広告企画 2019年3月27日

身の回りの物でかたまりを作ると楽しい ~新しい遊びを考える会~

あたらしい遊び、考案中。

サッカーや野球には明確なルールがあって、それにしたがってプレイすることで世界中の人と楽しむことができる。

遊びはどうだろう。

遊びだってスポーツと同じように、ルールさえ決めてしまえば誰とでも楽しめるんじゃないか。

自由な発想で、あたらしい遊びを作ってみました。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:入社してはじめてのプレゼンテーション!自信を持って乗り切るために必要なこと

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

遊びは自由だ

子どもの頃、その場でルールを決めて自分なりの遊びを作り出していなかっただろうか。

たとえば「道路の白い線しか踏んじゃダメ」とか、「次の電柱まで息止めて行かなきゃダメ」とか、「決めた石を学校までなくさないように蹴って行く」とか。そのくらいの小さくて簡単なルールを決めることで日常はとつぜん遊びになった。

001.jpg
影しか踏まずに駅まで歩く遊びは今でもたまにやっています。

いまASOBIZAというサイトで新しい「遊び」を募集している。

ASOBIZAはゲームの老舗バンダイナムコとTRINUSが運営するサイトで、投稿した遊びがみんなから評価されると、その遊びが実現に向けて動き出すかもしれないという仕組みを提供している。未来が来たことで、僕たちが子どもの頃にやっていたことに続きが生まれたのだ。

002.jpg
といってもちょっと何をしたらいいのかわからないと思うので、まずは僕たちでやってみますね。

今回、新しい遊びを考えるためにグループを作った。その名も「アイデアマン」。名前に恥じないメンバーを招集した。

全員大人だが、あの頃の遊び方を今でも覚えていて、たまに思い出してやっていそうな人たちである。

003.jpg
アイデアマン!

そしたらさすがアイデアマンである。グループ設立から数日のうちに、実にたくさんの遊びのアイデアが生まれた。

たとえばこんな感じだ。

「最強の動物(インディアン)ポーカー」という遊び。ライターのトルー(北村真一)からの提案。

004.jpg
ここまで完璧に考えておいて「こういうことなんでしょうか」もない。そういうことです。

いろいろな動物を強さ順に並べて自分の持ち札がわからないようにして競う「最強の動物ポーカー」。強さ順が話し合いで決まるところがスポーツとは一線を画すところである。この柔軟性こそ「遊び」の良さといえる。

ルールを考える前にタイトルだけが思いついちゃったパターンもいくつかあった。

たとえばこちら

005.jpg
虎になったら負け、山月記ゲーム。ただし内容は未定。

そういえば僕も子供の頃「シャガール展」という名前が気に入って自分で考案したプロレス技に「シャガール展」と命名したことがある。いいタイトルには単体でも引力がある。

というわけで「山月記ゲーム」オッケーである。ルールはあとから考えればいい。虎になったら負け、をルールに落とし込むのが難しそうではあるけれど。

さっき持ち札の強弱を話し合いで決めようと言っていたトルーからはまた平和な遊び案が提案された。

006.jpg
腕相撲ならぬ腕話し合い。それは腕関係あるのだろうか。

あまり準備がいらず、身近にある物を使って始められるのも遊びの条件だと思う。

たとえばこちら、よく見るものの穴埋めクイズ。

007.jpg
すぐに大喜利になるのもわれわれの特徴である。

これは面白そうだと思っていくつか家でもやってみたのだけれど、よく見るものでも穴埋めとなると意外と難しかった。僕たちが普段いかにぼんやりと生活しているかがわかる。こういう日常にぽっかり空いた「すき間」みたいな空間を、うまく見つけると遊びになるのだと思う。

この後も次々と新しい遊びが生まれていった。

008.jpg
誰もとくに人の発言に反応しないのも居心地の良さ。

しばらくオンラインでたのしんだあと、みんなで都合を合わせて実際に会って思いついた遊びをやってみることにした。いわゆるオフ会というやつである。アイデアマンオフ会だ。

