ながや―青山学院大落語研究会・部員行状記

食う寝るところに住むところ。
<< February 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | - | pookmark

相模原決戦!!!

どうも。
2年の有化理亭萬願です。
もう5月ですね……。
いやぁ~5月ですねぇ。

そんなわけで、4月は天下分け目のイベントがありました。
そうです。
新入生勧誘です。
僕は幸か不幸か新勧担当になってしましました。
万一、新入生が0人だった場合、どうしようかというポジションでした。
そのために新入生勧誘活動は2月くらいから始動していました(はやっ!
そんくらいの心配性でした。
ポスターとビラを絵の上手いバス亭とと郎にお願いして描いてもらって、大学の許可印をもらいに行ったら、文化連合会の中で一番でした(笑)
先手を打っていったつもりが、なかなか思い通りにはいきません。
ステージパフォーマンスの練習とかもしたのですが、全員が一同に会う機会がなかったりして、不安を残しつつも本番をむかえました。

平成18年4月5日―――
その時がやってきました。
落ち研の未来を左右する決戦。
部員を総動員して望みました。
が!!!
なんと、その日は生憎の雨。
新入生勧誘実行委員会さんから各部活5人までしか勧誘が出来ないという厳しい指示がありました。
5人って!
しかし、ルールを破るわけにはいきません。
グループを二つに分け、勧誘スタートです。
傘を差しながらの勧誘なので、チラシが濡れて役立たずになります。
折角、作ったのにーぃ!!!
あと、雨で濡れて身体がだんだんと冷えていきます。
新入生の方々も早く校舎の中に入りたいらしく、足早に駆け抜けていきます。
かなりの悪条件でしたが、結構連絡先を書いてもらいました。
初日はまずまずです。

二日目は晴天でした。
机と長椅子を出して、ブースを作って勧誘です。
この日は5人なんていう人数制限は無いので、青学落ち研メンバー(2年生)フル出場です。
さらにこの日はとっておきの秘策がありました。
いや、秘めてはいないのですが……。
それは何かというと、ステージパフォーマンスです。
これはかなりの宣伝効果があるはずです。
このパフォーマンスには青学落ち研最強の漫才コンビ・神の子が登場です。
さらにさらにその後は青学落ち研メンバーによる大喜利という二段構えで望みました。
その結果、パフォーマンスを見てブースに来てくれた新入生の方も何人かいたようです。
パフォーマンスは大成功だったわけです!

二日間の勧誘が終わり、早速次の行動に移ります。
今度は青山での勧誘。
その後は新入生歓迎寄席です。
この新歓寄席はお客さんの入りが不安だったのですが、八割方席がうまっていました。
演目は下の通りです。


・「牛ほめ」 有化理亭萬願
・漫才 神の子
・「粗忽の釘」 恋文亭たんめん
・大喜利


久々に冷や汗が止まらなくなりました(汗)
寄席終了後はおやつを食べて交流会です。
なかなか個性的な新入生の方々が集まりました。
楽しかったです!


5月5日~6日にかけてレクリエーション合宿があります。
今はそれに向けて活動中(僕はですが……)です。
寄席の後は部室に毎日一年生の子が遊びに来てくれています。
中には一年生同士でコンビを組んで、練習を開始している人もいます!
かなりアクティブです!
これは頼もしいですし、楽しみです。
5月は青学落ち研一世一代の大イベント(くらいな位置付けで良いですよね?)もありますし、ゴールデンウィーク中には神の子がライヴに出ます!
僕も外で落語をやらせてもらえる機会がありますので、どんどん忙しくなってきますよ!
まぁ詳しい情報はホームページでチェックです!
ではでは、また何かあったら日記も更新していきたいと思います。
他の部員の皆さんも、青山祭みたく、「新入生勧誘、○○の視点」とかやって日記書いてもいいんじゃないですか?
てか、書きましょうよ(笑)





それでは、これにて失礼致します。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark

歓迎光臨

えー、初めての方初めまして、そうでない方もそれなりに。
初めてここを覗く方の為にご挨拶を。ここは落語研究会の面々が日々思ったことをテキトーにつづる場でございます。更新停滞中ですが。
自分は史学科3年、役職なしの元HP担当"のすたるじ"と申します。

