょう」というようにわたしは解釈してます。
今回の記事は3つ目の「価値のあるツイートをする」について、掘り下げて考えたものになります。
わたしの考えを先に書くと、
- 日常ツイートにプラスアルファして、ツイートの価値を高めよう
- 価値のあるツイートが目立つようにしよう
- リプライを使ってファンとの関係を深めよう
この3つです。タイトルに補足するなら、「ただの日常ツイートを減らすと、フォロワーが増えやすい話」ですね。
日常ツイートはむしろ邪魔
面白い投稿がRTで回ってきたとします。投稿者のプロフィールまで行って、普段はどんな面白いツイートをしてるんだと見に行きます。
でも、見てもしょうがないようなツイートばかりが並んでたら、フォローをためらってしまいますよね。大抵の人は日常ツイートを見て「どうでもいい」と思うものです。
神絵師に「日常ツイートをやめて絵だけ上げろ」と言った人がいたそうですが、ある意味これに似てます。思っても口に出すべきではことではないですが…。
プラスアルファを心がけよう
例えば「おはよう」「おやすみ」に加えて天気や体調なんかについて話すだけでも、1ツイートの密度はカンタンに上げられます。これはツイートの価値を上げることにつながります。
プラスアルファを心がけてツイートするのも最初は疲れますが、1日3、4回を毎日やれば月に100回以上になるので、すぐに考えることに慣れますよ。
ツイ消し癖
わたしはかなりの頻度でツイートやリツイート、いいねを消します。関係ないですが、平気でミュート機能も使いまくります。
これは、わたしが見てほしいツイートが他の人に見てもらいやすくするためにやっています。
リプライはプロフィールから見えない
whotwiで調べるとわかりますが、わたしはツイートの8割近くがリプライです。わたしは気持ちを発散したい時、日常ツイートをするかわりに誰かにリプライを送ってます。
リプライはプロフィール画面には出てこないので、ツイ消しして整理する必要がありません。それに、リプライを消すのは人に宛てた手紙を自分から捨てているようで気分が悪いので消してないです。
リツイートも消してる
リツイートやいいねも消すことが多いですが、これはリツイートやいいねが一過性というか、その時しか意味を持たないことが多いからです。
他の人に見てもらうためにリツイートした投稿は、時間が経った後は誰も見なくなるので消します。
色んな「いいね」
余談ですが、わたしはリプライへの「既読」や「わかる」などの反応として「いいね」を使っています。これも時間が経つと意味がなくなるので大体消してます。メモ代わりのいいねは外さずに残しています。
他の人がわたしの「いいね」欄を見た時に、わたしの考えや世界観の一部が伝わればいいなぁと勝手に考えてそうしてます。
おわりに
わたしのTwitterに関する考え方の解説が多かったですが、ここに書いてあるやり方以外にもTwitterの使い方はたくさんあります。幸せなインターネット生活を送るには自分が納得することが一番重要ですので、あせらずに自分のペースとやり方で進んでいきましょう。