009.jpg
アイデアマンたちが集まった。

こうしてあたらしい遊びを考えるアイデアマンオフ会がはじまった。

 

DPZ2.jpg
いったん広告です

ここであらためてアイデアマンたちを紹介しよう。

010.jpg
奥から能登さん(ひざかけチャーハン)、與座さん(DPZ)、北向ハナウタさん(DPZ
011.jpg
トルー(DPZ)、江ノ島茂道(DPZ)。そして編集部安藤が参加します。

それぞれアイデアを武器にいろいろな場所で活躍しているメンバーである。

とはいえ、いきなり何もないところから発想するのは難しいので、まずはASOBIZAの規定部門であるゲームのコンセプトをイメージした遊びを考えてみることにした。

012.jpg
使えるゲームはこちら。パックマン、マッピー、塊魂などなど。タイトル見ただけで涙が出そうなほど往年の名作ぞろいである。

しかし集まってもらったアイデアマンたちの中にはパックマンを知らない世代もいておどろいた。

実を食べながらお化けに捕まらないよう進むゲームです、と説明したところ「どうしてですか」と言われた。今こういう実社会とリンクしていないゲームってないのかもしれないですね。

いっぽう、考えやすかったのが「塊魂」である。

013.jpg
「塊魂をリアルにやってみるのはどうでしょう。」
014.jpg
いいアイデアには江ノ島くんからお菓子がもらえるルールに。人生ゲームにおける「銀行家」の役だ。

「塊魂」について、能登さんとハナウタさんから具体的な遊びのアイデアが提案された。ASOBIZAにも投稿しておいたのでみなさんもやってみてほしい。

015.jpg
ハナウタさん提案の「机上塊魂」。ルールのビジュアル制作もハナウタさん。器用さが出た。
016.jpg
こちらは能登さん提案の「みんなもおうちで塊魂」。これはあとで実際にやってみたのだけれど、シンプルながら奥の深いゲームだった。

トルーからは「太鼓で身の回りのものを音として表現する達人」という遊びが発案された。タイトルでほぼルール言い切っちゃっている。

017.jpg
「たとえばバーコードなんかを太鼓で表現して人に伝えます。トントントン、カッ!、トントトン。」

提案した遊びが面白そうだとみんなが動いてやってくれて、やる過程でルールが生まれる。そんないい循環が出来上がっている。

018.jpg
與座「ペットボトル、という単語自体を太鼓で表せないですかね。「カッカトトン」みたいに。」
019.jpg
「太鼓叩かなくても口で言ってもいいと思います。カッカトトン!(ペットボトル)」

人類が言葉を手に入れた瞬間に立ち会っているような気分である。

考えているのは遊びだけれど、遊びはつまりコミュニケーションの手段なので、これは社会とか文化の切れ端を作っているということなのだ。

020.jpg
いい案を出したと自分で判断し、銀行家無視してお菓子を盗みに走るトルー。

太鼓の達人から派生して、與座さんからはこんな動きゲー(そんなジャンルあるのか知らないけど)のアイデアも。

021.jpg
肩たたきの達人」Tシャツがかわいい。

さすがアイデアマンたちである。いったん頭が遊び開発モードに入ると、一つの遊びから次々と新しい遊びが派生していく。

粘菌が増え育ってていく様をカルチャー(culture)と呼ぶらしいが、次々と生まれるアイデアの畑はまさにカルチャーが生まれて育っていく過程を見ているみたいだった。

0010m.jpg
トルー考案の「一瞬借りるねゲーム」。ちょっとした日常の動きをゲーム化している。
023.jpg
江ノ島くん考案の「パックマン風鬼ごっこ」。食べながら逃げる、というパックマンのコンセプトが現実のものに。

ここで生まれたアイデアはASOBIZAにも投稿しておいたので見てもらいたい。どれも実際にやってみると面白いんじゃないかと思う遊びばかりである。

024.jpg
1時間くらいでたくさんの遊びが生まれた。

思いついたらやってみよう

面白そうなやつは実際にやってみたくなるのは、かつて子どもだった頃の名残だろう。

今回考えた中から、能登さんの考えた「みんなもおうちで塊魂」を実際にプレイしてみることにした。

025.jpg
材料を調達しに行ってきます。

 

