仮想通貨は長期投資(ガチホ)が最強で儲かる?長期保有におすすめの取引所なども紹介

仮想通貨で暴落時も利益が期待できる投資戦略は「ガチホ(長期保有)」です。何があっても損切りせずに、仮想通貨の未来を信じましょう。

仮想通貨の社会的地位は年々増しており、5年後10年後の価値は今と比べ物にならないと多くの敏腕投資家達が予想しています。

確かに現在は価格の上下が激しい投資商品ですが「あのとき手放さなければよかった」と、将来後悔するくらいなら「ガチホ戦略」を取りましょう。

仮想通貨の長期保有って具体的には何をするの?

この記事では、そもそも長期投資とは何かといった点に加えて、長期投資を始めるうえでどの取引所がおすすめかといった点についても解説していきます。

仮想通貨を始めるなら、まずは口座開設
  • 仮想通貨を始めるならまずコレ
  • アプリダウンロード数No.1
  • 国内No.1の仮想通貨アプリ

\ 国内No.1の仮想通貨アプリ/

目次
  1. そもそも長期投資(ガチホ)とはなにか?
  2. 仮想通貨を長期投資(ガチホ)するメリット5つ
    1. まだまだ伸びる可能性が高いと言われているので期待できる
    2. 草コインを当てれば億り人も夢ではない
    3. 24時間365日いつでも取引が可能
    4. 分散投資の対象にできる
    5. かなり少額から投資を始めることができる
  3. 仮想通貨を長期保有(ガチホ)するデメリット4つ
    1. 取引所に預けている場合はハッキングリスクがある
    2. 仮想通貨内での分散投資はあまり有効ではないことも
    3. 利確をすると税金関連のことが必要になる
    4. 取引所が倒産するリスクもある
  4. 長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨銘柄
    1. ビットコイン(BTC)
    2. イーサリアム(ETH)
    3. リップル(XRP)
    4. カルダノ・エイダ(ADA)コイン
    5. テゾス(Tezos/XTZ)
    6. リスク(Lisk/LSK)
  5. 長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨取引所4選
    1. Coincheck(コインチェック)
    2. bitFlyer(ビットフライヤー)
    3. DMM Bitcoin
    4. GMOコイン
  6. 仮想通貨の長期保有(ガチホ)を続けるコツ
    1. 生活に影響するだけの予算を仮想通貨投資に持ち込まない
    2. 頻繁にチャートで値動きを確認して一喜一憂しない
    3. 大暴落した際に損切りするか持ち続けるか決めておく
  7. 長期保有(ガチホ)するのが難しい人向け!仮想通貨を賢く持ち続ける各種サービスの使い方
    1. 積立投資で定額をコツコツ投資する
    2. ステーキングして手堅く資産を増やす
    3. レンディングである程度リスクを取りつつ資産を増やす
  8. 仮想通貨を長期保有(ガチホ)する際によくある質問
    1. 長期保有(ガチホ)をした際の税金問題はどうすれば良い?
    2. 仮想通貨の長期保有(ガチホ)期間はいつまで?利確はいつ行うべき?
    3. 仮想通貨の暴落時は長期保有(ガチホ)を続けるべき?
    4. 仮想通貨のガチホと塩漬けは同じ意味?
  9. 仮想通貨は長期投資(ガチホ)に向いているのか?まとめ

そもそも長期投資(ガチホ)とはなにか?

株式

長期投資とは金融商品を短期間で売買せず、長期間にわたって保有する投資形式のことです。

長期投資のことをカタカナでガチホと呼ぶこともあり、ガチ(本気)でホールド(保持)すると言った意味のスラングです。

長期投資では、一度購入した金融商品をすぐ売らず、5年~10年程度の長期に渡って保有することになります。したがって短期での値動きに一喜一憂せずじっくり値上がりを待つこととなるので、辛抱強さが求められますね。

保有する仮想通貨の価値が上がっても、すぐに売らずに我慢することも大切なんだね

投資期間が長くなると、投資の平均収益率は安定していく傾向にあります。そのため、投資に不慣れな初心者の方は長期投資をした方が安定して資産運用できるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
【2023年】仮想通貨の積立投資におすすめの取引所|積み立てるならどこがいい?おすすめ銘柄や手数料比... 仮想通貨の積立には、価格変動にびくともしない鋼の心が必要って聞いたよ。 そんなメンタルがなくても、ほったらかしOKな取引所を使えば誰でも簡単に積立できるよ。 &nb...

仮想通貨を長期投資(ガチホ)するメリット5つ

仮想通貨の事件

今回紹介する仮想通貨には、投資をすることのデメリットもありますが、それ以上にメリットの方が大きいと考えられています。

仮想通貨を保有するメリットとしては

  • まだまだ伸びる可能性が高いと言われているので期待できる
  • 草コインを当てれば億り人も夢ではない
  • 24時間365日いつでも取引が可能
  • 分散投資の対象にできる
  • かなり少額から投資を始めることができる

などが挙げられます。それぞれのメリットについて詳しく確認していきましょう。

まだまだ伸びる可能性が高いと言われているので期待できる

仮想通貨は2008年あたりから始まったとされており、歴史の浅い金融商品です。そのため活発に取引が行われており、変動幅も大きく流動性の高い金融商品と言われています。

2017年から2018年にかけては、一度仮想通貨の時価総額が一気に上昇し、暗号資産バブルと呼ばれた事例は記憶に新しいのではないでしょうか。このことから、次にもまたバブルが来る可能性はあると考えられますね。

また、今後仮想通貨が伸びる要因として、「暗号資産の実用化が進む」・「大手企業の暗号資産事業参入」なども挙げられます。

SNSやニュースでも大手企業が仮想通貨への参入を開始したってニュースはよく見るよね!