さて、始まりました新学期、皆様お忙しいことと存じます。
特に新入生の方は期待と不安に胸を膨らませながら履修登録やら細々とした作業に追われていらっしゃることでしょう。
我々落語研究会でも色々と春めいた行事を行ってまいりました。
新入生勧誘、新勧寄席、そして16日には新勧飲み会が行われます。

その辺りは次に日記を書くだろう方々にお任せして、私はここや落ち研の軽い説明なんぞを。

青学の新入生の方で、落語研究会に興味を持った末にここに辿り着いた方も多いと思います。
読んで字の如く落語研究会のHPの日記でございますが、まぁ書きたい人が書きたいときに書いているという状況なので、情報の速さや正確さはさほど期待しないで下さいまし。

ちなみに、いらっしゃらないとは思いますがここを直接見つけた方の為に、青学落ち研のHP本体のアドレスを下に貼っておきます。
http://shibuya.cool.ne.jp/aoochi21/


さて、そもそも青山学院大学落語研究会とは何か。
簡単に言えば青学のクラブ、つまり文化連合会に所属し部室を持つ団体のひとつです。
特筆すべきは、数多くある公認のクラブの中、落ち研はお笑いを標榜する団体で最古、最大、かつ最強であるということ。
いや、もちろんお笑い系の公認クラブはうちだけだからなんですが。

その名は落語研究会と言いながらも、落語だけでなく漫才やコントをやる人もいるし、お手伝いをしてくれる裏方の人もいます。


部員はみんな仲いいし上下関係も厳しくない。女性もいるから女性が入って困るということもない。

こんな事を書くと「どこの部活も同じようなことを言っている」とご批判を頂きそうですが、困ったことに本当だから仕方ないのです。

部員は皆いい人ですが、やはりひと癖ある人が多いです。まぁ、そのひと癖が逆に魅力になっている人も多いのでご安心下さい。


……えー、書いている途中ですが、段々飽きてきました。

少しでも興味を持った方は相模原の部室G527か青山の部室7号館304を訪ねて来て下さい。
部員がいない場合もありますが、いたら歓迎いたします。
部活 | permalink | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark

更新とか行進とか甲申とか....

ええと、落研のHPの更新を担当することになってから、漸く今日、一寸だけ手を付けました。なんでこんなに遅くなったのかというと・・・・
①結構忙しかった
暇人に見える私、この春休みは学生労働者(私日本人ネ。パスポートモッテルヨ。)となり、馬車馬のように働いてまして。。。。その割には稼げてないんだよなぁ。なんか、穴の空いた柄杓で水掬っている感じ。船幽霊かよ。
②PCがぶっこわれた
20世紀の遺物、我が窓98がぶっこわれました。理由は、私が寝ぼけてまずいインスタント珈琲(豆ひかない珈琲なんて只の茶色い水だ!)に牛乳ぶち込んでつくったカフェオレが何故かこぼれたから。もうね、なんて言うか、キーボードが甘いの。犬とか居たら舐めそうなくらい・・・・
③パスワードとか色々はいったCDを無くした
そう、これが在ればさっさと違うPCを誰かから強奪して、更新できたんですよ。でも、
「捜せばあるかなー(ないからこまってんじゃん)」
とか
「糞窓がひょっとしたら治るかもしんない(なおらねぇよ。ヴォケが!)」
抱いちゃいけない希望(ほら、ラOブドア株が五倍になるとか、そんな感じの)を抱いちゃった所為で、気がつくと三月でした。
④鬱と、五月病と、風邪が一辺に来て一時期死んでいた
未だ五月じゃないのに、無気力になりまくり(別に、単位落としまくった所為じゃないってば!)、
「遠くに行きたい・・・・」
と、つぶやき続けた挙げ句、遠くに行ったのは「進級」とか、「卒業」の二文字だけだったりしてね。もう、気力がモリモリ無くなってしまいまして。で、色んなモノを放棄しました。でも、一つ放棄できないものってありました。それが私のこの無気力を変えました。。。。シンクにたまった洗い物と、部屋に充満する牛肉の香りです。
⑤⑥⑦⑧その他色々ありまして。。。。。

ハイ、書いていて、気がついたことが一つあります。

悪いのは私だ。すまんでした・・・・。これからは、真面目にちまちま更新しようと思います。
幸せは歩いてこないし(幸せは、奪うモノです。とか、思ってないよ。)
子牛は売られちゃうし(ドナドナってアメリカの名前なのかね)。
国会議事堂があかんようになったら、名古屋市役所が日本の議事堂になるらしいし。
住み慣れた我が家に花の香りが乗っちゃうし(トイレの芳香剤とかじゃないってば)

