1.スライド1(小さい)

●東京オリンピック・パラリンピック2020が開催されて、NYタイムズなど海外メディアが大絶賛したものがある。なんだと思う?

   色々予想させる

・正解は、「コンビニ」。「日本のコンビニは品揃えがすごすぎる!」と絶賛していることを伝える。

(日本のコンビニの品揃えの良さを実感するための手立て:意欲につなげる)

●日本のコンビニって、品揃え良いって言われているけど、世界のコンビニってどんなんか知ってる?

   知らない

・サモアのコンビニの実例紹介

・ここまで極端なのは世界でも例外的やけど、日本ほど“なんでも揃う”というのは、世界でも例がないということを紹介

≪コンビニはどのようにしてこの“品揃えの良さ”を実現してるのかな?≫

[スーパーマーケットvsコンビニ]を提示

・コンビニの商品の種類は約2500種類。それに対してスーパーは1万種類。1/4だね

●スーパーの面積は約1500m2。コンビニはどれぐらいだと思う?      ※面積予想のミスリード

                 300~400 m2かな?

・正解発表「180m2

   めっちゃせまい!

●日本のコンビニには、この表からどんな特徴があると考えられる?「コンビニは」を主語に考えよう。

・予想(オクリンクで「日本のコンビニは」という主語だけを書いたカードを用意して配布)

・交流(以下の5つ+その他に分類)

コンビニは、売り場に置く商品を厳選(精選)しているはずだ。(販売種類の精選)

      ※売り場が限られているから、スーパーのようにあれもこれも…って用意しておくっていうことができないんだね。

コンビニは、一つ一つの種類の数量を最低限に抑えているはずだ。 :最適な量

      ※売り場が大きければ、とにかくたくさん用意しておけるけど、それだけの場所がないから、必要な量だけを仕入れることが大切だね。

         ↓

   つまり、日本のコンビニは、小さな店舗の中で“品揃えの良さ”を実現するために、その日に売れそうな商品だけでなく、その数量まで予想して前日に注文しているんだ!

     ⇒すごい!でも、どうやってその商品や数まで予想してるのかな?

(単元課題)

≪コンビニはどのようにしてこの“品揃えの良さ(種類と量)”を実現してるのかな?≫

・まとめ

日本のコンビニはその日に売れそうな商品だけでなく、その数量まで予想して前日に注文して“品揃えの良さ”を実現してる。でも、どうやってその商品や数まで予想してるのかな?

 

 

 

2.

・復習

  日本のコンビニの特徴

   ・その日に売れそうな商品だけでなく、その数量まで予想して前日に注文して“品揃えの良さ”を実現してる。

<日本のコンビニはどのようにしてその日に売れそうな商品や数を予想しているの?>

・予想(オクリンクで予想を共有して集約する)

 

・検証

 前日に売れた品物の種類や数、天気、行事などの色々な情報を使って毎日予想して仕入れている

  ※わかりやすい例としては、天気によって売っている物が違う!

雨の日は「ビニール傘」を売っているが、晴れの日は1本も売ってないよね!

 

 

 

3.スライド1(小さい)

・復習

お店は毎日の仕入れをしている。

※店ごとに注文内容(種類も量も)が違うということ

●コンビニの店舗が“注文”さえすれば、商品が店舗に並ぶの?

   違う。商品が届かないといけない。

[商品がコンビニに届けられる仕組み]を提示

 (コンビニ発注本社工場配送センターコンビニ納品)

 

[コンビニの店舗数][コンビニマップ]を提示

  すごく多いな!!

(いかに店舗が多く、一日に何回も配達されるということから、配達回数が相当な数だということを実感させてください)

 

<どのようにして、毎日全ての商品を全ての店舗に届けているのかな?>

・予想

  トラックの台数がとても多いのでは?

  トラックも情報がつながっているのでは?

 

・検証(教科書+資料集+追加資料(コンビニごとのトラック台数))

  トラックには専用のカーナビゲーションが搭載されていて本部から指示を受けられる。

  どこにトラックが居るのかがわかり、動けなくなったトラックもわかるようになっている。

⇒動けなくなったトラックを他のトラックでフォローをすることができる。(チームワーク)

  トラックの台数がとても多い

 

●結局、なぜすべての店舗に注文されたすべての商品を届けることができているの?(まとめ)

情報のネットワークを活用している

 

 

 

5.スライド1(小さい)

≪コンビニはどのようにしてこの“品揃えの良さ(種類と量)”を実現してるのかな?≫

・これまでの学習を活かして考える(ムーブノートで15分で考えてまとめ、広場に出させる)

・交流(5分)

●結局、どのようにして“便利さ”を実現していたの?

  情報の活用(店舗でも、運送でも…)

 

まとめ(5分)

コンビニは売れた商品の情報や天気予報などの情報を活用して商品を発注して、それを運ぶトラックは本部やお互いのトラックと情報でつながっていて、効率的な配送を実現している。その結果、世界一の品揃えを実現している。

 

(おまけ クイズ的な感じでやろうと思っています。)

・「品ぞろえ」以外にも、外国人が驚くことがあるということを伝える。

●「品ぞろえ」以外に外国人がコンビニに来て驚くことは何だと思う?

 

・紹介(パワポ)

  「品質の良さ」

「何でもできるということ」

※住民票やチケット、発送までできちゃうところ(これができるのは日本ぐらい)



  次の単元

2021年度ver. ※昨年度、5年生を担任したときの実践です。
  




  前の単元 

2022年度ver.