【2024年2月】行政書士の通信講座ランキング!予備校おすすめ10社を比較すると価格・特徴・合格率は?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
行政書士試験の通信講座や予備校はどのように選べばいいのか、迷いますよね。
今回は下記を軸に、おすすめの行政書士通信講座・予備校10社を比較してご紹介していきます!
- 価格
- 合格実績
- 講座の特徴
- 教材(テキストなど)
- サポート体制
料金安い順ランキング、合格率が高い順ランキングもありますので、迷った際はぜひ参考にしてみてください。
目次 [表示]
行政書士講座10社を比較
価格:主に初学者向け | 合格実績 | 教材 | サポート体制 | |
アガルート | 43,780~209,440円 | 56.11%(全国平均の4.01倍)※R5年度 | 講義動画オンライン配信音声DL可 テキストは紙・デジタル両方有 | 期間中100回まで無料で質問可能。合格特典で全額返金orお祝い金 |
フォーサイト | 54,800~99,800円 | バリューセット2の受講生は合格率54.1%(全国平均の4.46倍)※R4年度 | 講義動画オンライン配信テキストは紙・デジタル両方有 | 合格者スタッフによるオンラインの質問受付(回数制限有) |
LEC | 29,800~263,000円 | パーフェクトコースの模試で180点を超えた受講生の合格率53.8% | 講義はオンラインまたはDVD視聴テキストは紙 | 「教えてチューター制度」や「教えてメイト」などで何度でも質問可能。 |
ユーキャン | 58,000~58,650円 | 過去10年で2,908名(合格率不明) | 講義はオンライン配信テキストは紙・デジタル両方有 | メールや郵送で1日3問まで質問可能 |
伊藤塾 | 208,000~238,000円 | 合格率不明 | 講義はオンライン配信テキストは紙 | 「マイページ」より質問可能(1週間に1件) |
TAC | 209,000円~297,000円 | 過去10年で1,647名(合格率不明) | 講義はオンラインまたはDVDで視聴テキストは紙・デジタル両方有 | 質問メール80回、講師に直接質問デジタル添削オンラインスクーリング(Zoom) |
スタディング | 34,980〜59,400円 | 合格率不明 | 講義動画オンライン配信テキストはデジタルのみ(オプションで紙) | オンライン上での講師の質問制度(チケット制)スタディングスキルアップ割引 |
クレアール | 67,600~99,400円など | 不明 | 講義動画オンライン配信テキストは紙・デジタル両方有 | メール・電話で無料・回数無制限質問可能。添削指導有 |
資格スクエア | 140,000~150,000円など | 不明 | 講義動画オンライン配信テキストは紙・デジタル両方有 | コースによって質問機能が使用可能。講師とのZoom相談会有。 |
大原 | 59,800〜193,000円 | 2012年〜2022年の間で1,324名(合格率不明) | 講義は通学またはオンライン配信またはDVD視聴テキストは紙 | 通学の場合講師に直接質問可能 |
※価格は税込みです。
※各社とも24年2月時点で公式Webサイトに記載の価格でのみ記載しています。他プランや詳細につきましては各社の公式Webサイトよりご確認下さい。
※キャンペーン等によって価格は変更になる可能性があります。
行政書士通信講座ランキング!
