-3-
の小学生、そして中学生も高安の山を走るという。中学生で8.数キロって言ってました
けれども、相当な距離を走っている。小学生低学年は距離を短くしてということで、最終
ゴールされるまで私も見まして声援を送りました。子どもたちは一生懸命頑張っていまし
た。また、PTAの方とか地域の団体さんも、山道の随所随所に立っていただいて、安全
指導というか、そういうこともやってくれてましたので、紹介をしておきます。
それから、12 月 10 日(土)。第 12 回八尾ベースボールクラブ活動閉会式。これ皆様
方あまりご存じでないと思うので紹介します。第 12 回になるんですけれども、八尾のチ
ームを含めて他市、藤井寺とか、大阪市内からも小学校6年生が中心の、そういう野球の
大会ございます。そこに来賓として参加して、決勝も見て、そして閉会式に参加しました。
今年の優勝チームは、八尾の山本クラブが優勝されました。決勝戦は3対0で、平野のチ
ームに勝ったということです。私もどういうチーム構成なのかなと思ってたんですけれど
も、これはあくまで山本小学校だけではなく、いろんな近隣の小学校からも子どもたちが
入っているチームということで、御承知ください。
それと 12 月 12 日(月)。年賀はがきの贈呈式がございました。これはミキハウスさ
んが、何十年も毎年贈呈してくれてます。今年は就学前施設、例えば保育所、認定こども
園、幼稚園、それから小学校の1年生・2年生、全員にはがきをプレゼントしてくれまし
た。26,000 枚の年賀状をプレゼントしてくれました。私は西郡そよかぜこども園に行か
せていただいて、贈呈式に参加しました。贈呈された後、子どもたちは部屋に戻って、ど
んなはがきにしようかと、いろんなこと考えたり、絵描いたりとかしてましたけれども、
楽しそうな雰囲気で、年賀状というのは日本古来の伝統だと、そして、親しい人たちには
送るものだということを、子どもたちにしっかりと教えていくという意味においても、す
ごくいいプレゼントかなと思いました。
以上、私の方からの報告でございます。
【浦上教育長】 それでは、委員の皆様方から、この間の活動状況といいますか、何か報
告事項ありましたら、お願いしたいと思いますが、どうでしょうか。
【村本委員】 12 月7日(水)、13 時 20 分より開催されました、令和4年度大阪府教育
庁スクールエンパワメント推進事業のスマートスクール実現モデル校である八尾市立東中
学校公開授業研究会に出席してまいりました。研究課題は、一人1台端末を効果的に活用
した授業づくりの実践ということで、評価の学習目的の達成と、情報活用能力の育成をめ
ざすものです。はじめに3クラス、英語・数学・国語の公開授業があり、私は一通り3ク
ラスを順番に見せていただきましたが、3クラスともタブレットの使い方も手慣れたもの
で、スムーズに授業が進められていて、私が思っていたより早く浸透しているものと感心
をいたしました。その後、場所を体育館に移して、生徒会役員たちによる司会進行で、ス
マートスクール実現モデル校公開授業研究協議会が開催されました。学校長の挨拶に、生
徒会役員らによる東中学校の概要紹介、力を入れて取り組んでいる挨拶について、また、
タブレットについてといったアンケートの結果報告もあり、なかなか立派な生徒会役員た
ちによる発表でした。その後、スマートスクール担当の田中先生より、取組報告、最後に
和歌山大学教職大学院教授の豊田充崇氏による研究課題についての講演がありました。