今後は仮想通貨を実用化させる動きも進んでいると聞くので、期待できるのではないでしょうか。

今の時価総額が比較的低いうちに保有しておき、長期間保有しておくことで将来的に大きな利益を上げられる可能性は考えられますね。

草コインを当てれば億り人も夢ではない

草コインとは時価総額が低く、ビットコインイーサリアムといった主要仮想通貨よりも購入しやすい金融商品になります。

具体的には

などが挙げられます。

草コインは購入しやすいので安いうちに多く保有し、その状態でもし時価総額が上昇すれば億り人も夢ではありません

一方で価格が急落し、無価値になる可能性や仮想通貨取引所から取引を廃止されるといったリスクもゼロではありません。その点は十分に留意が必要ですね。

むやみやたらに投資すれば良いってわけでもないんだね

どの金融商品に対して投資するかといった見極めは難しいですが、億り人になれる可能がゼロではないので夢があります。

あわせて読みたい
【2023年】草コインのおすすめ取引所と買い方を解説!億り人になるには必見の草コイン取引所一覧情報 草コインってどんな通貨なの? 1円未満で価値は低いけれど、仮に価格が高騰すれば億り人になれるかもしれないね! 草コインは現状、価値の低い通貨ですが、知名度が上が...

24時間365日いつでも取引が可能

仮想通貨の取引は主にWebサイトやアプリといったオンライン上でのサービスを利用します。したがって、24時間365日いつでも取引可能となっています。

暗号資産取引は価格変動が激しく、取引のタイミングが少しずれてしまえば大きな損害になるリスクも否めません。

万が一「即座に売りたい」・「さらに買い足したい」と感じたときにいつでもスマホ1台で取引できる点も、仮想通貨ならではの強みです。

分散投資の対象にできる

仮想通貨にはビットコインをはじめ、イーサリアムやXRPといった主要な仮想通貨が複数存在します。また、先ほども紹介したような草コインと呼ばれる時価総額が低い仮想通貨も多く存在しています。

複数の仮想通貨に分散投資しておけば、万が一1つの仮想通貨における価格が暴落しても、ほとんど全ての資産を失うといったリスクを避けられるのではないでしょうか。

複数の仮想通貨を保有する場合は、1つの取引所で取引をした方が手間がかからずに済みます。国内で最大級の仮想通貨を取り扱っている取引所はCoincheckで、その数は23種類にも及びます。

あわせて読みたい
Coincheckでの仮想通貨の積立のやり方を徹底解説|Coincheckの積立のメリット・デメリット、評判も紹介 仮想通貨でも積立ができるんですね。Coincheckでのやり方が知りたいです! Coincheckの積立なら、アプリから簡単に申し込めるよ! 仮想通貨の積立は、毎月一定額を購入...

かなり少額から投資を始めることができる

仮想通貨は少額の投資から始められます。例えば国内大手の取引所であるCoincheckでは、500円からの投資が可能です。

万が一購入単位が数万円、数十万円となってくると初心者には購入までの敷居も高く、暴落したときのリスクも大きいですよね。

しかし、少額であれば簡単に購入でき投資までの敷居が低いです。万が一仮想通貨の価格が暴落しても、投資の額が少なければちょっとした勉強代だったと、割り切れるのではないでしょうか。

500円くらいだったらそんなに痛手ではないよね

初期費用がかからず、個人で気軽に投資できる点も仮想通貨が魅力的であることの一つだと言われています。

あわせて読みたい
仮想通貨(ビットコイン)の少額投資は儲からない?1万円でも儲かる?少額でも賢く資金を増やすノウハウと... 仮想通貨をたくさん買うのが不安なので、少しずつ買ってみたいです。 少額投資でも賢く利用すれば、資金を増やすチャンスがあるよ。 仮想通貨の盛り上がりは著しく、今...

仮想通貨を長期保有(ガチホ)するデメリット4つ

仮想通貨の盗難対策

仮想通貨を長期保有する場合、単純にメリットばかりではなくデメリットや注意すべき点もあります。

具体的には

  • 取引所に預けている場合はハッキングリスクがある
  • 仮想通貨内での分散投資はあまり有効ではないことも
  • 利確をすると税金関連のことが必要になる
  • 取引所が倒産するリスクもある

の4つが考えられ、いずれも対策方法はあるので確認していきましょう。

取引所に預けている場合はハッキングリスクがある

仮想通貨は電子媒体のため、外部からハッキングされる可能性があります。2018年には国内大手の仮想通貨取引所であるCoincheckでも日本円にしておよそ580億円相当の仮想通貨が盗難されました。

参考:コインチェック事件とは?北朝鮮によるハッキング犯行説とその後の展開

このようなハッキングリスクがあると聞くと怖いですが、ハッキングに対しては個人でもある程度対応できます。

具体的には

  • 資産の分散管理
  • ハードウェアウォレットの利用を検討する
  • 怪しいと思われるサイトや規模の小さい取引所は利用しない

などの対策措置が考えられます。

仮想通貨に限らず資産を守るのは自分自身であるといった認識は必要です。投資を始める前に、これらの対策方法についてはしっかりと勉強しておきましょう

個人の資産は個人で守らないとね!

参考:仮想通貨を盗難されないための対策とは?

あわせて読みたい
【2023年】仮想通貨ハードウェアウォレットおすすめ9選を種類別ランキング形式で比較 仮想通貨の流失リスクが不安です……。 安全性の高いハードウェアウォレットを使ってみたらどうかな? 仮想通貨を利用する際に気になるのは資産を守る方法です。仮想通貨...
あわせて読みたい
仮想通貨が盗まれる場合とは?盗まれたらどうなる?ハッキング保証とかはないの? 昔、仮想通貨が盗まれた事件があったよね。仮想通貨って危ないの? 仮想通貨が流出した」「盗まれた」と聞くと、危ない資産なのではと不安になりますよね。しかし、「盗...

仮想通貨内での分散投資はあまり有効ではないことも

仮想通貨によっては種類は違うものの、同じような値動きをすることがあります。2つの仮想通貨における値動きの関係は、相関係数と呼ばれる係数によって数値化されるのです。

この相関係数が1に近いほど値動きは同じような動きとなります。一方で-1に近いほどそれぞれの値動きは逆の動きとなり、片方の価格が上がれば片方の価格が下がる動きとなります。

二つの資産における相関係数が0の場合、それぞれの資産における値動きは無関係になるので分散投資として良い組み合わせです。したがって、分散投資をする場合は相関係数が極力0に近い物を選ぶと良いでしょう。

利確をすると税金関連のことが必要になる

仮想通貨は保有している状態であれば所得は発生せず確定申告の必要はありません。

しかし、

  • 仮想通貨を売却
  • 仮想通貨を使って商品購入
  • 仮想通貨を他仮想通貨と交換

をした時点で所得金額が発生し、確定申告をする必要が出てきます。

参考:仮想通貨の税金の計算と確定申告の方法をまとめてみた

確定申告を行わなければ無申告課税や重加算税など重いペナルティを受ける可能性もあります。

投資を始める前に確定申告の方法を勉強しておき、利確後の確定申告をしなければいけないタイミングで慌てないようにしておきましょう。

確定申告が不安なら税理士さんやFPの方に聞いてみるのも良いかも!

取引所が倒産するリスクもある

仮想通貨の売買は基本的に取引所を通して行います。この取引所ですが、過去には国外で仮想通貨のハッキングや不正流失で取引所が倒産した事例があるのはご存じでしょうか。

ご自身が預けている取引所が倒産してしまった場合、最悪の事態として預けていた資産が0になってしまうかもしれません。せっかく分析して投資をしても、資産が0になるようなリスクを孕んでいる取引所は避けたいですよね。

次に紹介する仮想通貨取引所は、運営会社の規模が大きいものばかりです。資金の面からもセキュリティの面からも倒産するリスクはそこまで高くないので、投資を開始する際の参考として見て頂ければ嬉しく思います。

長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨銘柄

長期保有のメリット・デメリットは分かったけど、具体的にどんな仮想通貨がガチホに向いてるんだろう?

ご存じの方も多いかと思いますが、仮想通貨は種類が非常に多く草コインも含めると枚挙に暇がありません。

なかには乱高下が激しかったり、セキュリティが脆弱だったりでガチホに向かない仮想通貨もあります。

多様な仮想通貨があるなかでも、特におすすめの仮想通貨銘柄としてはの6つがあげられます。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • カルダノ・エイダ(ADA)コイン
  • テゾス(Tezos/XTZ)
  • リスク(Lisk/LSK)

ビットコイン(BTC)

通貨名ビットコイン(Bitcoin)
シンボルBTC
注目度★★★★★
取り扱い取引所Coincheck/DMM Bitcoin/GMOコイン
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥83,655,052,257,782
公式HPhttps://bitcoin.org/ja/
  • 時価総額ランキング1位の仮想通貨
  • ほとんどの取引所で扱われている
  • 発行上限が2,100万枚で希少価値が高い

ビットコインは2008年にサトシ・ナカモト氏によって開発された世界初の仮想通貨です。

ブロックチェーンと呼ばれる技術で管理されており、世界中の取引記録の分散管理ができます。ブロックチェーン上に記録されたデータは改ざんされにくく、送金システムや決済手段としても利用されているのが特徴です。

ビットコインは時価総額ランキング1位の銘柄であり、比較的安定した取引ができます。ボラティリティは大きいですが、南米のエルサルバドルで法定通貨として採用されたこともあり、今後の価格上昇にも期待できる通貨です。

仮想通貨のガチホに挑戦するなら、まず最初に購入しても良い銘柄といえるでしょう。

リリース直後からガチホしていた方は億り人になっているね!