では、皆様、残り少ないですが、良い春休みを。
そして、誰か私のお財布に春を下さい。
お知らせ | permalink | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark

春はボサノバ

どうも。
一年の有化理亭萬願です。
久々に日記を書きます♪

年が明けてからというもの、僕は「戦国」「是非もなし」「立花を舐めるな」という言動が目立ち、天下泰平(世界平和)を考えていて落語の存在を忘れかけていました(ぇ
現実世界に戻ったのは会長(たんめん氏)からのメールでした。
茨城大学さんの寄席に青学から二名出れるということでした。
「よし、俺に任せな」とは黄昏の魔弾の名言です(ぉぃ
落語を今年に入ってやっていなかった僕は焦っていたので、すぐに名乗りを上げました。
こうして、笠間寄席に出ることが決まったのでした。
が、番組表が届き、他大学の出演される方々を見て凍り付きました。
青学以外が皆四年生だったのです(汗
……(滝汗

ここで平常心を乱してはいけないと、取り敢えず「戦国」について、いろいろと考察し……当日を迎えました。
電車に揺られること約二時間…会場である笠間稲荷神社に着きました。
舞台となったのは、「嘉辰殿」という畳の敷き詰められた広い部屋でした。
壁に和風な絵が掛けてあり、高座もすでに立派なモノが出来上がっていました。
もうテンションと緊張感が高まりっぱなしです!
その押しつぶされそうな程良い緊張感を保ち、高座に上がりました。
いやぁ、自分の高座名を言うだけで少しでも笑いが起きるというのは良いことですなぁ(笑)。
マクラでは「本当にあったかもしれない銀閣での出来事の話」をして、本題の「やかん」も特に目立ったミスもたぶん無く終わったので、まあまあ良かったんじゃないかと思います。
今まで「やかん」は中身をごっそり抜いていたのですが、ちょっとお肉を詰めました。
内容は魚ですが(笑)
自分の出番が終わった後は解放感に浸りつつ、お客さんに混じって他大学の方々の落語を見ていました。
面白いかったですね…。
その後の打ち上げも楽しかったですし、是非ともまたこのような会に参加したいですね…。
そんな素晴らしい会の打ち上げだったので、はしゃぎ過ぎてしまい、そのことは反省中です(汗
それも含めいろいろと次回への課題が見つかったので、これから頑張っていきます。
最後に寄席に来て下さったお客様、会を企画して下さった春夏冬(あきない)倶楽部の方々、招待して下さった茨城大学落語研究会さんありがとうございましたm(__)m



さて、我々青学落ち研は春に向けて活動を進めています。
新学期には新入生を勧誘したり、そのうち落語会だって開くでしょう。
それに伴ってホームページも変わっていく!……ハズです(汗
部員紹介が大幅に更新されると思うので、こまめにチェックしてみて下さい。
そろそろ新しい噺を覚えたいですねぇ…



それでは、これにて失礼致します。
- | permalink | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark

猫とコネ

久々の日記更新であります。
約一ヶ月ぶりの日記は私たんめんが書かせてもらいます。
待ってた方、ごめんなさい!!

2月19日は日芸のお笑いサークルまねきねこさん主催の「チョコ寄席」にお邪魔してきました。
後輩のコントトリオ「ピロシキ」が出演するからであります。
まねきねこさんの落語は本格派のガチ落語。
本寸法の落語は僕の心に響いたのであります。


後輩の「ピロシキ」は緊張やら何やらが見え隠れしてましたが、面白かったです。
後輩の成長にそっと涙するのでありました。
打ち上げにもちゃっかり大人数で参加させていただきました。
出演者の方との語らいは素敵なもんですな!

素敵過ぎるよ、まねきねこ!
これからもよろしくお願い致します!


2月24日、25日は二日続けて落語をさせていただきました。

24日は橋本で「白バラ講座」というイベントで落語を披露させていただきましたよ。
番組は
「寿限無」  備後亭ひろ志(青学)
「粗忽の釘」 恋文亭たんめん(青学)
「平林」   三松亭ぽち(桜美林)
「猿後家」  秋風亭昇吾(桜美林)
でした。桜美林さんと一緒に参加させていただいたんですが、桜美林さんは相変わらず楽屋でもにぎやかで楽しいのでした。

25日は淵野辺で敬老会のイベントで披露させていただきました。
番組は24日のひろ志抜きといった感じでありました。
お客さんも大変暖かくて、笑いが起きて良かったです。
落語をやってて良かったと思える瞬間はこのような時ですね~!


