ブックマーク一覧

  • Google、検索結果からキャッシュへのリンクを削除 「cache:」も近い将来廃止へ

    Googleが検索結果から、キャッシュされたページへのリンクを削除しました。 検索結果からキャッシュへのリンクがなくなっている 数日前から削除されていると指摘 Google検索ではこれまで、検索結果にキャッシュへのリンクが添えられていました。キャッシュされたページは、当該ページが見られない場合や、当該ページの古いバージョンを見たい場合に利用されていました。 数日前から、検索結果からキャッシュへのリンクがなくなっていると一部で指摘されていました。Googleは公式X(Twitter)アカウントで、ユーザーから「検索結果からキャッシュのリンクはなくなったのか」との問い合わせに、「削除されました」と回答。 「悲しいことです。Googleの最古の機能の1つでした。しかし、キャッシュのリンクはページを表示できないことが多かったときに、ページにアクセスするのを助けるためのものでした。今では大幅に改善さ

    Google、検索結果からキャッシュへのリンクを削除 「cache:」も近い将来廃止へ
    sinn156
    sinn156 2024/02/03
  • シャルル・ボードレール/平岡公彦訳『韻文訳 悪の華』トップページ - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート

    韻 文 訳 悪 の 華 1861年版 シャルル・ボードレール 平岡公彦訳 © 2021-2023 Kimihiko Hiraoka 申し分なき詩人 完璧なフランス文学の魔術師 こよなく親愛と敬愛を寄せる わが師にして友 テオフィル・ゴーティエに 最も深き謙譲の 気持ちとともに 私は捧げる これらの病多き花たちを C.B. 目次 000 読者に(2022.10.23一部改訳)(2023.3.26解説更新) 屈と理想 001 祝福 (2023.1.1全面改訳)(2023.3.26解説更新) 002 アホウドリ(2021.8.22一部改訳) 003 上昇(2021.11.7一部改訳) 004 照応(2022.5.8一部改訳) 005 無題(私が愛するのは、……)(2022.10.2一部改訳) 006 灯台(2022.6.19大幅改訳) 007 病を得るミューズ(2022.7.24一部改訳) 0

    シャルル・ボードレール/平岡公彦訳『韻文訳 悪の華』トップページ - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート
    sinn156
    sinn156 2023/01/19
  • <考察>『天使のたまご』ネタバレ感想&解釈 押井守の難解作に込められた意味を独自解釈で読み解く - 物語る亀

    今回は旧作の『天使のたまご』の感想&考察・解釈披露の記事になります! いやー、久々に観たけれと、語りたいことが大いにある作品だったね! カエルくん(以下カエル) 押井監督が好きだから、かなり昔に鑑賞したけれど、その当時は『???』という印象しかなかったような気がするかなぁ 主 やっぱり、映画やアニメをたくさん語ってきたことで、色々と読み解く力が出てきたのかもしれないな カエル「色々と難解な作品だけれど、明確な答えが見つかったの?」 主「そうだね。 ただし、これから語るけれど、今回の解釈を”正解だ!”と豪語するつまりはありません。 あくまでも解釈の1つだとして、捉えてください」 カエル「それでは、記事のスタートです!」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、ブックマークをお願いします! 感想 『物語を語る』ということが持つ意味〜ストーリーは果たして重要なのだろうか?〜 作を楽しむ

    <考察>『天使のたまご』ネタバレ感想&解釈 押井守の難解作に込められた意味を独自解釈で読み解く - 物語る亀
    sinn156
    sinn156 2022/08/14
  • 「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記

    皆さん、自分が他人から評価されていないことに苦しんでいますか? 私はまったく苦しんでおらず、それどころかありとあらゆる場面で高く評価されすぎて困ってしまっているわけですが、そんな私がどうして評価されるか、評価ハッキングと題して言語化してみたのが今回の記事です。 評価に悩む人の参考になれば幸いです。 なんていう、出来の悪いYoutube動画の煽りタイトルと、冒頭の鼻持ちならない文章で、多くの人を脱落させられたと思うので、ここからは上の文章を読んだ上で続きを読む気になった限定的な人向けに、真面目に書いていきます。 評価のされ方を知ろう! 他者を評価する方法というのは大きく次の3つに分類されます。あ、人事評価ではなく、普段の日常生活も含めた、全般的な評価の仕方ですからね、誤解なく。 数字による評価 定性的な評価基準に則った評価 主観的な評価 一つ目は、分かりやすいですね。営業成績みたいに、「今月