行政書士講座はたくさんあって迷いますよね。
選ぶ際の参考になるように、ここでは気になる講座・コースの【価格】と【合格率】をランキングにしてご紹介します。
行政書士通信講座 価格が安い順ランキングTOP10
各社の初学者対象・最安値のコースを安い順にランキング化しました(会社名をクリックすると、各社情報の箇所にジャンプします)。※単価講座は除きます。
- LEC S式合格講座 29,800円
- スタディング 合格コース ミニマム 34,980円
- アガルート キックオフ行政書士 43,780円
- フォーサイト バリューセット1 54800円
- ユーキャン 行政書士講座 58,000円
- 大原 行政書士30 59,800円
- クレアール カレッジコース 67,600円
- 資格スクエア 森Tの1年合格講座テキストなし 140,000円
- 伊藤塾 スタンダードコース 208,000円
- TAC プレミアム本科生 209,000円
行政書士通信講座 合格率が高い順ランキングTOP3
令和4年度の行政書士試験の合格率は12.13%です。
それに対して、一部スクールでは行政書士講座の受講生の合格率を公開しています。合格率の高いスクールTOP3は、下記の通りです。
なお、上記以外は現時点で公式Webサイト等に合格率を公開していません。
アガルートの行政書士講座を利用した受講生の合格率は、56.11%でした。
他の会社はコースや条件を限定していますが、アガルートの合格率はアガルートの講座を購入した受講生が対象です。
合格率で見れば、アガルートの行政書士講座が圧倒的といえるでしょう。
それでは、各社の講座について紹介していきます。
アガルート
最初にアガルートの行政書士試験講座についてご紹介します。
コース・料金
アガルートのカリキュラムは、入門、中上級、上級の3段階の講座が用意されています。
- 入門コース:法律初学者向け
- 中上級コース:行政書士試験の学習経験者で過去問で6割程度解ける人レベルの人向け
- 上級コース:本試験で160点前後取れる人、または中上級レベルの講座を7割マスターしているレベルの人向け
2024年合格目標のコース・料金(税込)は下記の通りです。
初学者向け | 行政書士キックオフ48 | 43,780円 |
入門総合講義 | 147,840円 | |
入門総合カリキュラム ライト | 183,040円 | |
入門総合カリキュラム フル | 209,440円 | |
経験者向け 中上級 | 中上級総合講義 | 218,240円 |
中上級総合ライトカリキュラム | 253,440円 | |
中上級総合フルカリキュラム | 288,640円 | |
経験者向け 上級 | 上級総合ライトカリキュラム | 174,240円 |
上級総合フルカリキュラム | 209,440円 | |
追加オプション | 豊村ゼミ(オンラインライブクラス) | 55,000円 |
豊村ゼミ(通信クラス) | 33,000円 |
コースの内容について
初学者向けは「入門総合講義」「入門総合ライトカリキュラム」「入門総合フルカリキュラム」が主なコースです。
それぞれに含まれる内容は、下記の通りです。
カリキュラム申込者には、下記3大特典がつきます。
- 「元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術」講義
- 「START UP判例」解説講座 会社法
- ニュース検定講義
初学者向けはこのほか、重要パートをスピード解説するキックオフ行政書士というスピードインプット講座があります。
またこの他、追加オプションや単科講座も購入可能です。
合格実績
合格率ランキングでご紹介した通り、アガルートの行政書士試験講座の受講生の合格率は56.11%と、全国平均の4.01倍の合格率を誇ります。令和5年合格者は304名でした。
なお、一発合格者は171名、勉強開始1年以内の合格実績は95.32%となっています。
この確かな合格実績が一番の特徴であるといえるでしょう。
関連コラム:【行政書士の受験回数】みんな何回で合格してるの?一発合格した人の特徴とは
合格者の体験談を見てみることも、講座選びやモチベーションアップに役立つのでおすすめです。
講義内容・特徴
アガルートの一番の特長といえるのが、人気講師による質の高い講座です。
令和4年度入門カリキュラム受講者の合格率は48.99%で全国平均の4.04倍、中上級カリキュラム受講者の合格率は61.60%で全国平均の5.08倍、上級カリキュラム受講者の合格率は88.00%で全国平均の7.25倍です。この高い合格率は、講座の質の高さを表しているといえるでしょう。
