[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1710039692958.png-(520540 B)
520540 B無念Nameとしあき24/03/10(日)12:01:32No.1194016464そうだねx6 16:06頃消えます
書店スレ
町の本屋さんという文化を守るために税金を投入することは正しい選択だよね
必要ならネット通販と電子書籍に課税すれば財源は確保できるし
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき24/03/10(日)12:02:33No.1194016779そうだねx23
もう無くなったので今更です
購入もほぼ電子になった
2無念Nameとしあき24/03/10(日)12:02:39No.1194016814そうだねx69
断言するけどその課税は政治家のポッケに入るだけ
3無念Nameとしあき24/03/10(日)12:03:57No.1194017224そうだねx7
車社会の地方民でよかったと思うのは
今も車で行ける駐車場の広い大きな書店がまだまだいっぱいあるところだな
4無念Nameとしあき24/03/10(日)12:07:30No.1194018204そうだねx4
サブスクネット配信に課税してレンタルCDDVDの文化も守ろう
5無念Nameとしあき24/03/10(日)12:09:27No.1194018695そうだねx1
図書カード配れとかトンチキ言い出してる奴がいて笑う
6無念Nameとしあき24/03/10(日)12:09:57No.1194018861そうだねx10
ネットに負けて淘汰されているのを無理に保護する理由が無い
7無念Nameとしあき24/03/10(日)12:10:50No.1194019078そうだねx3
書店で使えるポイントカードを統一してはどうか
8無念Nameとしあき24/03/10(日)12:11:15No.1194019214そうだねx6
>ネットに負けて淘汰されているのを無理に保護する理由が無い
本屋にしかない出会いがあるんだが?
9無念Nameとしあき24/03/10(日)12:11:27No.1194019272そうだねx8
街の本屋とかどう考えてもなくなる仕事
商店街が消えたのと一緒
10無念Nameとしあき24/03/10(日)12:13:03No.1194019670そうだねx18
町の本屋さんと言うけど
小さい地元の書店はどこもすでにろくな本を置いてない現実がある
売れるものしか置いてない
11無念Nameとしあき24/03/10(日)12:13:04No.1194019679そうだねx4
紙の本や新聞を運ぶという時代遅れの無駄な仕事が無くなれば物流の人手不足も少しは解決に向かうよ
12無念Nameとしあき24/03/10(日)12:13:16No.1194019734+
>書店で使えるポイントカードを統一してはどうか
ポイントカード発行してる書店が近場に何店もあるのかよ
メリットは無いに等しいな
13無念Nameとしあき24/03/10(日)12:15:06No.1194020208+
>車社会の地方民でよかったと思うのは
>今も車で行ける駐車場の広い大きな書店がまだまだいっぱいあるところだな
固定資産税の安い場所の古参の古本屋も生き残ってるし、駅のない場所でもブックイベントやってるし
都会だとそういうの大変なんだろうな
14無念Nameとしあき24/03/10(日)12:15:34No.1194020336そうだねx12
斜陽産業に補助金入れてゾンビ化させるのはちょっと…
15無念Nameとしあき24/03/10(日)12:15:50No.1194020418そうだねx9
国の支援より取次の配本なんとかするのが先だろう
16無念Nameとしあき24/03/10(日)12:16:16No.1194020549そうだねx5
まあ町の本屋さんなんて昭和末期からバタバタ無くなってたけど……
17無念Nameとしあき24/03/10(日)12:16:18No.1194020560そうだねx4
個人商店はほぼ消滅したのでまともに使われない気がする…
18無念Nameとしあき24/03/10(日)12:16:35No.1194020646そうだねx5
おもちゃ屋もなくなったろ
滅ぶ運命なのよ
19無念Nameとしあき24/03/10(日)12:16:49No.1194020720そうだねx2
>固定資産税の安い場所の古参の古本屋も生き残ってるし、駅のない場所でもブックイベントやってるし
俺の地域はブックオフにすべてつぶされたよ
20無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:01No.1194020770そうだねx18
なんで支援の必要が?
21無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:02No.1194020776+
紙の本に課税とかなら賛成
22無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:10No.1194020813そうだねx11
>断言するけどその課税は政治家のポッケに入るだけ
ぶっちゃけ利権作りたいだけだよな政治家は
23無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:38No.1194020948そうだねx3
支援するなら電子のほうやろ
24無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:54No.1194021022+
>個人商店はほぼ消滅したのでまともに使われない気がする…
地方だけど専門書系の個人店いっぱい残ってるよ
25無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:55No.1194021028+
まずは流通をどうにかせんと
26無念Nameとしあき24/03/10(日)12:17:55No.1194021033そうだねx3
次に滅ぶのは新聞
27無念Nameとしあき24/03/10(日)12:18:07No.1194021082そうだねx1
楽天がAmazonに殺られないよう支援してやれ
28無念Nameとしあき24/03/10(日)12:18:11No.1194021095そうだねx6
>紙の本に課税とかなら賛成
はい?
29無念Nameとしあき24/03/10(日)12:18:45No.1194021241+
>俺の地域はブックオフにすべてつぶされたよ
こっちはブックオフ系ではないローカル古書店チェーンある
30無念Nameとしあき24/03/10(日)12:19:52No.1194021562+
印刷会社とかもいらん
31無念Nameとしあき24/03/10(日)12:20:11No.1194021647そうだねx8
昔は再販制度に守られてたくせに再販制度で自分の首を絞めて苦しくなったら税金で守られるのか
32無念Nameとしあき24/03/10(日)12:21:01No.1194021905そうだねx9
>印刷会社とかもいらん
否定したいだけの子だろうが暴論が過ぎる
33無念Nameとしあき24/03/10(日)12:21:11No.1194021956そうだねx9
公共の利益って意味なら図書館で良いでしょ
本屋はいらないよ
34無念Nameとしあき24/03/10(日)12:21:49No.1194022142そうだねx2
>支援するなら電子のほうやろ
Amazon「金は有り余ってるけど支援ありがとう」
ってことになりかねんなあ
35無念Nameとしあき24/03/10(日)12:22:15No.1194022266+
地方だけどコミックやコスプレではない
詩集や研究系同人誌イベントもコロナ自粛が落ち着いてから結構頻繁にやってるし
ブックイベントが活況なのは地域差あるのかもな
36無念Nameとしあき24/03/10(日)12:22:20No.1194022286+
運命なんだから滅べばいいのよ
街の本屋おもちゃ屋定食屋全部滅ぶのよ
37無念Nameとしあき24/03/10(日)12:22:58No.1194022478そうだねx1
紙の本で出てる本は電子書籍でも出すようにする法律でも作ってほしい
38無念Nameとしあき24/03/10(日)12:23:08No.1194022521そうだねx2
支援する意味があるかわからんが
書店を全部破壊した後競争相手のいなくなったアマゾンが
手数料値上げしてくるのは当然だろうな
39無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:08No.1194022818そうだねx3
近所にけっこう大きい書店あるけど休日行ってもガラガラだから声のでかいヤツが多いだけで実際には利用してる人少ないんだろうな
40無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:20No.1194022877+
安部公房の小説はようやく電子書籍になったらしい
41無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:36No.1194022945+
>経産省は、映画や音楽をはじめコンテンツ産業の振興を掲げる。「経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには、文化による新たな付加価値をつけることが必要」
これ経産省主導のプロジェクトなんだな
だから最終的な目的は経済
国民の生活や人生のためじゃない
あんだかね
42無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:43No.1194022984そうだねx3
消費者の選択の結果なんだから税金投入で現実を歪めるのをやめろ
43無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:44No.1194022989そうだねx6
じゃあその分新聞の軽減税率やめましょう
44無念Nameとしあき24/03/10(日)12:24:52No.1194023017+
関係ないけどゲオに行ったら野菜売ってた
45無念Nameとしあき24/03/10(日)12:25:12No.1194023125そうだねx1
>だから最終的な目的は経済
違います
省益です
46無念Nameとしあき24/03/10(日)12:25:20No.1194023153+
教科書売ってる本屋は無敵だかんな
47無念Nameとしあき24/03/10(日)12:25:44No.1194023264+
再販制度持ってても生き残れないって相当…
48無念Nameとしあき24/03/10(日)12:25:52No.1194023304+
>消費者の選択の結果なんだから税金投入で現実を歪めるのをやめろ
けど本屋さんという文化は特別だから
49無念Nameとしあき24/03/10(日)12:26:17No.1194023430そうだねx3
>教科書売ってる本屋は無敵だかんな
教科書電子化で明日はどっちだ
50無念Nameとしあき24/03/10(日)12:26:25No.1194023467+
国が支援する以上当然売国的な内容の本は置かないよな?
51無念Nameとしあき24/03/10(日)12:26:30No.1194023495そうだねx2
>じゃあその分新聞の軽減税率やめましょう
っていうか全くの無意味なんで即時撤廃しろ
水道代ですら10%だぞアホかと
52無念Nameとしあき24/03/10(日)12:26:34No.1194023515+
>>消費者の選択の結果なんだから税金投入で現実を歪めるのをやめろ
>けど本屋さんという文化は特別だから
なんで?
53無念Nameとしあき24/03/10(日)12:26:52No.1194023600そうだねx10
    1710041212402.jpg-(155643 B)
155643 B
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c440854e2dbe311aa1deebd914f6b7df9dd6556 [link]
ダメだろこれ
こんな話を間に受けてたら無駄金どころか有害まであるぞ
54無念Nameとしあき24/03/10(日)12:27:09No.1194023677+
生産性が低い産業はどんどん潰さないとね
55無念Nameとしあき24/03/10(日)12:27:11No.1194023682そうだねx3
図書館ですらエンタメ小説並べてるような社会でなにが文化を守れだよ
56無念Nameとしあき24/03/10(日)12:27:41No.1194023844そうだねx7
街の本屋は売れてる本しかないし文化がどうこういうなら図書館に金掛けたほうが良いだろ
57無念Nameとしあき24/03/10(日)12:27:43No.1194023849そうだねx6
また自民党のパターナリズムか
なんなんだこいつら
58無念Nameとしあき24/03/10(日)12:27:44No.1194023856そうだねx1
お前ら書店のこと小馬鹿にしてるけど地域の書店は地元の文化をしょってんだぞ!
59無念Nameとしあき24/03/10(日)12:28:34No.1194024102そうだねx4
本の消費税ゼロにしろよ
60無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:12No.1194024302+
>ダメだろこれ
>こんな話を間に受けてたら無駄金どころか有害まであるぞ
書店組合に政治動かせるような影響力無いでしょ
現実に店舗型書店を潰しまくってる電子書籍には何の規制もされてないし
61無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:17No.1194024336そうだねx1
書店が減るとゴミ本大量に出版してる出版社の自転車操業に影響があるからか?
62無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:29No.1194024393そうだねx5
正直小さい本屋って毒にも薬にもならない本ばっかなんで
近所に本屋あっても都内の大型店舗に行っちゃう
保護する必要あるか疑問だわ
63無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:37No.1194024442そうだねx5
>また自民党のパターナリズムか
>なんなんだこいつら
税金を自分の懐にしまうための方便だろ?
いつもの事じゃねえか
64無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:51No.1194024518そうだねx1
立ち読みできなくなるのが辛い
何とか存続できないものか
65無念Nameとしあき24/03/10(日)12:29:58No.1194024556そうだねx3
>地元の文化をしょってんだぞ!
基本的に日本中どこの都道府県のどの市町村の本屋行っても売ってる本に大差ないよな
66無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:00No.1194024567そうだねx3
電子書籍が紙と同じ値段が意味不明もっと安くて良いじゃん
67無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:05No.1194024600+
>街の本屋は売れてる本しかないし
売れてる本の配本ないんですけど
68無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:05No.1194024606+
紙の本は本をファッションアイテムとして扱ってるエセ読書家のためのものになった
読書家はもう全部データ化してる
69無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:19No.1194024694そうだねx1
国民に本を読ませたいだけならとりあえず全部電子書籍にするのを義務化して電子書籍リーダーを配ればいいんじゃね
70無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:47No.1194024866そうだねx1
電子書籍ってハードカバーと文庫本の値段同じなのがわけわからない
71無念Nameとしあき24/03/10(日)12:30:57No.1194024916+
>お前ら書店のこと小馬鹿にしてるけど地域の書店は地元の文化をしょってんだぞ!
文化を守ってえらい!
今後も金を国にたかるようなことはせず自助努力で続けて下さい
72無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:12No.1194025002そうだねx5
>紙の本は本をファッションアイテムとして扱ってるエセ読書家のためのものになった
>読書家はもう全部データ化してる
適当な嘘すぎる
73無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:13No.1194025006+
新刊発売後1年間ぐらい古本禁止もちろんメルカリもとかやれよ
74無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:21No.1194025061+
>No.1194023600
「地元書店からの優先仕入」なんて既にやってるというかこれが無いと零細の個人書店はやってけない
書店組合で各書店に分配してそれで何とか食ってる
75無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:23No.1194025073そうだねx1
>電子書籍が紙と同じ値段が意味不明もっと安くて良いじゃん
電子書籍はサーバ代とか結構掛かるんですよ
76無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:40No.1194025176そうだねx1
>立ち読みできなくなるのが辛い
買えよ…
77無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:44No.1194025207+
>書店が減るとゴミ本大量に出版してる出版社の自転車操業に影響があるからか?
小さい出版社は出版社でネット経由の販売の方が中心
大手取次はそんなの扱ってくれないから
78無念Nameとしあき24/03/10(日)12:31:59No.1194025290+
>>紙の本は本をファッションアイテムとして扱ってるエセ読書家のためのものになった
>>読書家はもう全部データ化してる
>適当な嘘すぎる
現実と妄想の区別がついていない奴見ると
これぞとしあきって気分になるのいいよね
79無念Nameとしあき24/03/10(日)12:32:07No.1194025330そうだねx1
>お前ら書店のこと小馬鹿にしてるけど地域の書店は地元の文化をしょってんだぞ!
そこまで気負ったモノかは知らんけど
書店が無くなると途端にその一帯が妙に寂れるのは確かかな・・・
それが漫画書店であろうとなかろうと
80無念Nameとしあき24/03/10(日)12:32:16No.1194025381+
>電子書籍ってハードカバーと文庫本の値段同じなのがわけわからない
文庫になったら電書も価格改定されてるだろ
81無念Nameとしあき24/03/10(日)12:32:24No.1194025419そうだねx2
電書ストアでサジェストされた本ばかり見てるとバカが加速する気はする
82無念Nameとしあき24/03/10(日)12:32:45No.1194025539+
>>電子書籍が紙と同じ値段が意味不明もっと安くて良いじゃん
>電子書籍はサーバ代とか結構掛かるんですよ
データ量は変わらんだろ
83無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:21No.1194025725+
>>書店が減るとゴミ本大量に出版してる出版社の自転車操業に影響があるからか?
>小さい出版社は出版社でネット経由の販売の方が中心
>大手取次はそんなの扱ってくれないから
ゴミ本大量出版する出版社が小さいわけないだろ
文章読めないのか
84無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:24No.1194025743そうだねx1
>電書ストアでサジェストされた本ばかり見てるとバカが加速する気はする
自分の読んでる本の問題では…?
85無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:36No.1194025825+
>>街の本屋は売れてる本しかないし
>売れてる本の配本ないんですけど
発売前から重版がかかってた本を発売日以降に探しに行ったが何週間か入ってこなかった
電子書籍で買った
86無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:50No.1194025900そうだねx1
>二次裏見てるとバカが加速する気はする
87無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:52No.1194025914+
小規模出版社ほど電書で生き残れそうなんだけどそうならない不思議
88無念Nameとしあき24/03/10(日)12:33:59No.1194025945+
>電書ストアでサジェストされた本ばかり見てるとバカが加速する気はする
サジェスト機能は個人の閲覧履歴で出て来る本が変わるんですよ
つまり馬鹿が加速するのは本人が…
89無念Nameとしあき24/03/10(日)12:34:28No.1194026112+
今は場所も取らないkindleばっかだな
90無念Nameとしあき24/03/10(日)12:34:37No.1194026168+
>>電書ストアでサジェストされた本ばかり見てるとバカが加速する気はする
>自分の読んでる本の問題では…?
だからバカループから抜け出す機会がどんどんなくなる
91無念Nameとしあき24/03/10(日)12:34:45No.1194026202そうだねx1
>>電書ストアでサジェストされた本ばかり見てるとバカが加速する気はする
>サジェスト機能は個人の閲覧履歴で出て来る本が変わるんですよ
>つまり馬鹿が加速するのは本人が…
売りたい本がでてくるだけなんで
さすがに無垢過ぎないですか?
92無念Nameとしあき24/03/10(日)12:35:08No.1194026316+
家が狭い日本には紙の本は向かないよ
93無念Nameとしあき24/03/10(日)12:35:11No.1194026347+
>>>電子書籍が紙と同じ値段が意味不明もっと安くて良いじゃん
>>電子書籍はサーバ代とか結構掛かるんですよ
>データ量は変わらんだろ
本屋は売ったら終わりだけど電子書籍は無期限レンタルなんで売った後もずっと置いておく必要がある
94無念Nameとしあき24/03/10(日)12:35:15No.1194026362+
>売りたい本がでてくるだけなんで
違うよ…
95無念Nameとしあき24/03/10(日)12:36:41No.1194026779+
町の本屋どころの話じゃないだろう
コンビニと飲食店以外全部消えてるぞ
96無念Nameとしあき24/03/10(日)12:37:04No.1194026880+
本屋がなくなることを嘆いてる人達って月に何万円くらい本屋で買い物してるんだろう
97無念Nameとしあき24/03/10(日)12:37:13No.1194026933そうだねx1
>売りたい本がでてくるだけなんで
>さすがに無垢過ぎないですか?
(過去の閲覧・購入履歴をもとに)売りたい本が出て来るんですよ
98無念Nameとしあき24/03/10(日)12:37:50No.1194027120+
>小規模出版社ほど電書で生き残れそうなんだけどそうならない不思議
電子書籍のプラットフォームそのものが一元化してくれんから手を出すの躊躇ってる出版社は多い
99無念Nameとしあき24/03/10(日)12:38:14No.1194027242+
>>サジェスト機能は個人の閲覧履歴で出て来る本が変わるんですよ
>>つまり馬鹿が加速するのは本人が…
>売りたい本がでてくるだけなんで
>さすがに無垢過ぎないですか?
無垢すぎるのは君の方だよ
100無念Nameとしあき24/03/10(日)12:38:43No.1194027412+
実家が本屋だったけど1度も継げと言われなかったな
知れば知るほど先のない業種だしなあ
101無念Nameとしあき24/03/10(日)12:38:48No.1194027436+
>本屋がなくなることを嘆いてる人達って月に何万円くらい本屋で買い物してるんだろう
そりゃローカル線の廃線に反対する鉄オタと同じ
購入額0円だけど文句だけは一丁前という乞食に決まってるじゃん
102無念Nameとしあき24/03/10(日)12:38:50No.1194027449+
>紙の本は本をファッションアイテムとして扱ってるエセ読書家のためのものになった
>読書家はもう全部データ化してる
そう考えた時期もあったけど
紙の世代は紙媒体で読むて行為に想像以上に依存してるんだよ
電子で1500冊ぐらい買ってみたし雑誌類もほぼ電子に切り替えたが雑誌類はやっぱ定期購読に戻そうかと考えてる
103無念Nameとしあき24/03/10(日)12:38:53No.1194027468+
>>>>電子書籍が紙と同じ値段が意味不明もっと安くて良いじゃん
>>>電子書籍はサーバ代とか結構掛かるんですよ
>>データ量は変わらんだろ
>本屋は売ったら終わりだけど電子書籍は無期限レンタルなんで売った後もずっと置いておく必要がある
1冊分のデータあれば人類全員見れるじゃん
向こうが容量決めれるのにサーバ必要ないよ
104無念Nameとしあき24/03/10(日)12:39:01No.1194027522+
ある日突然サーバーと電子書籍会社がなくなってもいい書籍は電子で
装丁が特殊だったり絶対に保存しておきたい書籍は紙でとかの住み分けか
105無念Nameとしあき24/03/10(日)12:39:09No.1194027564+
図書カードじゃなく図書券がまだまだ残ってるわ
106無念Nameとしあき24/03/10(日)12:39:21No.1194027632+
>>お前ら書店のこと小馬鹿にしてるけど地域の書店は地元の文化をしょってんだぞ!
>そこまで気負ったモノかは知らんけど
>書店が無くなると途端にその一帯が妙に寂れるのは確かかな・・・
>それが漫画書店であろうとなかろうと
疑似相関のそれみたいな話だな
書店がなくなるから寂れるわけではなくて寂れていく中で書店も消えるだけだろ
107無念Nameとしあき24/03/10(日)12:40:14No.1194027918+
>>小規模出版社ほど電書で生き残れそうなんだけどそうならない不思議
>電子書籍のプラットフォームそのものが一元化してくれんから手を出すの躊躇ってる出版社は多い
確かにそれはあるな
直接の関係は無いかもだがコミック関連は増え過ぎじゃね?
108無念Nameとしあき24/03/10(日)12:40:39No.1194028035+
サジェストでお勧めされる本は
例えば学術書を一冊買ったから次も学術書を表示…とはならない
学術書を100冊買っててもコミックを一冊買ったらコミックのお勧めが優先されて出てくる
なぜならそちらの方が気軽に次を買ってくれるだろうと判断されてるから
だからまあ購入履歴などを参照していても的外れなことになるのはままあるさ
109無念Nameとしあき24/03/10(日)12:40:40No.1194028041そうだねx3
>1冊分のデータあれば人類全員見れるじゃん
>向こうが容量決めれるのにサーバ必要ないよ
サーバなかったら誰も読めないんですがアホかな
110無念Nameとしあき24/03/10(日)12:41:01No.1194028172そうだねx2
文化の保管って意味では図書館の方が重要だし
非正規の司書ばっかの図書館に予算割いた方が有意義では?