さてさて3月は新入生歓迎の準備や他大さんとの競演と盛りだくさんであります。
日記の更新頻度も上がる予定でございますので、御期待ください!!
部活 | permalink | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark

さてさて・・・・

まだ寒さ厳しい早春の頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私個人で言えば、確実に②外の単位を落としたようであり、バイトで腰痛が悪化したり、お肌の曲がり角を感じたようであり、ろくなことがございません。でも、人生ってそんなモノかも知れません。七転八倒・・・・いえいえ、七転び八起きです。

皆様ぼつぼつテストも終わり、ホッと一息ついていることでしょう。私は息の根が止まりそうですが・・・・兎に角、お疲れさまですハート


さて、テストが終わった後、のほほんとしていたらいつの間にか春休みで、

しかたないから春に向けて花粉症対策のティッシュを箱買いし(どうして煙草を箱買いするというと格好いいのに、ティッシュを箱買いするというとかっこわるくなるのでしょうか)、

箱ティッシュに囲まれた部屋で青春とは何かを煩悶しながら四月を迎え、

ビービー鼻をかんでいる間に青春のせの字もなく新学期が始まっちゃったりして、

かみすぎて真っ赤になった鼻をさすっているうちにいつの間にか春めいちゃって・・・・


そう、春と言えば恋の季節・・・・いや、新入生争奪戦が繰り広げられる季節です。


落語会や、新歓や、飲み会や、コンパや、飲み会や、飲み会など(飲むことしか考えていないわけじゃないですよ)、色々と酒肴・・・・じゃない、趣向をこらして新入生を捕獲・・・・いえ、強奪・・・・ちがうな、ええと、獲得するためにがんばってください(お前も仕事しろ!って感じですねぇ。誤字が多いのは気にしちゃいけません)

さて、落語会については少ししたら色々と告知があったりすると思うので、こちらのHPを是非チェックしてください。
そして、春に向けてこそこそとHPを改造しようと言う不穏な動きがでてきているので、色んな所を見ているといつの間にかエライコッチャな事になっているかも知れません。

それでは、みなさまよい春休みをお過ごし下さい。
日常 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark

真冬の試験格闘記

と言う程のこともなく……。
このタイミングでこんな事をするのは、
現実逃避中の人か、余程の暇人か、でしょうね。
というわけで、
青学落ち研の、真剣―HiMA<マジ暇>こと、大将です。

もはや試験期間であるわけですが、全く関係のない話をさせて頂きます。
このタイトルも意味をなしません。
評価だとか点など、僕は追いかけないので。
そんなわけですが、気にしないでね、気にしないで、見守っててね、
そんな気分で御座います。

さて、今の世の中、すっかり昆虫ブームです。
少年達は、某対戦ゲームに夢中です。
大型ゲームセンターでは、その一角には少年達が群がっております。
でも、ゲームセンターに旅立つのなら、
晴れた日に胸を張って行って欲しいところです。
雨の日に密集していると、大変なことになりますから。
それはさておき、僕も同じぐらいの年齢だったら、
熱中していたのだろうと、つくづく思います。
と言うのも、小学生時代は昆虫を飼育していたからです。
まあ、その事を考えたら、ゲームの方ではなく、
本物による、昆虫相撲に挑んでいたかも知れませんけどね。
ただ、こちらの場合は、少々危険ではあります。
気を付けないと、昆虫自体の生死に関わりますからね。
カブトムシの場合は問題はありませんが、
クワガタの大顎は元々補食用のものでもあるため、
上手く扱えないと、相手の昆虫を傷つけることになります。
これの何がまずいかと言うと、
昆虫には自然治癒能力がないからなのです。
どんなに小さな傷も治ることがないため、
傷を負った部分は弱くなる一方です。
そこを狙われると、ひとたまりもありません。

これを考えたら、ゲームによる対戦は、
少年達にとっては適しているのかも知れません。
とは言え、この感覚に慣れすぎてしまうと、
実物の昆虫に興味を示した場合に、同じ感覚で扱ってしまうかも知れないという
危険性もあることは、忘れてはならないと思います。

