MONSTER 第13話『ペトラとシューマン/Petra and Schumann』 海外の反応
以下MyAnimeListより翻訳

・このエピソードは胸がよじれるようだった。
危うく泣きそうになったよ。

・このエピソードは穴埋め回のようだった……。
ストーリーの進展が全くない。

Re:どのスレに行っても穴埋め回とかいうふざけた言葉でスレッドに染みを付けるヤツがいる事が本当に信じられない。
そういう奴らは単に読解力が無いだけ。
このシリーズはここまですべてのエピソードが名作だ。 (男性)

Re:まぁ君の言い分は分かるが、必ずしも穴埋め回が悪いってわけじゃないけどね。
たとえばフルメタルパニックふもっふはシリーズの1と2との間にある穴埋めシリーズみたいなものだけど、僕は本編よりもよっぽど気に入ったから。 (アメリカ 男性)

・何? もしかして、今じゃクライマックス以外は全部穴埋め回扱いされるの?
勘弁してくれよ……。
このエピソードには間違いなく素晴らしい進展があったじゃないか。
そりゃ以前のエピソードみたいに大きなことは明らかにならなかったけど。

Re:思うに、このシリーズは通常のエピソードの期待水準をあげすぎてしまったのだと思う。
個人的にはこのエピソードはあまり好きじゃなかったな。
まぁ穴埋めとかまでは言うつもりはないけどね。
このエピソードの最後のテンマの告白は重要なものだったのだから。

・ドクター・シューマンは本当に良い医者だ。
最初彼を見たときはただのいかめしい奴だと思ってたよ。
でも患者の治療をした通りすがりの男の事を知るや、すぐに追いかけていった。
ハハハ、クールだ。
それとハインツが酒場にやってきて、テンマが誰なのか尋ねた時も、ドクター・チャンだと欺いた所も良い考えだった。 (フィンランド 男性)

・テンマはちょっと姿をさらし過ぎ。
あの警官が心変わりしなければどうなってた事か。
そしてディータ―はこの先もテンマについて行くようだね。
彼には村に留まっていて欲しかったな。 (ポルトガル 男性)

Re:マジでそう思う。
少なくとも偽名ぐらいはちゃんと使うべきだ。

・ドクター・シューマンはツンデレ過ぎるぞ。 (イギリス 男性)

・このエピソードは、『果たしてテンマがこの先本当に悪事に手を染める事が出来るのか?』と考えさせられるものだったな。
注目すべきは、ぺトラ婆さんの所で彼女が医者嫌いで、ドアを開けたくないと言っていた時に、テンマが『医者も過ちを犯す』と言ったところ。
テンマはあのとき、ヨハンを蘇らせてしまった事を考えていただろうね。 (フィンランド 男性)

・やったー、すべてが望み通りの展開になってくれた。
テンマには世界で自分一人ぼっちでいるよりも一緒にいる誰かが必要だと思ってたんだ。
でもディータ―が長い事テンマと一緒に居られるとは思わないな。

・なんだかようやく前向きなエンディングだった気がする。
時々、このシリーズは僕にはダークすぎるように感じてしまうんだ。 (アメリカ 男性)

・個人的にはこのエピソードが大好きだ。
テンマが誰かの命を救うのはいつ見ても笑顔にしてくれる。
もちろん、ヨハンを殺さなければならないという葛藤も僕たち読者には分かっているけどね。
テンマが人々を救いたいという欲求とヨハンを殺さなければいけないという欲求がぶつかり合うのを興味深く見ているよ。
このシリーズがどこに向かうのかほんとうにワクワクしている。

・『私は健康だよ、医者なんていらないわ』
お婆さん……。

・この番組を今まで見ていなかった事が信じられない。
ところでディータ(ナルトと同じ声優)はどこかでラーメンを食べに行くべきだと思うんだが。

・ディータ―は村に残って火影になろうとするものだと思っていた。
でも結局、彼はテンマに同行する決意を固めたようだ。 (男性)