イーサリアム(ETH)

通貨名イーサリアム(Ethereum)
シンボルETH
注目度★★★★★
取り扱い取引所Coincheck/DMM Bitcoin/GMOコイン
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥31,909,664,452,544
公式HPhttps://ethereum.org/ja/
  • DeFi関連銘柄として人気を集める通貨
  • 時価総額ランキング2位でアルトコインでは最も人気の銘柄
  • プラットフォームとして実需要が高い

イーサリアムはビットコインと比べて仕組みが少し複雑で、ブロックチェーン上にスマートコントラクトが実装されています。自動記録や自動決済が可能なため、プラットフォームとしての需要が高いのが特徴です。

DeFi関連銘柄としても人気が高く、DeFi市場が拡大すればイーサリアムの価格上昇にも期待できます。膨大な種類があるアルトコインの中で最も人気な銘柄であり、時価総額ランキング2位であることから見ても長期投資の対象として適しているでしょう。

国内でも多くの取引所で取り扱われているため、購入しやすくガチホにもおすすめです。

IntelやMicrosoftも参加するイーサリアム企業連合の存在から、ビジネスの場でも注目されていることがわかります。

リップル(XRP)

XRP CMC 画像
通貨名リップル(Ripple)
シンボルXRP
注目度★★★★★
取り扱い取引所Coincheck/DMM Bitcoin/bitFlyer
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥3,529,219,774,879
公式HPhttps://ripple.com/
  • Ripple Incが管理する中央集権型の仮想通貨
  • メインシステムに独自の「XRP Ledger」を採用
  • 上限枚数1,000億枚がすべて発行済み

リップルはRipple Incが管理・運営する中央集権型の仮想通貨です。ビットコインやイーサリアムのようにブロックチェーンを使用しておらず、代わりに独自の「XRP Ledger」を採用しています。

上限枚数である1,000億枚がすでに発行済みであるためマイニング報酬はなく、XRPの多くをRipple Incが保有することで、市場への流通量をコントロールしているのが特徴です。

リップルは国際送金のスピードが速く、国際送金にかかるコストの削減を実現しました。世界中の金融機関とも提携しているため、送金システムとして実用化が始まれば価格が上昇する可能性もあります。

今後の価格上昇に備えて今からガチホしておくのがおすすめだよ。

カルダノ・エイダ(ADA)コイン

cardano ADA CMC 画像
通貨名Cardano
シンボルADA
注目度★★★★☆
取り扱い取引所GMOコイン/BITPOINT
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥1,433,670,506,688
公式HPhttps://cardano.org/

カルダノ・エイダコインはカジノ由来の仮想通貨です。

しかし最近では決済手法としてAdaPayなども導入されていることから支払い手段へと用いられるケースも増えてきました。

カルダノ・エイダコインの開発はまだまだ開発段階を残している将来性があるコインだといわれています。

開発が進むにつれて価値も上がると予想されるので、ガチホには向いているコインと言えるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
【2023年最新】カルダノ・エイダコイン(ADA)の購入方法・買い方は?年末には1,000円到達説!省エネコイ... 長期保有に向いた仮想通貨ってないのかなぁ? カルダノ・エイダコインって言う仮想通貨が今注目されてるらしいよ! カルダノ・エイダコインは2021年に入ってから時価総...

テゾス(Tezos/XTZ)

XTZ テゾス 画像
通貨名テゾス(Tezos)
シンボルXTZ
注目度★★★★☆
取り扱い取引所DMM Bitcoin/bitFlyer/GMOコイン
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥108,887,470,731
公式HPhttps://tezos.com/

テゾスはハードフォークといったビットコインやイーサリアムの弱点を克服した仮想通貨です。

このハードフォークはブロックチェーンの仕様が変わるたびに発生する分岐のことで、起こる都度ユーザも分散されてしまうといったデメリットがありました。

逆に言えばハードフォークがないテゾスはブロックチェーンに変更が生じても分岐が起こらないため、安定して長期間保有できる仮想通貨といえるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
テゾス(Tezos/XTZ)の今後の将来性・買い方を紹介【2023年】購入方法から今後の見通しまで解説 テゾスって2020年末に立て続けに国内で上場したみたいなんだけど、どんな仮想通貨なのかな? テゾスはイーサリアムやビットコインの弱点を克服した仮想通貨だよ! テゾ...

リスク(Lisk/LSK)

LSK CMC 画像
通貨名リスク(Lisk)
シンボルLSK
注目度★★★★★
取扱取引所Coincheck・bitFlyer・GMOコイン
時価総額
(2023年7月11日現在)
¥15,296,813,196
公式HPhttps://lisk.com/

リスクはサイドチェーンと呼ばれる新しい技術が用いられた仮想通貨です。

サイドチェーンとはブロックチェーン技術の一つですが、メインのチェーンに接続することで処理能力の向上を図っています。

また、開発言語がJavaScriptといった点も着眼点です。JavaScriptはメジャーな言語で扱えるエンジニアも多い分、開発スピードが速く今後普及していく可能性は十分に考えられるのではないでしょうか。

開発者が多ければ多いほど、発展して時価総額も上がっていきそうだね!

あわせて読みたい
【2023年】仮想通貨リスク(LSK/LISK)の今後の見通しはもう上がらない?時代は終わった仮想通貨って本当... LSKって将来性はもうないの? 2016年に生まれた仮想通貨で、一時注目されていたよね! リスク(LSK/LISK)は、2016年に上場した仮想通貨です。 リスクは、「これ以上伸び...

