Post
そうそう、心臓がギュッとなって倒れて…というのはこれで3回目なのですが 1.まずかかりつけの総合病院で精密検査→臓器そのものの病気や感染症ではない(身体健やか)ことを確認、強いストレスが原因として専門医に紹介状を書かれる 2.この場合精神科と心療内科どちらに行くかの違いですが ・うつ病・解離性障害・強迫性障害・睡眠障害・摂食障害・双極性障害・適応障害・統合失調症・認知症・パーソナリティー障害・発達障害などの「精神の不調は精神科」 ・倦怠感、疲労感・動悸や胸の圧迫感・めまいや耳鳴り・喘息・腹痛や下痢など「身体の不調は心療内科」 とのことで精神に問題のなかった私は心療内科を勧められました。
己の身体や精神に何の問題がなくとも強いストレスで身体症状が出ることがあるのだということ、精神科と心療内科の違いなど、(知らずに済むなら知らないでおきたかった気もする)ことを多く学びました。 ストレスで喘息発作が出るのは知っていましたが、いやはや。
ちらいむ
@chilime.bsky.social
「え…こんなにしんどいのに私精神に何も異常ないんですか…」 とお医者様には伝えたのですが、問診でもカウンセリング中の会話でも実に正常、置かれている状況から強いストレス下にあることは間違いないけれど、うつにもなっていないし他の障害もありませんと告げられました。 環境がなんとかなることを祈られてひとまずストレスで心臓がギュッとなった時に飲む薬と、依存性のない睡眠薬を処方されました。 ところで睡眠薬とんでもないですね、これまでお薬に頼って眠ったことなかったんですが、飲むと起きていられないんですよ…!そりゃ悪事にも使われるわけだとまた新たな学び…。
Mar 1, 2024 at 7:20 AM
·
Translate
16 likes