担当教員:川辺豊
生年:1958年
出身地:大阪
1982年3月 京都大学理学部物理学第一学科卒業 1984年3月 京都大学大学院理学研究科物理学第一専攻博士前期課程修了(理学修士) 1993年 博士(工学):大阪大学大学院工学研究科
1984年4月 ~1995年11月 出光興産株式会社入社 中央研究所勤務 1988年8月 ~1990年7月 Visiting Scholar, Optical Sciences Center, Univ. of Arizona 1995年12月~1998年3月 Assistant Research Scientist, Optical Sciences Center, Univ. of Arizona 1998年4月 ~2003年3月 千歳科学技術大学助教授(光科学部 物質光科学科) 1999年4月 ~2001年3月 北海道大学客員助教授(電子科学研究所) 2003年4月 ~2008年3月 千歳科学技術大学教授(光科学部 物質光科学科) 2008年4月 同 (総合光科学部 バイオ・マテリアル学科) 2015年4月 同 (理工学部 応用化学生物学科)
・流体(水)のNMR 京大 ・有機非線形光学材料(低分子材料:電界誘起SHG、縮退四光波混合) 出光 ・有機非線形光学材料(高分子材料:THG、電界吸収分光) アリゾナ ・有機EL素子(電界応答他) 出光、アリゾナ、千歳 ・微小共振器色素レーザー アリゾナ ・DNA複合体による色素レーザー 千歳 ・酸化物発光材料(カラーセンター、ゾルゲルガラスなど) 千歳 ・磁気非線形光学 千歳 ・アゾ色素ドープ高分子の光応答 千歳
量子科学入門 (応用化学生物学科2年春学期) オプティクス (応用化学生物学科/電子光工学科2年春学期) コンピュータアプリケーション (応用化学生物学科3年春学期)坂井准教授と分担 マテリアルフォトニクスセミナー (応用化学生物学科4年春学期)2回分:他複数教員と分担 分子光エレクトロニクス (光科学研究科春学期) バイオ電子/マテリアルフォトニクス実験 (応用化学生物学科3年2年秋学期)他複数教員と分担 コンピュータプログラミング (応用化学生物学科2年秋学期) 輪講・卒業研究・光学特別演習・光科学特別研究
フォトニクス研究所長
FD委員長