パブコメから見えた反AIの残念な思想
「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について
という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。
94011401_01.pdf (bunka.go.jp)
これについて色々と言われてるわけですが…。
反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。
まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、
「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を
してしまう人が出てしまったのか…。
第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。
これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。
そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか?
大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制すべきなのか?なぜ人ではなくAIを規制すべきなのか?
というのが必要だったんですが、集められたコメントの殆どは感情に任せたお気持ち表明。
中身のないものをいくら送った所で数にならないわけですよ。
個人の意見に対する文化庁からの回答の多くは、
・既存の法律で裁ける範囲だから個人で訴えを起こして下さい。
・今回の議題(AIと著作権)に関係のない話です。
・貴方の認識が間違っています。
といったもので占められていました。感情的に意見送った結果がこれだよ!
具体的にどういうことでしょう。
AI規制論のあれこれ
ケース1
AI利用者によってクリエイターの絵が盗まれ、または嫌がらせをされる被害がある。
そのためにAIは規制されるべきである。
返答
被害を受けているのであれば、それは現行の法律で裁けるので、訴えを起こしましょう。
既存の著作物との類似性及び依拠製がある部分が含まれている場合には、
既存の著作物の著作権者は著作権侵害に基づく権利行使が可能です。
みんな、AIによる被害!被害!という割に、訴えは起こさないんですよねぇ。
こんだけ連携感あるならカンパでもなんでもして訴え起こせばいいはずなのですが。前例もできて良いじゃないですか。
ケース2
AIの学習元データの中に、実在する児童ポルノが含まれている場合がある。
児童ポルノは違法であり、そのためにAIは規制されるべきである。
返答
違法行為は現行法で裁くことができます。
でもそれ別の法律であって今回の議題に関係ないでしょ?
ケース1とケース2は、どちらも「AIを規制するべきである」とするには理由が結びついていない。
AIは道具であり、それを用いる個人の悪質さは非難されてしかるべきだが、
だからといってAIを使うこと自体が悪質であるとはならない。
AIに限り、他の著作物との類似性をより広い範囲で認めるべき(著作権侵害にしやすくするべき)との主張も見受けられたが、
これも「なぜAIに限ってそんな措置が必要なのか」といったものがまるでなく、
AIも人も同じ基準で判断するぞと一蹴されている。
ケース3
生成AIは既存の著作物を切り貼りしてそのまま使っていることは明らかである。
AIを利用することは著作権を侵害するのと同義であり、そのためにAIは規制されるべきである。
返答
生成AIは既存の著作物を切り貼りしたものではありません。認識が間違っています。
前から生成AIを「コラージュ」と表現する人がいて謎だったけど、
コピーして切り貼りすることと生成AIの違いがわからない人っていうのがそこそこいるらしい。
ケーキを切れない少年たち。
AIの学習元の透明性を保つ為の取り組みは考えているらしい。
反AIフローチャート
AIの何が悪いのでしょうか。
1.生成AIを使うこと自体が悪いことである。YES or NO.
もしかしたらまだ日本でもアナログ生活をしている人はいるのかもしれないが、
殆どの人は機械に触れているし、何かしらで生成AIに関わっています。
写真アプリだったり翻訳アプリだったり、
そうでなくともデジタル絵描きなら使っているであろう様々な自動補正機能。
AIを使った加工 (clip-studio.com)
これが悪いと言い出すと様々な絵描きに問題が起きます。
答えはNO.
2.無断で学習することが悪いことである。YES or NO.
前述した自動補正機能等は自社が用意した権利のクリーンな学習データを用いているからセーフであり、
その辺に転がってる生成AIは他者の画像を無断で学習しているのが悪いことであるという論。
しかしこれは人間はOKとする理由になっていません。
人間も、絵を描きだした時にアンパンマンやカービィ、ポケモンなどを真似して描いただろうし、
"あの素晴らしい絵に憧れて"塗りやデフォルメを真似したりしたはず。
アニメSHIROBAKOからの引用になるが、「学ぶは真似ぶとも言うし」
多くの場合は、目指したかった絵柄に完全に到達することはなく、
迷走した挙句にどっかに落ち着くわけだけど(これが個性って言われるやつ)
本当に絵が上手い人だとピッタリコンで絵柄を模倣できたりもする。
流行りの絵柄を取り入れる行為は人の手を使っても当然に行われている。
パロディ芸やってる絵描きもいれば、声真似やってる芸人もいる。版権元の許可とって二次創作やってる人います?皆無断でしょう。
「無断で学習すること、無断で真似をすること」これらを悪いこととすれば、様々な絵描きにも問題が起きます。
答えはNo.