長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨取引所4選

仮想通貨

仮想通貨を長期保有したい方に向けて、おすすめの仮想通貨取引所を4つ紹介します。

いずれも国内大手であり、過去の教訓により比較的倒産やハッキングのリスクは少ないと考えられています。

もちろんリスクが0と言うわけではありませんが、小規模の取引所と比較すると信頼性や安全性にかけられている労力も段違いなので安心できるのではないでしょうか。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック

公式HP:https://coincheck.com/

名称Coincheck
取引可能通貨数23種類
取引手数料0%
最低購入金額(円)500円から
スマホアプリの特徴投資に関する前提知識がない方でも簡単に利用できるようなUI/UX
セキュリティについて国内だけでなく、国外のセキュリティ企業とも連携し、信頼性・安全性・効率性に関するモニタリングを実施
レバレッジ取引の可否×

Coincheckは23種類もの仮想通貨に対応しており、国内だとCoincheckでしか購入できない金融商品もいくつかあります。

取引を行うにあたって、サイトやアプリが使いやすく投資初心者からも好評を得ているようです。

2018年に一度大規模なハッキングを受けましたが、東証プライム上場のマネックスグループ傘下で経営再建を実現しました。現在では複数のベンダー企業と連携してセキュリティにも力を入れているので、数ある取引所の中でも比較的安心といえるのではないでしょうか。

国内最大級の仮想通貨を扱っているから、メジャーなものは大抵揃っているんじゃないかな?

あわせて読みたい
Coincheck(コインチェック)の口コミ評判は?口コミの評判について仮想通貨トレーダーが徹底レビュー Coincheckが良いって聞くけど実際の口コミ評判はどうだろう? 事前にCoincheckの口コミ評判をしっかり確認しておこう。 はじめて仮想通貨を購入する際、取引所の候補と...

bitFlyer(ビットフライヤー)

公式HP:https://bitflyer.com/

名称bitFlyer
取引可能通貨数21種類
取引手数料0.01~0.15%(取引所)/スプレッド(販売所)
最低購入金額0.001BTC(取引所)/0.00000001BTC(販売所)
スマホアプリの特徴アプリ経由でFXも可能
セキュリティについてマルチシグと呼ばれるセキュリティ技術を他社に先駆けて導入
レバレッジ取引の可否

bitFlyerは国内における仮想通貨取引所の中ではNo.1といったビットコイン年間出来高を誇っている大規模な取引所です。(※ビットコイン取引量 ※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 )を含む

スマホアプリは直感的に使いやすく、アプリ経由でのFX取引も可能です。レバレッジ取引では最大2倍での取引が可能となっています。

TSUTAYAのTポイントとビットコインを交換できたり、ふるさと納税でビットコインが付与されるなど、ビットコインを貰えるキャンペーンが多いのも魅力的ですね。

ビットコインを入手できる方法が多いのは嬉しいね!

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin

公式HP:https://bitcoin.dmm.com/

名称DMM Bitcoin
取引可能通貨数38種類
取引手数料スプレッド(販売所)
最低購入金額0.0001BTC
スマホアプリの特徴分析画面が見やすい・購入が手軽にできる
セキュリティについて日本円や仮想通貨といった顧客資産は分別管理
レバレッジ取引の可否

DMM Bitcoinはスマホアプリで手軽に注文ができ、売買コストが低いといった点で定評を集めている取引所です。

レバレッジの種類も豊富で、主要となるビットコインをはじめとして複数の暗号資産でのレバレッジ取引ができます。(2021年3月時点)

サポート対応も手厚く、不安が大きい初心者の方でも安心して利用できるのではないでしょうか。

レバレッジ取引が分からなくてもサポート経由で質問できるみたいだよ

あわせて読みたい
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の口コミ評判はどう?レバレッジ取引ができる国内最大級の取引所!スプレ... DMM Bitcoinが人気らしいですが、実際のところどうなんでしょう? 使いやすくてレバレッジ取引もできるから、1つは口座を持っておきたい仮想通貨取引所だよ。 サポート...

GMOコイン

GMOコイン

公式HP:https://coin.z.com/jp/

名称GMOコイン
取引可能通貨数26種類
取引手数料販売所…無料
取引所…Maker:-0.01%,Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP,DAI)
Maker:-0.03%,Taker:0.09%(その他)
最低購入金額0.00001 BTC / 回(販売所)
0.0001 BTC / 回(取引所・現物取引)
スマホアプリの特徴複雑な注文も可能
セキュリティについて24時間に及ぶ監視体制
レバレッジ取引の可否

GMOコイン取引手数料に限らず、入金手数料も他の取引所と比較して安く、売買コストの低さが魅力です。

仮想通貨のFX取引がスマホで簡単にできる点も投資初心者に人気なようで、投資初心者の方にもハードルが低いといえるのではないでしょうか。

過去の取引についても、取引画面の下方に表示されるため瞬発的な反応ができて良いといった声も見受けられます。

取引手数料が安いのは嬉しいね!