DPZ2.jpg
いったん広告です

もう一度紹介すると、能登さんの考えた遊び「みんなもおうちで塊魂」のルールはこちら。

016.jpg
身の回りのものを使って塊を作るという遊びですね。

遊びにおいてはルールはできるだけ簡単な方がいいと思う。その方が自由度が高くなるし、制約や覚えることが多いとそもそもやってみようという気にならない。

その点、この遊びは一瞬で全員が理解できたので、すぐに始めることができた。

026.jpg
まずはみんなで買い物に行きます。

今回は外で集まっているので買い出しに出かけたが、家なら家の中にあるものでやってもいいと思う。

ただ、みんなで買い物に行くと、そこからすでに「遊び」がはじまっているような気がして面白かった。

027.jpg
丸くないものを組み合わせて丸くするのって、やってみると難しいのだ。
028.jpg
一緒に買い物に行くと相手の選ぶものを見て先読みしたり、けん制し合ったりして面白い。すでに勝負は始まっているのだ。
029.jpg
ぜったい優勝できます、と言っていた人。
030.jpg
人が買うものをこっそり見て作戦を変更する人。

楽しい買い出しが終わったら部屋に戻って調達してきたものを実際に組み合わせて塊にしていく。ルールによると、このときテープや接着剤は使ってはダメなことになっている。

031.jpg
これだけ見るとまったく丸くなりそうな気がしない。

作業中、おにぎりで接着するのはルール違反ですか?という質問が上がったが、ご飯つぶも接着剤の一種とみなされNGということになった。やってみると思いもよらない質問が出てきたりするのも面白い。

032.jpg
途中まで「いちばん塊魂っぽい!」と評判だったトルーの作る塊。このあと崩壊します。
033.jpg
塊という意味をよく理解していないんじゃないかと思われる人。
034.jpg
江ノ島くんはこの後ずっと袋を膨らませていました。

身の回りの物で塊を作る、たったこれだけのルールなのに、やってみるとすごく個性が出るのだ。完成図から考えて材料を買ってくる人、ただでかいものを買ってくる人、予想が甘くて組みあがらない人、などなど。

035.jpg
最も計画的に事を進めていたのは北向ハナウタさんだった。

普段の記事でも器用さがにじみ出ているハナウタさんだが、なんといっても彼のすごいところは予算の中でハサミも買ってきたことだろう。ハサミはみんな使いたいが、みんな買い忘れるので、気前よく貸すことで気持ち的に優位に立てるのだ。

036.jpg
ハサミを貸すことで現場を掌握したハナウタさん。

30分ほどでそれぞれの塊が完成した。あまり凝るときりがないので、ルールに制限時間を設けてもいいのかもしれない。

037.jpg
なんだろうなこの写真は。

 

DPZ2.jpg
いったん広告です

作った塊をみんなで比べてみる

作った塊の評価はみんなで行う。まずは大きさの順番に並べてみた。

038.jpg
誰かが言った「新しいゴミ」という言葉が言いえて妙すぎて頭から離れない。

みんなで評価する、と言ってもまずはこの遊びを作った能登さんに見てもらうのがいいだろう。

能登さん、どうですかこれ。

039.jpg
「ちょっと待ってください、これは反則ですよ。」

トルーが作った、というか合わせただけの洗面器二つは能登さんの判断で反則ということになった。このジャッジにはトルー以外の全員が「まあそうだろうな」と賛同した。

040.jpg
作った塊は4つの基準で評価される。ちなみにこの4つの基準もみんなの塊が出来上がってから決まった。
041.jpg
丸さは見ればわかるし、大きさは並べた順なのでこれも明らかなのだけれど、重さに関しては持ち上げてみないとわからない。なにせ中に何が入っているのかまったくわからないのだから。