2つ目の特長は、本試験の出題カバー率の高さです。
令和4年度の出題カバー率は97.8%で、アガルートの講義をきちんと修了していれば、本試験でかなり有利な結果となりました。
3つ目の特長は、学習を進めやすいサポート体制の充実です。
カリキュラム受講生は、期間中に100回まで講師に直接質問可能です。
また、本試験直前の「直前ヤマ当てフェス」などの企画もあり、孤独感を感じずにモチベーションを維持して最後まで学習を進められる工夫があります。
教材
講師作成のオリジナルフルカラーテキストは製本タイプのほか、デジタルブックで閲覧可能です。
必要な情報が無駄なく網羅されており、このテキストの充実した内容により出題カバー率97.8%を誇ります。
サポート体制
アガルートの行政書士講座は、次のようなフォロー制度があります。
講師に直接聞ける質問制度
2023年6月より、講師に直接聞ける質問制度がスタートしました。カリキュラム受講生は、期間中に100回まで、無料で講師に直接質問をして疑問を解決することが可能です。
豊村講師のAWESOMEコンサルティング
人気の豊村講師による受講生参加型の「AWESOMEコンサルティング」というYouTubeライブがあり、学習上の悩みを解決できます。こちらも事前アンケートやコメントを使い、講師に質問が可能です。
合格特典
カリキュラム申込者が行政書士試験に合格すると、合格特典がもらえます。
特典はAmazonギフト券5万円分か、全額返金から選べます。
全額返金とは、合格体験記の提出など、一定の条件を満たせば購入した講座の料金が全額返金されるという制度です。
この制度を利用するのが、短期間で最もお金をかけずに合格する方法といえるでしょう。
こんな人におすすめ
以上のことから、アガルートの行政書士試験講座は下記のような人におすすめです。
アガルートがおすすめな人
- 合格実績の高い講座を選びたい人
- 講師に直接質問したい人
- 人気講師の講座で短期合格したい人
フォーサイト
続いて、フォーサイトの行政書士試験講座です。
コース・料金
フォーサイトは、3種類のコースがあります。初学者向け、経験者向けという分類はありません。
料金は下記の通りです。
バリューセット1 (基礎+過去問) | 54,800円 |
バリューセット2 (基礎+過去問+直前対策) | 76,800円 |
バリューセット3 通常セット(基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習) | 94,800円 |
バリューセット3 通常セット+DVDオプション | 99,800円 |
セットに含まれる講座は、単科でも購入可能です。
- 基礎講座:51,800円
- 過去問講座:51,800円
- 直前対策講座:10,800円~
- ペースメーカー答練講座:21,800円
なおバリューセット3は全額返金保証制度の対象になっており、規定を満たした受講生が不合格だった場合、全額返金を受けられます。
合格実績
2022年度行政書士試験でのフォーサイトの合格実績は、バリューセット2の受講生の合格率が54.1%、全国平均の4.46倍と公表されています。
講義内容・特徴
講義動画は最大で1コマ15分以内となっており、スキマ時間を活かして学習できます。忙しい時には1.5倍速・2倍速で視聴可能です。まとまった時間が取れない人でも、スマートフォンやタブレットで通勤通学中や仕事の休憩時間などに講義を視聴しやすくなっています。
教材
紙テキストがあり、こだわりのフルカラーテキストで、合格するために必要な知識が凝縮されています。受講生から見やすくて読みやすいと高い評価を受けています。
また、Manabun(マナブン)という独自のeラーニングシステムが使用でき、紙のテキストがなくても学習可能です。
講義映像は、テレビ局レベルの専用スタジオで収録されており、ノイズなどがない高品質の動画、音声を提供しています。
サポート体制
回数に限りはありますが、フォーサイトで合格したスタッフによる質問受付制度があります。質問はeラーニングの「Manabun」上で行います。フォーサイトの教材を熟知した経験者だからこそ、的確に回答してくれると評判です。
こんな人におすすめ
以上のことから、フォーサイトの行政書士試験講座は下記のような人におすすめです。
フォーサイトがおすすめな人
- とにかく安さ重視の人