なんだか教訓話みたいになりましたが、
別にそんな真面目話にこぎつけたかったわけではありません。
ただ、何らかの形でこのブームに乗ってみたいなと思いまして。
まともに昆虫に触れる事がなくなってから、
何年ぐらいになるんだろうかと最近思います。
なので、夏になったら、山か森にでも出かけて、
昆虫観察でもしてみようかな、などと思っている次第で御座います。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark

それが君の日々喜

落ち研だからって面白い事を言えると思うなよ!
どうも、青学落ち研の竹光のごときなまくら、野廃治です。

日記がなかなか更新されないとお嘆きのあなた、僕も哀しいです。まぁ、みんなそうそう書く事がないのでしょう。落ち研は不屈のマイペース精神を持った人々の集団なので、許して下さい。

日記を始めたのもバトンを始めたのも僕ですが、なかなかうまく行きませんね。書きたいのに書けなかった人、ごめんなさいね。
こうなるとある意味B級戦犯ですね。私は戦争が好きだ、って訳でもないので反省しておきます。

しかし勝手な意見ながら、無理に行事とかイベントについて書かなくても、日常の何でもない事を書いても読む方は結構面白かったりするんですけどね。好きなものの話とか凹んだ事とか。

前者は兎も角、後者は少なくとも書く方にとっては面白くないという意見もあるかもしれません。でも、見方を変えてみるとそうでもないのです。

例えば、人生失敗も当たり前だよね、とか、むしろ人生の肥やしやら後々の笑い話にもできるからあり、とか考えてみたり。ましてや落ち研なんだから文字通りネタに出来る訳です。
自分も会長曰くダウナー系だそうですし、その自覚もあるので、失敗なんてメじゃない、わけではないです。しかし、落ち込むこともあるけど、その事自体を面白がる事もできるなぁ、とある日ふと思ったわけで。それを知ったその日から僕の人生に楽しみは絶えない…というのは大袈裟ですが、多少は楽しくなりました。

テキトーな事をつらつら書いてきましたが、何が言いたいのかというと、フツーの日常についての話でもいいからみんな遠慮せずにどんどん日記を書いてくださいな!というお話です。

まず僕が例を示そうかと思いましたが、長く書きすぎたのでまた次回と言う事で。次書く人は指定しないので、ここまで読んだ部員は遠慮せずにどしどし書いてくださいませ。

この日記を読んだ皆様が「くだらねー日記を読んだ」という経験をネタやら肥やしにしてくださることを願って。
意見・感想 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark

最後の『切り札』

久々の登場です。
ここに顔を出すのは、一体何カ月ぶりでしょうか……。
てなわけで、青学落研のブラックサンこと、大将です。

こうして、新年を迎えたわけですが、これと言ってネタがありません。
見事なまでに、何もありません。
冬休み中は、ただひたすらに課題を片付けておりまして、
趣味に没頭する暇すらもありませんでした……。
強いて何かあったと言うなら
今年の賽銭は、1円にした事ぐらいです。
これには、ちゃんと理由がありますよ。
学生なら、神頼みばかりじゃいけないと思います。
なぜなら、学生は DO MY BESTでしょ?
と考えているからですよ。
……完全に自分の話で申し訳ございません。

さて、そろそろバトンに移りましょうかね。
お題は……
1:あなたの好きなお笑い事務所はドコですか?
2:あなたの好きな芸人BEST5教えてください。
3:あなたの好きなお笑い番組を教えて下さい。
4:お笑いを好きになったきっかけはなんですか?
5:初めて生で見た芸人さんは誰ですか?
  覚えてらしたらその時のネタも教えてください。

1:特に気にしていません、と言うかあまり知りません。

2:順位はつけ難いのですが、5組挙げさせて頂きます。

・ますだおかだ
 僕が漫才をやりたいと思い始めたのは彼らのおかげです。
・アメリカザリガニ 雰囲気が好みと言いますか、そんな感じです。
・鉄拳
 一言一言が特注品、そんなインパクトがあります。
・長州小力
 あの勢いが好きです。見ていて飽きません。
・ウエンツ瑛士
 バラエティ番組での彼の発言の数々は素晴らしいです。