そして最後の評価基準である「転がり」の判定である。これは作者がそれぞれ転がしてみてアピールすることに。

042.jpg
えいや!
043.jpg
とう!
044.jpg
いよ!「おおー(みんなからの歓声が)」

それぞれにポイントが加算され、総合得点で勝者を決める。

045.jpg
ゴミ袋を膨らませただけの江ノ島くんが大きさ部門で1位となり、総合で3位という納得のいかない結果に。

審査の結果、「転がり」と「丸さ」で他を圧倒したハナウタさんが優勝となった。

046.jpg
納得の優勝でした。

ほどよいルール化が楽しさの秘訣

遊びを考えるとき、まったくルールがないと無秩序になってしまって面白くないし、かといってきっちりルール化しすぎてしまうのも窮屈である。みんなで考えながら楽しみ方を作り出していく過程もまた「遊び」の醍醐味だなと思いました。

遊びを考えるとき、まったくルールがないと無秩序になってしまって面白くないし、かといってきっちりルール化しすぎてしまうのも窮屈である。みんなで考えながら楽しみ方を作り出していく過程もまた「遊び」の醍醐味だなと思いました。

047.jpg
勝つとこのくらいのドヤ顔できます。

 


好きに遊ぼうぜ!

ここで紹介したくらいのぼんやりとした遊びが、もしかしたら世界に通用する「ASOBI」になるかもしれないのだ。思い付いたらどんどん投稿してほしい。そして投稿されたものは、時間のある時にどんどんやってみてもらいたい。新しい遊びが生まれる瞬間に立ち会えるかもしれないですよ。

DPZ2.jpg
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • アフタートーク 情報番組の生CMを作ってみたい

    アフタートーク 情報番組の生CMを作ってみたい (デイリーポータルZ) (03.16 19:00)

  • お祝いのターキーを豆腐で作る(デジタルリマスター)

    お祝いのターキーを豆腐で作る(デジタルリマスター) (安藤昌教) (03.16 16:00)

  • 今さら3DSですれちがえるのか!?

    今さら3DSですれちがえるのか!? (ヨシダプロ) (03.16 11:00)

  • クイズ!イケアの商品でしょうか?ポケモンの名前でしょうか?

    クイズ!イケアの商品でしょうか?ポケモンの名前でしょうか? (爲房新太朗) (03.16 11:00)

  • 2024.3.16の見どころ)今こそすれちがい通信、イケアでしょうかポケモンでしょうか

    2024.3.16の見どころ)今こそすれちがい通信、イケアでしょうかポケモンでしょうか (林雄司) (03.16 10:59)

  • 坊や良い子だ 抱き枕(デジタルリマスター)

    坊や良い子だ 抱き枕(デジタルリマスター) (乙幡啓子) (03.15 18:00)

  • 書き出し小説大賞 277回秀作発表

    書き出し小説大賞 277回秀作発表 (天久聖一) (03.15 16:00)

  • 高知の足摺海底館にはグッズがなかった。だから勝手に作る

    高知の足摺海底館にはグッズがなかった。だから勝手に作る (こーだい) (03.15 16:00)

  • 立ち入り禁止のところに入りたい

    立ち入り禁止のところに入りたい (とりもちうずら) (03.15 11:00)

  • 「味噌煮込うどん」の「味噌抜き」を頼む

    「味噌煮込うどん」の「味噌抜き」を頼む (地主恵亮) (03.15 11:00)

  • 2024.03.15 みどころ)立ち入り禁止DIY、味噌煮込みうどんの味噌抜き、足摺海底館ぬいぐるみ、書き出し小説

    2024.03.15 みどころ)立ち入り禁止DIY、味噌煮込みうどんの味噌抜き、足摺海底館ぬいぐるみ、書き出し小説 (石川大樹) (03.15 10:59)

  • コーンスープ占い

    コーンスープ占い (トルー) (03.14 17:00)

  • フローチャートまつり(デジタルリマスター)

    フローチャートまつり(デジタルリマスター) (松本圭司) (03.14 16:00)

  • おつまみは、料理にあらず。娯楽なり~おつまみ本の極み「23時のおつまみ研究所」

    おつまみは、料理にあらず。娯楽なり~おつまみ本の極み「23時のおつまみ研究所」 (デイリーポータルZ) (03.14 16:00)

  • パンをおかずにごはんは食べられるのか?