- 全額返金保証があると安心な人
- eラーニングで学習したい人
LEC(東京リーガルマインド)
次にご紹介するのは大手予備校LEC(東京リーガルマインド)の行政書士試験講座です。
コース・料金
LECには通学講座と通信講座があり、好きな方を選べます。コースと料金は下記の通りです。
初学者向け | パーフェクトコース通学・通信 Webフォロー | 205,000円 |
パーフェクトコース通学・通信 DVDフォロー | 240,000円 | |
パーフェクトコースSP通学・通信 Webフォロー | 225,000円 | |
パーフェクトコースSP通学・通信 DVDフォロー | 263,000円 | |
法律系資格受験生コース | 123,000円 | |
経験者向け | 横溝プレミアム合格塾 Plus(全138回) | 311,000円 |
横溝プレミアム合格塾(全105回) | 267,000円 | |
野畑ビルドアップ↑フルコース 全72回 | 246,000円 | |
野畑ビルドアップ↑スタンダードコース 全66回 | 225,000円 | |
鎌田式アルティメットコース | 163,000円 | |
行政書士通信講座 S式合格講座 | S式合格講座インプットのみ | 29,800円 |
S式合格講座 | 45,000円 | |
S式合格講座+記述対策セット | 59,800円 | |
S式合格講座+記述・模試セット | 74,800円 |
この他、単科講座も購入できます。
合格実績
LECの行政書士講座のコースのうち、2022年(令和4年)パーフェクトコース・パーフェクトコースSP受講生の合格率は48.86%で、全国平均の約4倍となっています。
講義内容・特徴
LECは歴史が長く、1984年から行政書士試験の受験指導を開始しています。長年にわたり考え抜かれたカリキュラムと指導を受けられるのが特長の1つです。
また、大手ならでは講師の数の多さや、通学or通信など、自分に合うスタイルやコースを選べるという点も特長といえます。
なお、LECの行政書士試験の模擬試験は業界最大級で、LECの受講生以外にも多くの行政書士受験生が利用しています。
教材
教材は覚えやすさ、使いやすさ、イメージのしやすさを追求し作られています。問題のカバー率は公開されていませんが、教材の中から本試験問題の的中実績があります。
法律初学者にもわかりやすく体系的に構成されているメインテキストと演習用教材、問題集や復習用ドリルなど、アウトプット教材が相互リンクする形になっており、「復習用ドリル」も付いていて、しっかりと知識の定着をはかることができる作りです。
サポート体制
通学の場合、講師に直接質問できます。
また、対象講座では講義や教材について、専門のフォロースタッフにオンラインで質問することができる「教えてチューター」制度や、受講生同士で質問・相談ができる「教えてメイト」があります。質問は何度でも可能です。
こんな人におすすめ
以上のことから、LECの行政書士講座は下記のような人におすすめです。
LECがおすすめな人
- 大手予備校を利用したい人
- 歴史がある予備校だと安心できる人
- 通学・通信など学ぶスタイルを選びたい人
ユーキャン
続いてCMでも有名なユーキャンの行政書士試験講座です。
コース・料金
コースはシンプルに一つだけで、初学者向け・学習経験者向けという分類もありません。料金は下記の通りです。
行政書士講座 | 一括払い | 58,000円 |
分割払い | 3,910円×15回 (15ヵ月) 総計:58,650円 |
合格実績
ユーキャンの受講生の行政書士試験合格率は公式サイトに掲載はありませんが、過去10年間で合格者累計2,687名を輩出していると公表されています。
講義内容・特徴
ユーキャンの行政書士講座は無駄を省き、学習用を最小限に抑えていること、紙のテキスト+動画講義が充実し、スマホでも学べるなどの特長があります。
スマホ学習のデジタルサポートは、講義の視聴から弱点対策、スケジュール管理まで効率的に行うことができます。
教材
ユーキャンの行政書士講座の教材はテキスト・動画講義・スマホ学習(デジタルサポート)・添削課題があります。
テキストはメインテキストが入門2冊+応用6冊で全8冊、副教材として実践問題集3冊、ガイドブック、添削関連書類一式です。
添削課題は全7回。添削してもらうことで自分では気が付かない弱点に気づき、対策することができます。添削時の講師からの励ましコメントで、モチベーションの向上にもつながります。