これから電子書籍化の比重が増える中で図書館に求められるものも変わってくるだろうし
111無念Nameとしあき24/03/10(日)12:41:27No.1194028308+
>>1冊分のデータあれば人類全員見れるじゃん
>>向こうが容量決めれるのにサーバ必要ないよ
>サーバなかったら誰も読めないんですがアホかな
そう言う意味じゃないでしょ
112無念Nameとしあき24/03/10(日)12:41:29No.1194028312+
電子書籍はもっと解像度を上げろ
印刷に負けてるようじゃ話にならねえよ……
113無念Nameとしあき24/03/10(日)12:41:49No.1194028431+
>例えば学術書を一冊買ったから次も学術書を表示…とはならない
>だからまあ購入履歴などを参照していても的外れなことになるのはままあるさ
他人の購入履歴も参照してるから
集合知って言うんですよ
114無念Nameとしあき24/03/10(日)12:43:27No.1194028929そうだねx1
    1710042207146.jpg-(674510 B)
674510 B
最近は文庫も高すぎ
115無念Nameとしあき24/03/10(日)12:44:41No.1194029252+
>最近は文庫も高すぎ
完全にハードカバーと同じ値段だからな
まあ電子もハードカバーと同じ値段だったりするからこれも時代の流れかもしれんが
116無念Nameとしあき24/03/10(日)12:44:45No.1194029277+
>>例えば学術書を一冊買ったから次も学術書を表示…とはならない
>>だからまあ購入履歴などを参照していても的外れなことになるのはままあるさ
>他人の購入履歴も参照してるから
>集合知って言うんですよ
知的な本ばかりを読んでる人からしたら
勧められる本は低俗なものばかりで困惑するという話は聞くね
俺は低俗大歓迎だけど
117無念Nameとしあき24/03/10(日)12:45:27No.1194029471+
現実の倉庫と同じようにファイルを置いておくストレージ代として費用がかかるので
電子書籍だからサーバー代がいらないなんてことはない
ただし一つの本につき何万部も動かす場合においては現実の書籍よりは格安にはなるだろう
118無念Nameとしあき24/03/10(日)12:45:43No.1194029558+
適当なサジェストでのオススメなんてまともに利用してる奴いるのか?
119無念Nameとしあき24/03/10(日)12:46:25No.1194029772+
>本屋がなくなることを嘆いてる人達って月に何万円くらい本屋で買い物してるんだろう
月に3万くらいは買うけど街の書店じゃなくて丸善とかで買ってるわ
近所の小さい本屋が潰れても大したダメージはない
120無念Nameとしあき24/03/10(日)12:46:51No.1194029902+
家にある本全部データ化したらそれはそれはスッキリするんだろうなあ…
121無念Nameとしあき24/03/10(日)12:46:55No.1194029919+
出版社も収益はマンガ頼りというしお堅い本は売れてないからな
そういった本を作ることを減税なんかで補助するのはいいけど書店を補助するのはどうかね
122無念Nameとしあき24/03/10(日)12:47:11No.1194030022そうだねx1
小規模な街の本屋で3万円分も欲しいものが見つかるなんて一つの奇跡だろうからな
123無念Nameとしあき24/03/10(日)12:47:15No.1194030044そうだねx4
>知的な本ばかりを読んでる人からしたら
>勧められる本は低俗なものばかりで困惑するという話は聞くね
先週アマゾンでオーブンレンジを買ったらオススメにオーブンレンジが山のようにでてくるようになった
こんなに何個も買わないっての…
124無念Nameとしあき24/03/10(日)12:47:48No.1194030188+
>最近は文庫も高すぎ
定価販売の縛りをやめたら良いのにね
値引きをした上でキャンペーンとかポイントとか
店の独自のサービスを組み合わせて集客を狙う
125無念Nameとしあき24/03/10(日)12:47:53No.1194030232+
個別に書店支援じゃなくて流通とか配本とかそっちを支援したほうがいいだろうに
126無念Nameとしあき24/03/10(日)12:48:01No.1194030274+
>そういった本を作ることを減税なんかで補助するのはいいけど
こっちだよね
やって欲しいのは
127無念Nameとしあき24/03/10(日)12:48:05No.1194030290+
丸善は1万買うと送料無料とかなっているからありがたい
128無念Nameとしあき24/03/10(日)12:48:31No.1194030405+
>他人の購入履歴も参照してるから
>集合知って言うんですよ
サジェストに出て来る本は出版社が広告費払ってるんですよ
学術書はわざわざ広告なんか出さないから出て来ないだけ
129無念Nameとしあき24/03/10(日)12:48:55No.1194030545+
日本の二大大手印刷会社はすでに紙の印刷だけのビジネスからの脱却を果たしてるわけで
書店も電子書籍を上手く活用するなりビジネス形態を変えるようにすればいいのでは?
130無念Nameとしあき24/03/10(日)12:49:07No.1194030615+
殿様商売やってるから落ちぶれるんだよ
131無念Nameとしあき24/03/10(日)12:49:31No.1194030755+
>書店も電子書籍を上手く活用するなりビジネス形態を変えるようにすればいいのでは?
トーハンがやった電書ストアはすぐに潰れたんですよ
132無念Nameとしあき24/03/10(日)12:50:01No.1194030921そうだねx1
蔦屋書店の結構広めな店舗できたのに品揃えがイオンの狭めな未来屋書店並みでガッカリしたな
133無念Nameとしあき24/03/10(日)12:50:08No.1194030945+
近所の小さい書店もう本だけじゃなくて色々売ってるから
書店なのか雑貨屋なのかわからなくなってる
134無念Nameとしあき24/03/10(日)12:50:28No.1194031048+
使いにくいサービス作ってすぐにサービス終了
もう信用がないんだよ
135無念Nameとしあき24/03/10(日)12:50:40No.1194031115+
俺は元本屋店員だけど本屋も出版社も俺らは特別だインテリだと大衆見下してたよ
そんな調子で殿様商売やってるから落ちぶれるんだよ
136無念Nameとしあき24/03/10(日)12:50:58No.1194031212+
>定価販売の縛りをやめたら良いのにね
>値引きをした上でキャンペーンとかポイントとか
>店の独自のサービスを組み合わせて集客を狙う
そんなことしても資本力のある大手に個人店が皆殺しにされるだけだよ
ガソリンスタンドや家電製品販売店が辿った道だろう
137無念Nameとしあき24/03/10(日)12:51:04No.1194031245+
>書店も電子書籍を上手く活用するなりビジネス形態を変えるようにすればいいのでは?
そんな都合のいいビジネス形態無いだろう
頭でっかちなお飯事レベルの事やって1年後に消えてるのがオチ
138無念Nameとしあき24/03/10(日)12:51:18No.1194031324そうだねx1
    1710042678111.jpg-(134623 B)
134623 B
紙の出版市場なんてずっと右肩下がりだし
必要性が落ちる原因も明確なんだからそんなもんフォローしても無駄だよ
139無念Nameとしあき24/03/10(日)12:51:35No.1194031416そうだねx1
>サジェストに出て来る本は出版社が広告費払ってるんですよ
>学術書はわざわざ広告なんか出さないから出て来ないだけ
アマゾンで広告費が出てるのはスポンサーって書いてあるで
140無念Nameとしあき24/03/10(日)12:51:46No.1194031471+
本屋だっておすすめで変な本平積みするし変わらなくないか
141無念Nameとしあき24/03/10(日)12:51:59No.1194031534+
岩波書店の奴らなんか俺らは皇族だとでも勘違いしてるような勘違いっぷりだった
142無念Nameとしあき24/03/10(日)12:52:13No.1194031594そうだねx3
税金で支援と言うがそう言う事をする為の協会が天下り受入先になるってだけでは
143無念Nameとしあき24/03/10(日)12:52:30No.1194031676+
>俺は元本屋店員だけど本屋も出版社も俺らは特別だインテリだと大衆見下してたよ
>そんな調子で殿様商売やってるから落ちぶれるんだよ
少しでも書店努めてたら本屋店員なんて言い方しないけどな
144無念Nameとしあき24/03/10(日)12:52:37No.1194031715+
>適当なサジェストでのオススメなんてまともに利用してる奴いるのか?
ああこんな関連書籍もあるのねフーン…という参考程度なら
145無念Nameとしあき24/03/10(日)12:52:39No.1194031733そうだねx1
>本屋だっておすすめで変な本平積みするし変わらなくないか
好みのジャンルの棚にいけばさすがに違うから
146無念Nameとしあき24/03/10(日)12:52:59No.1194031828そうだねx4
紙の本の需要そのものが落ちてるんだから書店として売上伸ばすのは無理だよ
カフェや雑貨併設して利益率上げることはできるかもしれないけど
それはただの商売で国が補助金出すようなことじゃない
147無念Nameとしあき24/03/10(日)12:53:34No.1194031999+
目の保護を考えると電子より紙の方が良いのかしら
148無念Nameとしあき24/03/10(日)12:54:07No.1194032171そうだねx1
>少しでも書店努めてたら本屋店員なんて言い方しないけどな
書店員って言い方するってこと?
それが俺らは特別だとの思い上がりなんだよ
149無念Nameとしあき24/03/10(日)12:54:09No.1194032181+
Amazonがリアル書店を始めて速攻で撤退してたのはなんだったんだ
150無念Nameとしあき24/03/10(日)12:54:11No.1194032193+
町の本屋という文化を守るため…って耳障りのいい言葉を並べて公金チューチューするいつもの手口よ
151無念Nameとしあき24/03/10(日)12:54:35No.1194032311+
書は知識の伝搬の道具だから
文化だの芸術だの言い始めると途端に胡散臭くなる
152無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:02No.1194032456+
ネットで必要なものを当たりを付けて調べながら買うのと
本屋でふといい感じの物買うのじゃ役割が違う
153無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:04No.1194032463そうだねx3
>少しでも書店努めてたら本屋店員なんて言い方しないけどな
こういう断定する奴って普段どういう言動取っているんだろう
154無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:15No.1194032518+
pdfで売ってみたら
腰も痛めなくて済むし
155無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:18No.1194032533+
でも子供の絵本とかは紙で与えたいなぁ
156無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:21No.1194032553+
本屋楽しいのになぁ
ネットじゃ新しい本に出会いにくいんだよ
まぁ漫画はKindleでかってるけど
157無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:24No.1194032567そうだねx1
>先週アマゾンでオーブンレンジを買ったらオススメにオーブンレンジが山のようにでてくるようになった
>こんなに何個も買わないっての…
正直あのサジェスト機能のアルゴリズムは出来が悪いのよ
158無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:33No.1194032632+
一律500円ぐらいにしてくれたら色々買いたいんだけどな
本に1890円とか無理です
159無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:36No.1194032652+
>岩波書店の奴らなんか俺らは皇族だとでも勘違いしてるような勘違いっぷりだった
毎回書店スレって
この手の安手のネトウヨがコンプ吐く場所になるんだろう
160無念Nameとしあき24/03/10(日)12:55:57No.1194032761+
>>書店も電子書籍を上手く活用するなりビジネス形態を変えるようにすればいいのでは?
>トーハンがやった電書ストアはすぐに潰れたんですよ
トーハンは今もリアル店舗で電子書籍を販売する事業やってるけど
161無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:04No.1194032799+
>ネットで必要なものを当たりを付けて調べながら買うのと
>本屋でふといい感じの物買うのじゃ役割が違う
そういう行動する人間が少ないから書店が消えるんじゃないですかね
一部の人間に合わせて成り立たない書店延命って
162無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:16No.1194032868そうだねx2
>>少しでも書店努めてたら本屋店員なんて言い方しないけどな
>書店員って言い方するってこと?
>それが俺らは特別だとの思い上がりなんだよ
コンプレックス激しすぎね
163無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:34No.1194032963+
>>少しでも書店努めてたら本屋店員なんて言い方しないけどな
>書店員って言い方するってこと?
>それが俺らは特別だとの思い上がりなんだよ
書店員って特権意識を感じるような呼び名かな?
164無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:39No.1194032979+
>この手の安手のネトウヨがコンプ吐く場所になるんだろう
現に思い上がりすごかったもん岩波書店の奴ら
アカい貴族って感じ
165無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:44No.1194033002+
ネトウヨは亜インテリかつネットで徒党を組むことの快楽を知って
気が大きくなったことで反知性ヤンキーズムでオラオラ運転することが
脳の中毒化してっからな
166無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:49No.1194033027+
岩波は買取要求してくるから嫌われてるんだろ
ネトウヨなんて関係ないよ
167無念Nameとしあき24/03/10(日)12:56:49No.1194033029+
ゲームとか服とか課金だとそれほどでもないのに
本に1000円?!ってなるの不思議
168無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:07No.1194033122+
>本屋楽しいのになぁ
楽しいだけならただの商売でしかない
商売が廃れるだけなら国が補助金出すことじゃない
169無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:13No.1194033154+
    1710043033526.jpg-(615380 B)
615380 B
>>トーハンがやった電書ストアはすぐに潰れたんですよ
>トーハンは今もリアル店舗で電子書籍を販売する事業やってるけど
170無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:21No.1194033201+
いまさら…?もう本屋なんて頼らずネットで買う生活になってるのに
10年はおせーよ
171無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:22No.1194033210+
>ゲームとか服とか課金だとそれほどでもないのに
>本に1000円?!ってなるの不思議
それはお前が本を読まない底辺なだけ
172無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:23No.1194033217+
>そういう行動する人間が少ないから書店が消えるんじゃないですかね
>一部の人間に合わせて成り立たない書店延命って
消えはしないだろう
ただ需要が減ってるんだから市場減も当然
173無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:36No.1194033285そうだねx2
>経済産業省は3月5日、書店の振興に取組むプロジェクトチームの設置を発表した。チームは省内横断型とし、齋藤健経済産業大臣が直轄。全国的に減少を続ける書店に対し、新たな支援策を検討する。書店経営者を招いて、意見交換や課題・事例収集などを行う。
>齋藤大臣は「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟(書店議連)」の幹事長を務める。

>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る
マジでこのレベルなのかって思うよね…
174無念Nameとしあき24/03/10(日)12:57:48No.1194033348+
>>>トーハンがやった電書ストアはすぐに潰れたんですよ
>>トーハンは今もリアル店舗で電子書籍を販売する事業やってるけど
オンラインの話だろそれ
175無念Nameとしあき24/03/10(日)12:58:31No.1194033584+
ネトウヨほどフランス革命の民衆みたいな
下層からの暴動に身をたゆたせる快感の虜みたいな
時間の使いかtらしてるよね
そのくせフランス革命を憎悪してるという
倒錯構造
176無念Nameとしあき24/03/10(日)12:59:00No.1194033710そうだねx3
>ゲームとか服とか課金だとそれほどでもないのに
>本に1000円?!ってなるの不思議
俺は逆だわ
本に万単位払うのに躊躇ないけどSteamでゲーム買う時はなんかすごい渋くなる
177無念Nameとしあき24/03/10(日)12:59:04No.1194033731そうだねx4
在庫?ありません。取り寄せは2週間かかります

守ろうこの文化
178無念Nameとしあき24/03/10(日)12:59:14No.1194033785そうだねx2
ニッパンやトーハンがアマゾンみたいなことをやるべきだったのに
既得権益としがらみのなかでなにもできなかったな
この有様はなにもしなかったツケ
179無念Nameとしあき24/03/10(日)12:59:47No.1194033959+
取次に在庫あれば二三日で届くだろ今
版元から取り寄せなら時間かかるのはネットも同じ
180無念Nameとしあき24/03/10(日)12:59:48No.1194033963+
>在庫?ありません。取り寄せは2週間かかります
>守ろうこの文化
それこそ現状ネットあるんだから省いて良いシステムだと思う
181無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:05No.1194034051+
音楽もそうだったけど連合組んでプラットフォーム構築すればよかったのにねえ
182無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:06No.1194034054そうだねx1
>在庫?ありません。取り寄せは2週間かかります
まさに殿様商売
これじゃ落ちぶれるわけだわ
183無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:42No.1194034257+
二流私大か三流私大卒のやつが一番学術コンプを
ネットで晴らす傾向あるんdなよな
ツイッターのインフルエンサー系見てると明瞭だけど
184無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:43No.1194034264+
>>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る
>マジでこのレベルなのかって思うよね…
なんかこう小学生が夏休みの自由研究で考えたみたいなふわっとした言い方っていうか
185無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:45No.1194034285+
>>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る
>マジでこのレベルなのかって思うよね…
一応議連としても支持組織に対してやることはやったよ?ってアリバイ作りだろう
だってもうどうにもならねえもん
186無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:52No.1194034311そうだねx3
ついこないだも書店に対して発言したやつが炎上してたけど
潰れまくってる現実から目を背けて気持ちいい夢の本屋語ってるからこうなってんだろっつう
187無念Nameとしあき24/03/10(日)13:00:58No.1194034338+
別に書店に客が戻ろうど戻らなかろうとどうでもいいんだよ
癒着先のコンサルに金が落とせるなら
188無念Nameとしあき24/03/10(日)13:01:05No.1194034377そうだねx2
文化を保存し地域住民が書に親しむ機会を増やす
って図書館の役目じゃん
189無念Nameとしあき24/03/10(日)13:01:10No.1194034407+
>>ゲームとか服とか課金だとそれほどでもないのに
>>本に1000円?!ってなるの不思議
>俺は逆だわ
>本に万単位払うのに躊躇ないけどSteamでゲーム買う時はなんかすごい渋くなる
その辺は支払い方式の問題だろうな
190無念Nameとしあき24/03/10(日)13:02:09No.1194034714+
>マジでこのレベルなのかって思うよね…
まじで他のもこんなやつばっかなら
としあきレベルが政治家になったら名将とか後世に名前が残るレベルになるんじゃ…?
191無念Nameとしあき24/03/10(日)13:02:33No.1194034837+
普段から買ってる本なんて一冊3000円くらいするし3冊買えば1万超えてくることもざら
192無念Nameとしあき24/03/10(日)13:02:37No.1194034857+
地元の本屋とかもう小中の教科書買う場所みたいな感じだけど
教科書等が電子になっていったらどうなるんだろう
193無念Nameとしあき24/03/10(日)13:02:38No.1194034863+
>本に万単位払うのに躊躇ないけどSteamでゲーム買う時はなんかすごい渋くなる
俺はどっちも渋る
194無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:01No.1194034976+
もう遅い
195無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:01No.1194034977+
>普段から買ってる本なんて一冊3000円くらいするし3冊買えば1万超えてくることもざら
攻略本?
196無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:15No.1194035045+
>地元の本屋とかもう小中の教科書買う場所みたいな感じだけど
>教科書等が電子になっていったらどうなるんだろう
タブレットだからもうその流れになってるしな
197無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:20No.1194035064+
本屋ってまだあるの?
198無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:37No.1194035145そうだねx1
街の本屋はまあ無理だと思うが
役割が異なる以上大型店舗のある程度の生き残りは必要だと思う
199無念Nameとしあき24/03/10(日)13:03:54No.1194035237+
書店はあくまで商売なんだから
商売にならなくなれば廃れるのは当たり前の流れよ
200無念Nameとしあき24/03/10(日)13:04:16No.1194035345+
>なんで支援の必要が?
業界を支援するよ
業界団体は自民党に献金してねパーティー券買ってね投票もしてね
…ということ
昔からそうやって国民から集めた税金を仲間内で回してんの
201無念Nameとしあき24/03/10(日)13:04:20No.1194035369そうだねx2
>>普段から買ってる本なんて一冊3000円くらいするし3冊買えば1万超えてくることもざら
>攻略本?
ハードカバーの本はそんなもんだ
202無念Nameとしあき24/03/10(日)13:04:32No.1194035434+
うおおおおおおおおおおおおおおおお
増税だああああああああああああああああああああああああ
203無念Nameとしあき24/03/10(日)13:04:49No.1194035506そうだねx1
>>マジでこのレベルなのかって思うよね…
>まじで他のもこんなやつばっかなら
>としあきレベルが政治家になったら名将とか後世に名前が残るレベルになるんじゃ…?
馬鹿なこと言うんじゃねえ
って昔ならいってたけどなぁ…
204無念Nameとしあき24/03/10(日)13:05:17No.1194035654+
>>>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る
>>マジでこのレベルなのかって思うよね…
>なんかこう小学生が夏休みの自由研究で考えたみたいなふわっとした言い方っていうか
そりゃ政治のレベルは国民の鏡って言うくらいだから当たり前では?
