週刊少年松山洋_タイトル_修正

ピエール瀧とメーカー自粛問題

以前の「ピエール瀧逮捕」時の各種メーカーの自粛について、私個人の意見を以下のようにツイートしました。

本心から“馬鹿らしい”と思っているからこう述べたわけですが。

ご覧の通り多くの方から色んな反響をいただきました。

ほとんどの意見が“おっしゃる通り!”や“全くだ”というものだったのですが、中にはこんな意見もありました。

“コカインは反社会勢力の資金源になっているのだから悪だ!”

“お前はコカインの恐ろしさが何もわかっていない!”

もう、ね。

たぶん、“こういうコト”なんだと思います。

多くの方が理解されている通り、“ピエール瀧がコカインを使用して逮捕されたことと作品性はなんの関係性も無く、誰にも迷惑をかけているわけでも無いので自粛する必要は無い”というのが私の意見です。(ここまでハッキリとしたツイートはしていませんが要約するとそういう意見です。せっかくnoteで記事にするのでハッキリと宣言させていただきました)

しかし、“一部の方”には“コカインを容認している・甘く見ている”という風に捉えられてしまっているという事実。

ココが最近の「自粛風潮」を呼び起こしている要因に思えて仕方がないのです。

コカインにせよ、薬物にせよ、法で定められたルールを破ったらそれはもちろん犯罪ですよ。

それ自体はハッキリと“悪いコト”です。

今回のケースで言うと、“ピエール瀧は悪いコトをしたから捕まった”が全てであって“それと作品は関係が無いだろう”というのが私の意見です。

それなのになぜ“コカインは反社会勢力の資金源に~”なんて意見が出てくるのでしょう?

これは完全に【問題のすり替え現象】が起きているのです。

例えば(ネットでよく言われている)

「ネットで“私はネコが大好きなんです!”とツイートすると、必ず“じゃあイヌは嫌いなんですね”と言ってくるヤツがいる」

コレと全く同じことが起きているように思います。

そして“こういうコトを言う人”がいなくならない限り、きっとメーカーの【過度な自粛】は無くならないんだろうなぁ、とも思います。

だから、SEGAは『ジャッジアイズ』の販売を停止し、その公式アカウントすら抹消しなければならないし、『アナと雪の女王』はオラフの吹き替えを変更しなきゃならないし、『キングダムハーツ』も音声を収録し直して強制パッチを充てることになって、『電気グルーヴ』のCDは回収されて配信も停止されることになるわけですよね。

改めて、正式に言いますが。

実に全くもってクダらない。

私個人の意見ですが。(ちょっと吠えます)

*****

ピエール瀧とメーカー自粛問題

続きをみるには

残り 2,214字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

良かったらサポートいただけると嬉しいです。創作の励みになります。

ピックアップされています

【16】

  • 10本
  • ¥1,000
屋久谷拓哉
もうね、本当これですよね。被害者がいる事件とそうでない事件。これ一緒くたにして同じように自粛しろ!って時点で、「何も考えてない」んだと思ってしまいます。
CMとかはわかります。企業イメージがありますし、それを損なう恐れがありますから。バラエティなどもまぁ、ペナルティと言う意味でも降板させられて然るべきでしょう。でも、映画や音楽、ゲームに至るまで自粛となると「ちょっと待てよ」となります。特に「ジャッジアイズ」なんてCERO Dのゲームで役どころも主人公や正義の味方でも何でもないわけで…

まぁでも「罪を憎んで人を憎まず」という言葉が紀元前500年くらい前から言われてるくらい、「人は人を憎みやすい」生き物、なのかなぁとも思います。特にこの言葉は「被害者」ではなく当時は司法官である弟子に向けられた言葉であるからに、第三者の犯罪者に対する意識というのはどうしても人を憎む方向にいきがちなのでしょうね。
urumasa
ごちゃごちゃ言ってる人は、他人を引きずり下ろしたところで自分の立ち位置が上がるわけではない。というのを分かってないんだろうなぁ。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役 ゲームソフト開発タイトル代表作『.hack』シリーズ 『NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメット』シリーズ 『ジョジョの奇妙な冒険』 著書『エンターテインメントという薬』『熱狂する現場の作り方』漫画『チェイサーゲーム』
ピエール瀧とメーカー自粛問題|松山 洋 サイバーコネクトツー