サポート体制
ユーキャンの行政書士講座では、1日3問まで質問することができます。質問はメールでも郵送でもできます。
また、「標準学習期間」は6ヶ月とされており、受講開始から試験月までがこれに満たない場合は、翌年の試験月まで指導を受けることができます。
こんな人におすすめ
以上のことから、ユーキャンの行政書士講座は下記のような人におすすめです。
ユーキャンがおすすめな人
- 有名な会社の講座を使いたい人
- 低コストで学習を始めたい人
- 添削指導を受けたい人
伊藤塾
伊藤塾は法律系の講座を取り扱っています。
コース・料金
伊藤塾の行政書士講座は種類が豊富です。
2024年合格目標のコース・料金は下記などがあります。
2024年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース | 208,000円 |
2024年合格目標 行政書士合格講座 中級アドバンスコース | 178,500円 |
2024年合格目標 志水晋介の行政書士講座 初学者コース | 238,000円 |
2024年合格目標 志水晋介の行政書士講座 学習経験者コース | 178,500円 |
2024年合格目標 行政書士中上級講座 上級コース | 186,000円 |
2024年合格目標 行政書士中上級講座 演習徹底コース | 118,800円 |
2024年合格目標 行政書士中上級講座 ブラッシュアップコース | 148,500円 |
2024年合格目標 行政書士合格講座 一括配信コース | 208,000円 |
この他単科講座や模試、実務講座など、豊富なラインナップがそろっています。
合格実績
現在伊藤塾の行政書士講座受講生の合格実績について、合格率の具体的な数字は掲載されていませんが、「合格者の声」は多数掲載されています。
講義内容・特徴
伊藤塾は法律系資格に強い予備校であることと、行政書士講座のコースが豊富であることが特長といえるでしょう。
講義は、法律学への造詣が深いハイレベルな講師が担当しています。
合格の先まで見据えた講義内容で、より深く幅広い知識を得ることを目指しています。
重要科目である民法、行政法を重視したカリキュラムとなっており、効果的な学習ができます。
教材
テキストや問題集を出版している伊藤塾の教材は、図表やイラストを多く用いており、わかりやすいと評判です。
また、テキストにはあえて余白部分があり、そこに自分で補足情報、関連情報を追記できるようになっています。これにより、テキストに情報を集約化することができます。
サポート体制
伊藤塾の「個別質問制度」では、1週間に1件、「マイページ」より24時間365日送信できます。
また、コースによっては月1~2回Zoomを利用したオンライン勉強会・質問会を実施、東京・大阪でスクーリング、パーソナルトレーナー講師制度という個別カウンセリングや質問ができる制度もあります。
通信講座でありがちな孤独感を感じないためのサポートが充実しています。
こんな人におすすめ
以上のことから、伊藤塾の行政書士講座は以下のような人におすすめです。
伊藤塾がおすすめな人
- 法律専門校のハイレベルな講師の指導が受けたい人
- 豊富コースの中から自分に合うコースを選びたい人
- 講師にしっかりサポートしてもらいたい人
TAC
大手予備校TACの行政書士試験講座です。
コース・料金
2024年合格目標のコース・料金は下記などがあります。下記は主に初学者向けですが、プレミアム本科生は経験者も対象になっています。
プレミアム本科生Plus | Web通信講座・通学講座・ビデオブース講座 | 264,000円 |
DVD通信講座 | 297,000円 | |
プレミアム本科生 | Web通信講座・通学講座・ビデオブース講座 | 209,000円 |
DVD通信講座 | 242,000円 |
このほか、時期によって直前オプションや全国公開模試、答練、超直前ファイナルチェックなどがあります。
合格実績
過去10年間で累積1,759名の合格実績があります。2022年のTAC講座生の合格者は112名です。
講義内容・特徴
合格に必要な知識だけを短期間で効率よく学習できる、インプットとアウトプットの連動性のあるカリキュラムを追求しています。1週間に2講義が基本で、無理なく一定のペースで学習できるように工夫されています。
答案の添削があり、「デジタル添削システム」により短時間で添削を受けることができます。
教材