選挙で選ばれた国民の代表者であり国民の声の代弁者たる国会議員が街の書店を復活させようと言ってるんだから民意だよ
復活させられなかったら官僚が無能なせい
205無念Nameとしあき24/03/10(日)13:05:28No.1194035721+
スレ画の初報だけで「国の支援なんてどうせクソ!」って吹いてた本屋がいたけど
そういうところなんだろうな
206無念Nameとしあき24/03/10(日)13:05:29No.1194035725+
店内に端末並べて色んな本表示させて電子書籍ファイル売るくらいしか思いつかない
でもこれやるとコピーされまくるだろうな
207無念Nameとしあき24/03/10(日)13:05:30No.1194035737+
>書店はあくまで商売なんだから
>商売にならなくなれば廃れるのは当たり前の流れよ
教科書も電子化したら利権消えるからなぁ…
208無念Nameとしあき24/03/10(日)13:06:05No.1194035907+
町の本屋さんで紙の本を現金手渡しで買わなきゃ温かみがないよね
209無念Nameとしあき24/03/10(日)13:06:20No.1194035997+
>定価販売の縛りをやめたら良いのにね
>値引きをした上でキャンペーンとかポイントとか
>店の独自のサービスを組み合わせて集客を狙う
出版社「しかたないですね作者の取り分減らします」
210無念Nameとしあき24/03/10(日)13:06:23No.1194036019+
>スレ画の初報だけで「国の支援なんてどうせクソ!」って吹いてた本屋がいたけど
>そういうところなんだろうな
まあろくなことしそうにないのはそれはそう
211無念Nameとしあき24/03/10(日)13:06:48No.1194036135+
>スレ画の初報だけで「国の支援なんてどうせクソ!」って吹いてた本屋がいたけど
>そういうところなんだろうな
本屋に限らず日本人全員がそんなだろ
国が何か施策を打ち出したらまずは叩く
虹裏でも壺でもヤフコメでも共通
212無念Nameとしあき24/03/10(日)13:07:07No.1194036227+
>教科書も電子化したら利権消えるからなぁ…
4月の一週間しか開いてない謎の本屋とかあったなあ…
213無念Nameとしあき24/03/10(日)13:07:21No.1194036297+
出版社通さないで電子書籍出版できる世の中だしな
本屋どころか取次や出版社もあぶないっていうね
214無念Nameとしあき24/03/10(日)13:07:39No.1194036388+
支援ってことは当然税金だよな
215無念Nameとしあき24/03/10(日)13:08:03No.1194036520そうだねx2
>支援ってことは当然税金だよな
はい
216無念Nameとしあき24/03/10(日)13:08:08No.1194036547+
>本屋に限らず日本人全員がそんなだろ
>国が何か施策を打ち出したらまずは叩く
>虹裏でも壺でもヤフコメでも共通
思いつきレベルの施策だから突っ込まれてるんだろ
217無念Nameとしあき24/03/10(日)13:08:16No.1194036591そうだねx3
>店内に端末並べて色んな本表示させて電子書籍ファイル売るくらいしか思いつかない
>でもこれやるとコピーされまくるだろうな
今でも自宅で出来ることをわざわざ店舗に行ってまでやりたい奴居るか?
218無念Nameとしあき24/03/10(日)13:09:24No.1194036961+
>>書店はあくまで商売なんだから
>>商売にならなくなれば廃れるのは当たり前の流れよ
>教科書も電子化したら利権消えるからなぁ…
まだ電子端末が普及しきってないから教育に支障が出るので駄目でしょう
ネットが本当にインフラレベルで配備されて費用も安くならないと
219無念Nameとしあき24/03/10(日)13:09:37No.1194037046+
>思いつきレベルの施策だから突っ込まれてるんだろ
本屋やばいなんて10年くらい前から言われてるしな
220無念Nameとしあき24/03/10(日)13:09:48No.1194037120+
>>本屋に限らず日本人全員がそんなだろ
>>国が何か施策を打ち出したらまずは叩く
>>虹裏でも壺でもヤフコメでも共通
>思いつきレベルの施策だから突っ込まれてるんだろ
政治のレベルは国民のレベルだからね
221無念Nameとしあき24/03/10(日)13:09:58No.1194037183+
年寄りだの書店だの生命維持装置にいくら金かければ気が済むんだ
222無念Nameとしあき24/03/10(日)13:10:01No.1194037201+
街の小さい本屋があることからともかく
今なんて大手しかないし助けなんていらないだろ
政治家って小学生がやってるの?
223無念Nameとしあき24/03/10(日)13:10:15No.1194037278+
>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る
本屋が元気になるってどういうこと?
本屋が日本の文化って具体的に何?
肉屋や八百屋とは違うの?
…ふわふわしすぎて話にならない
224無念Nameとしあき24/03/10(日)13:10:34No.1194037394+
今現在でも街中の書店でしかできないことってもう無いだろ
多様さなんてのはそれこそAmazonに完全に負けてるし
225無念Nameとしあき24/03/10(日)13:10:43No.1194037454+
儲けにならないとわかればそりゃあ静かに黙って閉店していくだけだろう
226無念Nameとしあき24/03/10(日)13:10:57No.1194037536+
電子書籍やアマゾンなどのネットショップに需要が流れてる
町の本屋を支援って具体的に何をやるんだろう
ネットショップや電子書籍に課税して町の書店に客を流すか
または町の本屋に税金を直接投入して補助するか
227無念Nameとしあき24/03/10(日)13:11:28No.1194037689+
>思いつきレベルの施策だから突っ込まれてるんだろ
これからヒアリングして中身詰めるんだからそりゃまだ思い付きの段階だろ
それを頭ごなしに嘲笑う書店側の危機感の無さも相当だと
228無念Nameとしあき24/03/10(日)13:11:56No.1194037835+
人口が減ってんのに実店舗維持するなんて税金の無駄でしかない
229無念Nameとしあき24/03/10(日)13:11:58No.1194037844+
>そりゃ政治のレベルは国民の鏡って言うくらいだから当たり前では?
>選挙で選ばれた国民の代表者であり国民の声の代弁者たる国会議員が街の書店を復活させようと言ってるんだから民意だよ
>復活させられなかったら官僚が無能なせい
二次裏でとしあきが女子高生と合法的にセックスできるようにするべき!って言うのも民意だよ
たとえ民意であってっも大多数の国民に受け入れられないような政策は実現しない
230無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:12No.1194037924+
本屋もゲーム屋もおもちゃ屋もほぼないよね
231無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:13No.1194037930+
町の本屋さんの店主って
とても読書家には見えないんだよな
232無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:14No.1194037937+
>今でも自宅で出来ることをわざわざ店舗に行ってまでやりたい奴居るか?
いやDRM付かないやつが買えるって意味で書いてみただけ
233無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:21No.1194037967そうだねx1
ハローマックという文化をこの国は助けてくれなかった
234無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:29No.1194038002そうだねx2
>>思いつきレベルの施策だから突っ込まれてるんだろ
>これからヒアリングして中身詰めるんだからそりゃまだ思い付きの段階だろ
>それを頭ごなしに嘲笑う書店側の危機感の無さも相当だと
いままでの無能実績があるからな
235無念Nameとしあき24/03/10(日)13:12:59No.1194038159+
まあ時代の流れよ
需要の問題で消えてなくなるならそれはやむ得ないことだし
公で無理矢理支えて実質のない残骸だけ残しても意味がない
本屋にも価値や役割はあると思うがだからと言って不滅が保障されるわけではない
236無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:01No.1194038169+
>本に1000円?!ってなるの不思議
高値を出しても紙の品質が良くなったりせず
防水等の機能を付与されるようなことも無く
何もグレードが上がらないのに1000円は高いと感じるね
237無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:05No.1194038193+
>たとえ民意であってっも大多数の国民に受け入れられないような政策は実現しない
外国への寄付とか大多数の国民受け入れてないのに…
238無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:06No.1194038196+
書店の廃業支援してやったほうが喜ばれそう
239無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:08No.1194038206+
図書館に援助して拡充していくならわかるけど
なんで民間の本屋?
ゾンビ企業量産計画なの?
240無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:34No.1194038346+
小売業としてこの20年でここまで進化しましたって点があれば聞きたいな
文房具置くようになったので頑張ってますとか返ってきそう
241無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:41No.1194038389+
本屋が無くなったっていいじゃない
この国には四季があるんでしょ?
242無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:58No.1194038467+
各リーダーの電子書籍を買えるようにして
QRで決済したらリーダーアプリに追加できて実店舗で電子買うとお得!くらいしか思いつかんな
とにかく実本のみアプローチしたところでジリ貧や
243無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:58No.1194038469+
ネットのまとめ記事や動画だとすぱっとまとめてあることをだらだらと引き延ばして一冊の書籍にしてる場合が多くてさぁ
244無念Nameとしあき24/03/10(日)13:13:59No.1194038473そうだねx3
>本屋もゲーム屋もおもちゃ屋もほぼないよね
どれも通販でいいよねって
245無念Nameとしあき24/03/10(日)13:14:27No.1194038640そうだねx1
現実は中華タブレット大量購入して不具合多発で予定通りいかないってことだからな
教科書の電子書籍化はまだ環境が整ってない
246無念Nameとしあき24/03/10(日)13:14:30No.1194038655+
地元の本屋は元からやってた靴屋の部分がデカくなって更になんかPCパーツも取り扱いはじめてもう何の店なのか分からなくなってきてるな
247無念Nameとしあき24/03/10(日)13:14:43No.1194038725そうだねx4
支援もなにも支援するなら運送業界でしょうに
もう通販の流れは止められないんだから
248無念Nameとしあき24/03/10(日)13:14:56No.1194038776そうだねx1
暇空とか百田の本置いてるような本屋ばっかだし全部潰れていいぞ
249無念Nameとしあき24/03/10(日)13:14:59No.1194038792+
>文房具置くようになったので頑張ってますとか返ってきそう
いま70や80歳の世代から文房具置いてた
250無念Nameとしあき24/03/10(日)13:15:05No.1194038826+
>ネットのまとめ記事や動画だとすぱっとまとめてあることをだらだらと引き延ばして一冊の書籍にしてる場合が多くてさぁ
それはそんな本ばかり選ぶ方が悪い
251無念Nameとしあき24/03/10(日)13:15:33No.1194038987+
>地元の本屋は元からやってた靴屋の部分がデカくなって更になんかPCパーツも取り扱いはじめてもう何の店なのか分からなくなってきてるな
25年ほど前潰れた近所の本屋なんて潰れる半年前から店内で釣り堀始めたからな
多角経営ってそういう意味だっけ?みたいな
252無念Nameとしあき24/03/10(日)13:15:41No.1194039020+
>ネットのまとめ記事や動画だとすぱっとまとめてあることをだらだらと引き延ばして一冊の書籍にしてる場合が多くてさぁ
無料だから読んでるレベルのを書籍化されてもなあってのもある
253無念Nameとしあき24/03/10(日)13:15:53No.1194039078+
文化保全考えたら紙しかない本を電子化する方に使ったほうが良さげではある
254無念Nameとしあき24/03/10(日)13:16:30No.1194039275+
>もう何の店なのか分からなくなってきてるな
Amazonだって最初は扱うもの少なかったけど今は取り扱うものがもうどんだけあるかわからないくらい
それが現代にマッチした小売りの業態なんだよね
255無念Nameとしあき24/03/10(日)13:16:37No.1194039318+
資本主義と市場原理にのっとってほっとくのが筋だろうになんで余計な事ばかり始めようとするのか
256無念Nameとしあき24/03/10(日)13:16:58No.1194039420+
>支援もなにも支援するなら運送業界でしょうに
>もう通販の流れは止められないんだから
流通は完全に内需だからな
ここが死んだらマジで終わり
257無念Nameとしあき24/03/10(日)13:17:02No.1194039447+
バーカ 滅びろ書店
258無念Nameとしあき24/03/10(日)13:17:08No.1194039483+
補助金目当てに申し訳程度に本を置く雑貨屋とかカフェが生まれないといいけど
259無念Nameとしあき24/03/10(日)13:17:14No.1194039522+
>資本主義と市場原理にのっとってほっとくのが筋だろうになんで余計な事ばかり始めようとするのか
暇を持て余してるんだろ
260無念Nameとしあき24/03/10(日)13:17:47No.1194039708そうだねx1
通販の興隆にも電子の登場にも本当になにもしてこなかったな
すげえよ
261無念Nameとしあき24/03/10(日)13:17:53No.1194039743+
>支援もなにも支援するなら運送業界でしょうに
>もう通販の流れは止められないんだから
過重労働当たり前の従業員の待遇を改善したところだよ!
通販したものがその日の内に届くなんておかしいと思いませんか?
262無念Nameとしあき24/03/10(日)13:18:21No.1194039879+
どうせ運送業界の負担を減らすため実店舗を支援しましょう!みたいな頓珍漢な官僚のアイデアやろ?
263無念Nameとしあき24/03/10(日)13:18:26No.1194039898+
入った書店がガラガラだってネットで
書き込まれても
その都市の傾向というか土地柄の問題じゃないの?
東京だとあまりそういう感じではないし
264無念Nameとしあき24/03/10(日)13:18:44No.1194039990+
>各リーダーの電子書籍を買えるようにして
>QRで決済したらリーダーアプリに追加できて実店舗で電子買うとお得!くらいしか思いつかんな
>とにかく実本のみアプローチしたところでジリ貧や
そういうシステムを導入するには当然コストがかかる
電子書籍業者からしたらコストがかかる販売手法の価格を安く設定する必要性がゼロじゃん
損を被る電子書籍業者に補助金ジャブジャブ入れろって話?
265無念Nameとしあき24/03/10(日)13:18:58No.1194040078+
>通販の興隆にも電子の登場にも本当になにもしてこなかったな
>すげえよ
書籍の振興にも何もしてなさそう
266無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:14No.1194040171+
書店で欲しい本を見つける-->本の裏にある二次元バーコードで電書購入-->位置情報で今居る書店にも利益が入る
そんな感じのシステムで実書店にも還元されるようにならないかしら?
267無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:15No.1194040172+
>過重労働当たり前の従業員の待遇を改善したところだよ!
>通販したものがその日の内に届くなんておかしいと思いませんか?
こっちは人手を増やして4勤1休を3勤1休にされてますますカオスなシフトになったぞ…
268無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:37No.1194040284そうだねx1
ゴミ
この金を受け取った時点で書店は敵だ
269無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:39No.1194040303+
>二次裏でとしあきが女子高生と合法的にセックスできるようにするべき!って言うのも民意だよ
>たとえ民意であってっも大多数の国民に受け入れられないような政策は実現しない
としあきの言うことと
選挙で選ばれた国民の代表者たる国会議員の発言が同じ重みだと思ってるのか
270無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:53No.1194040378+
>文化保全考えたら紙しかない本を電子化する方に使ったほうが良さげではある
日本だと一部しかやってないけど海外だとパブリックドメイン化したものは高画質で自由に閲覧出来るデータ出してくれてるんだよな
271無念Nameとしあき24/03/10(日)13:19:57No.1194040401そうだねx2
>書店で欲しい本を見つける-->本の裏にある二次元バーコードで電書購入-->位置情報で今居る書店にも利益が入る
>そんな感じのシステムで実書店にも還元されるようにならないかしら?
最初からネットで買えば良くない?
272無念Nameとしあき24/03/10(日)13:20:11No.1194040483+
知人に数県にまたがる書店グループの会長さんいるけど
万引きも年々酷くなっていよいよ自分の代で最後かなとか言ってる
273無念Nameとしあき24/03/10(日)13:20:31No.1194040587+
>書店で欲しい本を見つける-->本の裏にある二次元バーコードで電書購入-->位置情報で今居る書店にも利益が入る
>そんな感じのシステムで実書店にも還元されるようにならないかしら?
やってることはようは広告業だしそれだけで店舗構えられるほど利益出ないだろう
274無念Nameとしあき24/03/10(日)13:20:56No.1194040726+
なんつーか
頭が昭和すぎて
275無念Nameとしあき24/03/10(日)13:20:59No.1194040742+
>知人に数県にまたがる書店グループの会長さんいるけど
>万引きも年々酷くなっていよいよ自分の代で最後かなとか言ってる
宮○書店ですね?
276無念Nameとしあき24/03/10(日)13:21:37No.1194040934+
どうせ助成金や補助だしてゾンビにするだけなんだろうに
277無念Nameとしあき24/03/10(日)13:21:53No.1194041007+
同人誌屋でさえやっていけないくらいだもんな
ただ物売るだけの店屋は全部ネットでよくなりそう
278無念Nameとしあき24/03/10(日)13:21:57No.1194041036+
>どうせ運送業界の負担を減らすため実店舗を支援しましょう!みたいな頓珍漢な官僚のアイデアやろ?
としあき始め普段から役人は仕事をしない!って叩いてるだろ
能動的に仕事しないよ
役人が動くのは民間がやらかしたり、外部(議員や業界団体市民団体)とかからせっつかれた時だけ
なんかとにかく官僚(役人)を叩こうってスタンスか?
279無念Nameとしあき24/03/10(日)13:22:16No.1194041134そうだねx2
書店が減って困ることがどうにも思いつかない
280無念Nameとしあき24/03/10(日)13:22:36No.1194041231+
出版社からすれば流通形態は電子でもサブすくでもいいわけだからな
281無念Nameとしあき24/03/10(日)13:22:44No.1194041289+
>書店が減って困ることがどうにも思いつかない
書店が減ること
282無念Nameとしあき24/03/10(日)13:22:46No.1194041306+
>知人に数県にまたがる書店グループの会長さんいるけど
>万引きも年々酷くなっていよいよ自分の代で最後かなとか言ってる
本屋とか万引きのイージーステージとか思ってるやつもいる
283無念Nameとしあき24/03/10(日)13:22:48No.1194041323+
>としあき始め普段から役人は仕事をしない!って叩いてるだろ
>能動的に仕事しないよ
>役人が動くのは民間がやらかしたり、外部(議員や業界団体市民団体)とかからせっつかれた時だけ
>なんかとにかく官僚(役人)を叩こうってスタンスか?
ごめん言ってることが恣意的過ぎて意味判んないや
284無念Nameとしあき24/03/10(日)13:23:15No.1194041454そうだねx1
>>書店が減って困ることがどうにも思いつかない
>書店が減ること
どっかの政治家みたいなことを…
285無念Nameとしあき24/03/10(日)13:23:37No.1194041580+
>書店が減って困ることがどうにも思いつかない
町の本屋さんという尊い文化が失われてしまうこと
286無念Nameとしあき24/03/10(日)13:23:48No.1194041636+
もう衰退の流れは止められないしな
そっとしとくのが吉だろ
287無念Nameとしあき24/03/10(日)13:23:51No.1194041658+
>書店で欲しい本を見つける-->本の裏にある二次元バーコードで電書購入-->位置情報で今居る書店にも利益が入る
>そんな感じのシステムで実書店にも還元されるようにならないかしら?
書店に利益が入る形態ならその分電書を割高に設定しないといけないだろ
そんなことになったらユーチューバーに本屋のバーコードで電書買う奴全員バカですって言われるだけだ
288無念Nameとしあき24/03/10(日)13:24:01No.1194041696そうだねx1
紙の匂いがいいだの本屋だと意図しない出会いがあるだの言うやつが買わねーんだもん
どうしようもないわ
289無念Nameとしあき24/03/10(日)13:24:06No.1194041722そうだねx2
>なんつーか
>頭が昭和すぎて
だから平成以降この国は全く成長できなくなった
自民党のやり方がうまく行ったのは人口ボーナス期だけ
そんな連中にいつまで政権持たせてんだか
290無念Nameとしあき24/03/10(日)13:24:27No.1194041845そうだねx1
>>書店が減って困ることがどうにも思いつかない
>町の本屋さんという尊い文化が失われてしまうこと
ネトウヨが板についてない猿芝居をしなくていいよ
291無念Nameとしあき24/03/10(日)13:24:31No.1194041864+
税金を投入しないと本屋維持できなくなったか
292無念Nameとしあき24/03/10(日)13:24:55No.1194042010+
>知人に数県にまたがる書店グループの会長さんいるけど
>万引きも年々酷くなっていよいよ自分の代で最後かなとか言ってる
万引きしたら腕を切り落とすくらいしないと無くならない
293無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:08No.1194042066+
電気や電子の理工書とか置かなくなってから書店通いはやめたな
294無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:15No.1194042116+
>町の本屋さんという尊い文化が失われてしまうこと
本屋が文化ってのが分からないので
何が文化なのか具体的に説明して
295無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:18No.1194042131+
本屋は無数に出る書籍の一部しか扱えないからな探す時間
ガソリン代品揃えあらゆる利便性でネットに勝てる要素が無い
296無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:19No.1194042139+
>>>書店が減って困ることがどうにも思いつかない
>>書店が減ること
進次郎構文かな
297無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:21No.1194042152+
見たり触って確認したい需要がある物はお店がショールームみたいなのになっていくのかな
本はあんまりそういうの無さそうだけど
298無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:44No.1194042264+
気になった本はその場で読める図書館の方が利便性いいもんな
昔は通勤用に駅前の本屋で駆け込みで買うのが常だったけど
そういうのが全部ネットで済むようになったのが大き過ぎる
299無念Nameとしあき24/03/10(日)13:25:57No.1194042332+
アニメ映画の利益を実写映画に還元させようぜみたいに
電子書籍の利益を書店に還元させようぜとか言い出しそう
300無念Nameとしあき24/03/10(日)13:26:15No.1194042445+
>町の本屋さんと言うけど
>小さい地元の書店はどこもすでにろくな本を置いてない現実がある
>売れるものしか置いてない
売れるものしか置いてないっていうけどそれすらそんなに売れないから潰れてる
マニアックなモノを置く冒険なんて出来ないよ
301無念Nameとしあき24/03/10(日)13:26:23No.1194042483+
余計な事しかしないよな役人様って…
なんでこんな明後日の方向に思い切りがいいのか
所詮他人の金(税金)だからだろうと思うけど
302無念Nameとしあき24/03/10(日)13:26:32No.1194042540+
国が補助金出すからには不健全図書は販売不可だな
303無念Nameとしあき24/03/10(日)13:26:53No.1194042651+
個人書店何件も集めても大型書店よりレパートリー少ないとかザラだしな
304無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:01No.1194042704+
今の時期本屋何て趣味か税金対策のどっちかだろ
305無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:15No.1194042779+
絵本とかしかけ本とかなら実店舗と思ったが
実店舗で確認してからネットで買うという事実に気づいた
306無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:16No.1194042789+
今からの時代何か一つのジャンルに特化していくしか生き残れそうにないもんな書店て
307無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:34No.1194042873+
とらのあなも補助金もらって復活しろ
308無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:38No.1194042892+
駅前とか商店街なんかのいい立地に居座ってたけど
それに見合うサービスを提供できなくなったから廃れた訳で
そこが変わらないのに税金投入したって金ドブなだけ
309無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:40No.1194042897+
>見たり触って確認したい需要がある物はお店がショールームみたいなのになっていくのかな
>本はあんまりそういうの無さそうだけど
家電量販店はネットで購入する前のショールームになってるよね
ネットも万能じゃないからたまに実店舗の方が安い物とかあったりするけど
310無念Nameとしあき24/03/10(日)13:27:59No.1194043006+
税金で愛国本買わせるんでしょ
311無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:13No.1194043078+
>本屋が無くなったっていいじゃない
>この国には四季があるんでしょ?