    パンをおかずにごはんは食べられるのか? (江ノ島茂道) (03.14 11:00)

  • 2024.3.14の見どころ)パンの煮付け、コーンスープの言いなり、おつまみは娯楽

    2024.3.14の見どころ)パンの煮付け、コーンスープの言いなり、おつまみは娯楽 (林雄司) (03.14 10:59)

  • 浦島太郎の足取りをたどる大冒険(デジタルリマスター)

    浦島太郎の足取りをたどる大冒険(デジタルリマスター) (地主恵亮) (03.13 16:00)

  • 赤い文字だけが残った看板~ 最近のコネタ

    赤い文字だけが残った看板~ 最近のコネタ (デイリーポータルZ) (03.13 16:00)

  • 【北海道札幌市】馬鹿値食堂のエビ天丼がいい意味でどうかしてる

    【北海道札幌市】馬鹿値食堂のエビ天丼がいい意味でどうかしてる (安藤昌教) (03.13 11:00)

  • ローソングルメに「ロォーソン」ちょい足しアレンジ集

    ローソングルメに「ロォーソン」ちょい足しアレンジ集 (パリッコ) (03.13 11:00)

  • 2024.03.13 みどころ)札幌のエビ10本天丼500円、ロォーソンでローソンメニュー、コネタ

    2024.03.13 みどころ)札幌のエビ10本天丼500円、ロォーソンでローソンメニュー、コネタ (石川大樹) (03.13 10:59)

  • アフタートーク ピコピコハンマーの正式名称は「ノックアウトハンマー」

    アフタートーク ピコピコハンマーの正式名称は「ノックアウトハンマー」 (デイリーポータルZ) (03.12 18:00)

  • 山崎蒸留所は酒飲みの天国だった(デジタルリマスター)

    山崎蒸留所は酒飲みの天国だった(デジタルリマスター) (木村岳人) (03.12 16:00)

  • バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件

    バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件 (松本圭司) (03.12 16:00)

  • 貼るだけで有名店に見えてしまう写真を開発した

    貼るだけで有名店に見えてしまう写真を開発した (石井公二) (03.12 11:00)

  • 突然、春のパンまつりにはまった

    突然、春のパンまつりにはまった (林雄司) (03.12 11:00)

  • 2024.3.12の見どころ)有名な店のふり、パンまつり、アジフライセット

    2024.3.12の見どころ)有名な店のふり、パンまつり、アジフライセット (林雄司) (03.12 10:59)

  • アフタートーク 革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む

    アフタートーク 革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む (デイリーポータルZ) (03.11 18:00)

  • いまこそリンク集(2024.3.11更新)

    いまこそリンク集(2024.3.11更新) (デイリーポータルZ) (03.11 16:00)

  • どうしてこうなった / うっかりデイリー 2024年3月9日号

    どうしてこうなった / うっかりデイリー 2024年3月9日号 (デイリーポータルZ) (03.11 16:00)

バックナンバー

広告企画

WEB_Bunner_296_200_3rd.jpg

 

  • 150.jpg

    一ヶ月かけて日本中をまわってきました ~タオルの旅ふりかえり~ (09/22 11:00)

  • 150.jpg

    「大分の人はメルカリでクリスマスツリーを売りがち」の謎 (09/11 14:00)

  • 150.jpg

    宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める (09/08 14:00)

  • 150.jpg

    鹿児島で焼酎の蔵を見学する (09/07 14:00)

  • 14b_IMG_4309.jpg

    知っているようで知らない「からし蓮根」を知る旅 (09/06 14:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ……

    なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ…… (12.24 11:00)

  • ゴルディアスの結び目、再生核ヒルベルト空間、 プラグマティッシェ・ザンクツィオン… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 (12.06 17:30)

  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第4回 クイッククエンチ、かわりんぼ、 チーズバイツ… (11.05 11:00)

  • 捨てられない器3~祖母の代から使っている缶 (10.22 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    街角図鑑 街と境界編 三土たつお ¥1,870

    詳細

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

懐かしの記事