    「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記
    sinn156
    sinn156 2022/07/02
  • ボードレール『悪の華』韻文訳――006「灯台(1861年版)」 - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート

    灯台(1861年版) シャルル・ボードレール/平岡公彦訳 ルーベンス、忘却の河、自堕落の庭、 そこはだれも愛せぬ瑞々しき肉の枕。 それでも流れ込み、絶え間なく立ち騒ぐ生命。 空に満ちる空気や、海に満ちる海水のように。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、奥深く薄暗い鏡、 そこに現れる魅力あふれる天使たち。 一面に神秘を湛えた甘い微笑を浮かべながら、 彼らの国を閉ざす氷河と松の陰から。 レンブラント、一面にざわめきの立ちこめる、 大きな十字架像だけが飾られた悲しき施療院。 泪ながらの祈りが汚物から立ち昇る。 にわかに通り抜ける一条の冬の光線。 ミケランジェロ、ヘラクレスたちと キリストたちが混在して見える漠とした場所。 黄昏のなか、真っすぐに起き上がり、 指をのばして屍衣を引き裂く屈強な幽霊たち。 怒れる拳闘士、厚顔なるファウヌス、 汝こそ、不埒者どもの美しさを拾いえたる者。 驕慢に膨らんだ尊大な心、

    ボードレール『悪の華』韻文訳――006「灯台(1861年版)」 - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート
    sinn156
    sinn156 2022/05/08
  • 2022上半期分予約受付の休止のお知らせ

    日頃は「野原工芸オンラインストア」を御利用いただきましてありがとうございます。 ご予約製品の受付再開に伴うアクセス過多により、購入ができない状態が続いておりますこと、ご不便とご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。 前回の事態を受け、当店ウェブサイトはサーバ強化と最適化を完了しており、アクセスが集中した際にも商品のご案内等は問題なく正常に表示することができました。しかし、ご注文時のカートから先は外部企業のカートシステムを採用している関係から別サーバーでの注文処理のため結果的にカートシステムがダウンする事態となりました。 このような事情からカートシステムはもちろん、サイト全体の見直しを行い正常なオンライン販売のための対策を講じるため、お客様には多大なご迷惑をお掛けするとともに、当店としても大変残念ではありますが当面の間、予約の受付を休止させていただくこととなりました。 原因について 数日間のア

    2022上半期分予約受付の休止のお知らせ
    sinn156
    sinn156 2021/10/21
    なんてこったい!
  • 【2022年上半期分】木のペン予約受付限定樹種のお知らせ

    現在準備を進めている『2022年上半期分の予約受付』にて、通常品とは異なる樹種を3種追加いたします。 サペリ杢 数年前に仕入れた、強いキルト杢(鱗杢)が出ているサペリになります。 国産高級車の内装材として使われている材の共木を使用。 花梨虎杢 赤い木肌に荒々しいトラのような縮杢が出ている花梨です。 唐木の一つで家具、器具、楽器など装飾的な目的で使われることが多く、商売繁盛の縁起木とされています。 スタビライズドウッド(シカモア杢)のペン 着色した樹脂を含浸することで、通常ではありえない色味と強度を引き出すスタビライズドウッド。 今回は鮮やかな発色と角度によって光る光沢をお楽しみ頂けるよう、白く杢のあるシカモア(ヨーロピアンメープル)をベースに3色からお選びいただけます。 ということで、今回の3種はどれも角度によってキラキラと動く杢で、杢や透明感のある光沢をお楽しみいただけれる仕様のもの

    【2022年上半期分】木のペン予約受付限定樹種のお知らせ
    sinn156
    sinn156 2021/10/15
  • 特注品・長時間ペンを使用される方用の極太ペン

    時々頂く特注の極太タイプのペンのご紹介。 お仕事で長時間ペンを持ちっぱなし、書きっぱなし、筆圧が強いので握りやすいのがほしい等々…ペンのヘビーユーザーのお客様からのご要望で制作している極太の特注品になります。 極太特注品 極太タイプは握り部分を最大で直径14mmまで太くしてあり、見た目はちょっと不恰好ですが、太い分表面積が大きくしっかり握れて、手になじむため、疲れにくいんです♪ 最大直径14mm 今回は三まとめてのご注文でクリップ無しにての制作でした 基的にペンは、ある程度太い方が握りやすく疲れにくいので、当店の場合、まずは太軸タイプをおすすめしているのですが、もっと太い方がいいと言うヘビーユーザー(一日中ペンを握りっぱなしとか、半日書きっぱなしとか)の方の最終手段はこの極太タイプになります。 価格は当店のペンの価格+500円(税別)にて対応させていただいています。 納期は2週間で制作

    特注品・長時間ペンを使用される方用の極太ペン
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 魅惑の孔雀杢

    まずは下の写真を… いかにもごっつい手…ではなくペンの杢に注目くださいw 眺めているだけでニヤニヤしてしまう非常に綺麗な黒柿の孔雀杢です♪ しかし、これ超特上ではないんですよ… 実はこの孔雀杢の黒柿のペン、黒柿の一番外側の白い部分との境界線の箇所を使ったペンなんです。 そのため、杢の半分は真白です(^_^;) 裏側は真白 孔雀杢の模様の入る特性上、外側が最も美しい杢が出るのですが、そこを狙うと必ずこういった杢のものが出てくるんですよ… 孔雀杢の出ている方を表側(クリップ側)にしているので、手に持った状態では最初の写真のとおり、全く気になることはありません。 むしろ超特上かそれ以上の杢で、特上扱いのお値段なのでお得だったりします。 店頭では前から普通に売ってたんですが、杢が半分ということでネットでは好みが分かれると思い紹介していませんでした。しかし、あまりに綺麗でもったいない杢だったので今回

    魅惑の孔雀杢
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • オーストラリア材1・ジャラとシーオークの瘤

    ジャラの瘤 ユーカリ系の材、ジャラの瘤。 材の傾向としては粒が抜けてしまっていたり、割れや入り皮が激しいものが多くペンにしたりするにはちょっと難しい感じでしたが、じっくりと見ていくと比較的詰まっている感じの物もあったため、そういった材を一枚仕入れました。 アップで見るとよくわかりますが、かなり緻密な粒のいい杢です♪ 材の密度も程よく、めちゃくちゃ硬い感じではないので、傷をうまく避けられればいい木のものができそうです♪ なお、以前ジャラの葡萄杢と言われていた材があり実際に削ったりしていましたが、どうも杢の傾向、密度や重さが違っており当店にあったのはゴールドフィルドバールだった可能性があります。 ジャラ自体個体差によって硬さがかなり違うため、その可能性があるだけで断言出来ないのとゴールドフィールドバールはかなりややこしい材なので、これはまた後日 オーストラリア材で当店でも人気のシーオークに瘤が

    オーストラリア材1・ジャラとシーオークの瘤
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 極太タイプのペンにも色々ありまして

    妙に極太タイプ(最大直径14mm)のペンのご注文が多く、また、お客様からのご希望にて形状の種類が3種類になりました。 極太ペン三種 形状が違う3種類の極太タイプ、とりあえずAタイプ、Bタイプ、Cタイプと分けました。 極太をご検討の方のご参考にして頂ければと思いますので、それぞれの特徴をご紹介… Aタイプ:以前から特注製作している極太タイプ (写真のペンは神代ケヤキ) クリップ下のからペン先まで極太となっており、指の当たる部分がめいいっぱい太く、仕事で腱鞘炎になるくらい書き続けるというヘビーユーザーさんから、このペンに変えて改善された…なんてお話も頂いていたりします。 Bタイプ:クリップがなく、中央付近からペン先が太いタイプ (写真のペンはエンジュ) お客様から形状の希望をイラストにて頂き制作した形状で、クリップがなく木部中央辺りからペン先まで極太となっています。 また、ペン先のR面が通常の

    極太タイプのペンにも色々ありまして
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 新製品|木のボールペン・ロータリータイプ

    オリジナル回転繰り出し式ボールペンの販売を開始いたします。 後軸部分を回してペン芯を繰り出すロータリー式。 動作が静かで重厚感がありフォーマルな場所でのご使用にも適します。 主な仕様 [全長]125mm [重量]約34g [最大軸経]直径約12.5mm [替芯]G2型(パーカー互換タイプ)*初期芯:シュミット easyFLOW 9000 M (店のみ、三菱鉛筆SXR-600-07(ジェットストリーム)に変更対応可) [価格]¥6000+税から 世界的に普及しているG2型(パーカータイプ)のレフィルを採用し、初期芯はインクの走りが良い低粘度タイプの『シュミット easyFLOW 9000 M』になります。 また、その他有名メーカーにてG2型レフィルを販売されていますので、ご購入後お好みのレフィルに交換いただけます。 クリップは当店オリジナルを製作。スッキリとした見た目だけでなく木部や衣服と

    新製品|木のボールペン・ロータリータイプ
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)のペンの販売を始めました

    いつもブログを読んでいただいている方はご存知ですが、1月の末頃に紹介していたハカランダ(ブラジリアンローズウッド)材、長らくおまたせしておりましたが、日からオンラインストアでの販売を開始しました。 ハカランダのペン 材の入手が昨年の夏、その時点ではハカランダということしかわかっておらず、ブラジリアンローズウッドかどうかをあれこれ調べてみたものの、自力では断定に至らず… その後、組織調査を外部に依頼し、結果が出たのが今年の1月。 調査結果的は完全な断定とは至らなかったのですが、ほぼ、ブラジリアンローズウッドで間違いないとの見解を頂き、晴れて販売となりました。 >>調査結果詳細のブログ記事 なお、後日組織の写真等を頂ける事にはなっているんですが、年度末は非常に忙しいそうで、もう少し時間がかかるとのことでした。 細軸タイプのペン 太軸タイプのペン なお、ブラジリアンローズウッドはワシントン条約

    ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)のペンの販売を始めました
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • ハカランダのペン価格改定のお知らせ

    日頃より野原工芸製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび『ハカランダのボールペン』に関して、2018年5月より下記の事情により価格改定を行いますのでお知らせいたします。 ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)を取り巻く状況 ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)はワシントン条約(CITES)附属書Iに登録された絶滅危惧種で輸出入が厳しく規制されており入手が最も困難な木材の一つです。 附属書はⅠ〜Ⅲの3段階ありⅠ類が最も厳しく、登録されているものは絶滅のおそれのある種で取引により影響を受ける種が掲げられます。そのため附属書Iに掲げられた種は商業目的の国際取引が制限されており、輸出入する場合は各国の政府機関(日の場合は経済産業省)の輸出許可書・輸入許可書が必要。 *附属Ⅰ類の代表的な種:ジャイアントパンダ、トラ、ゴリラ、オランウータン、シロナガスクジラ、 タンチョウ、ウミガ

    ハカランダのペン価格改定のお知らせ
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 硬い木と丈夫な木の違い

    今週は国産最強といっても過言ではない『みねばり・斧折樺』のペンを追加したわけですが、どれくらい強いかのか、他の樹種と比較してみました。 まぁ名前のとおり、『斧が折れる樺』なわけで、当然斧の柄にあたる樫より堅いのは間違いないわけで、☆四つ付けたいくらいですが… *学名上は斧折樺ですが、ここでは木曽の地域名である『みねばり』で統一させていただきます。 当店で取扱のある樹種で比較すると、パープルハートや紫檀、キングウッドといった樹種と同じくらいの硬さとなりますが、粘りがあり割れにくい木となると、みねばりが上となります。 (粘りに限れば、同じ散孔材の桜、楓と同程度) 純粋に硬さだけで言えば、国産では柘植やイスノキ、外材ですと黒檀や鉄刀木等いくらでも上を行く樹種はあるのですが、あくまで硬さに限ったことで、上記樹種は割れ易いという欠点があります。 ちなみに、世界一重い木として有名なリグナムバイタは、そ

    硬い木と丈夫な木の違い
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • インドローズウッド??

    昨年の8月末のことですが、インドローズウッドが減ってきたので仕入れに行ってきました。 その際に1つ謎が出来てしまい、色々と調べていたことが少し進展したためブログにてご報告いたします。 ということで今回はその『謎』の原因である、インドローズウッドの仕入れの時のお話です。 インドローズウッドのペン 当店のインドローズの仕入れ先は同業者の木工屋さん。 そちらの工房では数十年前にインドローズでガラス切りの柄を製作していたんですが(昔のガラス切りは天然ダイヤを使用した高級品で、柄もローズウッドだったそうです)、メーカー側が人工ダイヤの兼価なガラス切りにシフトし柄もプラスチックとなったため、仕入れたインドローズの材だけが残ってしまったそうです。 (材の品質は申し分ないのですが、インドにてガラス切りの柄用の小さな角材に加工されて運ばれてきていたため使い道がなかったとのこと) と、そんな話をしながら、その

    インドローズウッド??
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 当店レギュラー品の硬い木ランキング

    当店のオンラインストアで木のペンを見ていただくと、経年変化と固さを☆の数(1〜3個)でざっくり表記しているのですが、この固さというのは手に持った時の感触を大きく3種類に分けているものになります。 そのため、同じ星の数でも、木の硬さはそれぞれ微妙に異なるため、レギュラー品の中で特に硬い木を、独断と偏見でランキング形式でご紹介。 *主に硬度を基準としており、耐久性、柔軟性、耐蝕性等を考慮した指標ではありません。 ということで、まずは硬い木のラインナップ 左から、カシ、パープルハート、ミネバリ、キングウッド、シタン、ハカランダ 6位:カシ 国産。漢字では木偏に堅いと書くくらい丈夫で堅牢な樹種ですが、硬い木の上位6では6番目。 カシの持ち味は硬さより堅さ、粘りがあり割れにくく、耐摩擦性にも優れているところなんじゃないかと思います。 5位:ハカランダ(ブラジリアンローズウッド) ブラジル産。レッド

    当店レギュラー品の硬い木ランキング
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • ローズウッド色々

    南米産のハカランダということで、当店へやって来た材、ハカランダ=南米産のローズウッドということで、当店にあるローズウッド系の材と比較してみました。 一番左が謎のハカランダでそれ以外がローズウッド系 不明材以外は全てローズウッドということで、植物学上非常に近い兄弟又は親戚といった間柄となり、非常によく似ているのですが皆さんわかりますか? ということで、一つづつ順にご紹介… 左から2番目・ココボロ 比較的わかりやすい材ですが赤地に黒い木目が入っており、油分が強いのが特徴のココボロ。 油分が強いため磨きにくい材で、加工時の香りもきつめ。 左から3番目・ホンジュラスローズウッド 根に近い切り株の材だったからだとは思いますが木目が細かく、木目の細かいのホンジュラスローズウッド。 強靭ではありますが、まだペンは作っていないため詳しい傾向は分かりません。 加工時の香りは比較的あっさり目 左から4番目・

    ローズウッド色々
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • 嫁日記:王様の木?

    野原工芸周辺は連日、雨模様であります。 お散歩も出来ないし、お洗濯物がなかなか乾かないのでヤキモキしてしまいます。 早くカラッと晴れてくれればよいのに! 今日は、キングウッドについて(私目線で)紹介をしていきます! キングウッドのペン 以前の日記で紹介した桜と違い、あまり馴染みの無い木だと思います。 (だからこそ知ってもらうためのご紹介♪) 木の模様は赤紫色と黒色が細かく重なった縞模様で、パッと見、インパクトのある見た目をしており、 その見た目通り、重厚かつ密度が非常に高い素材です。 日の反対側にあるブラジルを原産地とし、ローズウッドの一つでもあります。 そのため、インドローズウッドやハカランダ、紫檀とはローズウッドつながり、親戚といった所ですね。 左からインドローズウッド、キングウッド、紫檀 みんな黒いから判別し辛い… 個人的に、インドローズウッドと紫檀の息子がキングウッド、というイメ

    嫁日記:王様の木?
    sinn156
    sinn156 2021/10/14
  • ハカランダの正体・2

    前回、やっと樹種の特定に至ったハカランダ。 ハカランダのペン 木材の組織調査では、 『ブラジリアンローズウッドを含むツルサイカチ属』ということで、正確な樹種までは分かりませんでしたが、様々な要素から、 『ほぼ、ブラジリアンローズウッドで間違いないだろう』 という見解を頂きました。 ということで、木材の組織調査やその他の要素のお話です… ・木材の組織調査とは 調べる材を薄くスライスして組織観察用の切片を作成し、顕微鏡で木材組織を見ることで、組織の特徴を調べることです。 そして調べた組織の写真を、見となる各樹種の組織写真と比較することで、樹種の特定をするそうです。 しかし、調べていただいた方によると、ローズウッドは、いずれも同じグループに属する樹木になり、植物学的には同属別種という扱いになるため別種扱いとなり、花、葉、実が違うのは事実ですが、木材の鑑定は、成分、油分よりも、組織学的な構造に頼

    ハカランダの正体・2
    sinn156
    sinn156 2021/10/14