四季なんて何処にでもあるよ
312無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:17No.1194043096+
文化とか言い出したらなんでも文化だしな
帰り道に買い食いしたコロッケも文化だから個人の肉屋も保護しないと
313無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:20No.1194043114そうだねx1
エロ漫画だけじゃなく普通の漫画ももう表紙買いしなくなったもんなあ
314無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:36No.1194043200+
ホント本屋に入ることなくなったもんな
年に一回あるかないかになってしまった
315無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:41No.1194043227+
ショッピングモールに入ってる大型書店は儲かってるの?
316無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:44No.1194043248+
自分たちが取り扱ってる本でビジネスの勉強してなかったんだね
317無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:55No.1194043318+
今保護すべきお店っていったら…食堂?
318無念Nameとしあき24/03/10(日)13:28:59No.1194043341+
>エロ漫画だけじゃなく普通の漫画ももう表紙買いしなくなったもんなあ
詰まらんもの買っても置き場圧迫するだけだしな
319無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:00No.1194043343+
ネットでネットでって
家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
320無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:15No.1194043419そうだねx2
>税金で愛国本買わせるんでしょ
そういえばすんげー金額で本買いまくってた政治家おったな
321無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:15No.1194043420+
見本側に回って書店で電子購入するような仕組みだってあり得たろう
結局足並み揃わずで終わり
322無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:40No.1194043573+
>余計な事しかしないよな役人様って…
>なんでこんな明後日の方向に思い切りがいいのか
>所詮他人の金(税金)だからだろうと思うけど
役人に指示を出すのは政治家だよ
役人は基本的に定型業務しかやりたがらないから
政治家の口出しも無しに勝手に何か始めたりしない
323無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:41No.1194043574+
>税金で愛国本買わせるんでしょ
その程度で本を買ってくれるなら誰も苦労しないよ
324無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:49No.1194043626+
>文化とか言い出したらなんでも文化だしな
>帰り道に買い食いしたコロッケも文化だから個人の肉屋も保護しないと
書物をコロッケと一緒くたにするとは
これだから書店アンチの無学無教養には呆れますね
325無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:53No.1194043649+
市場主義ってのは新陳代謝が前提なので
需要がなくなったものいちいち懐古で保護してたらまともに機能しないよ
326無念Nameとしあき24/03/10(日)13:29:55No.1194043669+
商店街なんかは住居と店舗を兼ねてたせいで店閉めても次が入れないのも廃れる一因だったな
327無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:12No.1194043774そうだねx2
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
ニートが食事作っておいてくれる母親のこと考えないで偉そうに天下国家の政治談議してるのと同じだ
328無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:26No.1194043844+
>>本屋が無くなったっていいじゃない
>>この国には四季があるんでしょ?
>四季なんて何処にでもあるよ
愛国者のよくいう「でも日本には四季があるから…」への当て擦りでしょ
329無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:44No.1194043942+
>役人に指示を出すのは政治家だよ
>役人は基本的に定型業務しかやりたがらないから
>政治家の口出しも無しに勝手に何か始めたりしない
普通に官僚も立案するからな
どこかの誰かがやらかしてしまったんだろう
330無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:45No.1194043951+
>詰まらんもの買っても置き場圧迫するだけだしな
打ち切られるとまじでワクワク返せやって思う
331無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:47No.1194043961+
>書店アンチ
また変な言葉造り始めた…
332無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:55No.1194044004+
本屋の敷地がだんだんガシャポンに侵食されて行ってる近場の本屋
333無念Nameとしあき24/03/10(日)13:30:57No.1194044012+
これくらいならまんこを見る権利!とか世の中から声あげまくったらモザイクなくなるのでは
出生率が低いのも日本だけモザイクがあるせい!とかもっともなこと言って
334無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:04No.1194044040+
画集とか絵を見る本は実物があった方が良いけど文字は電子で良いよ
335無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:05No.1194044051+
本屋は見本展示場と割り切って販売は裏のQRコードで客が自分のスマホで注文するようにすればいいんじゃね
336無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:16No.1194044100そうだねx1
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
だから支援するなら法改正や規制で運送業界にすべきだったんや…
337無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:44No.1194044256+
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
そんなことのためにわざわざ書店に行って買いたくはないかな
338無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:47No.1194044277+
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
本は電書に一本化して紙の書籍を廃止にすればトラックドライバーのリソース節約できますよ
339無念Nameとしあき24/03/10(日)13:31:55No.1194044323そうだねx1
>今保護すべきお店っていったら…食堂?
保護したところで後継者いないから潰れるんだが
340無念Nameとしあき24/03/10(日)13:32:15No.1194044426+
電子化は漫画だけにしてほしいわ
資料としての書籍はやっぱり買い切りの紙でないと
341無念Nameとしあき24/03/10(日)13:32:31No.1194044520+
そりゃ全部物理書籍で買えるなら良いんだけど
シンプルに置く場所がな……
342無念Nameとしあき24/03/10(日)13:32:32No.1194044528そうだねx1
本ってさ……結構重いんだぜ
343無念Nameとしあき24/03/10(日)13:32:43No.1194044574+
>本屋は見本展示場と割り切って販売は裏のQRコードで客が自分のスマホで注文するようにすればいいんじゃね
「分かりました莫大な税金投入してそれ用の電子書籍ストア立ち上げます」
344無念Nameとしあき24/03/10(日)13:32:54No.1194044631+
>そりゃ全部物理書籍で買えるなら良いんだけど
>シンプルに置く場所がな……
それが理由で電書に移行したわ
345無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:09No.1194044721+
>>役人に指示を出すのは政治家だよ
>>役人は基本的に定型業務しかやりたがらないから
>>政治家の口出しも無しに勝手に何か始めたりしない
>普通に官僚も立案するからな
>どこかの誰かがやらかしてしまったんだろう
官僚が外圧もなく(街の本屋さんが減ってきて大変だ…なんとかしなきな)
なんてなるわけねーだろ
346無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:09No.1194044726+
全国書店保護協会が設立されるんやな
347無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:14No.1194044756そうだねx4
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
書店がやってる仕入れては取次に返本してを繰り返す無駄な労力に比べればマシだろうな
348無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:29No.1194044842そうだねx1
活字や資料は紙でコミックは電子で
棲み分けで来てるからな
349無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:36No.1194044882+
真面目に今kindleで買ってる本が全部紙の書籍だったら足の踏み場無くなるし
最悪アパートの床が抜けるまでありうる
350無念Nameとしあき24/03/10(日)13:33:56No.1194045003+
>官僚が外圧もなく(街の本屋さんが減ってきて大変だ…なんとかしなきな)
>なんてなるわけねーだろ
ソースー
351無念Nameとしあき24/03/10(日)13:34:25No.1194045170そうだねx1
>ネットでネットでって
>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
それは運送会社の方で解決すべき問題で出版業界が対応することじゃない
352無念Nameとしあき24/03/10(日)13:34:32No.1194045212+
本を沢山買う人ほど物理的な保管スペース問題で電書に移行したがってるという現実
353無念Nameとしあき24/03/10(日)13:34:33No.1194045222+
>官僚が外圧もなく(街の本屋さんが減ってきて大変だ…なんとかしなきな)
>なんてなるわけねーだろ
余計なこと考えた人が居るんでしょう
ソースはこのスレの元ネタが雄弁過ぎるし
354無念Nameとしあき24/03/10(日)13:34:45No.1194045291+
>真面目に今kindleで買ってる本が全部紙の書籍だったら足の踏み場無くなるし
>最悪アパートの床が抜けるまでありうる
これがあるからあんま本買えなくなったなぁ
いや買うんだけどね
355無念Nameとしあき24/03/10(日)13:34:54No.1194045346そうだねx2
    1710045294100.jpg-(128321 B)
128321 B
ここももうないんだよなファンが買い支えたりなんてしなかった
356無念Nameとしあき24/03/10(日)13:35:02No.1194045400+
紙本はamazonがやってる1部注文受けたら1部印刷するってのが完成形だな
357無念Nameとしあき24/03/10(日)13:35:25No.1194045531+
実店舗で各電子書籍プラットフォームの本買えるようにするとかはさっさとやるかと思ったけど
それすらほとんどなかったからなあ
利権ばかり必死に守って共存しようとする意志がなかったからこうなった
358無念Nameとしあき24/03/10(日)13:35:32No.1194045571+
印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
359無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:22No.1194045831+
ブックウォーカーが本屋連動みたいなのやろうとしたときに
何処も大して動かなかった時点でもう自滅だろ
360無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:28No.1194045866そうだねx1
>それは運送会社の方で解決すべき問題で出版業界が対応することじゃない
出版や本屋も自分たちで解決すればいい話だよね?
361無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:32No.1194045881そうだねx2
いらないもん保護しても政治家のポケットに入るだけだぞ
これからどんどん電子書籍が増えて機能が拡充する傾向にあるのに逆行してどうするよ
362無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:34No.1194045890+
>真面目に今kindleで買ってる本が全部紙の書籍だったら足の踏み場無くなるし
>最悪アパートの床が抜けるまでありうる
自分も紙の本の置き場が無くなったから電子書籍に変えれるものは変えていったわ
それでも1部屋本で埋まってる
363無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:38No.1194045920+
新しい時代に対応しないからこうなる
364無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:55No.1194045992+
>印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
日本の大手印刷屋はすでに印刷で利益得る旧来の構造から抜け出してる
喘いでるのは中小
365無念Nameとしあき24/03/10(日)13:36:55No.1194045993+
>本ってさ……結構重いんだぜ
昔から本屋のバイトって楽そうに見えて腰やられるってよく言われてたね
366無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:00No.1194046023+
何も買ってなかったくせに閉店ってなった時に慌ててバタバタやってきて
文化がーとか言いながらいかにも名残惜しんでますって言ってくるの
367無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:03No.1194046035+
>真面目に今kindleで買ってる本が全部紙の書籍だったら足の踏み場無くなるし
>最悪アパートの床が抜けるまでありうる
家が狭い人間にとって電子書籍は神の福音だな
368無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:04No.1194046046+
電子に移行して家で手軽に買えるようになってから確実に本の購入数は増えた
積んでも目に見えないから罪悪感もあんまなく気軽に積めるし
SNSとかで話見かけたり何か映画の元ネタと聞いたりしたその場で買えるのもデカい
369無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:14No.1194046102+
>出版や本屋も自分たちで解決すればいい話だよね?
自分たちで流通会社作って配本とかやって欲しいね
370無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:18No.1194046115そうだねx1
>紙本はamazonがやってる1部注文受けたら1部印刷するってのが完成形だな
オンデマンド本でいいよね
371無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:20No.1194046126+
>実店舗で各電子書籍プラットフォームの本買えるようにするとかはさっさとやるかと思ったけど
>それすらほとんどなかったからなあ
やるわけないじゃん
手数料を電子書籍の発行元がリアル店舗に払う意味がないもの
「?書店なんか仲介させなくてもいくらか試し読みして注文してください」でOKだし
372無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:29No.1194046172+
>実店舗で各電子書籍プラットフォームの本買えるようにするとかはさっさとやるかと思ったけど
>それすらほとんどなかったからなあ
>利権ばかり必死に守って共存しようとする意志がなかったからこうなった
実店舗で電子書籍売ったところで買う奴居ないだろ
何でもかんでも利権のせいにするなよ
373無念Nameとしあき24/03/10(日)13:37:45No.1194046269+
>出版や本屋も自分たちで解決すればいい話だよね?
そう思います
374無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:12No.1194046407+
だから滅びた案件だからな
375無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:14No.1194046416+
>本ってさ……結構重いんだぜ
というか紙が重い
376無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:14No.1194046418+
電書でしか単行本出しませんってのも出てきて困る
377無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:35No.1194046536+
>印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
今どき新聞も取らないしな
378無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:44No.1194046579+
>印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
出版関係はもはや下がる一方だが食品や飲料をはじめとした商品パッケージ用印刷はまだまだ需要があるのでそこの印刷してる会社はどこ吹く風
379無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:52No.1194046640+
>書店で欲しい本を見つける-->本の裏にある二次元バーコードで電書購入-->位置情報で今居る書店にも利益が入る
>そんな感じのシステムで実書店にも還元されるようにならないかしら?
e-honだとマイ書店登録した店の売上になるよ
380無念Nameとしあき24/03/10(日)13:38:58No.1194046682+
>>家まで運ぶトラックドライバーのリソースは考えてないよね
本輸送ならドローンとAIオペで解決しそうだわ
381無念Nameとしあき24/03/10(日)13:39:27No.1194046842+
>自分たちで流通会社作って配本とかやって欲しいね
角川とかは自前で電子書籍プラットフォーム作って販売始めたよ
382無念Nameとしあき24/03/10(日)13:39:44No.1194046950+
ただ紙で読むのと画面で読むのとでは脳が認識して活動させる部位が違うのは分かってるからな
活字は紙で読みたい
383無念Nameとしあき24/03/10(日)13:39:45No.1194046957+
>>実店舗で各電子書籍プラットフォームの本買えるようにするとかはさっさとやるかと思ったけど
>>それすらほとんどなかったからなあ
>>利権ばかり必死に守って共存しようとする意志がなかったからこうなった
>実店舗で電子書籍売ったところで買う奴居ないだろ
>何でもかんでも利権のせいにするなよ
たまに寄ったときに立ち読みしてISBN確認して電子買うことはある
384無念Nameとしあき24/03/10(日)13:39:52No.1194047006+
>印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
大量に印刷することで生き延びてたからね
人口減少したら衰退するのは自然の流れ
そこに税金投入って人口減少してるのに誰がその税金を出してるのか考えたら
国の援助なんてものはもうこれからの社会では減らさなきゃいけないものなのに
385無念Nameとしあき24/03/10(日)13:39:58No.1194047038+
個人書店の売り上げって漫画と雑誌がほとんどで
雑誌はコンビニに取られて漫画も電子に流れてるからどうしようもないんだよね
386無念Nameとしあき24/03/10(日)13:40:26No.1194047176+
>>それは運送会社の方で解決すべき問題で出版業界が対応することじゃない
>出版や本屋も自分たちで解決すればいい話だよね?
お前自分が無職なこともなんでも国のせいにしてるじゃん?
387無念Nameとしあき24/03/10(日)13:40:35No.1194047221+
書店そのものはいいけど人件費が安すぎるから滅ぶべきだな
388無念Nameとしあき24/03/10(日)13:40:38No.1194047247+
>何も買ってなかったくせに閉店ってなった時に慌ててバタバタやってきて
>文化がーとか言いながらいかにも名残惜しんでますって言ってくるの
サンドランド観てないくせに鳥山明の死を嘆く奴らのことだな
389無念Nameとしあき24/03/10(日)13:40:48No.1194047296+
本棚が足りないとかいう意味不明な悩みから解放されたのは本当に良いわ
本末転倒にも程がある
390無念Nameとしあき24/03/10(日)13:40:49No.1194047304+
>たまに寄ったときに立ち読みしてISBN確認して電子買うことはある
そこには仲介料なんて発生する余地が無いからなぁ
ちょっと電子書籍の試読みページ増やせばいいだけだし
391無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:13No.1194047421+
>>印刷業界も今や風前の灯らしいじゃない
>今どき新聞も取らないしな
新聞読まないとバカになる
392無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:30No.1194047510+
行政が出張るなら出版元へのサムネ、即ち電子立ち読みの義務化でもさせるほうがよほど有意義だわ
店舗減少に入荷減少が被さってきて昔なら10店舗中3店には有りそうだった本が残存の5店舗には
全て無いようなケースが結構増えてきた
393無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:30No.1194047519+
    1710045690412.jpg-(130839 B)
130839 B
出版市場は現状紙が縮小し続けてるところを電子出版が伸びてフォローしてる形だから
馬鹿な施策で電子出版の足引っ張るようなことしないといいけど…
394無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:33No.1194047532そうだねx3
さっきから寒い煽り入れてるのってまとめ用にレスバしてコメント欲しい人なのかね
395無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:43No.1194047588+
引っ越し屋に本詰めた段ボール大量に運ばせるのが俺です
396無念Nameとしあき24/03/10(日)13:41:53No.1194047643+
新聞なんかページ数減ってない?
397無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:02No.1194047685そうだねx2
>新聞読まないとバカになる
面白いギャグだな
398無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:09No.1194047722そうだねx1
>引っ越し屋に本詰めた段ボール大量に運ばせるのが俺です
鬼かよ
399無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:25No.1194047818そうだねx1
>さっきから寒い煽り入れてるのってまとめ用にレスバしてコメント欲しい人なのかね
ねいろ速報から来てるっぽい
400無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:27No.1194047826そうだねx1
    1710045747365.jpg-(175826 B)
175826 B
>新聞読まないとバカになる
401無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:33No.1194047855+
自然淘汰から弱者を守ってあげて優しいね!
402無念Nameとしあき24/03/10(日)13:42:36No.1194047870そうだねx3
虹裏で無職どもが日中に新聞いらない読まない必要ないって言ってるのウケるよね
新聞読まないと無職になるって証明してくれている
403無念Nameとしあき24/03/10(日)13:43:12No.1194048067+
>ねいろ速報から来てるっぽい
大体取り扱うネタに寄ってチャンネル分かるようになるよね頻繁に見てると
404無念Nameとしあき24/03/10(日)13:43:20No.1194048112そうだねx2
無職のプーだけど新聞は読んでる
405無念Nameとしあき24/03/10(日)13:43:29No.1194048163+
>日本書店商業組合連合会の加盟店などの書店業界は、自民党の「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」に支援を要望。今春までに提言書をとりまとめ、具体的な支援の検討を始める。
みごとな外圧
官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
406無念Nameとしあき24/03/10(日)13:43:57No.1194048318そうだねx10
>虹裏で無職どもが日中に新聞いらない読まない必要ないって言ってるのウケるよね
>新聞読まないと無職になるって証明してくれている
あの今日日曜…
407無念Nameとしあき24/03/10(日)13:44:27No.1194048490+
>みごとな外圧
>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
さっきから的外れだから他にスレ立てて…
408無念Nameとしあき24/03/10(日)13:44:50No.1194048624+
どいつもこいつも税金に集ろうとするんだな
衰退するわけだよ
409無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:01No.1194048700+
>みごとな外圧
>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
引用元が見つかりませんか…
410無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:08No.1194048736そうだねx1
>街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟
日本の文化とか自分から言いだす奴の胡散臭い事
411無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:15No.1194048771+
>>みごとな外圧
>>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
>さっきから的外れだから他にスレ立てて…
ソースいいながらソースだされたらこのレス
格好よすぎだろ
412無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:24No.1194048833+
>どいつもこいつも税金に集ろうとするんだな
>衰退するわけだよ
まぁ官僚の思い付きでやらかすならこれ位かと
413無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:25No.1194048849+
新聞タダなら読むけど購読するのは金のムダ
414無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:44No.1194048950そうだねx2
町の本屋は品揃え悪い
ロードサイドのコンビニより小さい本屋は潰れてくれて構わないわ
415無念Nameとしあき24/03/10(日)13:45:57No.1194049003+
>ソースいいながらソースだされたらこのレス
>格好よすぎだろ
引用元不明になっとるが?
416無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:18No.1194049113+
>>日本書店商業組合連合会の加盟店などの書店業界は、自民党の「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」に支援を要望。今春までに提言書をとりまとめ、具体的な支援の検討を始める。
>みごとな外圧
>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
議員連盟から言われる前から経産省は動いてたと思うよ
たまたまタイミングが合っただけだろ
417無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:26No.1194049161+
>もう無くなったので今更です
>購入もほぼ電子になった
ちゃんと電子化されてるの漫画とラノベだけじゃん
418無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:29No.1194049182+
    1710045989816.jpg-(74551 B)
74551 B
ちょっと万引きされたら潰れるからな
419無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:37No.1194049226そうだねx3
減少する本屋→需要がない
国が本格的支援へ→もうねアホかと馬鹿かと
420無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:39No.1194049243+
地元はTSUTAYAとくっついてクソでかい本屋に制圧されたと思ったらレンタルの方が先に死んで次にゲーム売り場も縮小した
文房具売り場がその分拡充されたけど並べてる商品のチョイスがイマイチでなあ…
421無念Nameとしあき24/03/10(日)13:46:52No.1194049304+
本屋とか付加価値があれば生き残れるだろ
無いなら死ね
422無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:03No.1194049363+
具体的に何を守りたいんだろう
本屋さんで紙の本を売る行為を守りたいだけなのか
423無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:04No.1194049372+
>ちゃんと電子化されてるの漫画とラノベだけじゃん
自分が漫画とラノベしか見てないだけでは
424無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:05No.1194049374+
>>虹裏で無職どもが日中に新聞いらない読まない必要ないって言ってるのウケるよね
>>新聞読まないと無職になるって証明してくれている
>あの今日日曜…
だから平日昼間にそう言うスレ立ってるよな?