・ディータ―は今の所問題ないかな。
大体どの作品でも、旅のお供になる少年っていうのはぐちぐち文句を言ったり、無駄話をしすぎたりするからね。
彼にはそれが無い。 (男性)

・このエピソードは展開が読めすぎるね。
警官が心変わりしたり、テンマが患者を救ったり、などなど。 (リトアニア 男性)

・あの警官が心変わりするのはかなり明らかだった。
案の定予想通りのエピソードだったよ。
それと、殺人容疑をかけられて逃亡するのに少年を連れまわすのは賢いと言えるのか?
まぁエピソード自体はまぁまぁって感じかな。 (アメリカ 男性)

・展開が予想出来たってみんな言うけど、少なくともディータ―が村に残らなかった事は予想出来なかったな。
そのことは視聴者に驚きを与えたと思うよ。
でももし私がテンマだったら、ディータ―を連れていくというのはあまり良い考えには思えないけどね。
ディータ―はあそこで何の心配もない自由な生活を送る事が出来たのに。
この先、ディータ―がテンマの邪魔になったり、安全を脅かされる事になったら視聴者の不興を買うと思う。 (女性)

Re:おそらく心配すべきはそれなんだよね。
テンマはずっとディータ―について来てはいけないと言い聞かせていた。
でもテンマにはディータ―を見捨てられないわけだ。
この先のディータ―の行動次第だ。

・テンマは銃口を向けられていても一切気にしていなかった。 (男性)
・医学生になり、もうすぐ医者になる者として、テンマの素晴らしい技術と善良な心には嫉妬してしまう。 (男性)

・ヨハンは言葉の巧みな指導者タイプだと言われているが、この話の舞台は第二次世界大戦後の話なんだよね。
その時勢のドイツではこの手のタイプはあまり好まれない気がするけど、その辺の描写はこの先あるのだろうか。

・このエピソードが、テンマの在り方こそがまさに医者としてあるべき姿であると更なる確証を与えてくれた話だった。
たとえヨハンを殺そうとしている事実にも拘わらず、彼は未だに自分を見失っていないし、それこそが重要な事だと思った。
みんなはこのエピソードが穴埋め回だと思うかもしれないが、テンマによる将来を暗示するコメントを考慮すれば、意味のあるエピソードだったと思うよ。 (アメリカ 男性)

・このエピソードは射撃訓練のエピソードと同じぐらい楽しめた^^
シューマンもテンマと同じぐらい優しい奴だな。
昔のテンマと昔のシューマンは似たような境遇だったんだね。
院長の娘と親しくなったところまでそっくりだ。
シューマンは妻を気にかけなかったため死なせてしまった過去があったようだが、
今回のあのお婆さんにこだわっていなかったら彼女は死んでいただろう。
ならば、彼が得た教訓は間違っていなかったと言うコトだ。
それにシューマンが話の分かるヤツで良かったよ。
ちゃんとテンマの事を庇ってくれていた。
きっとテンマの事を友人のように思ってくれていただろう。 (男性)

・人間の感情と、善意と悪意の区別をハッキリ描いたエピソードだった。
テンマの置かれた状況や、警察の介入にもかかわらず、彼の道義心は命を見捨てる事を許さなかったわけだ。
彼に更なる決意を促したという良く出来たエピソードだった。 (アメリカ 男性)

・『アジア人だったので、見間違えました』
差別だ><
・『アジア人だったので、見間違えました』
笑ったw

・時々思うんだけど、『キャラクターが寡黙である事』はうまく扱えばとても良い演出になるよね。
前回のエピソードの、ディータ―がヨハンの椅子に座っていて、ついに階段を降りる決意をしたところとかもそうだ。
ディータ―は銃口を突き付けられていながら、なぜ階段を降りる決意をしたのかを彼は決して語らなかった。
でも、そのおかげで、あの虐待者にとってディータ―は撃てないほど大事であるという事を感じさせてくれる。
まぁ、テンマがいたからっていうのもあるだろうけどね。