3.侵害者に比べて被害者の労が大きいのが悪いことである。YES or NO.
著作権侵害に対して訴えを起こすのは大変なので、
AIの模倣に対して国が自動的に罰を下してほしい!というもの。
…正気か?
これを要約すると、著作権を親告罪ではなくし、
国が似てる似てないを判断し、似てるとしたものを罰するということになるのだけど…。
例によってことAIを槍玉に挙げる理由がないため、あくまで模倣に過ぎないAIに比べ、IPの名前やデザインをそのまま使ってる二次創作や、ゲームやアニメのスクリーンショットが真っ先に影響を受けますよね。
AI憎しでもはや自分が何言ってるのか、落としどころをどうするつもりなのかを全く考えてなさそうで、怖くなってきます。
答えはNo.
4.AIには"愛"がない。"温もり"がないのが悪いことである。 YES or NO.
著作権の話をした場合、AIよりも二次創作のほうがはるかに問題があります。
名前もデザインもそのまま版権元から借りてるのだから、似てるとかじゃなくそのまんまで、依拠性も当然認められます。
その結果反AIが持ち出した概念が"愛"です。
まず愛があると認められる条件は何なのか。
版権元にお金を沢山払ったことか?
それとも長い期間その版権を追い続けていたことか?
仮にそれが"愛"と認められたとして、AIには愛が無いとする根拠が何一つとしてありません。
AI側も学習元の大ファンで、全部のグッズ買いあさってるかもしれないですからね。
というか愛があって免除されるなら、ストーカーも虐待も認められてしかるべき。一方的な愛、愛の鞭は独りよがりなだけです。
愛があるから許されるわけはなく、答えはNo.
反AIの本当の主張
反AIの言説を纏めてみましょう。
・自分が他者の著作物を利用し、二次創作やミーム遊びをする。
これは許されるべきである。愛は著作権よりも強い。
・自分の著作物が他者のAIによって模倣される。
これは許容できない。
・自分の著作物が他者の人の手によって模倣される。
これは愛を感じる限り許容する。著作権は親告罪である。
・他人の著作物が他者のAIによって模倣される。
これも許容できない。(←!?)自分が被害に会ったわけではないが罪に問われるべきである。
…どうやら著作権に厳しい価値観を持っているわけではないようである。
あくまでAIを規制させるための理由付けに著作権というワードを持ち出してるような…。
この他、今回のパブリックコメントに対する返答について、
「沢山のコメントが送られてきているのに、コピペで返すことが許せない」
「ちゃんと見て貰えてないように感じる」という発言も多かった。
これらにより段々と反AIの正体が見えてくる。
彼らが棚に挙げる"愛"は概ね"労力"のこと。
労力がかかってるものほど尊いものであると考えており、
労力をかけたものは著作権を跳ね除ける力があり、
逆に労力をかけていないコピペは愛のない失礼なものと感じてしまうようだ。
AIを強く敵視する理由もはっきりわかる。労力をかけていないから。
自分たちはこんなにも労力をかけて絵を描いてるのに、AIは労力をかけずに出力する。
そんなのズルいじゃん!
建前で並べた著作権がどうとかは一皮むけたらボロが出るレベルだが、
本音は一貫している。AIはズルい。だから許さない。
自分が被害に会ってなくてもズルいから許さない。
「著作権侵害されてると思うなら訴えればいいよ」という返答に
なぜ反発し出すのかもはっきりとわかる。
彼らが、欲してるのはAIというズルに対する規制なのよ。
別に著作権侵害に憤ってるわけじゃないから。あくまで理由付けなだけ。
著作権侵害されてようがされてまいが、チート行為をBANしてほしいだけ。
それなのに「著作権侵害は個人で訴えれます!」って言われても、
彼らの憤りは解決しないわけですよ。
AI学習されても別にいいよって言ってる創作者に、被害にあったわけでもないのに噛みついていく理由もわかる。
著作権はどうでもいいんだよ!AIで出力するのはズルじゃん!
これはアナログデジタル論争の時も同じことが言われているのを見た。
デジタルは様々なツールで楽をしていてズルい。本当の絵はアナログによる絵だ。
そしてアナログの絵こそ評価されるべきだ…。
二次創作一次創作論争の時も同じことを言われているのを見た。
二次創作は他人の褌で描いているのだから評価されるのはズルい。
全部自分で描いてる一次創作こそ本当に評価されるべきだ…。
少し前、「AI堕ち」という言葉が使われたころの話。
手描きからAI出力に変わった人を「絵を描く楽しさを捨てたのか」
と揶揄する言説を多く見た。
しかし彼らが次に出る言葉は「AIなんて生みの苦労も知らないで」だった。
多分、彼らは絵を描く行為を楽しいと思ってないんだろうと理解した。
どっちかっていうと、
自分の出力したい絵を出力し続けてるAI利用者のほうが楽しそうだった。
絵を描くのは苦行。苦労は苦しい労と書く。
本当に絵を描くのが楽しいんだったらアップロードなんかしなけりゃいい。
オフラインで描いて、楽しかったっつって消せばそれでいい。
彼らが必要としていたのは評価だった。見られて評価されるのが成果物。
絵を描く過程はあくまで評価の為にやってる苦行に過ぎなかったんだろう。
そんな中、AIがポンと模倣してきたらそりゃあ困る。
自分たちがこんなに頑張ってプロ絵描きAの絵柄を真似してるのに、
AIはすぐに出力してしまう。こんなのズルいと思うのもわかる。
しかしアナログからデジタルに移行した人の多さに比べ、
AIに移行する人は極端に少ない。
これは私自身が絵を描く立場であるからある程度わかります。
AIに移行するには今までの絵を描いてきた技能はほぼほぼ役に立たない。
出力の後に修正を加える時には役に立つだろうが、出力の過程に今までの技術は全く介入しない。
せっかく頑張って絵を描いてきたのに、その能力が何も役に立たず、
一から勉強しなおさないといけないのって、とても嫌です。
それこそ絵が上手くなっていく過程を苦行と感じる人こそ、
新しく学びなおす=学びの苦行を思い出して辟易しちゃいます。
今回のパブリックコメントのことで理解できたこと
反AIが重要視しているのは愛と苦労。
反AIがAIを憎んでいるのはAI出力には苦労がなくズルいように感じるから。
反AIが二次創作やパロディを許容するのは、絵を描くのは苦労だから。
本音は著作権なんてどうでもいい。自分の侵害は許されるべき。
ただ、AI出力はズルだから規制かけてほしいだけ。自分が頑張ったのがバカみたいじゃん。
という人たちなんだろうなぁ。
以上。
追記:個人的スタンス
私はお絵描きを嗜む立場ですが、AIで出力した絵について批判はありません。
ディープフェイクによる詐欺や嘘の流布にはNGの立場です。
基本的に、何もしなくてもAIは普及していくものと考えています。
ツイッターにいると勘違いしがちですが、AI規制派とAI推進派だけでなく、その何百倍も多くの「クリエイトしない人たち」がこの世にはいるんですよ。
彼らは「AIとかどうでもいいけど便利になるなら嬉しい」立場ですから、その数多くの人たちによってAIは一般化します。間違いなく。
ここを見誤って、SNSによるオススメAIに「キミの思想に近いポスト用意したよ!」って言われるのに慣れると、
世界の意見が自分と同じように錯覚し、今回のように「皆に反対されてるはずなのに反映されないのは民意を無視してる!」みたいに思っちゃったりするわけです。エコーチェンバーですね。
それはそれとして、私はAIの有無に関わらず絵を描く上で最も障害になりえるのは他ならぬ反AIの皆様であると感じました。
前述してますが、AI憎しの果てに「じゃあ著作権を非親告罪にするね^^」ってなったらお絵描きの終焉だからですね。
故にこの記事を書きました。AIを推進する立場ではないですが、反AIがムチャクチャな言論を立てて手描きが被害被るのあほくさすぎるので。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?