いちいちそこまで細かく書かないといけないの?
馬鹿なのか?アスペかよ
425無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:09No.1194049397+
>>どいつもこいつも税金に集ろうとするんだな
>>衰退するわけだよ
>まぁ官僚の思い付きでやらかすならこれ位かと
いやまあ実際は教科書販売認可されてる本屋とか税金使ってでも救わないと小学校から教科書なくなっちゃうし
426無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:15No.1194049434そうだねx5
>みごとな外圧
>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
外圧っていうのかこれ?
単なる要請で官僚がいらんことした
にしか見えんのだが・
427無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:20No.1194049470+
>新聞タダなら読むけど購読するのは金のムダ
新聞なんて職場に置いてあってタダで読めるのに
わざわざ自腹で購読する気にはならないよな
無駄な事を無駄と言ったら無職認定される
428無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:35No.1194049541+
>自分が漫画とラノベしか見てないだけでは
学習参考書や人文書はほぼ電子化されてないんだ
429無念Nameとしあき24/03/10(日)13:47:37No.1194049548そうだねx3
>No.1194049374
アスペがアスペ言ってるウケる
430無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:10No.1194049712そうだねx2
>>自分が漫画とラノベしか見てないだけでは
>学習参考書や人文書はほぼ電子化されてないんだ
本のカテゴリその4つしかないんか…?
431無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:34No.1194049853+
電子書籍って読書の新形態じゃなくて単なるオタク専用ツールだからな
オタク向けじゃないジャンルの電子書籍はそもそも需要が全然ないどころか電子化すらされてない
432無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:35No.1194049854+
>>みごとな外圧
>>官僚が積極的に動くわけないんだよなぁ
>外圧っていうのかこれ?
>単なる要請で官僚がいらんことした
>にしか見えんのだが・
そうだよな
議員連盟から官僚に話が来ただけで圧とは限らんよな
433無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:43No.1194049904そうだねx4
街の本屋さんってまさかイオンモールの書店じゃなくて
アーケード街の個人商店のこと?
全く不要だろ
434無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:44No.1194049907そうだねx2
>>虹裏で無職どもが日中に新聞いらない読まない必要ないって言ってるのウケるよね
>>新聞読まないと無職になるって証明してくれている
>あの今日日曜…
曜日感覚のない無職だったか
人は自分が言われたら傷つくことを他人への罵倒に使うってマジだな
435無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:50No.1194049954+
>外圧っていうのかこれ?
>単なる要請で官僚がいらんことした
>にしか見えんのだが・
政治家の要請で動かない官僚なんて給料泥棒じゃん
436無念Nameとしあき24/03/10(日)13:48:52No.1194049970そうだねx2
昔の絶版本とかもっと電子化してくれよ
437無念Nameとしあき24/03/10(日)13:49:17No.1194050106そうだねx3
まず町の本屋さんの文化って何なの
全てが定有堂やいわた書店レベルっていうなら納得するけど
438無念Nameとしあき24/03/10(日)13:49:25No.1194050155+
>減少する本屋→需要がない
>国が本格的支援へ→もうねアホかと馬鹿かと
返す見込みもないのに金を貸すみたいで馬鹿だよね
439無念Nameとしあき24/03/10(日)13:49:26No.1194050160+
>電子書籍って読書の新形態じゃなくて単なるオタク専用ツールだからな
>オタク向けじゃないジャンルの電子書籍はそもそも需要が全然ないどころか電子化すらされてない
それはさすがに嘘だろ有名どころは大体電子書籍あるぞ
440無念Nameとしあき24/03/10(日)13:49:33No.1194050193+
>電子書籍って読書の新形態じゃなくて単なるオタク専用ツールだからな
>オタク向けじゃないジャンルの電子書籍はそもそも需要が全然ないどころか電子化すらされてない
消費者に売る気がなくて出版一時金を手にするために本作ってるんだろ
441無念Nameとしあき24/03/10(日)13:49:55No.1194050302+
つまり電子書籍を支えてる層ってのは本来の読者層じゃなくて漫画やラノベしか読んでないオタクなんだな
だから本来の読者層を守るために税金投入してでも紙の本ないし本屋を守るのは間違った話じゃない
442無念Nameとしあき24/03/10(日)13:50:09No.1194050382そうだねx4
町の本屋とか既にほぼ消滅してない?
ツタヤもだいぶ減ったぞ
443無念Nameとしあき24/03/10(日)13:50:26No.1194050471+
>それはさすがに嘘だろ有名どころは大体電子書籍あるぞ
赤本の大学過去問でどこか一つでも電子書籍になってる学校挙げられる?
444無念Nameとしあき24/03/10(日)13:50:36No.1194050521そうだねx1
>つまり電子書籍を支えてる層ってのは本来の読者層じゃなくて漫画やラノベしか読んでないオタクなんだな
>だから本来の読者層を守るために税金投入してでも紙の本ないし本屋を守るのは間違った話じゃない
マジで意味不明だな
本来の読者ってなんだよ
445無念Nameとしあき24/03/10(日)13:50:49No.1194050609+
>つまり電子書籍を支えてる層ってのは本来の読者層じゃなくて漫画やラノベしか読んでないオタクなんだな
>だから本来の読者層を守るために税金投入してでも紙の本ないし本屋を守るのは間違った話じゃない
本来の読者層はどこへ消えたの
446無念Nameとしあき24/03/10(日)13:50:54No.1194050634+
逆張りくんがきたしもうダメだなこのスレは
447無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:07No.1194050705そうだねx4
日本農業新聞みたいな業界紙ですら電子版があるのに
電書はオタク向けとか頭後期高齢者かよ
448無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:09No.1194050711そうだねx4
>そうだよな
>議員連盟から官僚に話が来ただけで圧とは限らんよな
圧力がー!さんはあれだ陰謀論とか好きなタイプと見た
書店に行ってムー買うよろし
449無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:23No.1194050804+
>町の本屋とか既にほぼ消滅してない?
>ツタヤもだいぶ減ったぞ
うちの近所はTUTAYAだけ死んで個人書店は4軒とも生き残ってる
教科書販売認可店で地元の小学校に毎年卸してる
450無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:32No.1194050855+
漫画のレンタルみたいに
それ以外の本もレンタルで利益を得ればよくね?
図書館がある
451無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:33No.1194050860+
>>外圧っていうのかこれ?
>>単なる要請で官僚がいらんことした
>>にしか見えんのだが・
>政治家の要請で動かない官僚なんて給料泥棒じゃん
政治家からの要請なんてなかったんだよ
官僚が自主的に街の本屋を救済しようと動き出したんだよ
452無念Nameとしあき24/03/10(日)13:51:54No.1194050966+
駅前のアーケード内の狭い敷地にギッシリ本が並べてある老舗の書店には足繁く通った
今はもうほぼ通販で済ませてる
453無念Nameとしあき24/03/10(日)13:52:00No.1194051009+
>>それはさすがに嘘だろ有名どころは大体電子書籍あるぞ
>赤本の大学過去問でどこか一つでも電子書籍になってる学校挙げられる?
過去問類は向かないけど経済書籍とかは普通にもうほとんど電子書籍でしか読まねえけどな
454無念Nameとしあき24/03/10(日)13:52:02No.1194051018+
>日本農業新聞みたいな業界紙ですら電子版があるのに
>電書はオタク向けとか頭後期高齢者かよ
農業オタクしか読まないもの過ぎる…
455無念Nameとしあき24/03/10(日)13:52:38No.1194051210+
>過去問類は向かないけど
向かないけどじゃなくて無いんだよ
456無念Nameとしあき24/03/10(日)13:52:45No.1194051249+
日本人は書店を守ろうとする知性すら失ったか
そりゃ中国ドイツに負けるよ
457無念Nameとしあき24/03/10(日)13:53:02No.1194051346+
>教科書販売認可店で地元の小学校に毎年卸してる
これも電子化で危ういだろうな
458無念Nameとしあき24/03/10(日)13:53:09No.1194051372+
書店なんて守る必要ないから
459無念Nameとしあき24/03/10(日)13:53:48No.1194051561+
学参ジャンルの電子書籍は終わってて
そりゃ教科書と参考書を複数冊並べて解答も隣に置いて実際の問題集解きながら勉強してるのに
それ全部タブレットに置き換えるのなんて不可能だからな
460無念Nameとしあき24/03/10(日)13:54:15No.1194051714+
>赤本の大学過去問でどこか一つでも電子書籍になってる学校挙げられる?
赤本は全部世界思想社教学社1社が出してるから
そこが電子版始めたら即電書率100%になるけど
461無念Nameとしあき24/03/10(日)13:54:29No.1194051785+
>教科書販売認可店で地元の小学校に毎年卸してる
利権で生きてるだけやん
462無念Nameとしあき24/03/10(日)13:54:38No.1194051824そうだねx3
本屋さんの文化がどういう流れで商売してたとかの話なら博物館でも作ればいいんじゃないか
463無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:06No.1194051974+
>書店なんて守る必要ないから
それあなたの感想ですよね
選挙で選ばれた国民の代表者であり国民の声の代弁者たる国会議員の議員連盟が守る必要があると言ってるんだが?
464無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:29No.1194052113+
>赤本は全部世界思想社教学社1社が出してるから
>そこが電子版始めたら即電書率100%になるけど
電子版始めてないから0%なんだけど
465無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:30No.1194052119そうだねx1
仮に本気で書店守ろうとするなら動き出しが遅すぎる
466無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:40No.1194052194+
いいですよね四月のほんの一瞬だけ復活する地元の本屋…
467無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:47No.1194052231そうだねx3
>>過去問類は向かないけど
>向かないけどじゃなくて無いんだよ
赤本は無いけど過去問は普通に電子書籍でもあるよ
電子書籍として出すかどうかは出版社の意向が強いから
468無念Nameとしあき24/03/10(日)13:55:54No.1194052275そうだねx1
>圧力がー!さんはあれだ陰謀論とか好きなタイプと見た
>書店に行ってムー買うよろし
進化…いや深化させるようなものを勧めてはいけない
469無念Nameとしあき24/03/10(日)13:56:12No.1194052365+
都会に住んでると本の置き場所に困りそうなイメージがある
物理的に嵩張らない電子書籍はまあ相性がいいだろうな…って
470無念Nameとしあき24/03/10(日)13:56:43No.1194052526+
>仮に本気で書店守ろうとするなら動き出しが遅すぎる
今更言われても思いつき感しか感じないよね
471無念Nameとしあき24/03/10(日)13:56:55No.1194052590そうだねx1
というか紙の本が欲しくてもネット通販でいいし
472無念Nameとしあき24/03/10(日)13:56:55No.1194052593+
>都会に住んでると本の置き場所に困りそうなイメージがある
>物理的に嵩張らない電子書籍はまあ相性がいいだろうな…って
都会に住んでても六法全書を紙で持ってない法律家は多分いないと思う
473無念Nameとしあき24/03/10(日)13:56:57No.1194052601+
例えば太平洋戦争のこと調べようとしたら
戦後に証人たちが出した本はほぼ電子化されてないから
紙を集めるしか無いな
474無念Nameとしあき24/03/10(日)13:57:08No.1194052660+
本なんて小売店に過ぎないじゃん
しかも生鮮ものでもなく生活物資でもない
通販や電子書籍もある世の中で本屋という形態は保護する必要なし
475無念Nameとしあき24/03/10(日)13:57:11No.1194052676+
>日本人は書店を守ろうとする知性すら失ったか
>そりゃ中国ドイツに負けるよ
電子書籍の特定方向に誘導する改竄可能性の話するならブロックチェーンとの紐づけ技術が進んでる
(現行の閲覧権を購入ではなく本そのものを電子化して中古売買も可能にする)
そっちが問題解決するから書店はさらに危うくなってる
476無念Nameとしあき24/03/10(日)13:57:28No.1194052747そうだねx2
>というか紙の本が欲しくてもネット通販でいいし
論ずるべきはこっちなんだよね
電子書籍はぶっちゃけ脅威でもなんでもなくて
街の本屋を殺して回ってるのはamazonなんだ
477無念Nameとしあき24/03/10(日)13:57:58No.1194052896+
>都会に住んでても六法全書を紙で持ってない法律家は多分いないと思う
いきなりニッチな例挙げられてもピンとこないわ
478無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:00No.1194052903+
>農業オタクしか読まないもの過ぎる…
この不況で下手に都会出てブラックや非正規で働くより実家継いだ方が結果的に収入多くね?ってなってるので
地味に若者増えてるという
479無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:06No.1194052928+
>街の本屋を殺して回ってるのはamazonなんだ
AMAZON・・・トモダチ・・・
480無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:08No.1194052940+
>例えば太平洋戦争のこと調べようとしたら
>戦後に証人たちが出した本はほぼ電子化されてないから
>紙を集めるしか無いな
まちの本屋さんそのレベル対応出来るかなあ……
481無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:20No.1194053002+
本屋…CDショップ…本当になくなったなぁ
482無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:27No.1194053047+
>それあなたの感想ですよね
>選挙で選ばれた国民の代表者であり国民の声の代弁者たる国会議員の議員連盟が守る必要があると言ってるんだが?
別に書店に限らずどの業界でも権益のために活動する議員くらい居るよ
でも国家予算は有限だから弱小業界の意見が国政に反映されることは滅多にない
まあ国政に影響力あるのは医師会(診療報酬改定)とか建設業(万博予算マシマシ)とか農協(農家のインボイス免除)くらいだな
483無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:29No.1194053060+
教科書はいつ全部電子化するの?
484無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:37No.1194053106+
>(現行の閲覧権を購入ではなく本そのものを電子化して中古売買も可能にする)
これ可能だったらとっくに色んな会社が始めてると思うんだよね
なのにいつまで経っても閲覧サービス止まり
485無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:40No.1194053119+
>>書店なんて守る必要ないから
>それあなたの感想ですよね
>選挙で選ばれた国民の代表者であり国民の声の代弁者たる国会議員の議員連盟が守る必要があると言ってるんだが?
それこそ国会議員が勝手に言ってるだけだろ
俺が本屋なんて守る必要がないと言ってる
民意を無視するな
486無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:48No.1194053174+
>仮に本気で書店守ろうとするなら動き出しが遅すぎる
本気じゃないってことだよ
487無念Nameとしあき24/03/10(日)13:58:56No.1194053210そうだねx3
>教科書はいつ全部電子化するの?
教科書は紙の方が向いてる
488無念Nameとしあき24/03/10(日)13:59:16No.1194053324+
新しいチューチューをゲットだぜ
489無念Nameとしあき24/03/10(日)13:59:16No.1194053326+
音楽を聴く媒体でたとえると本はレコードみたいな存在かもしれない
本が好きな人はあえて本で読むみたいな
490無念Nameとしあき24/03/10(日)13:59:25No.1194053380+
>教科書はいつ全部電子化するの?
デジタル教科書はもう今年から導入されてるけどあくまで紙の教材と併用だから全部電子化する計画は一切ない
491無念Nameとしあき24/03/10(日)13:59:44No.1194053478+
>これ可能だったらとっくに色んな会社が始めてると思うんだよね
>なのにいつまで経っても閲覧サービス止まり
そらまあ開発途中の技術だし
実用化されたら一気にくるだろう
492無念Nameとしあき24/03/10(日)13:59:50No.1194053521+
>まちの本屋さんそのレベル対応出来るかなあ……
その手の本は戦後GHQが引いた後に関係者から沢山出版されて絶版状態のばっかだしなぁ
神田の古書店街の領域かと
493無念Nameとしあき24/03/10(日)14:00:26No.1194053721+
×電子書籍が紙の本を滅ぼしますぞー!
○Amazonが街の本屋を滅ぼしますぞー!
下の話を上に置き換えようとしてるバカが多すぎて困る
494無念Nameとしあき24/03/10(日)14:00:48No.1194053834+
ガキが遊んでてタブレット無くしたり壊したりしたら教科書も全滅するもんな
495無念Nameとしあき24/03/10(日)14:00:51No.1194053848+
>>教科書はいつ全部電子化するの?
>教科書は紙の方が向いてる
上にもあるけどのうの活性化する領域がモニタ越しと紙面ではちがうからな
勉強するなら紙媒体の方が向いてると思う
496無念Nameとしあき24/03/10(日)14:01:02No.1194053910+
品揃えはAmazonの方がいい印象
497無念Nameとしあき24/03/10(日)14:01:17No.1194053997+
>この不況で下手に都会出てブラックや非正規で働くより実家継いだ方が結果的に収入多くね?ってなってるので
>地味に若者増えてるという
ないわー
農家のイジメって陰湿やぞ
498無念Nameとしあき24/03/10(日)14:01:21No.1194054023+
チャイナ産のタブレットじゃあな
国はインフラ整備と思って頑丈で汎用的で安価な大量生産可能な電子デバイス作って配れよ
スマホ代わりとしても使えるようにすればいい
499無念Nameとしあき24/03/10(日)14:02:09No.1194054268そうだねx1
>ないわー
>農家のイジメって陰湿やぞ
ぶっちゃけ武闘派しか生き残れないからな農家
500無念Nameとしあき24/03/10(日)14:02:18No.1194054312+
>ガキが遊んでてタブレット無くしたり壊したりしたら教科書も全滅するもんな
デジタルデータなんだから別のタブレット用意すればいいだけなのでは?
教科書データコピーするだけだろ?
501無念Nameとしあき24/03/10(日)14:02:30No.1194054374そうだねx1
電子書籍が漫画とラノベとあと新書くらいしか売れてないのは本当
だから別に街の本屋は電子書籍が普及しようとエロ漫画ショップ以外はほとんど困ってない
本屋にとっての最大の敵はネット通販
502無念Nameとしあき24/03/10(日)14:02:34No.1194054391そうだねx1
>例えば太平洋戦争のこと調べようとしたら
>戦後に証人たちが出した本はほぼ電子化されてないから
>紙を集めるしか無いな
そういうのを電子化するための計画なら理解できたんだけどね…
503無念Nameとしあき24/03/10(日)14:02:47No.1194054446+
>チャイナ産のタブレットじゃあな
>国はインフラ整備と思って頑丈で汎用的で安価な大量生産可能な電子デバイス作って配れよ
>スマホ代わりとしても使えるようにすればいい
kindleで十分だろ
504無念Nameとしあき24/03/10(日)14:03:04No.1194054533+
本は買わなくてもいい
図書館行って読め
市民に対する智慧の福祉だ
505無念Nameとしあき24/03/10(日)14:03:04No.1194054535+
>ないわー
>農家のイジメって陰湿やぞ
親も一緒に農家やってるのに若者ってだけでイジメにかかるのは陰湿じゃなくてアホやろ
506無念Nameとしあき24/03/10(日)14:03:24No.1194054641+
>断言するけどその課税は政治家のポッケに入るだけ
それよりお前が信仰する左派系NPOなんとかしろよ税金泥棒
507無念Nameとしあき24/03/10(日)14:03:27No.1194054665そうだねx1
    1710047007585.png-(327333 B)
327333 B
>>赤本は全部世界思想社教学社1社が出してるから
>>そこが電子版始めたら即電書率100%になるけど
>電子版始めてないから0%なんだけど
サブスクだけどある
508無念Nameとしあき24/03/10(日)14:03:56No.1194054844+
>デジタルデータなんだから別のタブレット用意すればいいだけなのでは?
>教科書データコピーするだけだろ?
先生が「じゃあ18ページ開いてー」ってするのに両手でタブレット操作しながらだと黒板に板書もできないからな
教科書をデジタル化する前にまず黒板をデジタル化させるほうが先だろ
509無念Nameとしあき24/03/10(日)14:04:04No.1194054888+
>本は買わなくてもいい
>図書館行って読め
>市民に対する智慧の福祉だ
インテリぶってる人間がなんでこんな低俗卑近な匿名掲示板にいるんですか?
510無念Nameとしあき24/03/10(日)14:04:53No.1194055143そうだねx1
図書館に関してもっと支援で税金使うなら大賛成だけどな
511無念Nameとしあき24/03/10(日)14:05:10No.1194055241+
>教科書をデジタル化する前にまず黒板をデジタル化させるほうが先だろ
電子黒板はわりと普及してるだろう
512無念Nameとしあき24/03/10(日)14:05:10No.1194055242+
AIに代わられる仕事云々とか言ってるんだからネットに取って代わられる仕事なんてもう今更助けようがなくないか
513無念Nameとしあき24/03/10(日)14:05:41No.1194055420+
図書館行けばタダで本が読み放題だぞ!というライフハックを披露しただけで
インテリ扱いされてしまうのが二次裏の現状
514無念Nameとしあき24/03/10(日)14:05:49No.1194055465+
デジタル機材を使った教育で黒板に板書なんて必要ないだろ
タブレットに書いたものがリアルタイムで直接共有されるようにするんじゃないの?
515無念Nameとしあき24/03/10(日)14:05:53 ID:JV2WoTxMNo.1194055493+
ていうか雑誌が売れなくなったから書店が減ってるだけの話なんだけどね
みんな書店がかわいそうっていうけど定期購読してる雑誌ある?
516無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:09No.1194055580+
>>教科書をデジタル化する前にまず黒板をデジタル化させるほうが先だろ
>電子黒板はわりと普及してるだろう
子無しが知ってるわけ無いだろ
517無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:16No.1194055621+
図書館の蔵書も町の本屋さんのおかげで作れてきたんだが?
用済みだから町の本屋さんが潰れてもいいなんて野蛮人の考えだよ
518無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:29No.1194055691+
>>本は買わなくてもいい
>>図書館行って読め
>>市民に対する智慧の福祉だ
>インテリぶってる人間がなんでこんな低俗卑近な匿名掲示板にいるんですか?
楽しいから
賢いからって下賤でくだらない娯楽が嫌いになるわけではない
519無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:56No.1194055832+
書き込みをした人によって削除されました
520無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:58No.1194055844そうだねx2
>ていうか雑誌が売れなくなったから書店が減ってるだけの話なんだけどね
>みんな書店がかわいそうっていうけど定期購読してる雑誌ある?
書店がかわいそうとか言ってるのはスレ虫だけだし
521無念Nameとしあき24/03/10(日)14:06:58No.1194055850そうだねx3
>図書館の蔵書も町の本屋さんのおかげで作れてきたんだが?
いや出版社の御陰だけど・・
522無念Nameとしあき24/03/10(日)14:07:33No.1194056009+
図書館いけはわかるが読みたい本が必ず図書館に入るわけじゃねえからな
結局図書館もいくし本も買うんだわ
523無念Nameとしあき24/03/10(日)14:07:52No.1194056105+
雑誌 付録のオマケが本体なので電子書籍に価値が無い
文庫・漫画 電子書籍大いに需要アリ
宗教書 たとえば人間革命を電子化したら学会員の洗脳が溶けてしまうからまずどこの出版社も出さない
学習参考書 純粋に勉強しにくいので電子流行らない
資格試験書 これはまあ勉強に一冊しか買わない層が大半なので需要アリ
図鑑・絵本 宗教と学参の次に電子がゴミなジャンルというかそもそも良い紙使ってるから高額な図鑑と同額の電子に価値がない
ってイメージ
524無念Nameとしあき24/03/10(日)14:08:23No.1194056293+
支援するのがだいぶ遅かったね
525無念Nameとしあき24/03/10(日)14:09:04No.1194056504+
>>図書館の蔵書も町の本屋さんのおかげで作れてきたんだが?
>いや出版社の御陰だけど・・
図書館に直接卸してるのは出版社じゃないよ
国会図書館だけは別だろうけど
526無念Nameとしあき24/03/10(日)14:09:07No.1194056521+
製本してモノ化するところに意義を感じてたらもうグッズだよ
527無念Nameとしあき24/03/10(日)14:09:16No.1194056572+
どうせ中抜きするんだろ政治家とか公務員とか介すなよ
支援しても良いと思う国民が直接本屋に金を入れれば解決するなヨシ
528無念Nameとしあき24/03/10(日)14:10:19No.1194056910+
>>教科書をデジタル化する前にまず黒板をデジタル化させるほうが先だろ
>電子黒板はわりと普及してるだろう
電子黒板と黒板は別物なんだよ
まあ子無しが知ってるわけ無いだろうだけど
529無念Nameとしあき24/03/10(日)14:10:31No.1194056975+
>製本してモノ化するところに意義を感じてたらもうグッズだよ
もともと本は識字率の高いインテリ層しか所有できなかった揃えて嬉しいコレクションだし…
530無念Nameとしあき24/03/10(日)14:10:36No.1194057000そうだねx3
>>いや出版社の御陰だけど・・
>図書館に直接卸してるのは出版社じゃないよ
>国会図書館だけは別だろうけど
出版社や取次が消滅したら図書館は維持不可能だけど
町の個人書店が無くなっても図書館の運営に大した影響は無い
531無念Nameとしあき24/03/10(日)14:11:23 ID:JV2WoTxMNo.1194057255+
でもよぉ
書店が減った減ったいうけどまだアメリカよりも店舗数多いんだろ?
532無念Nameとしあき24/03/10(日)14:11:31No.1194057319+
>教科書をデジタル化する前にまず黒板をデジタル化させるほうが先だろ
つかリモートでやれば学校自体いらないんじゃね
教師はAIVチューバーで
533無念Nameとしあき24/03/10(日)14:12:28No.1194057626+
>つかリモートでやれば学校自体いらないんじゃね
学校は共同生活を学ぶ場でもあるので・・・色々破綻しててそっちの機能も怪しいが
534無念Nameとしあき24/03/10(日)14:12:53No.1194057775+
図書館はたまにいい資料見つけて喜べるからもっと充実させてほしい>図書館に直接卸してるのは出版社じゃないよ
>国会図書館だけは別だろうけど
そんなものはもし書店が無くなっても直に持ってこれるようにすればいいだけだし
だから?ていどの問題でしょう
535無念Nameとしあき24/03/10(日)14:13:34No.1194058011そうだねx1
百科事典並べてる家減ったな
536無念Nameとしあき24/03/10(日)14:13:37No.1194058020+
法律事務所に蔵書一切なくて「うちは全部電子書籍ですよ」って言ってくる法律家に相談することは多分無いと思う
権威には重量感が必要なんだ
537無念Nameとしあき24/03/10(日)14:14:08 ID:JV2WoTxMNo.1194058184そうだねx1
>百科事典並べてる家減ったな
昭和やないか!
538無念Nameとしあき24/03/10(日)14:14:48No.1194058414+
>百科事典並べてる家減ったな
今やウィキペディアの時代だから
怪しい過ぎるけど
539無念Nameとしあき24/03/10(日)14:15:45No.1194058723+
実際月刊誌や週刊誌とかなら電子版の方が便利いいからなぁ
540無念Nameとしあき24/03/10(日)14:16:06No.1194058841+
スレ画の話って紙の本と電子書籍の話なんかは完全に無関係で
海外資本に脅かされてる自国のビジネスを税金出して守ろうって話だから
そこまで無茶言ってるわけじゃないんだ
541無念Nameとしあき24/03/10(日)14:17:02No.1194059150+
>実際月刊誌や週刊誌とかなら電子版の方が便利いいからなぁ
付録のブランドバッグがつかないならそもそも雑誌なんか買わないよ…
542無念Nameとしあき24/03/10(日)14:17:34No.1194059338+
>付録のブランドバッグがつかないならそもそも雑誌なんか買わないよ…
おばちゃんかよ・・・
543無念Nameとしあき24/03/10(日)14:17:46No.1194059401そうだねx1
地方じゃ発売日にラグあるしネット宅配待ちでちょうど一緒の日に手に入るなら
出向く必要のない方選ぶよね…
544無念Nameとしあき24/03/10(日)14:17:55No.1194059444+
補助金目当てのペーパー本屋が増えるんだろなぁ
545無念Nameとしあき24/03/10(日)14:18:29No.1194059643+
書籍の流通に乗せるためで付録が本体のムックはたくさんあるからなあ
546無念Nameとしあき24/03/10(日)14:18:35No.1194059674+
紙の本とか環境破壊の元凶でしかないのにな
1冊の本作るために一体どれだけの森林が伐採されてるやら…
547無念Nameとしあき24/03/10(日)14:18:54No.1194059792+
>No.1194038776
テロ予告犯のお仲間さんチーッス
548無念Nameとしあき24/03/10(日)14:18:55No.1194059797そうだねx1
>法律事務所に蔵書一切なくて「うちは全部電子書籍ですよ」って言ってくる法律家に相談することは多分無いと思う
>権威には重量感が必要なんだ
昔は医者行くと診察室に本棚があって医学書がいっぱい並んでたりしたけど
今は診察室ってPCしか置いてないのが普通だし特に何も思わないよ
549無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:14No.1194060239+
本屋がなくなってから通販が膨大な手数料をかけるかもしれんし
550無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:20No.1194060268そうだねx2
>補助金目当てのペーパー本屋が増えるんだろなぁ
書店の開業届が突然数千倍に
551無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:39No.1194060364+
>昔は医者行くと診察室に本棚があって医学書がいっぱい並んでたりしたけど
>今は診察室ってPCしか置いてないのが普通だし特に何も思わないよ
そりゃ診察室に蔵書置いてる医者はいないかな…
552無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:41No.1194060372+
>図書館に関してもっと支援で税金使うなら大賛成だけどな
図書館とか税金の無駄
税金の無駄遣いは辞めて欲しい
553無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:44No.1194060393そうだねx2
    1710048044672.jpg-(39149 B)
39149 B
>補助金目当てのペーパー本屋が増えるんだろなぁ
コロナ禍の時にゴーストレストランが爆増したのと同じ現象が起こるわけか
554無念Nameとしあき24/03/10(日)14:20:49 ID:JV2WoTxMNo.1194060418+
書店がなくなったら電子書籍の時代にするだろうな
555無念Nameとしあき24/03/10(日)14:21:15No.1194060543+
>書店スレ
>町の本屋さんという文化を守るために税金を投入することは正しい選択だよね
>必要ならネット通販と電子書籍に課税すれば財源は確保できるし
del
556無念Nameとしあき24/03/10(日)14:21:48No.1194060720+
>本屋がなくなってから通販が膨大な手数料をかけるかもしれんし
俺たちのamazonはそんなことしない
557無念Nameとしあき24/03/10(日)14:22:05No.1194060818+
>スレ画の話って紙の本と電子書籍の話なんかは完全に無関係で
>海外資本に脅かされてる自国のビジネスを税金出して守ろうって話だから
>そこまで無茶言ってるわけじゃないんだ
ぜんぜんそういう話じゃないと思う
558無念Nameとしあき24/03/10(日)14:22:40No.1194061009+
浄土真宗の坊さんが法事で檀家に行って「電子経典アプリはDLできましたか?皆さんお手元のタブレット開いてください」って言い出しても受け入れられる時代になるには後100年でも足らないだろう
559無念Nameとしあき24/03/10(日)14:22:40No.1194061010そうだねx1
ゲームソフトもパケ販売廃止してDL販売のみにしたほうがいい
パッケージとか余計なプラゴミが増えるだけ
560無念Nameとしあき24/03/10(日)14:23:17 ID:JV2WoTxMNo.1194061198+
まあネットはグーテンベルク並の発明だったし・・・
561無念Nameとしあき24/03/10(日)14:23:31No.1194061290+
>地方じゃ発売日にラグあるし
大型トラックにリミッター無い時代からついぞ改善されることの無い不思議
週刊誌くらいならともかく月二回、月刊、単行本までなんで揃いも揃って遅れるのか
562無念Nameとしあき24/03/10(日)14:23:43No.1194061365そうだねx1
    1710048223488.png-(2197273 B)
2197273 B
岸田になってからサヨク政党みたいな政策しかしてないな
563無念Nameとしあき24/03/10(日)14:24:59No.1194061762+
>>スレ画の話って紙の本と電子書籍の話なんかは完全に無関係で
>>海外資本に脅かされてる自国のビジネスを税金出して守ろうって話だから
>>そこまで無茶言ってるわけじゃないんだ
>ぜんぜんそういう話じゃないと思う
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240304-OYT1T50176/ [link]
世界経済のグローバル化が進む中、経産省は、映画や音楽をはじめコンテンツ産業の振興を掲げる。「経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには、文化による新たな付加価値をつけることが必要」と語る。
564無念Nameとしあき24/03/10(日)14:25:19No.1194061884+
>ゲームソフトもパケ販売廃止してDL販売のみにしたほうがいい
>パッケージとか余計なプラゴミが増えるだけ
ゲームのパッケージ版なんて特典が本体だろ
特典(ゴミ)が不要な人はDL版買ってるでしょ
565無念Nameとしあき24/03/10(日)14:25:36No.1194061992+
>岸田になってからサヨク政党みたいな政策しかしてないな
宏池会出身は伊達ではない
宮澤喜一とかの流れ
566無念Nameとしあき24/03/10(日)14:25:48No.1194062058+
>>補助金目当てのペーパー本屋が増えるんだろなぁ
>コロナ禍の時にゴーストレストランが爆増したのと同じ現象が起こるわけか
税金チューチューするのは国民の権利だからな
話は変わるけど国会議員が税金チューチューするの許せねぇ!叩こうぜ!
567無念Nameとしあき24/03/10(日)14:26:06No.1194062166+
取次に支配されてる業界構造のせいじゃないの
売れないもんまで納入納入
568無念Nameとしあき24/03/10(日)14:27:11No.1194062556+
地球温暖化がどうとか騒ぐぐらいなら紙の本を全世界で発売禁止にすればいいのにな
万事解決とはいかないまでも状況はかなり良くなるはずだろうに
569無念Nameとしあき24/03/10(日)14:27:22No.1194062625そうだねx3
> https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240304-OYT1T50176/ [link]
マジでこれ元記事だと誰も電子書籍の話なんかしてないのにこのスレで紙の時代は終わった電子に切り替えろって言い続けたヤツ何者なんだろうな
570無念Nameとしあき24/03/10(日)14:28:03No.1194062873+
>話は変わるけど国会議員が税金チューチューするの許せねぇ!叩こうぜ!
紙幣を口移しもバーチャルリアリティでやっとけばよかったのにな
571無念Nameとしあき24/03/10(日)14:28:04No.1194062883+
>大型トラックにリミッター無い時代からついぞ改善されることの無い不思議
>週刊誌くらいならともかく月二回、月刊、単行本までなんで揃いも揃って遅れるのか
タイムラグがもっと酷かった時代もあって
雑誌の4月号が2月とかに発売されるのはその影響
まあ数日の遅れは誤差だから諦めろ
572無念Nameとしあき24/03/10(日)14:28:30 ID:JV2WoTxMNo.1194063029+
>地球温暖化がどうとか騒ぐぐらいなら紙の本を全世界で発売禁止にすればいいのにな
>万事解決とはいかないまでも状況はかなり良くなるはずだろうに
それアメリカで銃規制しろってくらい不可能やろ
573無念Nameとしあき24/03/10(日)14:28:48No.1194063129+
クールジャパンの延長線上の政策か?
完全に赤字垂れ流しで失敗したのに懲りない連中だな
574無念Nameとしあき24/03/10(日)14:29:09No.1194063248+
>コロナ禍の時にゴーストレストランが爆増したのと同じ現象が起こるわけか
安倍政権で不正受給が罪に問われるってわかった途端に
間違えました!とか言い出した怪しい民族の飲食がボロボロと出てたのは覚えてる

あとは地方自治体でチャイナコロナの給付金をおかしな個人に
全部渡すとかの事件が大阪とか筆頭に何度かあった
575無念Nameとしあき24/03/10(日)14:29:31No.1194063364+
とりあえず世の中を語りたいなら新聞は取っとけよ
576無念Nameとしあき24/03/10(日)14:29:43No.1194063438+
>コロナ禍の時にゴーストレストランが爆増したのと同じ現象が起こるわけか
これ補助金目当てじゃないよ
そういうこと考えてるほうが馬脚を現してる
577無念Nameとしあき24/03/10(日)14:30:24No.1194063670そうだねx1
>宮澤喜一とかの流れ
なにっ
578無念Nameとしあき24/03/10(日)14:30:45No.1194063806+
なぜこのタイミングで支援をするんだ?
579無念Nameとしあき24/03/10(日)14:30:54No.1194063856+
てかネトウヨはまだ菅義偉を総理にとかやってんの?
580無念Nameとしあき24/03/10(日)14:31:48No.1194064181そうだねx4
ネトウヨってだれだよ
581無念Nameとしあき24/03/10(日)14:32:21No.1194064371+
韓国が嫌いで中国が嫌いで朝日新聞が嫌いなのがネトウヨの定義
別に自民党支持者ではない
582無念Nameとしあき24/03/10(日)14:33:15No.1194064688そうだねx1
国が支援!?
なんで?!
583無念Nameとしあき24/03/10(日)14:34:44No.1194065199+
>これ補助金目当てじゃないよ
>そういうこと考えてるほうが馬脚を現してる
屋号を複数にすれば持続化給付金を多重に貰えたよ
勿論不正受給だからそれ目当ての業者はとっくにトンズラしてるけど
584無念Nameとしあき24/03/10(日)14:34:52No.1194065247+
売れない本屋に支援して売れない本屋のまま存続させろってのもねぇ
それなら図書館に統合していった方がいいんじゃ
585無念Nameとしあき24/03/10(日)14:35:00No.1194065297そうだねx1
まず「本屋が苦境」って聞いて「原因は電子書籍に違いない」って思い込んだ時点で世間知らずの無知からくる短絡的な勘違いなんだよな
つまり1レス目が悪い
586無念Nameとしあき24/03/10(日)14:36:10No.1194065671+
読書家ほど紙の本の魅力を知っている
同時に読書家ほど紙の本がどれほど邪魔くさいかも知っている
そりゃメインは電子に行くさ紙の本の置き場なんてもうないんだもの
587無念Nameとしあき24/03/10(日)14:36:20No.1194065719そうだねx3
電子書籍が悪い
オタクが悪い
ネトウヨが悪い ← 今ここ
588無念Nameとしあき24/03/10(日)14:37:07No.1194066005+
>読書家ほど紙の本の魅力を知っている
>同時に読書家ほど紙の本がどれほど邪魔くさいかも知っている
>そりゃメインは電子に行くさ紙の本の置き場なんてもうないんだもの
電子に完全移行できる時点でその読書家が読んでるのがほぼ漫画やラノベなの笑っちゃうだろ
589無念Nameとしあき24/03/10(日)14:37:40No.1194066181+
自炊しろ
590無念Nameとしあき24/03/10(日)14:37:47No.1194066225そうだねx2
>マジでこれ元記事だと誰も電子書籍の話なんかしてないのにこのスレで紙の時代は終わった電子に切り替えろって言い続けたヤツ何者なんだろうな
本読まないから頭悪いんだよ
591無念Nameとしあき24/03/10(日)14:38:22No.1194066426+
電子書籍も検索が使えないとゴミだからな
フォトだけだと意味がない
592無念Nameとしあき24/03/10(日)14:38:41No.1194066545+
そもそも日本は狭いから置くとこないし
専門書とか電子が死んだからヤバいのは紙もあった方がいいけど
漫画とか置くとこないよ
593無念Nameとしあき24/03/10(日)14:39:19No.1194066740+
マンガなんて読んで飽きたら捨てればいいじゃん
コレクションする価値なんてない
594無念Nameとしあき24/03/10(日)14:39:19No.1194066744+
>電子に完全移行できる時点でその読書家が読んでるのがほぼ漫画やラノベなの笑っちゃうだろ
コミックやラノベの売上が街の書店を支えてたのに
たくさん買ってくれる上客を馬鹿にするような業界はさっさと滅びるべき
595無念Nameとしあき24/03/10(日)14:39:30No.1194066805+
>自炊しろ
今の子に自炊って言葉通じるのかしら?
596無念Nameとしあき24/03/10(日)14:39:54No.1194066949+
紙と電子は共存共栄できてる
Amazonと街の本屋は共栄できてない
だから街の本屋が生き残れるよう国が取り組むね
というだけのお話
597無念Nameとしあき24/03/10(日)14:40:45No.1194067224+
また欲しくなった時に買えることが保証されてれば本捨ててもいいけどな
絶版して手に入りませんだとかプレミアついて数万だとか
そういうのは困るね
598無念Nameとしあき24/03/10(日)14:40:51No.1194067266+
雑誌はスマホだと読みづらすぎて話にならない
599無念Nameとしあき24/03/10(日)14:41:06No.1194067354+
>紙と電子は共存共栄できてる
>Amazonと街の本屋は共栄できてない
>だから街の本屋が生き残れるよう国が取り組むね
>というだけのお話
アマゾンは本も売ってるけど本業は本屋じゃないし
600無念Nameとしあき24/03/10(日)14:42:36No.1194067868+
>アマゾンは本も売ってるけど本業は本屋じゃないし
それ何か反論になってる?
601無念Nameとしあき24/03/10(日)14:44:47No.1194068527+
>それ何か反論になってる?
単に商売の形態が時流に合ってないから淘汰されてるだけなのを
勝手にアマゾンのせいにしないでよって話
602無念Nameとしあき24/03/10(日)14:46:54No.1194069241+
本屋に行って知らない本を見つけるのも面白いけどな
国民クイズの愛蔵版出てるのを知ったのも本屋だった
603無念Nameとしあき24/03/10(日)14:48:15No.1194069669そうだねx1
TSUTAYAとかチェーン店行くわ
地元系は取り扱いが偏ってて
特定の出版社の本しか置いてなかったりして目的買いの俺には合わない
604無念Nameとしあき24/03/10(日)14:48:29No.1194069749+
>単に商売の形態が時流に合ってないから淘汰されてるだけなのを
>勝手にアマゾンのせいにしないでよって話
いや本屋が苦境に立たされたのは本屋の努力関係なくamazonが強過ぎるせいだろ
仮に本屋が努力して商売の形態が時流に合っていようとamazonに勝てるわけないだろ
605無念Nameとしあき24/03/10(日)14:48:49No.1194069870+
>本屋に行って知らない本を見つけるのも面白いけどな
>国民クイズの愛蔵版出てるのを知ったのも本屋だった
図書館にいってもそういう目的は果たせるんじゃないか?
606無念Nameとしあき24/03/10(日)14:48:52No.1194069903+
万引きがひどいと聞く
607無念Nameとしあき24/03/10(日)14:50:36No.1194070465+
>たくさん買ってくれる上客を馬鹿にするような業界はさっさと滅びるべき
「馬鹿にされた」だの「滅べ」だの
いっしょうこんな自分に被虐を与えてそれをエネルギー変換して攻撃欲を自慰する
幼児的言説でなれ合ってるだけの人生だった
608無念Nameとしあき24/03/10(日)14:51:03No.1194070623+
>いや本屋が苦境に立たされたのは本屋の努力関係なくamazonが強過ぎるせいだろ
>仮に本屋が努力して商売の形態が時流に合っていようとamazonに勝てるわけないだろ
アマゾンは強すぎるってほどでもないと思うが?
電子だと各社群雄割拠の状態だし
紙はあんまり売る気ないねアマゾン
609無念Nameとしあき24/03/10(日)14:52:13No.1194070983+
>>たくさん買ってくれる上客を馬鹿にするような業界はさっさと滅びるべき
>「馬鹿にされた」だの「滅べ」だの
>いっしょうこんな自分に被虐を与えてそれをエネルギー変換して攻撃欲を自慰する
>幼児的言説でなれ合ってるだけの人生だった
宮崎勤ショックを一生引きずってるからな…
610無念Nameとしあき24/03/10(日)14:52:33No.1194071105+
個別に書店支援じゃなくて取次に対して在庫と流通の支援したほうがいいだろうに
611無念Nameとしあき24/03/10(日)14:52:40No.1194071133+
>いや本屋が苦境に立たされたのは本屋の努力関係なくamazonが強過ぎるせいだろ
>仮に本屋が努力して商売の形態が時流に合っていようとamazonに勝てるわけないだろ
アマゾン側は通販事業なんて創業時の名残で片手間でやってるようなもんだし
舐めプしてる相手に負けるような商売してるならさっさと撤退した方がいいんじゃないですかね
612無念Nameとしあき24/03/10(日)14:53:11No.1194071309+
>アマゾンは強すぎるってほどでもないと思うが?
これを言えてしまえる時点で見通しが甘いというかそれこそ15年前の書店経営者みたいな感覚だぞ
>電子だと各社群雄割拠の状態だし
>紙はあんまり売る気ないねアマゾン
ずっと言われてるけど電子書籍は結局はマニア向けツールでしかないんで一般に普及してないから商品としては小遣い稼ぎにしかならない
613無念Nameとしあき24/03/10(日)14:53:22No.1194071385+
>舐めプしてる相手に
いやアマゾンがシステム維持に何千億使ってると思ってんだよ
614無念Nameとしあき24/03/10(日)14:53:50No.1194071552+
>アマゾン側は通販事業なんて創業時の名残で片手間でやってるようなもんだし
>舐めプしてる相手に負けるような商売してるならさっさと撤退した方がいいんじゃないですかね
日本国中からあらゆる商売が撤退してしまう
615無念Nameとしあき24/03/10(日)14:54:05No.1194071634+
書き込みをした人によって削除されました
616無念Nameとしあき24/03/10(日)14:54:14No.1194071691+
消費してるだけで何も働いたことないネットオタクあるある
検索してでてくるサイトは無料で作られてると思ってる
617無念Nameとしあき24/03/10(日)14:55:52No.1194072239+
何千億も舐めプで使える海外資本様に日本が太刀打ちできるわけないからな
でも完全に海外資本に支配されるわけにはいかないんで国を挙げて自国の文化を保護していくことに決まりましたと
何も変な話じゃなくない?
618無念Nameとしあき24/03/10(日)14:55:55No.1194072258+
アマゾンは薄利でも通販事業を支えられるしっかりした本業があるから
619無念Nameとしあき24/03/10(日)14:55:57No.1194072272+
>いやアマゾンがシステム維持に何千億使ってると思ってんだよ
アマゾンが物流倉庫整備に1兆円使っても舐めプの範囲だけど
個人書店が100万円の設備投資するのは一世一代の大博打
こんな状況なのに同じ土俵で戦おうとするのは経営者の頭が悪いとしか
620無念Nameとしあき24/03/10(日)14:56:37No.1194072498+
としあきってネトウヨだからグローバリズムの権化GAFAを思想敵にしてるかと思いきや
そっち陣営になって
同じ日本の地場産業を攻撃するんだから
お前のほうが売国奴だろって
621無念Nameとしあき24/03/10(日)14:57:12No.1194072723+
本格支援ってなにするんだろ
補助金出すとか?
622無念Nameとしあき24/03/10(日)14:57:29No.1194072814+
>ずっと言われてるけど電子書籍は結局はマニア向けツールでしかないんで一般に普及してないから商品としては小遣い稼ぎにしかならない
今の本屋の主力がコミック
コミックで生き繋いでいる状態
そのコミックが電子では紙の2-3倍売れるんだ
書店もこの状況を当然ながら危惧している
623無念Nameとしあき24/03/10(日)14:58:02No.1194072967+
>こんな状況なのに同じ土俵で戦おうとするのは経営者の頭が悪いとしか
Amazon受け入れた時点で書店に限らず我が国の経営者のほとんどが頭悪くなっちまったな…
624無念Nameとしあき24/03/10(日)14:58:33No.1194073125そうだねx1
文化って本じゃなくて町の本屋なのか
625無念Nameとしあき24/03/10(日)14:59:14No.1194073334+
>今の本屋の主力がコミック
>コミックで生き繋いでいる状態
>そのコミックが電子では紙の2-3倍売れるんだ
>書店もこの状況を当然ながら危惧している
だから生き残ってる書店はそもそもコミック頼りの商売してきませんでしたよって散々言われてるだろ
626無念Nameとしあき24/03/10(日)14:59:25No.1194073382+
学生時代無駄にブックオフ100円コーナーで買い込んだ往年の文庫本だけで部屋が埋まっちゃってて
もう漫画雑誌以外は電子書籍でしか買えないのだ許してね
627無念Nameとしあき24/03/10(日)14:59:36No.1194073445+
>としあきってネトウヨだからグローバリズムの権化GAFAを思想敵にしてるかと思いきや
>そっち陣営になって
>同じ日本の地場産業を攻撃するんだから
>お前のほうが売国奴だろって
日常行動が売国奴でも
数年に一回選挙の日に投票所に足を運び自民党に一票を入れれば罪は贖われる
あれ?
これって中世のキリスト教会免罪符やんけ
628無念Nameとしあき24/03/10(日)15:00:08No.1194073608+
>いやアマゾンがシステム維持に何千億使ってると思ってんだよ
マネロン的に税金余り払ってない分をそう言う投資に回したんじゃないの
629無念Nameとしあき24/03/10(日)15:00:14No.1194073647+
>だから生き残ってる書店はそもそもコミック頼りの商売してきませんでしたよって散々言われてるだろ
いつの話だよ・・・
どこの書店も今は主力がコミックだよ・・・
630無念Nameとしあき24/03/10(日)15:00:14No.1194073652+
>Amazon受け入れた時点で書店に限らず我が国の経営者のほとんどが頭悪くなっちまったな…
日本にはアマゾンとガチで戦おうとしてる経営者なんて居ないんじゃないかな
631無念Nameとしあき24/03/10(日)15:00:44No.1194073829+
>文化って本じゃなくて町の本屋なのか
いや本が文化であり文化に触れる機会を作るのが街の本屋だから保護すべきって元記事に書かれてるだろ
ちゃんと読め
632無念Nameとしあき24/03/10(日)15:01:14No.1194074003+
>いつの話だよ・・・
>どこの書店も今は主力がコミックだよ・・・
うちの近所の本屋の主力は教科書だよ
633無念Nameとしあき24/03/10(日)15:01:16No.1194074006+
問題があるとするならば
とてつもない取引があるというのに
税金が少しも日本に流れてこないところか
634無念Nameとしあき24/03/10(日)15:02:15No.1194074351+
TSUTAYAと紀伊國屋書店が自動で本の再入荷するシステムを作ったり色々がんばってはいる
注文しても本がすぐに届かないのが本屋の弱点だから
出版社ともデータを共有して重版しやすくしようという試み
635無念Nameとしあき24/03/10(日)15:02:19No.1194074379+
>マネロン的に税金余り払ってない分をそう言う投資に回したんじゃないの
今のアマゾン日本法人は主たる事務所を国内において日本国に納税してるよ
まあそのおかげで政府案件の事業も受注できて業績右肩上がりなんだけどな
636無念Nameとしあき24/03/10(日)15:02:35No.1194074464+
>いや本が文化であり文化に触れる機会を作るのが街の本屋だから保護すべきって元記事に書かれてるだろ
>ちゃんと読め
小さい町の本屋なんて触れる機会がむしろ減るじゃん
637無念Nameとしあき24/03/10(日)15:02:40No.1194074485+
としあきは想像も出来ないかもしれないけど漫画は本屋の全てではないんだ
漫画だけが本の全てだと思ってるから電子書籍で全ての本が電子化されてるんだと錯覚してしまうんだ
638無念Nameとしあき24/03/10(日)15:03:00No.1194074607+
>うちの近所の本屋の主力は教科書だよ
それもうじき始まる教科書の電子化で死ぬのでは
639無念Nameとしあき24/03/10(日)15:03:44No.1194074852+
>No.1194074379
今までの分は払ってはいないよね?
640無念Nameとしあき24/03/10(日)15:03:56No.1194074929+
>問題があるとするならば
>とてつもない取引があるというのに
>税金が少しも日本に流れてこないところか
アマゾンが日本に納税してないとか情報のアップデート遅すぎじゃね?
まるで個人書店の店主みたいだ
641無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:15No.1194075046そうだねx1
>それもうじき始まる教科書の電子化で死ぬのでは
何度も否定されてることをバカのひとつ覚えで繰り返すのはやめない?
642無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:36No.1194075194+
>>Amazon受け入れた時点で書店に限らず我が国の経営者のほとんどが頭悪くなっちまったな…
>日本にはアマゾンとガチで戦おうとしてる経営者なんて居ないんじゃないかな
楽天やヨドバシカメラが通販がんばってるけどね
643無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:45No.1194075244そうだねx2
てか保護する必要なくない?
644無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:52No.1194075290+
そこまでAmazonの肩入れする気もならんわ
645無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:54No.1194075307そうだねx1
安心してください
僕はずっと前からヨドバシで本を買ってます
646無念Nameとしあき24/03/10(日)15:04:58No.1194075330+
>TSUTAYAと紀伊國屋書店が自動で本の再入荷するシステムを作ったり色々がんばってはいる
>注文しても本がすぐに届かないのが本屋の弱点だから
>出版社ともデータを共有して重版しやすくしようという試み
出版社→書店のラインを使うとAmazonと同じく2日前後で入荷する
出版社→取次→書店のラインを使うと10日~2週間かかる
でも前者のラインは送料が発生するんで一冊売っただけじゃ本屋が利益を得るどころか損になる
だから後者を使わざるを得なくてネット通販に勝ちようがないという話だからな
647無念Nameとしあき24/03/10(日)15:05:40No.1194075577+
本を売る実店舗が無くなっても紙の本が廃れる事は無いでしょ
参考書学術書画集絵本は紙の需要がある
648無念Nameとしあき24/03/10(日)15:05:51No.1194075653+
>それもうじき始まる教科書の電子化で死ぬのでは
デジタル教材の導入=教科書の電子書籍化と思ってるのマジで君だけだよ
649無念Nameとしあき24/03/10(日)15:05:54No.1194075671+
再販制度とかも改めて議論されるんかね
この制度の恩恵を預かってた身としては安易に否定できないところだが
650無念Nameとしあき24/03/10(日)15:05:57No.1194075684そうだねx1
>何度も否定されてることをバカのひとつ覚えで繰り返すのはやめない?
俺はとしあきの友達じゃないんだから
んなこと言われてもわからんがな
651無念Nameとしあき24/03/10(日)15:06:21No.1194075852+
>参考書学術書画集絵本は紙の需要がある
あと宗教書と法律書
652無念Nameとしあき24/03/10(日)15:06:28No.1194075898+
Amazonジャパンって手数料収入だけの分しか税金納めてないんじゃ?
本命の通販に対する追徴課税は失敗したし
653無念Nameとしあき24/03/10(日)15:07:21No.1194076221+
取次ってまだ必要なものなの?
654無念Nameとしあき24/03/10(日)15:07:50No.1194076396+
>再販制度とかも改めて議論されるんかね
>この制度の恩恵を預かってた身としては安易に否定できないところだが
再販制度はどうやっても撤廃できない
本屋に書籍の価格を決定する権利が法律上存在しないので
映画や本や音楽なんかの文化物は全国一律どこにいても同じ値段で買えないと人権が守れない
655無念Nameとしあき24/03/10(日)15:08:20No.1194076583+
本屋の卸は今でも儲かってんのかな
656無念Nameとしあき24/03/10(日)15:08:24No.1194076611+
>今までの分は払ってはいないよね?
アマゾン日本法人は国税局とガチでやりあった結果納税義務は無いで決着してるよ
でもそれだと政府案件に参入できないから日本に納税しますって姿勢に変わった
657無念Nameとしあき24/03/10(日)15:08:40No.1194076704+
>取次ってまだ必要なものなの?
倉庫の役割があるから取次がないと出版社も書店も毎月数千万部に及ぶ発行物を抱えられない
それはそれとして取次はクソ
658無念Nameとしあき24/03/10(日)15:09:57No.1194077150+
絵本とかは実際に触れてみないとどんなものかわからないの多いよな
659無念Nameとしあき24/03/10(日)15:10:30No.1194077333そうだねx1
古本屋は本屋に入りますか?
660無念Nameとしあき24/03/10(日)15:10:40No.1194077384+
>>取次ってまだ必要なものなの?
>倉庫の役割があるから取次がないと出版社も書店も毎月数千万部に及ぶ発行物を抱えられない
>それはそれとして取次はクソ
取次無しで書店がすべての版元と取引するとか無理
661無念Nameとしあき24/03/10(日)15:11:17No.1194077593+
>再販制度はどうやっても撤廃できない
>本屋に書籍の価格を決定する権利が法律上存在しないので
>映画や本や音楽なんかの文化物は全国一律どこにいても同じ値段で買えないと人権が守れない
再販制度の対象にならない電書や配信が市場のかなりの割合を占めるようになった現在では
再販制度なんて形骸化もいいところでしょ
662無念Nameとしあき24/03/10(日)15:13:00No.1194078073そうだねx1
みんなのイメージする本屋はそのまんま潰れてなぜかTSUTAYAだけが恩恵を受ける流れしか想像できない
663無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:01No.1194078400+
>再販制度の対象にならない電書や配信が市場のかなりの割合を占めるようになった現在では
>再販制度なんて形骸化もいいところでしょ
だから再販制度の撤廃したところで本屋に価格設定の権利がないんだから撤廃しても本屋の首が余計締まるだけなんだって
664無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:09No.1194078441+
>出版社→書店のラインを使うとAmazonと同じく2日前後で入荷する
>出版社→取次→書店のラインを使うと10日~2週間かかる
>でも前者のラインは送料が発生するんで一冊売っただけじゃ本屋が利益を得るどころか損になる
>だから後者を使わざるを得なくてネット通販に勝ちようがないという話だからな
アマゾンは自分が取次の業務もやってるから強い
665無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:09No.1194078448そうだねx1
>としあきってネトウヨだからグローバリズムの権化GAFAを思想敵にしてるかと思いきや
としあきは単に今強いものが好きなだけだよ
(頭使わずに「勝った側」に回れるから)
だから国内の政治問題では自民党を支持してその結果としてネトウヨになっただけで
保守思想が思考のベースにあるわけではないのだ
666無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:40No.1194078629そうだねx1
    1710051280168.jpg-(68601 B)
68601 B
>町の本屋さん
こういう規模の本屋さんは見なくなったなぁ
本屋と言えばツタヤかゲオかイオンの中の未来屋書店の3択て感じだし
667無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:50No.1194078681+
>取次無しで書店がすべての版元と取引するとか無理
大規模化が進んだ小売は問屋を通さずメーカー直取引が主流なのにね
何なら業績不振のメーカーを子会社にして奴隷化するまでやってる
一方で再販制度に守られてきた出版業界は旧態依然のまま業界ごと外資に食われて滅亡寸前
668無念Nameとしあき24/03/10(日)15:14:50No.1194078684+
>みんなのイメージする本屋はそのまんま潰れてなぜかTSUTAYAだけが恩恵を受ける流れしか想像できない
(TSUTAYAが潰れて街の本屋が生き残ってるケースのほうが多い…)
669無念Nameとしあき24/03/10(日)15:15:50No.1194079001+
>一方で再販制度に守られてきた出版業界は旧態依然のまま業界ごと外資に食われて滅亡寸前
いや出版業界は今絶好調ですがな
やべーのは本屋と取次
670無念Nameとしあき24/03/10(日)15:15:57No.1194079045+
>だから再販制度の撤廃したところで本屋に価格設定の権利がないんだから撤廃しても本屋の首が余計締まるだけなんだって
再販制度廃止にしたら小売店に価格設定する権利が移るだろう
671無念Nameとしあき24/03/10(日)15:16:26No.1194079221+
>何なら業績不振のメーカーを子会社にして奴隷化するまでやってる
>一方で再販制度に守られてきた出版業界は旧態依然のまま業界ごと外資に食われて滅亡寸前
書店数と出版社数どちらも多すぎて他の業界と同じようにするのは難しいんじゃないかな
672無念Nameとしあき24/03/10(日)15:17:31No.1194079599+
うちの街は本屋さん1軒しかないけど図書館は3つもある
政治家はわかりやすく自分の手柄にできる税金の使い方しかしないよ
673無念Nameとしあき24/03/10(日)15:17:52No.1194079715+
>だから国内の政治問題では自民党を支持してその結果としてネトウヨになっただけで
>保守思想が思考のベースにあるわけではないのだ
まぁ単純な好き嫌いがベースね自民党と立憲・共産のどっちが好き?の判断だし
674無念Nameとしあき24/03/10(日)15:19:14No.1194080188そうだねx1
小さい本屋には行かなくなったな
だってああいうところって欲しいの置いてないもん
675無念Nameとしあき24/03/10(日)15:19:18No.1194080215+
商品の価格を決められる奴がその業界で一番強いんだ
だから本の世界は出版社が取次や書店より強い
逆にスーパーは農業生産者より小売が強い
>大規模化が進んだ小売は問屋を通さずメーカー直取引が主流なのにね
>何なら業績不振のメーカーを子会社にして奴隷化するまでやってる
これは単に小売店が価格決定できる(メーカーの希望販売価格を守らなくていい)から小売がメーカーより強くなっただけで文化物販売の世界では通用しない
676無念Nameとしあき24/03/10(日)15:19:39No.1194080335+
イオンが田舎に出来てありがたいのは本屋と映画館もセットなこと
677無念Nameとしあき24/03/10(日)15:19:46No.1194080379+
個人でやってる本屋さんはAmazonがなくても後継者がいなくて消えるイメージしかない
678無念Nameとしあき24/03/10(日)15:20:42No.1194080691+
懐古的な面で言えば書店に並べられてる本を眺めて良さそうなのを手に取るという行為は趣があるとは思うが
一方で現実的には書店に行く機会は減って通販で買うことが大半になったなあとも
679無念Nameとしあき24/03/10(日)15:21:10No.1194080835そうだねx2
本屋の話ししてんのに突然ネトウヨとか言い出す奴らなんなの
680無念Nameとしあき24/03/10(日)15:21:37No.1194080984そうだねx1
例えば漫画は発売3ヶ月過ぎたらワゴンセールするとか
雑誌もバックナンバーは置いておいて翌月以降は半額で売るとか
あとはスタンプ10個で500円引きとか
焼きたてデミグラスソースステーキサンドイッチを売るとか
681無念Nameとしあき24/03/10(日)15:21:55No.1194081078+
    1710051715931.gif-(33555 B)
33555 B
いいこと考えた
町の本屋さんは売上の38%が雑誌だから雑誌だけ売ればいいんじゃね?
682無念Nameとしあき24/03/10(日)15:22:11No.1194081170そうだねx1
書店のほうが何版か帯ついてるか研磨されてないか確認できるし書店で買うぞ
683無念Nameとしあき24/03/10(日)15:22:22No.1194081223+
>再販制度廃止にしたら小売店に価格設定する権利が移るだろう
上でも言ったけど日本は中古品を除き映画や本や音楽といった文化物は日本全国どこでも同じ額で国民に提供しなければいけない法律があるから
再販制度だけ廃止したら本屋は「価格決定できないまま仕入れた商品の返品も無料で出来なくなる」という地獄に突入するだけ
要は全ての本が買い切り商品扱いになる
684無念Nameとしあき24/03/10(日)15:22:30No.1194081268+
>これは単に小売店が価格決定できる(メーカーの希望販売価格を守らなくていい)から小売がメーカーより強くなっただけで文化物販売の世界では通用しない
kindleの場合価格決定権はamazonにあるから
その理論が通用するのは店舗型の書店だけだよ
685無念Nameとしあき24/03/10(日)15:22:40No.1194081313+
>いいこと考えた
>町の本屋さんは売上の38%が雑誌だから雑誌だけ売ればいいんじゃね?
10年前のデータじゃないですか・・・
686無念Nameとしあき24/03/10(日)15:22:59No.1194081432+
>いいこと考えた
>町の本屋さんは売上の38%が雑誌だから雑誌だけ売ればいいんじゃね?