Re:こういう絶妙さは良いよね。
視聴者自身に考えを委ねさせる効果がある。
ただ正直な話、このシリーズではそれが乱用されている気はするけど。
もうこのシリーズを2度見返しているけど、そのアイディアの素晴らしさを実感する反面、演出不足に感じる事もある。
テンマが寡黙であり、秘密に包まれているで、彼に対する面白みを覆い隠してしまう事も時にはあるんだ。
モンスターはサイドキャラクターに焦点を当て、その発展によく力をいれているし、それらはとても面白い。
特に18話の『五杯目の砂糖』なんかイチオシだよ。
逆にテンマはキャラとのかかわりの中で描写されていなければ、彼の事を見失いがちになってしまう。

・このエピソードではテンマが『モンスター』を殺しに行くとはっきりさせてしまった。
最初はヨハンを捕まえるんだと言い続けていただけだったが、このエピソードの最後でヨハンを狩る決意を明確にした。
後は実際にそれを出来るかどうかだ。
テンマが自分の決意を表明したということについて、このエピソードが気に入ったよ。
彼はあの村に留まり、ディータ―と一緒に暮らし、警官から逃げ回るのを止め、昔の人生を捨てて、家庭を持つ事も可能だった。
だが、彼はそうしなかった。
・このエピソードは胸がよじれるようだった。
危うく泣きそうになったよ。
・このエピソードは穴埋め回のようだった……。
ストーリーの進展が全くない。
Re:どのスレに行っても穴埋め回とかいうふざけた言葉でスレッドに染みを付けるヤツがいる事が本当に信じられない。
そういう奴らは単に読解力が無いだけ。
このシリーズはここまですべてのエピソードが名作だ。 (男性)
Re:まぁ君の言い分は分かるが、必ずしも穴埋め回が悪いってわけじゃないけどね。
たとえばフルメタルパニックふもっふはシリーズの1と2との間にある穴埋めシリーズみたいなものだけど、僕は本編よりもよっぽど気に入ったから。 (アメリカ 男性)
・何? もしかして、今じゃクライマックス以外は全部穴埋め回扱いされるの?
勘弁してくれよ……。
このエピソードには間違いなく素晴らしい進展があったじゃないか。
そりゃ以前のエピソードみたいに大きなことは明らかにならなかったけど。
Re:思うに、このシリーズは通常のエピソードの期待水準をあげすぎてしまったのだと思う。
個人的にはこのエピソードはあまり好きじゃなかったな。
まぁ穴埋めとかまでは言うつもりはないけどね。
このエピソードの最後のテンマの告白は重要なものだったのだから。
・ドクター・シューマンは本当に良い医者だ。
最初彼を見たときはただのいかめしい奴だと思ってたよ。
でも患者の治療をした通りすがりの男の事を知るや、すぐに追いかけていった。
ハハハ、クールだ。
それとハインツが酒場にやってきて、テンマが誰なのか尋ねた時も、ドクター・チャンだと欺いた所も良い考えだった。 (フィンランド 男性)
・テンマはちょっと姿をさらし過ぎ。
あの警官が心変わりしなければどうなってた事か。
そしてディータ―はこの先もテンマについて行くようだね。
彼には村に留まっていて欲しかったな。 (ポルトガル 男性)
Re:マジでそう思う。
少なくとも偽名ぐらいはちゃんと使うべきだ。
・ドクター・シューマンはツンデレ過ぎるぞ。 (イギリス 男性)
・このエピソードは、『果たしてテンマがこの先本当に悪事に手を染める事が出来るのか?』と考えさせられるものだったな。
注目すべきは、ぺトラ婆さんの所で彼女が医者嫌いで、ドアを開けたくないと言っていた時に、テンマが『医者も過ちを犯す』と言ったところ。
テンマはあのとき、ヨハンを蘇らせてしまった事を考えていただろうね。 (フィンランド 男性)
・やったー、すべてが望み通りの展開になってくれた。
テンマには世界で自分一人ぼっちでいるよりも一緒にいる誰かが必要だと思ってたんだ。
でもディータ―が長い事テンマと一緒に居られるとは思わないな。