あわせて読みたい
GMOコインの口コミ・評判は良い意味でやばい?口座開設の方法や手数料・スプレッドまで一挙に解説 GMOコインは微妙って本当ですか?使ってみたいですが、ちょっと心配です。 悪い評判はどの取引所でも起こり得るから、正しい情報を冷静に見極めるといいよ。 数ある仮想...

仮想通貨の長期保有(ガチホ)を続けるコツ

長期保有(ガチホ)では無理なく継続することが重要です。ガチホを成功させるコツを3つまとめました。

  • 生活に影響するだけの予算を仮想通貨投資に持ち込まない
  • 頻繁にチャートで値動きを確認して一喜一憂しない
  • 大暴落した際に損切りするか持ち続けるか決めておく

それぞれのポイントについて、確認していきましょう。

生活に影響するだけの予算を仮想通貨投資に持ち込まない

ガチホを無理なく続けたいなら、生活に影響する額を投資してはいけません。投資をしすぎて生活できなくなっては本末転倒です。

実際に仮想通貨へ投資をしすぎて生計が立てられなくなったケースもあります。

お小遣いや家計で余った資金の一部を仮想通貨に投資する程度にとどめておきましょう。

短期間で稼げると思うとついつい買い込んじゃいそうになるけど、月々の予算を決めて買いすぎないように注意しよう。

頻繁にチャートで値動きを確認して一喜一憂しない

仮想通貨(暗号資産)はほかの金融資産と比較しても値動きが激しいです。頻繁にチャートを見ているとすぐに売りたくなってしまいます。

短絡的なチャートの値動きで手放してしまうと、ガチホは成功しません。一度ガチホ目的で購入したのなら、数か月~数年は保有し続けるべきです。

一度購入した通貨をガチホしたいなら、チャートを見る頻度は下げ、一喜一憂しないようにしましょう。

チャートを見るのは大きなニュースがあった時くらいでよさそうだね!

大暴落した際に損切りするか持ち続けるか決めておく

ガチホをする場合、大暴落した場合の方針を決めておくことをおすすめします。大前提として、ガチホではいかなる状況でも持ち続けることが重要です。

しかし、損が出過ぎた場合にどうするか決めておくことも投資をする上では大切です。損切りする場合はラインを決めておきましょう。

ラインを下回った場合は自動で売却する設定にしておくと、売り時を逃しません。

最初にガチホの運用方針を決めておかないと、軸がぶれて結果的に後悔することになるよ。

長期保有(ガチホ)するのが難しい人向け!仮想通貨を賢く持ち続ける各種サービスの使い方

bitcoin

長期保有(ガチホ)が苦手な方向けの稼ぎ方や運用方法を紹介します。

  • 積立投資で定額をコツコツ投資する
  • ステーキングして手堅く資産を増やす
  • レンディングである程度リスクを取りつつ資産を増やす

ガチホをやってみて「自分に合わないな」と感じた方は試してみてください。

積立投資で定額をコツコツ投資する

積立投資は毎月決められた額の通貨を購入する方法です。投資のタイミングが分散されるため、価格変動のタイミングを分散できるメリットがあります。

無理のない少額投資も可能なので、継続しやすいです。時間はかかるものの、確実に通貨の枚数を増やせます。

積立投資はコツコツ残高を増やしたい方におすすめの投資方法です。

仮想通貨の積立投資をするなら、毎月無理のない決められた額を投資するように意識しよう!

ステーキングして手堅く資産を増やす

手堅く仮想通貨を増やす方法として、ステーキングが挙げられます。ステーキングとは仮想通貨をブロックチェーンネットワークに預け入れ、対価をもらえる仕組みです。

ステーキングは金利率が高く、資産を増やしやすいメリットがあります。また、保有するだけで良いためガチホと相性が良いのも特徴です。

ステーキングをすれば価格変動に関係なく安定して通貨を増やせます。頻繁にチャートを見てしまうような方でも手堅く増やせるのでおすすめです。

ステーキングができる通貨や銘柄は限定されているよ!

あわせて読みたい
仮想通貨ステーキングができるおすすめ取引所|ステーキングは儲かる?仕組みやメリット・デメリットを... ステーキングって儲かるんですか? 特定の通貨を保有しているだけで資産が増える可能性があるからありがたいよね。 いくつかの銘柄ではステーキングに対応しており、通...

レンディングである程度リスクを取りつつ資産を増やす

短期間で利益を得たいなら、仮想通貨を貸し出すレンディングも検討してみましょう。レンディングは企業や投資家に貸し付けて報酬を得ます。

レンディングを行う投資家はプロです。自分でタイミングを見て売買するのが苦手な方にもおすすめの投資方法です。

ただし、投資家のプロでも失敗する場合もあります。貸し付けた相手が投資に失敗すると返金されないリスクがあることは覚えておきましょう。

レンディングは高確率で枚数を増やせるステーキングと比べると、ハイリスクハイリターンの投資手法だといえるよ!

あわせて読みたい
【2023年】貸仮想通貨(レンディング)ができるおすすめ取引所まとめ!そもそもレンディングとは?メリッ... 仮想通貨って貸すこともできるんですね! 口座に眠っている通貨を貸し出せば賃借料で稼げるよ。 仮想通貨のレンディングをすれば、放ったらかしでも通貨を増やせます。...

