留袖ってどうしてとめそでって言うの?noteにアップしました | 今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物の遊び方〜

今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物の遊び方〜

江戸時代初期までは普通だった対丈(マキシ丈)着物。
着物は元々はマキシの巻きワンピ。これなら楽で簡単に着られる、と気付いちゃった管理人がお届けする
着物遊び、着物スローライフの日々のおはなし。

テーマ:

着物はマキシの巻ワンピ

"着たい"を叶える対丈着物の始め方

今様小袖です



着物の歴史万華鏡、

二つ目の記事をnoteにアップしました。


留袖ってなんで『とめそで』って言うの?



留袖=とめそで=とめた袖


袖、とまってる?うーん


開いてるよね?


その謎、解き明かします(#^.^#)



実は着物の袖は昔、とまっていたのですびっくり




続きは、着物の歴史万華鏡でどうぞ^ ^









AD

しょうこさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント