ログイン新規登録

気に入った記事にいいねで気持ちを伝えませんか?💚

いいねした記事はマイページのいいねした記事一覧からいつでも読み返せます

3

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

Ubuntu20.04系のフルバックアップをやってみた

最終更新日 投稿日 2022年02月20日

事のきっかけ

自作PCで電源がいきなり落ちるトラブルがあり、Ubuntuに関しては特に拘りがなかったのでバックアップをしていなかった。
そのせいもあり、復旧するのにえらく時間がかかってしまったのがきっかけ。

バックアップ方法

  • 1.NASを用意する

NASは正直どのメーカーであっても国際的な規格に従っていれば何でも良い。
強いて言うなら、UbuntuがNASを認識できていることを確認しておく事と、ルーターを介して外部ネットワークと接続できないようにプライベートな環境にしておく。
メーカーの悪意orプラグインを提供する側の悪意or外部から侵入を試みる悪意によって漏れたら洒落ならんので。

    1. UbuntuでNASをマウント
      ※[username],[password],[NASのIP or Domain], [ディレクトリ]は、それぞれ自分の環境に置き換えるようにする。
sudo apt install cifs-utils
cd /mnt
sudo mkdir nas
sudo mount -t cifs -o noperm,username=[username],password=[password] //[NASのIP or Domain]/[ディレクトリ]
    1. いざバックアップ
      ※[バックアップ先のディレクトリ]は各自で書き換えてください。
sync -aAXv --exclude={"/dev/*","/proc/*","/sys/*","/tmp/*","/run/*","/mnt/*","/media/*","/lost+found"} / /[バックアップ先のディレクトリ]

やり終わっての感想

ITエンジニア的には、コマンド叩いてやれば終わりという感覚なので問題ないのだが、これを一般ピープルに翻訳しようとすると、面倒になる。

同じUnix系というかあっちはUNIX本家のmacOSにあるTimeMachineが如何に便利で万人向けであるかを実感した。

GUI的にバックアップ

下記コマンドにより、「バックアップ」アプリが追加される。

sudo apt install deja-dup

参考資料

新規登録して、もっと便利にQiitaを使ってみよう

  1. あなたにマッチした記事をお届けします
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
  3. ダークテーマを利用できます
ログインすると使える機能について
devchrist

@devchrist

フロントエンドやったり、バックエンドやったり、している人。

コメント

この記事にコメントはありません。

いいね以上の気持ちはコメントで

記事投稿キャンペーン開催中
Qiita×Findy記事投稿キャンペーン 「自分のエンジニアとしてのキャリアを振り返ろう!」
~
3

新規登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか

この機能を利用するにはログインする必要があります。ログインするとさらに下記の機能が使えます。

  1. ユーザーやタグのフォロー機能であなたにマッチした記事をお届け
  2. ストック機能で便利な情報を後から効率的に読み返せる

ソーシャルアカウントでログイン・新規登録

メールアドレスでログイン・新規登録