仮想通貨を長期保有(ガチホ)する際によくある質問

Q&A

仮想通貨を長期保有する際によくある質問もまとめておきます。

現時点では以下のような質問がよく見られます。

  • 長期保有(ガチホ)をした際の税金問題はどうすれば良い?
  • 仮想通貨の長期保有(ガチホ)期間はいつまで?利確はいつ行うべき?
  • 仮想通貨の暴落時は長期保有(ガチホ)を続けるべき?
  • 仮想通貨のガチホと塩漬けは同じ意味?

それぞれの質問に回答していきます。

長期保有(ガチホ)をした際の税金問題はどうすれば良い?

仮想通貨を長期保有する際、気になるポイントとして「税金が発生するタイミング」と、それに伴って必要な「確定申告の方法や必要となる額」についてではないでしょうか。

まず税金が発生するタイミングですが、先ほどデメリットのところでも少し触れた通り、

  • 仮想通貨を売却
  • 仮想通貨を使って商品購入
  • 仮想通貨を他仮想通貨と交換

したときとなります。

これらの手続きにより、収入から経費を差し引いた所得が20万円以上になった場合に確定申告が必要となる可能性があります。

参考:仮想通貨の税金の計算と確定申告の方法をまとめてみた

仮想通貨の長期保有(ガチホ)期間はいつまで?利確はいつ行うべき?

ガチホしようと思うんだけど、いつまで保有していればいいんだろう・・・一生持っていられるわけでもないと思うし・・・

これからガチホをする場合、いずれは利確をするタイミングが来ることでしょう。

基本的に利確のタイミングは購入時よりある程度伸びていて利益が出そうなときであればいつでも構いません。

しかし、節税の面から時期を考慮することは非常に重要です。

例えば、100万円で購入した通貨が1,100万円に上がった(利益1,000万円)としましょう。

この時、一括で利確してしまうと税金は

10,000,000円×33%-1,536,000円=1,764,000円

より、1,764,000円かかる計算になります。

一方で、年末年始を挟み2回に分けて利確を行うと、

(5,000,000円×20%-427,500円)×2=1,145,000円

より、1,145,000円で済みます。

参考:所得税の税率(国税庁)

ちょっとタイミングをずらすだけで60万円以上も差が出るんだね!

このことからも、利確を行う場合は一括で行うより、年を跨いで2回以上に分けると良いでしょう。

仮想通貨の暴落時は長期保有(ガチホ)を続けるべき?

仮想通貨の暴落が起こると、将来性がないと考えガチホを辞めようとする方もいらっしゃることかと思います。

確かにその気持ちは分かります。しかしガチホはそもそも長期的に保有することを目的としているため、仮想通貨の価格が大きく変動してもあまり一喜一憂しなくて良いのではないでしょうか。

ビットコインやイーサリアムといった主要通貨の過去の動向を見てみると分かりますが、一度暴落しても数か月~数年という長い単位を見るといずれ価格が戻ったり、次のバブルが来たりすることが多々あります。

ガチホの目的は長期的な投資のため、価格の変動に気を取られず5年後10年後を見越して保有するのが良いのではないでしょうか。

価格が下がって焦って売っちゃうタイプの人は、ガチホは向かないのかもしれないね・・・

あわせて読みたい
仮想通貨の狼狽売りは絶対ダメ?仮想通貨初心者がやりがちなミスは大損を招く!個人投資家がガチホ・買... 買った仮想通貨が暴落しました……。全部売ろうと思います……。 ちょっと待った!狼狽売りは止めた方がいいよ。 購入した仮想通貨が下落し、パニックに陥る方は大変多いで...

仮想通貨のガチホと塩漬けは同じ意味?

ガチホと塩漬けはすぐに通貨を売却せずに保有し続けることを意味しますが、細かいニュアンスが異なります。

ガチホは将来的な価格の上昇を考えて、購入した通貨をすぐに手放さないことです。仮想通貨はボラティリティが大きく、今後の価格上昇を期待して保有し続ける投資方法もあります。

対して塩漬けは購入した通貨の価格が下がり、売ると損をすることが理由で手放せない状態です。損失を少なくするために下がってしまった相場が回復するまで、通貨を保有し続けなければならないことを表しています。

このようにガチホはプラスの意味で、塩漬けはマイナスの意味で使われるのが一般的です。

ガチホと塩漬けは似ているけれど、通貨を保有し続ける理由が違うんだね。

仮想通貨は長期投資(ガチホ)に向いているのか?まとめ

今回は仮想通貨が長期投資に向いているのかどうかについて解説しました。

将来的に伸びていく可能性がある草コインなどの仮想通貨を長期保有することで、将来億り人になれる可能性は考えられます。

さらに仮想通貨の特性上、少額から始めることができて分散投資も難しくありません。一方、分散投資をするにあたってはそれぞれの仮想通貨の相関性を見極めることが重要です。

特に投資初心者の方は、CoincheckやbitFlyerといった国内の比較的安心できる取引所を活用してみてください。その際には「取引所の分散」も合わせて行うことを忘れないようにしましょう。

仮想通貨を始めるなら、まずは口座開設
  • 仮想通貨を始めるならまずコレ
  • アプリダウンロード数No.1
  • 国内No.1の仮想通貨アプリ

\ 国内No.1の仮想通貨アプリ/

(監修者)新井智美

(監修者)新井智美

https://marron-financial.com/

保有資格
CFP(R)認定者一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)DC(確定拠出年金)プランナー住宅ローンアドバイザー証券外務員