配布教材はコースによって異なりますが基礎マスターテキスト・基本テキスト・アドバンス・過去問集・実力完成講義テキスト・記述対策テキスト・科目別答練・総合答練・全国公開模試・最終答練・DVDなどのオリジナル教材です。
TACの教材のみで試験対策が万全となるように知識を網羅していて、他の教材に手を広げる必要はありません。
基本テキストはB5サイズ、過去問集はA5サイズで持ち運びに便利です。
サポート体制
様々なフォロー制度があり、質問は「質問メール」で可能です。プレミアム本科生、プレミアム本科生Plusの受講生は80回まで質問可能です。教室講義の場合は、講義前後に直接質問可能です。
通信講座では講師がZoomで学習状況の確認やフォローを行う「オンラインスクーリング」、通学ではビデオブース振替フォローなど、学習メディアごとのフォロー制度があります。
また、通信講座を利用している人も全国の校舎の自習室を使用することが可能です。
こんな人におすすめ
以上のことから、TACの行政書士講座は下記のような人におすすめです。
TACがおすすめな人
- 人気の大手予備校を利用したい人
- 自習室を使用したい人
- 添削してほしい人
スタディング
次にご紹介するのは、スタディングの行政書士講座です。
コース・料金
スタディングの2024年度合格目標「行政書士合格コース」は、下記のタイプがあります。
合格コース ミニマム | 34,980円 |
合格コース スタンダード | 44,000円 |
合格コース コンプリート | 59,400円 |
合格コース コンプリート+学習Q&Aチケット(10枚)セット | 61,400円 |
ミニマムはセミナー・講座・WEBテキストのみ、スタンダードは過去問解説記述式解説、各種問題集がつきます。コンプリートはさらに答練と模試がつきます。
初学者向け/学習経験者向けという分類はありませんが、再受講する場合は再受講割引があります。
合格実績
現在スタディングの行政書士講座受講生の合格率については公表されていませんが、公式サイトに「合格者の声」が多数掲載されています。2022年度の合格者の声は、160名です。
講義内容・特徴
スタディングは価格の安さと、必要十分・最小限のカリキュラムが特徴です。
すっきりと理解しやすく作られている「基本講座」は、わかりやすい図解と丁寧な解説がポイント。出題ポイントのアドバイスなどの解説もあります。
スマートフォンやタブレット、パソコンから視聴できる講座はそれぞれ、1.5倍速や倍速での視聴が可能です。
その日の学習結果からAIが復習すべき問題を自動で出題してくれるAI問題復習システムも、苦手克服の心強い味方です。
教材
スマートフォンやパソコン、タブレットによるオンライン受講を前提としているため、紙の教材はありません。しかしオプションとして、冊子版の基本講座テキストを14,900円で付けられます。
教材はコースによって異なりますが、WEBテキストやスマート問題集、セレクト過去問集、13年分テーマ過去問集などがあります。問題集もオンラインでの提供ですが、記述式対策問題集については、PDFにて提供されるため印刷して使用できます。
サポート体制
ともに試験合格を目指す仲間を作れる勉強学習機能など、モチベーション維持や学習効率アップのための学習システムがたくさん用意されています。
スタディングの質問制度はオンライン上で講師に質問できる、「学習Q&Aサービス」です。
チケット制で、チケット1枚につき1つ質問できる仕組みです(1枚2000円、5枚7500円、10枚13000円)。
そのほか、過去にスタディングで受講経験がある人や現在別のコースを受講中の人であれば、スタディングスキルアップ割引が適用できます。
ただし、これまで受講したコースが2018年度版以降のものであることや、割引対象であることなどについては確認が必要です。
こんな人におすすめ
以上のことから、スタディングの行政書士講座は以下のような人におすすめです。
スタディングがおすすめな人
- とにかく低価格がいい人
- 最小限のカリキュラムに魅力を感じる人
- テキストや問題集はペーパーレスでOKな人
クレアール
続いてはクレアールの行政書士講座です。
コース・料金
クレアールはコースの種類が豊富で、タイミングによって新しいコースや料金が出ることがあります。2024年2月時点では、下記のコースなどがあります。
2024年合格目標 【初学者対象】完全合格カレッジコース | 67,600円 |
2024・25年合格目標 【初学者対象】 完全合格カレッジセーフティコース | 99,400円 |