・なんだかようやく前向きなエンディングだった気がする。
時々、このシリーズは僕にはダークすぎるように感じてしまうんだ。 (アメリカ 男性)
・個人的にはこのエピソードが大好きだ。
テンマが誰かの命を救うのはいつ見ても笑顔にしてくれる。
もちろん、ヨハンを殺さなければならないという葛藤も僕たち読者には分かっているけどね。
テンマが人々を救いたいという欲求とヨハンを殺さなければいけないという欲求がぶつかり合うのを興味深く見ているよ。
このシリーズがどこに向かうのかほんとうにワクワクしている。
・『私は健康だよ、医者なんていらないわ』
お婆さん……。
・この番組を今まで見ていなかった事が信じられない。
ところでディータ(ナルトと同じ声優)はどこかでラーメンを食べに行くべきだと思うんだが。
・ディータ―は村に残って火影になろうとするものだと思っていた。
でも結局、彼はテンマに同行する決意を固めたようだ。 (男性)
・ディータ―は今の所問題ないかな。
大体どの作品でも、旅のお供になる少年っていうのはぐちぐち文句を言ったり、無駄話をしすぎたりするからね。
彼にはそれが無い。 (男性)
・このエピソードは展開が読めすぎるね。
警官が心変わりしたり、テンマが患者を救ったり、などなど。 (リトアニア 男性)
・あの警官が心変わりするのはかなり明らかだった。
案の定予想通りのエピソードだったよ。
それと、殺人容疑をかけられて逃亡するのに少年を連れまわすのは賢いと言えるのか?
まぁエピソード自体はまぁまぁって感じかな。 (アメリカ 男性)
・展開が予想出来たってみんな言うけど、少なくともディータ―が村に残らなかった事は予想出来なかったな。
そのことは視聴者に驚きを与えたと思うよ。
でももし私がテンマだったら、ディータ―を連れていくというのはあまり良い考えには思えないけどね。
ディータ―はあそこで何の心配もない自由な生活を送る事が出来たのに。
この先、ディータ―がテンマの邪魔になったり、安全を脅かされる事になったら視聴者の不興を買うと思う。 (女性)
Re:おそらく心配すべきはそれなんだよね。
テンマはずっとディータ―について来てはいけないと言い聞かせていた。
でもテンマにはディータ―を見捨てられないわけだ。
この先のディータ―の行動次第だ。
・テンマは銃口を向けられていても一切気にしていなかった。 (男性)
・医学生になり、もうすぐ医者になる者として、テンマの素晴らしい技術と善良な心には嫉妬してしまう。 (男性)
・ヨハンは言葉の巧みな指導者タイプだと言われているが、この話の舞台は第二次世界大戦後の話なんだよね。
その時勢のドイツではこの手のタイプはあまり好まれない気がするけど、その辺の描写はこの先あるのだろうか。
・このエピソードが、テンマの在り方こそがまさに医者としてあるべき姿であると更なる確証を与えてくれた話だった。
たとえヨハンを殺そうとしている事実にも拘わらず、彼は未だに自分を見失っていないし、それこそが重要な事だと思った。
みんなはこのエピソードが穴埋め回だと思うかもしれないが、テンマによる将来を暗示するコメントを考慮すれば、意味のあるエピソードだったと思うよ。 (アメリカ 男性)
・このエピソードは射撃訓練のエピソードと同じぐらい楽しめた^^
シューマンもテンマと同じぐらい優しい奴だな。
昔のテンマと昔のシューマンは似たような境遇だったんだね。
院長の娘と親しくなったところまでそっくりだ。
シューマンは妻を気にかけなかったため死なせてしまった過去があったようだが、
今回のあのお婆さんにこだわっていなかったら彼女は死んでいただろう。
ならば、彼が得た教訓は間違っていなかったと言うコトだ。
それにシューマンが話の分かるヤツで良かったよ。
ちゃんとテンマの事を庇ってくれていた。
きっとテンマの事を友人のように思ってくれていただろう。 (男性)
・人間の感情と、善意と悪意の区別をハッキリ描いたエピソードだった。