3:番組内の1コーナーですが、
  金曜かきこみTVの、「お笑い」けいじばんです。
  NHK教育の番組ですが、これに出演している、
  ボケルスベルこと、ますだおかだが最高に面白いです。

4:3にある、「『お笑い』けいじばん」です。
  これを見て、面白いと思ったのが、  ますだおかだを好きになったきっかけであり、全ての始まりです。

5:中学生時代に学校で
  「古典芸能に触れる会」というものが行われました。
  これに、教頭先生の知り合いの噺家の方がいらっしゃって、
  その時に落語を初めて聞きました。
  その方の名前もその時のネタも、忘れてしまいました。
  しかし、そのネタがとても面白かったことは覚えています。


大分長々と書きましたが、これでお終いです。

ついでのようになってしまって申し訳ありませんが、
この、お笑いバトンもこれにて終了とさせて頂きます。
一ヶ月続きましたので、充分だろうというわけでして。

このバトンは今回で終わりですが、これからもよろしくお願いします!
日常 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark

今年もよろしくということで。

遅くなってごめんなさい。マイケルだよ。

いやぁ、明けましたねぇ。「今年も明けるんじゃないか?」とは聞いていたけど、ホントに明けました。めでたい、めでたい。

新年だからって、特に書くことも見当たりませんね…。どうしよう…。

じゃあ初詣と新年会について書きます。

1/2に落研でない人も含む何人かで初詣に行きました。場所は上野。不忍池の上にある弁天堂に行きました。なんでも、芸の神様だったそうで。

誰もが「2日の初詣ったら、そらもうベラボーに混むだろ!なぁ!!」と予想していったのに、意に反してガラガラでした。

途中に「ふぐの碑」とか「めがねの碑」とかがありました。何だか熱海の某施設を思い出しました。ヅカさんなんか記念写真とか撮っちゃってました。

一通りお参りをすませ、みんなでおみくじをひきました。吉野さんが凶をひいていました。ぼくは初詣で凶をひく人を初めて見たので、妙にテンション上がりましたよ。オイシイっすね、吉野さん。

その後、「じゅらく」でご飯を食べ、軽くウロウロしました。

夜になったので、近くでお好み焼きとかもんじゃとか椎茸とか芋とか苺とかを食べました。あ、でもぼくだけ苺を食べさせてもらえませんでした。結構ンマかったですね、あすこ。また行きたいですわ。

3人くらいが帰り、残った人でミスドに行きました。途中から英語禁止で会話しました。あれ難しいですね、テレビで見るより。次回はボーリングで是非。

そんな感じで帰ったのかな?なんかあんまり覚えてないや…てへっ。

今回こられなかった人も、そのうちまたアレしましょう!色々な大学の方から頂いたドリンク的なものもまだ残っているんでしょお?ねぇ?




じゃあ最後に落研バトンやりまぁーす。
1:あなたの好きなお笑い事務所はドコですか?
2:あなたの好きな芸人BEST5教えてください。
3:あなたの好きなお笑い番組を教えてください。
4:お笑いを好きになったきっかけはなんですか?
5:初めて生で見た芸人さんは誰ですか?
  覚えてらしたらその時のネタも教えてください。

1、特にこだわりはありませんが、好きになる芸人さんは吉本であることが多いです。

2、順番は決めかねますが、5組あげるとしたら…
  ①ナインティナインさん
    お笑いが好きになるきっかけになった人たちです。
  ②ダウンタウンさん
    やっぱり欠かせないでしょう。
  ③板尾創路さん
    大喜利なら日本一だと思う。
  ④おぎやはぎさん
    実は結構好き。
  ⑤出川哲郎さん
    体張らしたら、そらもう…

3、めちゃイケです。いとこのうちで初めて見ました。それからずっとナイナイさんジャンキーです。あと、1,2年前から水曜どうでしょうにもハマっております。最初は「なんだコレ?」だったけど、何回も見てるうちに、これまたジャンキーになってしまいました。

4、めちゃイケです。初期のコントとか「イケてる日本新記録」とか大好きでした。またやってほしいと切実に願っております。

5、たまたま偶然、空港でふかわりょうさんを見たのが初めてだったと思う。グラサンで変装してたけど、髪型でバレバレでした。ネタを初めて生で見たのはNGKかな?M-1獲る前の中川家を見て、すんごく面白かったです。





以上、編集長。マイケルでした。

次の人はねぇ……………大将。
日常 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark