北陸応援割いつからいつまで?4県同時実施へ!期間は3月16日~4月26日※3月5日更新

Avatar photo

たびハピ編集部

たびハピ編集部

観光庁は2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被害を受けた石川県・新潟県・富山県・福井県の北陸4県への旅行代金を割り引くことで、北陸の復興を支援する「北陸応援割」を実施します。
旅行費用の割引、事務局経費を含めて94億4000万円の予算を充当。

北陸応援割の実施期間は2024年3月16日(土)から4月26日(金)に決定し発表。
予約開始は2024年3月8日(金)で2024年3月7日(木)以前に予約した旅行商品は対象外となります。
また、当初は遅れて実施する方針を発表していた石川県も、2024年3月16日(土)から4月26日(金)同時実施決定。予約開始日のみ3県より遅れて2024年3月12日から受付を開始します。

北陸応援割ポータルサイトもオープンし、少しずつ各県の動きが見えてきました。
観光庁はオンライン旅行予約サイトも予約の対象に考えていたようですが、福井県は北陸応援割ではオンライン旅行予約サイトでの予約は不可と発表。
じゃらんや楽天トラベルほか、多くの宿泊予約サイトで北陸応援割予約を考えていた皆さん、ちょっと肩を落としています。
福井県の北陸応援割の予約は
・北陸地域4県に本社がある旅行事業者
・福井県に営業所・支店がある旅行事業者

となっており、北陸4県の地元にいない方は、宿泊施設に直接予約することが一番楽な方法となってきそうです。交通付きのツアーなどは、大手旅行会社に福井支店がある場合、公式サイトなど購入できる可能性があります。
また、北陸4県に本社がある旅行会社の公式サイトや電話などの予約を狙う必要があります。
新潟県、富山県はオンライン旅行予約サイトを一部認める方針ですが、全国旅行支援のように大部分のサイトが参加する形ではないようです。

北陸応援割いつからいつまで?予約開始3月8日で期間は3月16日~4月26日決定!
観光庁公式サイトより

北陸応援割の支援内容は以下。宿泊施設や旅行事業者にとっては、手厚く、旅行者にとっては、大変お得な北陸旅行が可能となります。

旅行代金の割引は旅費の50%
上限は
1泊の宿泊(連泊の場合1泊につき)、1泊の交通付き旅行商品:1人最大2万円
1名2泊以上の交通付き旅行商品:1人最大3万円
宿泊地が2県以上の周遊型旅行商品:1名につき最大3万5,000円

北陸応援割の最新情報を随時更新していきます。

北陸応援割いつから開始?復興支援の旅行割引最大2万円で3月開始予定

北陸応援割とは?

「令和6年能登半島地震」で被害を受けた石川県や、この地震の影響で観光・宿泊業が深刻な影響を受けている新潟県・富山県・福井県への旅行者の旅行代金を支援することで、北陸4県を支援する観光喚起策が「北陸応援割」。
観光庁の発表ではコロナ禍の観光需要喚起策「全国旅行支援」と予約方法が同じとなりました。
当初は割引のみのシンプルな支援となっていましたが、すでに富山県・福井県が支援に上乗せで地域で使える割引クーポンを発行。北陸応援割より先行で配布し、北陸応援割の前に少しでもお得に北陸に来てもらい、支援に充てようと動いています。

北陸4県の最新の動きは以下の記事から確認してください。

北陸応援割の対象4県の動きはこちらのニュースを随時更新

石川県や北陸地方に旅行をしても大丈夫?

石川県内では「令和6年能登半島地震」により、能登半島にあたる輪島市 ・七尾市・珠洲市・志賀町・穴水町など壊滅的な被害を受けたエリアは、少しずつインフラが戻りつつあるものの、住民の方々の生活はまだまだ日常とは遠い状態が続いています。片や震度は大きかったものの、比較的影響が少なかった金沢市や山中温泉などの観光地は、通常営業しているものの、余震を心配したり、被災した方への気持ちを考え、旅行をキャンセルした方も多く見受けられました。

また、新潟県・富山県・福井県の北陸近県でも、震災後、ホテルや旅館の宿泊キャンセルが多く、多額の損失を出しています。

当初石川県は奥能登エリア以外の宿泊施設は、被災者の二次避難先になっている場合があることから、他3県と足並みを揃えることが難しいとして、他3県と同時期に「北陸応援割」を実施できない見通しになると発表していましたが、同時期に実施することを決定。4県の足並みが揃い、予約する側は予約しやすく、旅行事業者も実施する商品企画が楽になります。

さらに石川県はまだ旅行や観光などが難しい奥能登地方は、今回の北陸応援割からは除外。政府も今は直接支援を行い、復興し時期が来たら改めてさらに手厚い旅行支援を行う方針です。

前述通り、まだ旅行どころではないエリアは、対象となりません。
「北陸応援割」は、観光客に来てほしい、と願う地域が参加するため、支援が開始となった場合は旅行で北陸を支援する応援旅行を考えてみてはいかがでしょう。
丁度、北陸新幹線の延伸や、桜の季節も「北陸応援割」の期間とかぶり、絶好の北陸旅行シーズンと言えます。

また、この支援の前にも、旅行することで北陸を応援しようと被災地以外の北陸への旅行を決行した方も多く見かけます。後述しますが、「北陸応援割」や北陸新幹線延伸開業前の旅行者が少ない時期に、お得な旅行商品、セール、お得な乗車券、割引クーポンを配布している企業もたくさんあるので、無理ない範囲で、まずはできることから「旅で支援」してみましょう。

石川県が同時期実施を決定!4県揃っての実施へ!

石川県は当初、通常営業を行っている施設の中でも、被災者の二次避難先となっている宿泊もあり、県はまだ自宅に戻れない被災者のために、避難先の継続を呼びかけたばかりということで、他県よりも遅い開始とする方針を示していました。

しかし、2024年2月28日、石川県は二次避難先の宿泊施設が避難している二次避難者を受け入れながら、他の客室で北陸応援割を実施することを決定。
宿泊施設ごとに北陸応援割の予算を配分し、実施期間は各施設が予算を使い切るまでとします。
さらに避難者を受け入れる宿泊施設には、追加予算を支給することで、4月以降の実施が可能ということで、GW明け北陸応援割第2弾を予定しています。
このことで、旅行事業者は観光庁が発表している「複数の県に宿泊する周遊型の交通付き旅行商品」の販売も、スムーズに企画販売できることになりました。

北陸応援割はいつからいつまで?

実施期間については、富山県・福井県・新潟県が2024年3月16日(土)~4月26日(金)に決定。
石川県も2024年3月16日(土)~4月26日(金)に実施する方針を固めました。

にいがた応援旅割キャンペーン

期間

2024年3月16日(土)~4月26日(金)

予約開始

2024年3月8日(金)

既存予約について

2024年3月7日以前に予約した旅行商品は対象外となります。

とやま応援キャンペーン

期間

2024年3月16日(土)~4月26日(金)

予約開始

2024年3月8日(金)

既存予約について

2024年3月7日以前に予約した旅行商品は対象外となります。

ふくいdeお得キャンペーン

期間

2024年3月16日(土)~4月26日(金)

予約開始

2024年3月8日(金)

既存予約について

2024年3月7日以前に予約した旅行商品は対象外となります。

石川県は?

石川県は当初他3県より遅れて開始する方針であることを明らかにしていましたが、宿泊施設から反発が起こり、二次避難者を受け入れながら、同時期に実施することを発表。
宿泊施設は二次避難者が仮住まいとする客室以外を利用し、北陸応援割を実施します。
宿泊施設ごとに北陸応援割の予算を配分。実施期間は各施設が予算を使い切るまでとし、4月以降も二次避難先として避難者を受け入れる宿泊施設には、追加予算を支給することで、二次避難に協力する施設が不公平感を抱かないよう配慮する構えです。
富山県、石川県、福井県が北陸新幹線でつながる北陸新幹線金沢~敦賀間の延伸部分が開業する日は2024年3月16日。前述した通り、「北陸応援割」は複数の県に宿泊する交通付きツアーの場合、支援上限が大きく、同時期開催が複雑化を避け望ましい形となります。

期間

2024年3月16日(土)~4月26日(金)
また石川県はGW明けにも北陸応援割第二弾を実施予定です。

予約開始

2024年3月12日(火)の方針※他の県の予約開始日より4日遅れます。

既存予約について

2024年3月11日以前に予約した旅行商品は対象外となります。

石川県奥能登地方

最も被害が甚大な石川県奥能登地方(輪島市 ・七尾市・珠洲市・志賀町・穴水町など)などは、旅行支援ではなく直接の支援を実施。
復興がすすみ、観光客の旅行が可能になった際には、北陸応援割の割引率70%に引き上げての実施を検討。

北陸応援割の延長の可能性

GW前までを目安に、としている観光庁ですが、以前行われていた全国旅行支援はピークシーズンを外して延長を行ったこともあり、GW後の延長も考えられます。
予算を使い切るまでが、北陸応援割の鉄則。人気旅行商品、人気施設は逆に早く終わる場合もありますが、予算が残っている場合はGW以降とする県が出てきます。
後述しますが政府は特に被害の大きかった石川県の奥能登にあたる地域などは、今回の北陸応援割の対象外とし、まずは直接的な支援を行い、復興が進み観光客の受け入れ態勢が整ったら手厚い旅行支援を行う予定であると発表しています。

また、すでに県独自の割引クーポン、市独自の割引クーポンの配布、県独自の旅行支援のための予算を計上している県も多く、全国旅行支援の時の様に、各県ごとに終了時期が異なる可能性もあります。

北陸応援割の予約はいつから?

予約開始は2024年3月8日(金)
※石川県は3月12日(火)

この日は県の定めた開始日で、オンライン旅行予約サイトや、旅行会社は2024年3月8日(金)以降、準備が整った企業から開始となります。必ずしも2024年3月8日(金)に全ての宿泊施設やオンライン旅行予約サイト、旅行会社が予約を開始するわけではありません。

実施開始日に予約しても人気宿泊施設は希望日が満室になる場合があり、販売開始日を意識する必要があります。

北陸応援割既に予約している旅行はどうなる?

3月16日(土)から実施を発表した富山県・福井県・新潟県が、2024年3月7日以前に予約した旅行商品は対象外となる発表をしています。石川県も3月11日以前に予約した旅行商品は対象外としています。

このことでキャンセルが相次ぎ、宿泊施設に「キャンセルの取り直しで本当に予約できるのか?」と詰め寄る方もいるようですが、これは政府の決めた政策のため、宿側に言っても仕方がありません。そういった行為は避けましょう。

北陸応援割の予約方法

北陸応援割いつからいつまで?予約開始3月8日で期間は3月16日~4月26日決定!
観光庁公式サイトより

観光庁の資料で解説しましょう。
北陸応援割は、観光庁から石川県・富山県・福井県・新潟県に補助金が交付され、参加対象の宿泊事業者やオンライン旅行予約サイト、旅行会社に予算を振り分けます。その予算を割引分にあて、宿泊施設や旅行事業者が割引分で損をすることなく旅行者がお得な料金で4県の宿泊や旅行を購入できるというシステム。

上の図では、予約は全国旅行支援同様、じゃらん、楽天トラベル、一休.com、Yahoo!トラベルほか宿泊予約サイトでの対象宿泊プランの購入、宿泊施設から直接対象プランの購入、HIS、JTBなどの旅行会社の対象ツアーを購入になるとおもわれていましたが…
福井県が観光庁の発表にはないパターンの予約概要の一部を発表。

福井県

・オンライン宿泊・旅行予約サイトで福井県の北陸応援割プランは購入できません。
・福井県に支店がない旅行会社では北陸応援割の旅行商品は購入できません。
・北陸4県に本社がない旅行事業者では北陸応援割の旅行商品は購入できません。

今回は能登半島地震で被災した事業者の支援ということで、完全に徹した形となります。むしろこれが本当の形なのかもしれません。

富山県・新潟県

・北陸4県に本社がない旅行事業者では北陸応援割の旅行商品は購入できません。
・オンライン旅行予約サイトや旅行会社については、過去の観光需要喚起施策(全国旅行支援など)で取扱いが多かった事業者で実施

こちらの2県はメジャーなオンライン旅行予約サイトや旅行会社が参加する可能性が出てきました。

石川県

・旅行会社については、「北陸地域4県に本社がある旅行事業者」
・オンライン予約サイトに関しては「過去の需要喚起施策で取り扱いが多かった旅行事業者」
・新規参画は受け付けません

新規参画の場合は県の労力もかかります。それらのことで、新規参画を受け入れない姿勢も理解できます。

北陸応援割支援内容

「北陸応援割」は「令和6年能登半島地震」の影響で、深刻な打撃を受けた北陸の観光業界の支援を目的として行うものです。政府は、被災者の生活再建に向けた「生活と生業支援パッケージ」の取りまとめを行い、その中で北陸4県の観光支援策「北陸応援割」の実施を盛り込みました。
予算は2023年度の予備費より旅行費用の割引、事務局経費を含めて94億4000万円。

割引対象宿泊エリア

新潟県・富山県・石川県(奥能登地方を除く)・福井県

石川県の被害が甚大だった奥能登地方は対象外。時期を見て旅行が可能になった際、別途期間を設け旅行支援を実施。

割引率と割引上限

全国旅行支援とは異なり、大変シンプルな旅行割引のみのシンプルな旅行支援となりました。

新潟県・富山県・石川県(3月開始時は奥能登地方を除く)・福井県

割引率:50%
割引上限

1泊の宿泊(連泊の場合、1泊につき)、交通付き1泊旅行商品:1名につき最大2万円
2泊以上の交通付き旅行商品:1名につき最大3万円
宿泊地が2県以上の周遊型旅行商品:1名につき3万5,000円

石川県奥能登地方

最も被害が甚大な石川県奥能登地方(輪島市 ・七尾市・珠洲市・志賀町・穴水町など)などは、旅行支援ではなく直接の支援を実施。
復興がすすみ、観光客の旅行が可能になった際には、北陸応援割の割引率70%に引き上げての実施を検討。

地域クーポン

今回は地域クーポンの発行は実施せず、割引のみのシンプルな旅行支援となります。
このことで地域の観光業の方、利用者も簡単に利用でき、さらなる旅行喚起につながりそうです。
また、県独自で地域で使える割引クーポンや市で使える割引クーポンを配布する県もあります。

日帰り旅行について

対象外となります。

北陸応援割はいくら安いの?具体的に詳しく解説

具体的にどんな旅行がいくらになるのかよくわからない、という方も多いと思うので、詳しく解説していきます。

旅行の種類

全国旅行支援やGoToトラベルキャンペーンを利用した方にはわかるけれど、旅行支援を受ける人が初めての場合や、もう忘れてしまった人のためにまずは旅行の種類について解説していきます。

宿泊

ホテルや旅館などの宿泊施設のみに泊まる場合の事を指します。
オンライン旅行予約サイトや、宿泊施設に直接予約します。

交通付き旅行商品

飛行機や鉄道がセットになったツアーなど。
注意したいのは、個人で宿泊と鉄道を別々で購入しても、交通付き旅行商品にならないということ。
旅行会社が催行している旅行商品のみとなります。
オンライン旅行予約サイトや、旅行会社で予約購入します。


じゃらんのじゃらんパック
楽天トラベルの楽パック
JALやANAなどのダイナミックパッケージ
HISの飛行機を使ったツアー
近畿日本ツーリストのバスでの宿泊旅行
事業者名はあくまでも例であり、参加の意志表示が決定したわけではありません。
※福井県は福井県に支店がある旅行会社、北陸4県に本社がある旅行事業者のみ予約が可能。オンライン旅行予約サイトでの予約はできません。
※石川県・新潟県・富山県は北陸4県に本社がない旅行事業者と、過去の需要喚起施策で取扱いが多かった事業者で北陸応援割の旅行商品の予約が可能。

宿泊地が2県以上の周遊型旅行商品

旅行会社が運営する、2県以上に宿泊する周遊ツアー隣接した北陸4県が対象となる今回の「北陸応援割」。最も多く支援してもらえるタイプの旅行です。
今回の支援参加の際に、北陸4県に合わせたツアーを企画する旅行会社も多いことでしょう。
オンライン旅行予約サイトや、旅行会社で予約購入します。
※福井県は福井県に支店がある旅行会社、北陸4県に本社がある旅行事業者のみ予約が可能。オンライン旅行予約サイトでの予約はできません。
※新潟県・富山県は北陸4県に本社がない旅行事業者と、過去の需要喚起施策で取扱いが多かった事業者で北陸応援割の旅行商品の予約が可能。

交通のみは割引対象外

北陸応援割は交通のみの支援はありません。航空券のみ、鉄道のみ、バスのみと言った手段が対象外となるため、交通までを含めて50%割引してもらいたい場合は、交通付き旅行商品と言われる、ツアーやダイナミックパッケージを予約購入する必要があります。

ただしJR東日本やJR西日本など、3月16日(土)の北陸新幹線延伸営業開始より、早めのWEB購入限定のお得なきっぷを販売するため、航空会社なども含め交通のみの企業のセールと組み合わせてよりお得に楽しめる場合もあります。

北陸応援割割引早見表

「北陸応援割」の割引率は50%。旅費を半額にした際の金額が、上限の金額を超えなければ、明記してある通り予約した旅行商品の料金は半額になります。しかし旅費を半額にした場合、上限金額を超えると、予約した旅行商品は、半額を支援してもらえるわけではなく、上限の金額を割り引いてくれるだけです。
割引上限額は、上の項目で説明した旅行商品や旅行のスタイルで変わるため「なにがなんでも50%支援してほしい」場合は、綿密な計画が必要です。
好きなタイプのホテルや好きなスタイルで移動し過ごすことが旅行の醍醐味。割引を上限まで受けるには、もともとの旅行代金もそこそこの額になることをお忘れなく。
計画しやすいように、それぞれのタイプの旅行ごとに、いくらの旅行でいくら割り引いてもらえるのかを解説します。

宿泊

1人1泊の宿泊代金割引金額支払金額
10,000円5,000円(50%)5,000円
20,000円10,000円(50%)10,000円
30,000円15,000円(50%)15,000円
40,000円20,000円(50%)20,000円
50,000円20,000円30,000円

支援を上限額まで受けたい場合は、1人1泊4万円の宿泊施設に泊まると、上限の2万円を支援してもらえます。
1人1泊4万円以下であれば半額で宿泊できるのでおすすめです。
これは、2人で宿泊するなら1泊2名1室8万円の宿泊施設までが半額の支援が受けられるということ。
ラグジュアリークラスの宿泊施設、しかもお部屋も上層ランクのステイまで支援してもらえることとなります。特別な滞在にするのも良し、お得な宿を半額支援してもらい、何度も北陸に旅行するのもあり。
ひとり旅がしやすいのもこの支援のありがたいところです。

交通付き宿泊旅行1泊

1人1回の旅行代金割引金額支払金額
10,000円5,000円(50%)5,000円
20,000円10,000円(50%)10,000円
30,000円15,000円(50%)15,000円
40,000円20,000円(50%)20,000円
50,000円20,000円30,000円

「高額宿泊施設でのんびりするより、まあまあ、いいホテルでアクティブに観光したい。だから目的地までの交通費も合計して全て半額にしてほしい」と言う人はこちらがおすすめ。飛行機や鉄道の往復運賃も含まれた料金となるので、1人4万円以下の1泊2日ツアー料金となると、かなり現実的な金額の旅行商品に感じます。

交通付き宿泊旅行2泊以上

1人1回の旅行代金割引金額支払金額
20,000円10,000円(50%)10,000円
30,000円15,000円(50%)15,000円
40,000円20,000円(50%)20,000円
50,000円25,000円(50%)25,000円
60,000円30,000円(50%)30,000円
70,000円30,000円40,000円

宿泊と異なり、泊数が増えれば1泊ずつ支援額が増えていくわけではない交通付き旅行商品。
「4泊の長期ツアーならもっと割り引いてもらえるかな?」ということはありません。
上限額は、2泊でも2泊以上でも、1回の旅行につき割引上限額は1人3万円です。
そのため、半額支援をしてもらいたい場合が1回の旅行が何泊であっても、旅行代金が1人6万円以下であることが条件です。
1回の旅行代金が1人6万円を超えても、割引かれるのは1人3万円となります。
ただ、たとえ10万円の3泊4日のツアーでも1人3万円も割り引いてもらえるなら、かなり手厚い支援と言えるので、あまり支援額にこだわりすぎず、好きなスタイルの旅行ができるツアーを選びましょう。

宿泊地が2県以上の周遊型旅行商品

1人1回の旅行代金割引金額支払金額
20,000円10,000円(50%)10,000円
30,000円15,000円(50%)15,000円
40,000円20,000円(50%)20,000円
50,000円25,000円(50%)25,000円
60,000円30,000円(50%)30,000円
70,000円35,000円(50%)35,000円
80,000円35,000円45,000円

今回最も支援が大きい周遊旅行(宿泊県が2県以上のツアー)の場合、1人1旅行の割引上限額は3万5,000円です。
こちらも2県に泊まることとなり、2泊以上の扱いになるため、前述した「交通付き宿泊旅行2泊以上」より5,000円支援が増えることとなります。
1人1旅行あたりの旅行代金が7万円以下の場合は半額支援してもらえる計算になるので、2名なら14万円の周遊ツアー。ちょっと贅沢な旅行ができますね。

北陸応援割最新ニュース

4県足並み揃えたシンプルな支援内容と思われていましたが、各県とも予約方法や、割引クーポンが異なるなど、全国旅行支援なみにややこしくなってきました。
北陸応援割前に凄くお得な旅行商品を出している企業や、北陸応援割中に使えるかもしれないセールなど、各社が北陸を応援しています。チェックしておきましょう。

JR各社

いよいよ2024年3月16日(土)、北陸新幹線金沢駅〜敦賀駅が延伸、開業します!
そのことで、やはり盛り上がってくるのはJR。
全国旅行支援やGoToトラベル、そして今回の北陸応援割でも交通のみの支援は対象外ですが、JR各社がお得な乗車券を販売してくれることもあり北陸応援割と合わせて利用するのもおすすめです。
また、北陸応援割が始まると対象外になるもののJR東日本が4日間乗り放題で2万円という破格のJRフリーきっぷも発売。JRびゅうトラベルでは2月限定の割引クーポンも販売されています。

JR東日本

JR東日本が2024年2月16日(金)~3月15日(金)まで利用可能な特別企画乗車券「北陸応援フリーきっぷ」を販売!4日間乗り放題で2万円ジャストというとんでもなくお得なフリー切符です!
詳細はこの記事をチェック!

北陸応援割前の空いている時期にお得に旅行したい方必見!

また、ダイヤ改正日の2024年3月16日(土)に、限定商品や一部の「おトクなきっぷ」をリニューアル。特に北陸新幹線は利用価値大で金沢駅~敦賀駅間の開業等に伴い、「おトクなきっぷ」の価格や効力などを一部見直します。
JR東日本のプレスリリースによると

ポイント1 名称変更と期間変更
旧:乗車日13日前の午前1時50分まで購入できる割引きっぷ「新幹線eチケット(お先にトクだ値)」
2024年3月16日より:乗車日14日前23時50分まで購入できる「新幹線eチケット(トクだ値14)」

ポイント2 早めに買えば乗車券がお得に
新幹線eチケット(トクだ値14)は福井駅までの割引がすごい!なんと、通常価格15,610円が10,920円に!
予約開始は2024年2月16日(金)から、利用期間は2024年3月16日(土)からなので気をつけましょう。
また、座席数は限定なので数に限りがあります。
※新幹線eチケット(トクだ値14)は2025年3月31日乗車分までの限定商品です。

北陸応援割いつからいつまで?予約開始3月8日で期間は3月16日~4月26日決定!

JR東日本びゅうトラベル

北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業記念の3月限定の北陸へ旅しよう!クーポン発行中!▶。また2024年2月16日(金)からは、石川県・富山県・福井県在住者向けの旅行割引クーポン配布。

JR西日本

JR西日本も2024年3月16日(土)の北陸新幹線金沢駅~敦賀駅間の延伸開業に合わせて、特別企画の乗車券販売や、利用しやすい乗車券の発売・見直しを行います。
「JRお出かけネット」の特設ページ▶によると、JR西日本では北陸新幹線「金沢〜敦賀間」の延伸分販売はもちろん、早期購入割引チケットWEB早特7(乗車日の7日前まで購入可能)、WEB早特14(乗車日の14日前まで購入可能)の設定区間・発売額を見直し、新たに「WEB早特1」を設定。

北陸応援割いつからいつまで?予約開始3月8日で期間は3月16日~4月26日決定!
出典:「JRお出かけネット」JR西日本プレスリリース

大阪駅〜富山駅間は、通常価格は10,290円。WEB早特14で購入すると8,730円に!
ただし座席数は限定です。無制限に料金帯が残っているわけではないのでご注意を。

JTB

北陸応援割前の旅行を喚起するべく、北陸・新潟の旅行割引クーポンを配布中。名前が方言でなごみます。

石川に来まっし!割引クーポン

予約はこちら
JTB

富山に来られ!割引クーポン

予約はこちら
JTB

元気です!新潟県旅行割引クーポン

JTBとるるぶトラベルが行う、能登半島地震の影響で宿泊など観光業に影響を受けた新潟県を支援する新潟旅行割引クーポン。

予約はこちら
JTB
るるぶトラベル


るるぶトラベルは2月は新潟割引クーポンも発行
るるぶトラベル

便乗値上げが心配!観光庁は便乗値上げを監視する方針 

今回の北陸応援割は、全国旅行支援よりもお得な料金で北陸旅行ができることとなります。ただ、気になるのは、全国旅行支援やGoToトラベルキャンペーン時にも問題になったのですが、県が旅行者の旅費を負担してくれる分、宿泊施設や旅行会社が大元の旅行商品の値上げをしようとする動き。
実際に全国旅行支援の際には、筆者が「あの宿がこの値段で予約できる!」と、旅行予約サイトに行ってみたら「あれ?割り引いても、全国旅行支援の前より高くなってない?」ということが何度かありました。

観光庁は衆院予算委員会で「北陸応援割」の際は、割引相当分をあらかじめ旅行代金に不当に上乗せする「便乗値上げ」を監視する方針を示し、高額な価格設定が明らかな場合は報告を求め、重大な場合は登録抹消を含め「厳正に対処する」としています。

北陸応援割の問い合わせは旅行事業者の発表まで問い合わせはご遠慮ください!

北陸応援割の時期に関しては各県が発表することとなっているため、福井県、富山県、新潟県が足並みを揃えて、実施日や予約開始日を発表しました。宿泊施設や旅行事業者はそれに合わせて準備をするため、お目当ての旅行予約サイトや、宿泊事業者がある場合は、その事業者の発表を待ちましょう。
「たびハピ」でも決定事項は即時お知らせしていきますので、宿泊施設や旅行事業者の皆さんへのお問い合わせは、ご遠慮ください。

北陸応援割公式サイトがオープン!

北陸応援割の公式サイトがオープン!準備が進み始めました。石川県の開始時期が、遅れる可能性は高いですが、北陸新幹線の延伸開業で福井、富山、石川がつながります。そういった意味でも北陸旅行には絶好のチャンス。
北陸応援割ポータルサイト▶※外部リンク

北陸応援割いつからいつまで?予約開始3月8日・期間3月16日~4月26日決定!

各県の開始情報についての公式発表

富山県:北陸応援割「とやま応援キャンペーン」の実施について(富山県ホームページ)※外部リンク
新潟県:北陸応援割「にいがた応援旅割キャンペーン」を令和6年3月16日(土曜日)から開始します。(新潟県ホームページ 観光企画課)※外部リンク
福井県:北陸応援割「ふくいdeお得キャンペーン」の実施について(福井県ホームページ)※外部リンク
石川県:北陸応援割「いしかわ応援旅行割」(第一弾)について(石川県ホームページ) ※外部リンク

決定事項が追加され次第、更新!

たびハピでも、旅することで支援するために「北陸応援割」を大々的にお知らせ予定です。今後様々なことが決まっていくと思いますが、逐一更新していきます。

Avatar photo

たびハピ編集部

たびハピ編集部