fc2ブログ
FC2 Analyzer

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you.

05

暖冬で白菜が結球しませんでした・・・

葉を縛った白菜
今年は暖冬の為か白菜がでかく成って結球しませんでした、窒素肥料が多いと言う事も有るそうですが昨年と同様の肥料でしたので特に窒素が多いと言う訳でも無さそうです・・・
まぁ~晩秋は紅葉撮りで忙しいのも有りますが、どうしても畑の方はカミさん頼みに成って手抜き作業に成って仕舞います・・・
結球せずにでかく成った葉を何枚か収穫してみましたが、どうにも食べるには硬くて駄目ですから、ご近所さんのアドバイスで葉を藁で纏めて縛って置く事にしました・・・
結球しない白菜に手を掛けても美味しくは成りそうに有りませんが、一応入院前に藁を貰って来て白菜の葉っぱを纏めて縛って置きましたが、以前には此れで結球して呉れたんですが果たして今年は上手く行きますかどうか・・・
白菜のとう菜
カミさんが↑の白菜の硬い外葉を取ったら中に「とう菜」が出来ていました、この「とう菜」は若い内に食べると美味しいんです・・・

結球しない白菜の菜花
結球して居ない白菜の「とう菜」をカミさんが収穫して来ましたが、結構な量が有りますので何か作れますかねぇ~、この「とう菜」は菜花みたいで結構美味しく食べられますからねぇ~・・・

ベーコン
ならば冷蔵庫の奥に仕舞って置いた取って置きの」ベーコンで、カミさんに「とう菜」パスタを作って貰う事にしましょうかねぇ~・・・

ニンニクソテー
先ずはニンニクと鷹の爪を弱火のオリーブオイルでソテーして香りをオリーブオイルに移します、此処迄はカミさんも慣れて居ますが・・・

ソテー
ニンニクがきつね色に成ったら刻んだベーコンととう菜を投入して一緒にソテーします、カミさんは「これって美味しいの?」と言いますが、白菜も菜の花科なので味はそれ程変わりません・・・

完成
湯掻いたパスタとゆで汁を投入してオリーブオイルを乳化させながらパスタと炒め合わせ塩で味を調えると出来上がりです・・・

菜花のお浸し
白菜のとう菜は保存する場合、一度サッと湯掻いてから水気をきったらジプロックに入れて冷凍保存できます、湯掻いたとう菜の一部はお浸しにして夜の酒の肴にすると春を感じて良い肴になる思います、結球に失敗した白菜ですが失敗しても食べる分量は半分以下に減って仕舞いますが、手間は掛かりますが収穫しても次々と出て来る「とう菜」を採って食べると美味しく頂く事が出来ます・・・
暖冬がもたらした失敗ですが、これも成功の母?なのかな???
スポンサーサイト



6Comments

くぅ  

「とう菜」・・・聞いたことありません。
見た感じ、「ブロッコリー」のような?
同じような種類なのかな?
ブロッコリーは、ちょくちょくベーコンと炒めたり、
ごま和えにしたりしますが・・・

2024/02/05 (Mon) 09:05 | EDIT | REPLY |   
@我楽多

@我楽多  

Re: くぅさん・・・

「とう菜」は恐らく此方の地方の方言だと思いますが、「とう菜」は「とう立ち菜」とも言いますが、茎を伸ばして花を咲かせるための葉や花芽のことです・・・
見た感じは花が咲く前の「菜花」「菜の花」と同じ様な感じです・・・
白菜は菜の花科なので、「とう」が立つと菜の花と同じ様な花茎を伸ばします・・・
これを花が咲く前に摘み取って炒めたりお浸しにして食べます、ほろ苦くて美味しいですよ・・・

2024/02/05 (Mon) 14:57 | EDIT | REPLY |   

山陰の彩り  

もう白菜にとうが立ちましたか、そちらは暖かいからでしょう。
白菜の巻かないのは植える時期が遅いとまかないことがあります。
鳥取西部地震の時10月中旬に苗を植えたら巻きませんでした。
それ以来9月中に白菜の苗を植えるようにしたら、巻くようになりました。
こちらは虫が中に入らないように、寒くなると上をひもで縛るようにしています。

2024/02/06 (Tue) 06:40 | EDIT | REPLY |   

世捨て人  

おはようございます
最後のお浸し? まるで菜花のようですね
これで一杯やるのいいなー^^

今朝は一面の雪景色です
10cm程度積もりましたかねー
大混乱でしょうねー

2024/02/06 (Tue) 08:43 | EDIT | REPLY |   
@我楽多

@我楽多  

Re: 山陰の彩りさん・・・

今年は特に暖かいので前年同様の時期に作付けしましたが、巻きませんでした・・・
ご近所さんの白菜も結球して居なかったので、作付け時期より暖冬の影響が大きいのかと・・・
しかし今後結球しない事も有るかも知れませんので、作付けを早めようかとご近所さんと話をして居ます・・・
寒くなって中に虫が入るのを防止するために白菜を紐で巻くんですか・・・
良く芋虫が入って居ますので、此方でもやってみようかと思います、有難う御座いました・・・

2024/02/06 (Tue) 13:08 | EDIT | REPLY |   
@我楽多

@我楽多  

Re: 世捨て人さん・・・

白菜の「とう菜」は同じ菜の花科ですから、菜の花と同じ様な味がします・・・
お浸しにして鰹節を掛けて肴にすると春の味がしてこの時期最高です・・・

其方は一面の雪景色ですか、テレビのニュースでも大騒ぎして居ましたねぇ~・・・
でも反対に考えると東京の雪景色はそうそう撮れるものでは無いでしょうから、良いチャンスかも???

2024/02/06 (Tue) 13:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

S