2024年合格目標 中級コース | 58,830円 |
2024・25年合格目標 中級セーフティコース | 91,020円 |
2024年合格目標 上級コース | 51,800円 |
2024・25年合格目標 上級セーフティコース | 70,300円 |
各コース、オプションDVDやオプション答練資料が有料で購入できます。
またこのほか、単科販売や直前対策講座なども取り扱いがあります。
合格実績
現時点ではクレアールの行政書士講座受験生の合格実績についての具体的な情報は公表されていませんが、公式サイトに合格体験記が複数掲載されています。
講義内容・特徴
クレアールのコースは頻繁に更新されるので、始めようと思ったタイミングにマッチするコースを選択できるでしょう。
講義は1講義が30分程度に収められています。短い講義の中に合格に必要な知識が凝縮されているため、まとまった時間がとりにくい人でも隙間時間を生かした学習が可能です。
また、講義はテキストや問題集と連動しており、体系的なインプット学習が期待できます。
教材
テキストは見やすくシンプルな構成で、目にやさしい2色刷りです。テキストと問題集は完全に連動しているため、スムーズで無駄のない学習が実現できます。
テキストや問題集、答練、講義資料などはPDF化されており、Web上で自由に見られるほか、部分的に印刷すればバッグに忍ばせてもかさばりません。
なお、講義動画はダウンロードできませんが、音声についてはダウンロード可能で、1.5倍速再生も可能です。
サポート体制
何度でもメールでの質問が可能です。追加料金はかかりません。
わからないところはもちろん、学習方法についても相談できます。
メールだけでなく電話での相談も受け付けているため、相談しやすい方法を選ぶとよいでしょう。
添削指導がついているカリキュラムを選択した場合は、期限内に提出した答案に関して添削を受けられます。
こんな人におすすめ
以上のことから、クレアールの行政書士講座は下記のような人におすすめです。
クレアールがおすすめな人
- 学習を始めるタイミングにぴったりなコースを選びたい人
- 紙の教材で勉強したい人
- 電話で相談したい人
資格スクエア
続いてご紹介するのは資格スクエアの行政書士講座です。
コース・料金
資格スクエアの行政書士講座は、「森T」が担当する講座です。
2024年合格目標の講座は、下記などがあります。
森Tの1年合格講座 | テキストありプラン | 150,000円 |
テキストなしプラン | 140,000円 | |
森Tの中上級合格講座 | テキストありプラン | 150,000円 |
テキストなしプラン | 140,000円 | |
森Tの上級合格講座 | テキストありプラン | 120,000円 |
テキストなしプラン | 112,000円 |
上記のほか、単価講座や模試などが購入可能です。
なお、1年合格講座の音声ダウンロードは、有料オプション(1.1万円)となります。
合格実績
現在資格スクエアの行政書士講座の合格実績についての具体的な情報は掲載されていませんが、公式サイトに合格体験記が多数掲載されています。
講義内容・特徴
講師歴20年以上を誇る講師によるわかりやすい講義は、多くの受講生から支持を得ています。
講義中は講師の手元が映されるため、講師の手元を見ながら一緒にテキストにマーカーを引いたり書き込みをしたりと、まるで同じ空間で教わっているような感覚を味わえるのが特徴です。
講師の全画面、講師の手元、スライド資料の3パターンの画面構成を講義に合わせて使い分け、飽きさせない工夫がされています。
教材
オリジナルインプットテキスト、オリジナル過去問集、一般知識用の問題集は紙ベースのものが届きます。そのうち一般知識用のテキストは資格スクエアオリジナルのものではなく、市販の問題集を使用しています。
テキストや問題集に関しては、紙以外にPDF版が用意されており、マイページからダウンロードが可能です。
サポート体制
月に1回、講師とのZoom相談会が開催されます。
講師とのマンツーマンではなく多人数形式での相談会ですが、ほかの受験生がいることで、自分1人で勉強しているのではないと感じられます。
ほかの受験生の学習方法や取り組み方を知るよい機会にもなるでしょう。
質問ありプランでは、「ワンクリック質問機能」と、「みんなの質問機能」という機能が使用可能です。
そのほか、一定条件を満たした場合は合格者返金制度を利用できます。
こんな人におすすめ
以上のことから、資格スクエアの行政書士講座は下記のような人におすすめです。