テンマの置かれた状況や、警察の介入にもかかわらず、彼の道義心は命を見捨てる事を許さなかったわけだ。
彼に更なる決意を促したという良く出来たエピソードだった。 (アメリカ 男性)
・『アジア人だったので、見間違えました』
差別だ><
・『アジア人だったので、見間違えました』
笑ったw
・時々思うんだけど、『キャラクターが寡黙である事』はうまく扱えばとても良い演出になるよね。
前回のエピソードの、ディータ―がヨハンの椅子に座っていて、ついに階段を降りる決意をしたところとかもそうだ。
ディータ―は銃口を突き付けられていながら、なぜ階段を降りる決意をしたのかを彼は決して語らなかった。
でも、そのおかげで、あの虐待者にとってディータ―は撃てないほど大事であるという事を感じさせてくれる。
まぁ、テンマがいたからっていうのもあるだろうけどね。
Re:こういう絶妙さは良いよね。
視聴者自身に考えを委ねさせる効果がある。
ただ正直な話、このシリーズではそれが乱用されている気はするけど。
もうこのシリーズを2度見返しているけど、そのアイディアの素晴らしさを実感する反面、演出不足に感じる事もある。
テンマが寡黙であり、秘密に包まれているで、彼に対する面白みを覆い隠してしまう事も時にはあるんだ。
モンスターはサイドキャラクターに焦点を当て、その発展によく力をいれているし、それらはとても面白い。
特に18話の『五杯目の砂糖』なんかイチオシだよ。
逆にテンマはキャラとのかかわりの中で描写されていなければ、彼の事を見失いがちになってしまう。
・このエピソードではテンマが『モンスター』を殺しに行くとはっきりさせてしまった。
最初はヨハンを捕まえるんだと言い続けていただけだったが、このエピソードの最後でヨハンを狩る決意を明確にした。
後は実際にそれを出来るかどうかだ。
テンマが自分の決意を表明したということについて、このエピソードが気に入ったよ。
彼はあの村に留まり、ディータ―と一緒に暮らし、警官から逃げ回るのを止め、昔の人生を捨てて、家庭を持つ事も可能だった。
だが、彼はそうしなかった。
- 関連記事
-
- MONSTER 第6話『失踪記事/Disappearance Report』 海外の反応
- MONSTER 第7話『惨劇の館/Mansion of Tragedy』 海外の反応
- MONSTER 第8話『追われる身/The Fugitive』 海外の反応
- MONSTER 第9話『老兵と少女/Elderly Soldier and a Young Girl』 海外の反応
- MONSTER 第10話『消された過去/An Erased Past』 海外の反応
- MONSTER 第11話『511キンダーハイム/Kinderheim 511』 海外の反応
- MONSTER 第12話『ささやかな実験/Modest Experiment』 海外の反応
- MONSTER 第13話『ペトラとシューマン/Petra and Schumann』 海外の反応
- MONSTER 第14話『残された男・残された女/The Abandoned Man・ The Abandoned Woman』 海外の反応
- MONSTER 第15話『ビー・マイ・ベイビー/Be My Baby』 海外の反応
- MONSTER 第16話『ヴォルフの告白/Wolf's Confession』 海外の反応
- MONSTER 第17話『再会/Reunion』 海外の反応
- MONSTER 第18話『五杯目の砂糖/The Fifth Spoonful of Sugar』 海外の反応
- MONSTER 第19話『怪物の深淵/The Monster's Abyss』 海外の反応
- MONSTER 第20話『フライハムへの旅/Journey to Freiham』 海外の反応
スポンサーサイト