プロジェクトの背景
ひとりの学生が「土壁」に
魅了された
ところから
はじまった
江尻教授のプロジェクトの一環として行われた歴史的建造物の調査に、当時大学3年生だった学生、斎藤さんが参加した。そこで、日本に残る様々な建築物やそこに使われている建材を間近で見たときに、彼女が最も心惹かれたのが「土壁」。かつては寺社建築や住宅の和室にはよく用いられていたものだが、竹で編んだ下地に土が塗られているというシンプルな構造でありながら、神社仏閣などでは何百年という時を経て、現代にも残っているというところに感銘を受け、これを卒業論文のテーマに決めた。研究の軸をより詳細に絞り込むため論文を中心とした文献を読み進めると、土壁を作るときには「発酵」*という工程があることがわかった。しかし、それ以上の研究結果が記載された論文を見つけることができなかったため、彼女は自ら、土壁における発酵について研究を進めることにした。
*本稿内で使用している「発酵」という言葉は、土壁職人の間で慣用的に使われている用語であり、厳密には生化学における発酵の定義とは異なります
-
プロジェクトの流れ
01
土壁を再現し、発酵させる期間
と強度の関係を検証した土壁について理解を深めるため、斎藤さんは土壁のワークショップに参加した。その際に、職人の方が話していたのは、「土は発酵すると、より粘り強くなる」ということ。その発言から、発酵の度合いは土の粘り強さと土壁自体の強度にどう関係するのだろうか、という疑問が生まれた。そこで、彼女は発酵の期間を変えた土壁を作り、強度を測る検証実験を行うことにした。まずは、粘土質の土に乾燥した稲藁を一定量加え、そこに水を混ぜ合わせる。そして、それを外に置き、週に1回かき混ぜる。土の色が灰色に変色したら、それが発酵の合図。
そこから、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月と寝かせたものをそれぞれに四角い型に入れ、1ヶ月ほど乾燥させたものを構造材料実験室に設置されている圧縮機で加圧し、どのくらいの力に耐えることができるかを測った。結果としては、1ヶ月よりも4ヶ月のものの方が、2倍近く強度が高いことがわかった。「こんなに長く残る壁が土と藁と水だけで作られていることが新鮮で、今でも不思議に思います。先行研究があまりなかったので大変だとは思ったのですが、建材としても可能性を秘めていると思ったので、取り組むことにしました」と斎藤さんは言う。