資格スクエアがおすすめな人
- 3種類の画面構成で行う講義に惹かれる人
- 「テキストあり」か「テキストなし」を事前に選びたい人
- 定期的にZoom相談会を利用したい人
大原
最後にご紹介するのは「本気になったら大原」でおなじみの大原です。
コース・料金
大原では大きく分けて通学講座と通信講座の2種類のコースがあり、通学講座には教室通学と映像通学、通信講座にはWebライブとWeb通信、DVD通信のコースがあります。
なお、映像通学とは、大原校内の個別視聴ブースで講義映像を視聴するスタイルの学習方法です。自宅では集中できない人におすすめです。
2024年11月受験対策のコースは、下記などがあります。
行政書士入門合格コース | 教室通学・映像通学 | 208,000円~ |
Web通信 | 193,000円~ | |
DVD通信 | 213,000円~ | |
行政書士合格コース | 教室通学・映像通学・(Webライブ) | 193,000円~ |
Web通信 | 178,000円~ | |
DVD通信 | 198,000円~ | |
行政書士経験者演習合格コース | Web通信 | 160,000円 |
行政書士速修合格コース | 教室通学・映像通学・(Webライブ) | 173,000円 |
Web通信 | 158,000円 | |
DVD通信 | 178,000円 | |
行政書士30合格コース | Web通信 | 84,800円 |
行政書士30 | Web通信 | 59,800円 |
一番安い「行政書士30」は、全30回、30時間で全科目のインプット講義を学習するというコンパクトなコースです。
なお、はじめて大原グループの講座に申し込む場合は、受講料以外に入学金6,000円(税込)が別途必要です。
合格実績
2012年〜2022年の間で、累計1,324名の合格実績があります。
講義内容・特徴
大原はCMなどで知られる知名度や、教室通学、映像通学、Webライブ、Web通信、DVD通信など学習スタイルが選べることが特徴です。講師も実績・経験をもつ講師がそろっています。
短期間・短時間での合格を目指し、受講生一人ひとりにきめ細かい指導が行われています。
毎年実施されているアンケートでは、多くの受講生が「大変わかりやすい」「わかりやすい」と答えています。学力だけでなく受講生のモチベーションも高めながら、多方向からバックアップしてくれます。
教材
選択したコースによって、テキストやレクチャーテキスト、トレーニング問題集等の教材が届きます。
これだけで合格できるよう、合格のためのノウハウが凝縮された大原オリジナルのテキストです。
また、テキストと完全に連動したトレーニング問題集は科目によって演習量が不足しないよう、2000年以降に本試験で出題された過去問題や他資格試験の本試験問題、オリジナル問題が収録されています。
講義動画はアプリでダウンロード可能です。
サポート体制
通学講座の場合、講師に直接質問できます。
試験に関する有益な情報が配信されるメールマガジンや公式SNS、いつでもどこでもブースや自習室が予約できるMobile-0-haraなどがあります。
こんな人におすすめ
以上のことから、大原の行政書士講座は下記のような人におすすめです。
大原がおすすめな人
- 通学で学習したい人
- 豊富なコースの中から自分に合う講座を選びたい人ト
- 講師が多くいる方が安心な人
まとめ
行政書士の通信講座は種類が多く、それぞれの特徴があり、どんな人に向いているかも異なります。
大切なのは、自分と相性が良く、レベルが合っており、無理なく学習を続けられる講座を選ぶことです。
自分が重視するポイントによっても選ぶ講座は変わるため、まずは自分が何を重視するのか、ポイントを絞ることも大切です。
たとえ他の人が絶賛している講座でも、それが自分に合うとは限りません。
実際に自分に合うかどうかは、資料請求や無料体験、サンプル動画の視聴などを通して自分の目で確かめることが大切です。
講師との相性、テキストとの相性、レベルの一致など、事前に確認できるものはしっかりと確認したうえで、自分にとってベストな講座を選びましょう。
アガルートの行政書士試験講座担当 豊村講師が、予備校・講師選びのポイントについて動画で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
なお、そもそも講座・予備校を使って勉強するか、独学で合格を目指すかを迷った場合は、下記のコラムや動画を参考にしてみてください。