雑誌はコンビニでも買えるからなぁ…
687無念Nameとしあき24/03/10(日)15:23:15No.1194081514+
    1710051795243.jpg-(53578 B)
53578 B
>町の本屋さんは売上の38%が雑誌だから雑誌だけ売ればいいんじゃね?
だから潰れた……
688無念Nameとしあき24/03/10(日)15:24:24No.1194081877+
電書とか実質安売りしてるよな
689無念Nameとしあき24/03/10(日)15:24:30No.1194081909+
>だから潰れた……
減少した売上がほとんど雑誌のぶんってすげーな
690無念Nameとしあき24/03/10(日)15:24:34No.1194081930+
>例えば漫画は発売3ヶ月過ぎたらワゴンセールするとか
>雑誌もバックナンバーは置いておいて翌月以降は半額で売るとか
これが不可能なのが日本なんだ
本の販売価格を下げていいのは海外から輸入した書籍か中古本に限られる
>あとはスタンプ10個で500円引きとか
ポイントカードはグレーゾーンだからこれは可能
>焼きたてデミグラスソースステーキサンドイッチを売るとか
いいね
691無念Nameとしあき24/03/10(日)15:25:01No.1194082077そうだねx1
今は雑誌が売れないんだよなー
毎年売上が1割ずつ減ってゆくような状態で末期感が半端ない
692無念Nameとしあき24/03/10(日)15:25:49No.1194082361+
>電書とか実質安売りしてるよな
ポイントカードの解釈の範疇でやってるのと結局は本の所有に至ってないのでセーフ
閲覧サービス料でしかないからね
693無念Nameとしあき24/03/10(日)15:26:00No.1194082419+
飲食と書籍をセットにすると事故がね…
694無念Nameとしあき24/03/10(日)15:26:07No.1194082460そうだねx1
>上でも言ったけど日本は中古品を除き映画や本や音楽といった文化物は日本全国どこでも同じ額で国民に提供しなければいけない法律があるから
配信と電書には適用されないし根本が形骸化してるじゃん
そんなのに縛られた状態じゃ外資と競争なんて夢のまた夢
695無念Nameとしあき24/03/10(日)15:26:11No.1194082490+
大型書店ほど雑誌に頼ってないから生き残ってるんやな滑稽やな
696無念Nameとしあき24/03/10(日)15:26:33No.1194082613+
>毎年売上が1割ずつ減ってゆくような状態で末期感が半端ない
ジャンプすげえ減ったよな
それでも残るは良いんだがマガジンとサンデーは一梱包もなく配本2冊とかそういうレベル
697無念Nameとしあき24/03/10(日)15:26:54No.1194082736+
近所の本屋はボードゲームとトレーディングカード売り場の面積が4分の1くらい占めてて毎週末カードゲームの大会開いてるわ
698無念Nameとしあき24/03/10(日)15:27:25No.1194082897+
雑誌を書籍に含めちゃ駄目でしょ
あんなのは邪道
699無念Nameとしあき24/03/10(日)15:27:27No.1194082907+
>ジャンプすげえ減ったよな
>それでも残るは良いんだがマガジンとサンデーは一梱包もなく配本2冊とかそういうレベル
書店に漫画雑誌が高々と積み重なってた時代あったなあ・・・
700無念Nameとしあき24/03/10(日)15:28:01No.1194083076+
>飲食と書籍をセットにすると事故がね…
クレームが問題になりそうなだけで店側としては損害はない
701無念Nameとしあき24/03/10(日)15:28:15No.1194083167+
>配信と電書には適用されないし根本が形骸化してるじゃん
>そんなのに縛られた状態じゃ外資と競争なんて夢のまた夢
外資と競争するための法律じゃないからな
版権持ってる会社(出版社や映画配給会社)は守られてるし儲かってる
702無念Nameとしあき24/03/10(日)15:28:43No.1194083349+
昔は雑誌をほとんど売ってない本屋さんがあったよね
703無念Nameとしあき24/03/10(日)15:28:53No.1194083411+
角川は何気に電子で買ったら実質的に半額とかやってて明らかに紙媒体を切りにかかってるなと思いました
704無念Nameとしあき24/03/10(日)15:29:17No.1194083556+
>昔は雑誌をほとんど売ってない本屋さんがあったよね
そういう店はTSUTAYA等大手に潰されて消えた
705無念Nameとしあき24/03/10(日)15:29:44No.1194083719+
書籍が売れないから古本屋もなくなったな
706無念Nameとしあき24/03/10(日)15:30:05No.1194083848+
そこそこ大きい書店で働いてるけど辞めたい
給料安いのもそうなんだがクレームが多すぎる
707無念Nameとしあき24/03/10(日)15:30:21No.1194083946+
ブックオフ以外にも古本屋たくさんあったのに消えたね
708無念Nameとしあき24/03/10(日)15:30:34No.1194084025+
コンビニですら雑誌売場は縮小方向だしな
そして一冊すら入荷しない週刊誌…
709無念Nameとしあき24/03/10(日)15:31:16No.1194084267+
意外に本は売れ続けている
売れてないのは雑誌
710無念Nameとしあき24/03/10(日)15:31:22No.1194084296+
>書籍が売れないから古本屋もなくなったな
海外だと新品と中古品を分け隔てなく売ってるところもあるな
あんまり目に見えるメリットはないんだけど
711無念Nameとしあき24/03/10(日)15:31:40No.1194084399+
>俺はとしあきの友達じゃないんだから
>んなこと言われてもわからんがな
とりあえずスレ頭から読むぐらいしろよ
712無念Nameとしあき24/03/10(日)15:32:07No.1194084572+
>意外に本は売れ続けている
今の若い世代がおっさんになった頃がガクッときそう
713無念Nameとしあき24/03/10(日)15:32:22No.1194084664+
少子化がどんだけ進んでも児童書の売上は伸びてるんだからすごくね?
714無念Nameとしあき24/03/10(日)15:32:44No.1194084788+
電書に広告載せて稼ぐ時代になる…か?
715無念Nameとしあき24/03/10(日)15:32:45No.1194084797+
再販制度や文化物の価格一律販売で儲かってるのは出版社や音楽会社や映画会社なんだ
こいつらは外資と競争なんかする必要なく今も儲けてるしサブスク配信も外資にやらせて稼いでる側なんだ
716無念Nameとしあき24/03/10(日)15:32:55No.1194084855+
コミックなんかは売れてる作品の1巻をどんどん再入荷して売ってゆかないと
2巻以降の入荷数や売上が鈍る
でも小さい書店は再入荷にも消極的だからここで大型書店と大きな差が出ることになる
717無念Nameとしあき24/03/10(日)15:33:05No.1194084906そうだねx4
>少子化がどんだけ進んでも児童書の売上は伸びてるんだからすごくね?
お子様に電子書籍で読み聞かせはつらい
718無念Nameとしあき24/03/10(日)15:33:44No.1194085136+
ブックオフは古い漫画どんどん消えてくから捨てられてるとしたら勿体無い
719無念Nameとしあき24/03/10(日)15:34:22No.1194085375+
>ブックオフは古い漫画どんどん消えてくから捨てられてるとしたら勿体無い
失礼な
ちゃんとトイレットペーパーにリサイクルされている
720無念Nameとしあき24/03/10(日)15:34:26No.1194085398+
>少子化がどんだけ進んでも児童書の売上は伸びてるんだからすごくね?
本はまだまだ紙じゃないと売れないジャンルのほうが多い
721無念Nameとしあき24/03/10(日)15:34:36No.1194085458+
>コミックなんかは売れてる作品の1巻をどんどん再入荷して売ってゆかないと
>2巻以降の入荷数や売上が鈍る
>でも小さい書店は再入荷にも消極的だからここで大型書店と大きな差が出ることになる
鬼滅を頼んだらそれ以上のサム8がくるしな
722無念Nameとしあき24/03/10(日)15:35:00No.1194085609そうだねx1
>でも小さい書店は再入荷にも消極的だからここで大型書店と大きな差が出ることになる
それ以前に発注かけても入ってこないねん
同じ規模の店でも都市部と地方じゃ入り方が違うので結果としてネットにもお客さんとられるというか
単純に漫画読めりゃいい感覚の人だったら電子書籍でよくね?売り切れてても買えるしってことに気づきそう
723無念Nameとしあき24/03/10(日)15:35:49No.1194085884+
>ブックオフは古い漫画どんどん消えてくから捨てられてるとしたら勿体無い
これもな
バーコードついてない1990年前半までの
本は捨てられてるんだよな
724無念Nameとしあき24/03/10(日)15:36:15No.1194086033+
>少子化がどんだけ進んでも児童書の売上は伸びてるんだからすごくね?
子供は乱暴だから本が壊れて買い直すので50年前のベストセラーが延々と売れ続ける
そして新しいヒット作が毎年出る
725無念Nameとしあき24/03/10(日)15:36:38No.1194086192+
>町の本屋さんという文化を守るために税金を投入することは正しい選択だよね
?いいえ
726無念Nameとしあき24/03/10(日)15:37:16No.1194086395+
かいけつゾロリとかいうレジェンド
727無念Nameとしあき24/03/10(日)15:37:59No.1194086637+
としあきは知らないけどね
町の本屋さんを苦しめてるのは雑誌なんだよね
728無念Nameとしあき24/03/10(日)15:38:35No.1194086866+
子供向け図鑑も常に売れるもんな
729無念Nameとしあき24/03/10(日)15:39:14No.1194087120+
>としあきは知らないけどね
>町の本屋さんを苦しめてるのは雑誌なんだよね
みんな知ってるが……
730無念Nameとしあき24/03/10(日)15:39:33No.1194087261+
>子供向け図鑑も常に売れるもんな
児童図鑑は電子にしたところで何もワクワクしないし…
731無念Nameとしあき24/03/10(日)15:39:51No.1194087372そうだねx2
>No.1194084855
そもそも小さい書店がいくら注文しても問屋は送ってこないよ
732無念Nameとしあき24/03/10(日)15:39:53No.1194087384+
>子供向け図鑑も常に売れるもんな
書店で働いてると図鑑の内容をPCにダウンロードできるやつが売れてて
話を聞くと小学生でもタブレット端末を使いこなせるからこういうのがいるってそのうちに書店に来なくなるんだろうなと思いました
733無念Nameとしあき24/03/10(日)15:40:09No.1194087502+
守るんだ
教科書供給業者になりそうなやつだけ残しとくだけでいいのに
まあそれも遠からず無くなりそうだけど
734無念Nameとしあき24/03/10(日)15:40:41No.1194087684+
>教科書供給業者になりそうなやつだけ残しとくだけでいいのに
それもう書店がやらなくても卸業者がやればいいだけの話なんやな
735無念Nameとしあき24/03/10(日)15:41:14No.1194087890+
いいこと考えた
売れてる漫画と雑誌だけ売れば儲かるんじゃね?
736無念Nameとしあき24/03/10(日)15:42:00No.1194088172+
雑誌はもう駄目だよ
737無念Nameとしあき24/03/10(日)15:42:44No.1194088439+
>>教科書供給業者になりそうなやつだけ残しとくだけでいいのに
>それもう書店がやらなくても卸業者がやればいいだけの話なんやな
取次会社って実は全国の小中学校に教科書卸せるほど手広くもなければ会社自体の数も圧倒的に少ないんだ
738無念Nameとしあき24/03/10(日)15:42:59No.1194088535+
でも町の本屋さんの売上は4割近く雑誌なんだよね……
739無念Nameとしあき24/03/10(日)15:43:28No.1194088695+
>売れてる漫画と雑誌だけ売れば儲かるんじゃね?
なんだかんだ書店に来るメリットってそういう売れ筋じゃないのも充実してるとかそういうのだとは思うんで
書店的にはそれでいいじゃんと思うが電子に勝る点を捨てるより拾う方向じゃないと最終的には駄目なんじゃないかね
まあ書店は売れ筋のもんだけ置きたいって意識だけどさ
740無念Nameとしあき24/03/10(日)15:43:33No.1194088721+
>それもう書店がやらなくても卸業者がやればいいだけの話なんやな
なんならアマゾンがやってなかったかそれ
ツタヤがやってるとこもあるしもう街の書店なんか死んでるのと変わらん
741無念Nameとしあき24/03/10(日)15:44:05No.1194088877+
音楽業界「楽譜を電子書籍化したら殺す」
742無念Nameとしあき24/03/10(日)15:45:21No.1194089301+
>取次会社って実は全国の小中学校に教科書卸せるほど手広くもなければ会社自体の数も圧倒的に少ないんだ
教科書だけなんか普通の流通と違うのが問題視されていたんで部分的に見ると地元の書店を介してではなく学校側が直接出版社とやりとりするみたいな流れきてる
運ぶのは卸会社じゃなくてアマゾンとかだったりするんだが
743無念Nameとしあき24/03/10(日)15:46:43No.1194089770+
作家的には古本に流れないから電子の方がいいんじゃないのか
744無念Nameとしあき24/03/10(日)15:47:26No.1194090000そうだねx1
    1710053246561.jpg-(68370 B)
68370 B
あまり知られていないが昔の本屋はほとんどが雑誌しか売っていなかった
小説や学術書等はそれぞれ細分化された専門店で売られていた
だから雑誌から専門書まで全部売ってる大盛堂書店が画期的だった
745無念Nameとしあき24/03/10(日)15:47:36No.1194090060+
>いいこと考えた
>売れてる漫画と雑誌だけ売れば儲かるんじゃね?
売上は雑誌コミック児童書だったりする
まあ児童書の単価がヤバいだけなんだけどね
746無念Nameとしあき24/03/10(日)15:47:40No.1194090082+
植林でスギ花粉みたいに政府が世の中を良くしてやろうと
しゃしゃり出てくるとロクな事にならんよ
無能な働き者ばかりだもの
747無念Nameとしあき24/03/10(日)15:49:03No.1194090596+
雑誌は雑誌屋で
書籍は書籍屋で売ればいいんでない?
ほらTSUTAYAの検索だって雑誌と書籍で分かれてるし
748無念Nameとしあき24/03/10(日)15:49:05No.1194090619+
>作家的には古本に流れないから電子の方がいいんじゃないのか
ブックオフが台頭した時はそういう意識あったけど
時間の経過とともに古本で認知が結構重要だということも分かってるんで古本屋も結構大事なんだって
まあネットにずっとデータが配布され続けるならネットでいいねという話でもあるんだが電子化されていないのは死ぬしかないんやな
749無念Nameとしあき24/03/10(日)15:49:53No.1194090888+
    1710053393352.jpg-(133233 B)
133233 B
>あまり知られていないが昔の本屋はほとんどが雑誌しか売っていなかった
>小説や学術書等はそれぞれ細分化された専門店で売られていた
>だから雑誌から専門書まで全部売ってる大盛堂書店が画期的だった
750無念Nameとしあき24/03/10(日)15:50:01No.1194090940+
絵を描く時とかデザインの資料とか電子化してほしいのにまったく電子化されてないことが多い事よ
751無念Nameとしあき24/03/10(日)15:51:12No.1194091310+
根本的に雑誌の売上が全体的に上がらないと町の本屋さんは潰れる一方じゃね
752無念Nameとしあき24/03/10(日)15:52:19No.1194091659+
>根本的に雑誌の売上が全体的に上がらないと町の本屋さんは潰れる一方じゃね
雑誌復権は無理だろうな
753無念Nameとしあき24/03/10(日)15:52:25No.1194091694+
    1710053545238.jpg-(65417 B)
65417 B
>根本的に雑誌の売上が全体的に上がらないと
754無念Nameとしあき24/03/10(日)15:53:31No.1194092042+
>作家的には古本に流れないから電子の方がいいんじゃないのか
電子印税が実本印税を上回る額叩き出すのはちょっと難しい
要は紙だと一万部刷られたらそれだけで何冊売れようと一万部の印税が入ってくる(実売印税するヤバい会社もたまにある)
一万部で足らなくなったら一万部売り切れる前段階で重版で増刷されるんだけどそれも刷った分だけ全額入ってくる
電子書籍の印税で同じ収入出そうと思うと割引サービスなしで一万冊売れないと初版一万部と同じだけの収入が入ってこない
755無念Nameとしあき24/03/10(日)15:53:55No.1194092177+
売れなさそうな本を売るのは結論から言えば店員の努力で可能
だが一度人気落ちた雑誌を回復させるのは不可能
756無念Nameとしあき24/03/10(日)15:54:02No.1194092226+
また補助金でポッケナイナイか
政治家は何でもやり放題だな
757無念Nameとしあき24/03/10(日)15:54:35No.1194092373+
電子は紙と違ってコスト減らせるからポイントでやりたい放題してるの書店を殺しにかかってるよね
758無念Nameとしあき24/03/10(日)15:54:48No.1194092442+
つまり町の本屋さんを潰したのは週刊少年ジャンプだったんだな
759無念Nameとしあき24/03/10(日)15:54:54No.1194092484+
>絵を描く時とかデザインの資料とか電子化してほしいのにまったく電子化されてないことが多い事よ
デザイン本は基本的に美術本ジャンルだから漫画の設定資料兼ねてない限り電子化されることは滅多にない
760無念Nameとしあき24/03/10(日)15:55:18No.1194092620+
>>作家的には古本に流れないから電子の方がいいんじゃないのか
>電子印税が実本印税を上回る額叩き出すのはちょっと難しい
>要は紙だと一万部刷られたらそれだけで何冊売れようと一万部の印税が入ってくる(実売印税するヤバい会社もたまにある)
>一万部で足らなくなったら一万部売り切れる前段階で重版で増刷されるんだけどそれも刷った分だけ全額入ってくる
>電子書籍の印税で同じ収入出そうと思うと割引サービスなしで一万冊売れないと初版一万部と同じだけの収入が入ってこない
で?
761無念Nameとしあき24/03/10(日)15:55:27No.1194092677+
でも電子書籍で雑誌ってあんま読まなくね?
762無念Nameとしあき24/03/10(日)15:56:13No.1194092930+
>でも電子書籍で雑誌ってあんま読まなくね?
ドコモとかのアプリで読めるやつはたまに読んでる
763無念Nameとしあき24/03/10(日)15:56:15No.1194092940+
>でも電子書籍で雑誌ってあんま読まなくね?
漫画雑誌は読んでるけどそれ以外はあんまり
なんかかったるい
764無念Nameとしあき24/03/10(日)15:56:38No.1194093066+
>で?
同じ売れるなら電子より紙のほうが遥かに嬉しい
765無念Nameとしあき24/03/10(日)15:57:03No.1194093225+
>デザイン本は基本的に美術本ジャンルだから漫画の設定資料兼ねてない限り電子化されることは滅多にない
エロ本はシコシコする時に電子の方がいいから小さい出版社でも頑張ってるのに…
766無念Nameとしあき24/03/10(日)16:00:19No.1194094357+
本の専門店って今はどこにあるんだろ
都心ならあるのかな
767無念Nameとしあき24/03/10(日)16:01:05No.1194094622+
・思ったより電子書籍が一般層に普及してない
・思ったよりとしあきが漫画とラノベ以外にも詳しい
・思ってた通りAmazonが無法すぎる
768無念Nameとしあき24/03/10(日)16:01:21No.1194094721+
>本の専門店って今はどこにあるんだろ
前はジュンク堂とかもやっていたけど10年ぐらい前にほぼ消滅した関西
769無念Nameとしあき24/03/10(日)16:01:28No.1194094761+
いらないとまでは言わんが買い切り以外はパッケージで送ってくるからどのお店でも商品一緒になるわけでそうなるのなら町に数店あるチェーン店でいいかなって
770無念Nameとしあき24/03/10(日)16:02:17No.1194095009+
>・思ったより電子書籍が一般層に普及してない
これあるけど実際に電子に切り替えると電子の方が便利すぎる
細かいことを言い出す人もいるけどな
771無念Nameとしあき24/03/10(日)16:03:54No.1194095532+
特定のジャンルだけ扱う書店はあるよ
たとえば美術館のなかにあるショップは画集とかだけだったり
772無念Nameとしあき24/03/10(日)16:04:53No.1194095823+
小さな本屋が駆逐されていた時は何もしなかったのに
大きい本屋が潰れそうになったら税金で保護かい
773無念Nameとしあき24/03/10(日)16:05:22No.1194095984+
>>・思ったより電子書籍が一般層に普及してない
>これあるけど実際に電子に切り替えると電子の方が便利すぎる
電子のほうが便利って結論が出るのは漫画とラノベくらいだって散々言われてるだろう
774無念Nameとしあき24/03/10(日)16:05:23No.1194095992+
>特定のジャンルだけ扱う書店はあるよ
町の本屋さんよりそういう店を保護してくれんかな
町の本屋さんってコンビニでも売ってる雑誌と漫画くらいしか売ってないんだもの
775無念Nameとしあき24/03/10(日)16:05:44No.1194096117+
>特定のジャンルだけ扱う書店はあるよ
>たとえば美術館のなかにあるショップは画集とかだけだったり
美術館みたいなところならともかく一般で専門やったとしても売れないとやっていけないでしょそういうのは返品も難しいしさ
776無念Nameとしあき24/03/10(日)16:06:23No.1194096296+
学習参考書とか明らかに電子書籍のほうが不便だからな
使えないと言ってしまっても良い
777無念Nameとしあき24/03/10(日)16:06:27No.1194096332+
>美術館みたいなところならともかく一般で専門やったとしても売れないとやっていけないでしょそういうのは返品も難しいしさ
昔はやっていけたんだよ
そうTSUTAYAとブックオフが台頭する前まではね

- GazouBBS + futaba-