プロフィール
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、現在は年間300本以上の執筆・監修をこなし、これまでの執筆・監修実績は2,500本を超える。

専門・得意分野
家計・ライフプランニング, 住宅ローン・不動産, 老後資金, 教育資金, 結婚, 出産・子育て, セカンドライフ, 株式, 投資信託, NISA・iDeCo, 不動産投資, ふるさと納税

>>監修者ページをみる

あわせて読みたい
【PR】仮想通貨取引所のおすすめランキング9選|初心者向けに2023年イチオシの取引所を比較     仮想通貨を始めてみたいけど、とりあえず知ってる取引所で口座を開設しておけば大丈夫かな? 口座を開設する取引所を選ぶ際には手数料やスプレッド、取り...
あわせて読みたい
【2023年】仮想通貨ハードウェアウォレットおすすめ9選を種類別ランキング形式で比較 仮想通貨の流失リスクが不安です……。 安全性の高いハードウェアウォレットを使ってみたらどうかな? 仮想通貨を利用する際に気になるのは資産を守る方法です。仮想通貨...
あわせて読みたい
【放置は損?】仮想通貨の塩漬けを打破するたった5つの方法!塩漬けの意味や対処法を解説 仮想通貨が塩漬け状態で困っています……。 塩漬けは早めに打破しないと、機会損失につながるよ。 仮想通貨を購入したものの、売りたくても売れない状況に陥ってしまうこ...
あわせて読みたい
ビットコイン(仮想通貨)のスキャルピングのメリット・デメリット・やり方を解説|稼ぐコツやおすすめの... 仮想通貨のスキャルピングをやってみたいんだけど、初心者でも稼げるのかな? 仮想通貨のスキャルピングは初心者から大きな利益を出すのは難しいけど、十分稼げる可能性...
あわせて読みたい
仮想通貨になぜ価値があるのか解説|値動きの原因や価値が何で決まるのか紹介 仮想通貨ってなぜ価値があるのかな?みんなが投資している理由を知りたい。 仮想通貨はすでに仕組みや機能がユーザーから支持されていて、本記事では価格が上昇する理由...

当サイトで提供する商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。 お申込みにあたっては、提携事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。 当社では各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に直接お問い合わせください。 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。また『お金の知恵袋』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。海外サービスは日本居住者を対象としておらず『お金の知恵袋』は利用を推奨しておりません。

※当サイトにおける「仮想通貨」の名称は「暗号資産」のことを指します。NFTゲームは暗号資産を用いるゲームのことを指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「お金」をキーワードに、クレジットカード・仮想通貨(暗号資産)・投資・FX・不動産など、さまざまな情報を発信。株式会社CMサイトは読者のお金の不安を取り除き、困ったときに頼れる「知恵袋」のようなメディアを目指して運営しています。

目次
  1. そもそも長期投資(ガチホ)とはなにか?
  2. 仮想通貨を長期投資(ガチホ)するメリット5つ
    1. まだまだ伸びる可能性が高いと言われているので期待できる
    2. 草コインを当てれば億り人も夢ではない
    3. 24時間365日いつでも取引が可能
    4. 分散投資の対象にできる
    5. かなり少額から投資を始めることができる
  3. 仮想通貨を長期保有(ガチホ)するデメリット4つ
    1. 取引所に預けている場合はハッキングリスクがある
    2. 仮想通貨内での分散投資はあまり有効ではないことも
    3. 利確をすると税金関連のことが必要になる
    4. 取引所が倒産するリスクもある
  4. 長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨銘柄
    1. ビットコイン(BTC)
    2. イーサリアム(ETH)
    3. リップル(XRP)
    4. カルダノ・エイダ(ADA)コイン
    5. テゾス(Tezos/XTZ)
    6. リスク(Lisk/LSK)
  5. 長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨取引所4選
    1. Coincheck(コインチェック)
    2. bitFlyer(ビットフライヤー)
    3. DMM Bitcoin
    4. GMOコイン
  6. 仮想通貨の長期保有(ガチホ)を続けるコツ
    1. 生活に影響するだけの予算を仮想通貨投資に持ち込まない
    2. 頻繁にチャートで値動きを確認して一喜一憂しない
    3. 大暴落した際に損切りするか持ち続けるか決めておく
  7. 長期保有(ガチホ)するのが難しい人向け!仮想通貨を賢く持ち続ける各種サービスの使い方
    1. 積立投資で定額をコツコツ投資する
    2. ステーキングして手堅く資産を増やす
    3. レンディングである程度リスクを取りつつ資産を増やす
  8. 仮想通貨を長期保有(ガチホ)する際によくある質問
    1. 長期保有(ガチホ)をした際の税金問題はどうすれば良い?
    2. 仮想通貨の長期保有(ガチホ)期間はいつまで?利確はいつ行うべき?
    3. 仮想通貨の暴落時は長期保有(ガチホ)を続けるべき?
    4. 仮想通貨のガチホと塩漬けは同じ意味?
  9. 仮想通貨は長期投資(ガチホ)に向いているのか?まとめ